消費税は無策の結果であって当たり前ではない。
no.100 記入なし (19/09/26 22:01)
最低賃金とは、年齢に関係なく、労働者に支払われる最低の賃金である。
政府は「高齢者に働け」と年金支給を60歳から65歳に引き上げた。
当然60歳の平均労働能力と65歳では違う。
最低賃金も60歳から65歳に適用される。
さらに、最低賃金の能力の無い者は無職になる。
no.106 記入なし (19/11/09 08:48)
フィリピン人にフィリピンより物価安いと言われる国だからな
no.108 記入なし (20/01/07 18:54)
賃金も低いが、それに加えて税金も先進国トップ
それが一番問題なんだよ
日本には富裕税ないから、金持ちだけが更に金持ちになる
no.109 記入なし (20/01/07 19:00)
日本に出稼ぎにきたら本国より安いやんけ殺すぞって言う外国人多くなってそう
no.110 記入なし (20/01/07 19:03)
おもてなしがうまいから、外国人観光客が増えたのではない。
日本のほうが物価が安くなったからだ。
日本の最低賃金は先進国で最低だ。
no.111 記入なし (20/01/09 20:21)
最低賃金が悪いわけじゃなくて、生活が出来ない給料が悪いだけ。
生活するのにかかる金額と給料が合っていない、最低賃金が安くても普通に生活出来るなら問題無い。
no.112 記入なし (20/01/10 08:16)
日本に買い物に来る外国人観光客にとっては、物価の安い日本は魅力的
しかし日本に働きに来る外国人労働者にとっては、最低賃金の低い日本は割に合わない
no.113 記入なし (20/01/15 17:14)
1番の問題はグローバリズム、発展途上国との賃金競争になり企業は海外に工場を移し、国内雇用が失われ企業は派遣労働に切り替えた。これにより20年以上賃金の上昇は止まり、企業は内部留保を増やしている。今後賃金は上がらない、ロボットの活用により無人化が進む、ホワイト・ブルー・サービスすべての分野でだ。高学歴や資格が意味をなさない時代がくる。
no.114 記入なし (20/01/17 20:38)
日本が圧倒的に「低賃金の暮らしにくい国」に堕ちた真相 訪れる“最悪の未来”とは
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200221-00000009-zdn_mkt-bus_all2018年における日本人労働者の平均賃金は4万573ドル(OECD調べ)だが、米国は6万3093ドル、
ドイツは4万9813ドル、オーストラリアは5万3349ドルと、先進諸国は総じて日本よりも高い。
このような比較を行うと、為替レートでドル換算しているので不適切だという奇妙な意見が
出てくるのだが、それは完全な誤りである。
OECDの賃金比較は、より生活実感に近い購買力平価の為替レートを使って計算されており、
物価を考慮した数字である。市場で取引されている現実の為替レートは、購買力平価の為替
レートよりも円安なので、現実のレートを使ってしまうと日本の賃金はさらに低く計算され
てしまう。つまり、これでもゲタを履かせられた数字なのだ。
no.118 記入なし (20/02/21 10:55)
日本の最低賃金は先進国で最低
しかし国会議員の給料は世界最高
no.119 記入なし (20/04/25 20:55)
最低賃金に年齢制限がないからね
政府は企業の努力目標として、70歳までの雇用を勧めた。
雇う以上は最低賃金を払わねばならない。
(と言うより、年金が少ないから働かねばならない。)
最低賃金を上げると、会社が年寄りを雇わない。
no.120 記入なし (20/04/25 22:43)
大丈夫。後進国も含めて計算したらそこそこだから・・・・・・・・・と、笑えないジョークを飛ばすワタクシ。
no.121 記入なし (20/04/25 23:10)
最低賃金で8労働20日稼働でまっとうな生活するだけの賃金と云ったら、
時給1800円くらいですな。保険や税金差し引いた手取りで
大体22万円くらいになるから。
no.122 記入なし (20/04/26 12:28)
あ、8労働じゃなくて8時間労働としてね。
no.123 記入なし (20/04/26 12:29)
じゃ、時給1800円稼げない人は自営業をやるしかない。
no.124 記入なし (20/04/26 14:49)
安倍は海外には気前よいが国内の
貧乏人には冷たい。
ふざけるな!
no.125 記入な (20/04/26 15:10)
以前にシルバー人材センターに聞いたら「基本的に個人事業主なので、最低賃金は適用されない」とか
最近の「ウーパーイート」とはどうなんだろう?
テイクアウトを希望している店がある。配達をやりたい人がいる。
「お店と配達員」の契約なんだろうか?
最近、モーリシャスの油流出事件が話題になっているが、商船三井は
「うちは、貨物船をチャータした立場です」と報道されている
no.127 記入なし (20/08/20 10:09)
95年頃は超円高を背景に日本人は海外旅行を満喫してたからな
会社員の女がちょっと貯めた貯金で海外リゾート地の高級スイートに泊まるのも可能だった
本当の崩壊は97年からだった。
no.128 記入なし (20/09/19 21:15)
うちのほうは今年は2円しか上がらないみたい(´・ω・`)
no.129 みみずく (20/09/19 22:49)
2円!@@( ;∀;)
no.130 記入なし (20/09/19 22:58)
時間外割増賃金
日本・・・1.25倍
他の先進国・・・1.5倍
こういうことも、なかなか報道されない。
no.132 記入なし (21/05/27 23:38)
韓国はムン大統領が最低賃金を上げたため、若者の失業者が増え、支持率が落ちた。
no.134 記入なし (21/08/16 12:55)
>no.132
アメリカでは、ボーナスは管理職以上にしか支給されない。
あるアメリカ人は「通常、経営責任は管理職にあり、経営が悪化すれば、管理職に責任が問われる。
日本は経営が悪化すれば、従業員のボーナスを減らせばいいので楽だ」と言った。
日本の場合、残業が全くなくても、ボーナスは支払われる。
仮にボーナスが年間3か月分支払われるとすれば、12か月働いて15か月分もらえる。
ボーナスを考えれば、割増になっていないのである。
no.135 記入なし (21/08/16 13:20)
石川英輔著「2050年は江戸時代」を読んだ。
この本によれば、2050年の日本は三等国レベルになっていて、海外から石油や食糧を輸入する財政力がない。新幹線や飛行機は維持できず、自動車も贅沢品。物流が停滞しているため、食糧生産ができない都市部には人が住んでいないという。こんな国に海外から観光客などやってくるはずがない。
その一方で、新興国は元気だ。工業生産分野でかつては日本に技術留学していた若者が国を引っ張り工業先進国となっている。日本は、格下に見ていた国にとっくの昔に抜かれ、食べるものは自給自足。つまりは江戸時代というわけだ。
no.136 記入なし (21/08/16 20:05)
>no.136
それで、いいんじゃないですか。
堺屋 太一(経済企画庁長官、内閣特別顧問、内閣官房参与)の小説によれば、
日本全体が、かつての東北地方のように若者はベトナムやフィリピンに集団就職する。
no.137 記入なし (21/08/16 20:51)
最低必要な費用はどんどん上がっていくのに、
収入はどんどん下がっていく。
バランスが悪すぎる。
no.138 記入なし (21/08/16 21:08)
> 137
若者が、ベトナムやフィリピンに集団就職するという小説のタイトルを教えてください。
no.139 記入なし (21/08/16 21:11)
>no.139
新聞の連載小説だよ
信長や秀吉(のような人)が現代にいたら?という設定
最後は天下を取って、飛行機に乗って連絡が取れなくなる。(たぶん墜落)
no.140 記入なし (21/08/16 22:59)
でも、おかしな話じゃないだろう。
戦後、「産めよ、増やせよ」で東北地方に団塊の世代5〜6人兄弟が生まれた。
だが、耕作面積が増えるわけではない。
長男が家を継げば、次男三男は都会の工業地帯に出るしかない。
「日本の食糧自給率は下がった」と言われるが、今の人口は終戦直後の2倍
日本はアメリカのように広大な耕作面積があるわけではない。
耕作面積が同じで、人口が2倍になれば、自給率は半分に下がる。
そのため、日本はスプーンや自動車を作り、輸出して、その金で食糧を買ってきた。
しかし、工業製品が売れなくなれば、食糧は買えず、出稼ぎ(集団就職)に出るしかない。
中国は発展してきたようだが、実態は輸出するのに海に近い沿岸部だ。
内陸は農業で貧富の差は激しい。
「工業生産分野」で発展するとすれば、ラオスやモンゴルのような内陸部ではなく、
日本と同じ島国フィリピンや沿岸部に細長いベトナムだろう
(台湾やマレーシアもあるが、すでに発展している。)
かつて、日本はブラジルに集団就職した。そんな荒唐無稽の話ではない。
no.141 記入なし (21/08/16 23:36)
ハケン屋がピンハネしてる働き方で賃金が上がるわけがない。
まずはピンハネ屋の撲滅が必要だ。
no.142 記入なし (21/09/17 00:30)
最新のiPhone価格が「平均月収の6割」にもなる理由は、端的に言えば、低成長が続くなかで賃金がほとんど増えていないからだ。
no.144 記入なし (21/09/17 09:37)
低賃金+円安 → 国力低下 → 海外の投資家には日本は金のなる木、宝の山に見える → 安く買いたたかれる → 空前の株高 → 株に群がる人々 → バブル → (この後は?)
no.145 記入なし (21/09/17 12:48)
円安は株に群がる人たちにとっては、禁断の麻薬だ。
no.146 記入なし (21/09/19 22:48)
>144
その分析は当たっているが、「端的に言い過ぎ」という面も若干ある。
世界的にはiPhoneのシェアは下がっているのに、ブランドイメージのせいか日本では首位。最近は、アップル側も日本の大手キャリアの要望を踏まえて開発しているとか。
となると、今のiPhoneは実質日本限定のオーダーメイド製品であり、高くなるのはやむを得ないだろう。
個人的には、本当に低賃金で苦しいなら、みんなとっとと安いAndroid端末に替えれば良いのにな、と思う。
no.147 記入なし (21/09/19 23:06)
半導体で競争に敗れ、液晶テレビもダメ。ついには自動車も上位をキープできなくなった。
今や輸出業界の意向におもねった円安政策はダメだ。
最後の砦は食料品だが、これも輸入に頼るようになって久しい。
このまま円安を続けていたら、食料品の物価暴騰となるのは必至だ。
新自由主義やらアベノミクスなんてのは、経済成長が右上がりの時なら有効かもしれないが、今の日本には害悪でしかない。
no.148 記入なし (21/09/20 22:12)
ピンハネだけする会社は要らない(`Δ´)
no.149 記入なし (21/09/20 22:16)
>148
>新自由主義やらアベノミクスなんてのは、経済成長が右上がりの時なら有効かもしれないが、今の日本には害悪でしかない。
それさ、新自由主義とアベノミクスのところ、日本型社会主義と金融引き締め(円高)に置き換えた方がしっくり来るんだよね。
そもそも、従来のやり方が「今の日本」で上手くいかなくなってアベノミクスを採用せざるを得なくなった経緯があるわけで..
新自由主義やアベノミクスに問題があるのは確かだけど、事実関係は押さえた方が良い。
でないと、主張内容に矛盾が生じる。
no.150 記入なし (21/09/23 00:13)
「新自由主義」とはどっっち?
「ニューリベラリズム」(en:Social liberalism)。
自由な個人や市場の実現のためには政府による介入も必要と考え、社会保障などを提唱する。
「ネオリベラリズム」(en:Neoliberalism)
政府による個人や市場への介入は最低限とすべきと提唱する。
no.151 記入なし (21/09/23 07:16)
>no.150新自由主義とアベノミクスのところ、日本型社会主義と金融引き締め(円高)に置き換えた方がしっくり来るんだよね。
アベノミクスの一つとして、
「大胆な金融政策(デフレ対策としての量的金融緩和政策、リフレーション)」とするならば、
「金融引き締め(円高)」ではなく「金融緩和(円安)」では?
no.152 記入なし (21/09/23 07:27)
>151
通常(日本のメディア等で一般的にいう場合)は後者では?
>152
今一度読み返して150の論旨を確認願いたい。
「今の日本」にあっていないのは新自由主義やアベノミクス(緩和/円安)ではなく、その反対の概念だと主張しているのだから、引き締め(円高)で正解。
no.153 150 (21/09/23 13:12)
食料品の値上げラッシュ。円安のままだと、賃金は上がらず物価の高騰だけが続いていく。
no.154 記入なし (21/09/24 13:24)
インフレが続くと、無職者、年金受給者は生活がキツくなるな。
no.155 記入なし (21/09/24 17:50)
>no.153 通常(日本のメディア等で一般的にいう場合)は後者では?
それは、小泉時代「小さな政府」とか言っていた奴か
バブルが崩壊し、法人税や所得税が激減した。
「徴収する税金が減ったのだから、使う金が減るのは当然」
公共事業が全体的に縮小した。
当初は「贅肉を切る」から「骨太政策」と言われ。
菅内閣では「自助・共助・公助」と言われた。
まあ「災害が起こっても、自分で頑張ってね。食料を備蓄し、自分と周りで頑張ってね
政府が手助けするのは、一番最後」て奴か
くしくも、コロナ対策として、中国は強権を実行し、ロックダウンでまん延をふせいだ。
日本は「自粛のお願い」でスズメの涙ほどの金をチビチビ出し、まん延を広めた。
まさに「小さな政府」
no.156 記入なし (21/09/24 22:45)
そうですか。
..会話にならない返信はやめて。
no.157 153 (21/09/25 12:21)
10月から食品の値上げラッシュらしい
no.158 記入なし (21/09/27 21:40)
最低賃金の値上げより、食品の方が値上げするか
no.159 記入なし (21/09/27 21:43)
役に立たないハケンなんか増やすから賃金が上がらないんだよ
no.160 記入なし (21/09/27 22:28)
しばらくカキコミがないね。
no.161 記入なし (21/10/13 23:31)
個々ともかく、全体ではもう賃金は上がらないんじゃないかと思う。
トリクルダウンは起こらなかいっていうのは貴重な教訓だ。
no.162 quickeggy (21/10/17 12:12)
物価が高かったら賃金が多少日本より多くても変わらないだろう。
それと韓国は最低賃金を無理やり上げたため経済が悪くなってる。
利益が少ない会社はつぶれるよ。
no.163 競艇小僧 (21/10/17 12:16)
円安が問題。
株安でもいいから、円高にしていかないと。
さもないと、ここのところ軒並み値段が上がっているガソリン代、燃料代、輸入食料品はもっと高くなる。
no.164 記入なし (21/10/17 12:28)
私の現状認識。
経済成長の恩恵は株を持ってる人だけが受けられる。
給与所得が低い人もできるだけ株を買った方がいい。
現実的には、100株単位で買わないといけないので初期費用が高い。金持ちしか買えない。
金持ちは株を買えるから、経済成長の恩恵を受けられる。
金持ちだけが経済成長の恩恵を受けられるから、格差が広がる。
no.165 quickeggy (21/10/17 12:30)
なので、
1株から買えるようにしてくれたら、給与所得が低くても株式投資できるようになって経済成長の恩恵を受けられると思うってマス。
no.166 quickeggy (21/10/17 12:45)
みんなが株で儲かる訳じゃないよ。
みんなが儲かるなら年金も生活保護もいらない。
no.167 競艇小僧 (21/10/17 12:48)
完全に生存者バイアスにおちいってるね。
no.168 記入なし (21/10/17 13:27)
俺は負け組なんだが。
no.169 quickeggy (21/10/17 13:37)
quickeggy氏、自分でプラスだって書き込んでたぞ。
no.170 記入なし (21/10/17 13:49)
株はプラスだよ。
人生は負け組。
no.171 quickeggy (21/10/17 13:52)
株で勝っててなんで負け組なんだよ(笑
no.172 記入なし (21/10/17 13:59)
株は、損する奴がいるからこそ得する奴もいるわけだ。
手数料を取って売り買いの仲介をしている業者こそ勝ち組だ。
no.173 記入なし (21/10/17 17:09)
という事は、株を仲介する会社の株を買う?
no.174 記入なし (21/10/17 17:26)
勘違いしてらっしゃいますね。
株はゼロサムゲームじゃないから、全員が勝つことだってあり得るんだよ。
基本はプラスサム。
だから参加しておいた方がいい。絶対じゃないけど、トクすると思う。
no.175 quickeggy (21/10/17 17:36)
という事は、バブル崩壊やリーマンショックののように、全員が負ける事もある。
中国の不動産会社が倒産の危機、お客は、不動産投資の投資家
「不動産会社がおかしい」となれば、不動産会社の株は売られ、一気に株安?
no.176 記入なし (21/10/17 19:50)
もちろん全員が負けることもあります。マイナスサムですね。
でも基本的にはプラスサムだと考えていいと思います。
暴落したら金融政策やら財政政策やらで国がなんとかしてくれる。
コロナショックの経済対策で恩恵を受けたのは、多めの協力金を貰った個人商店と株保有者ですからね。
no.177 quickeggy (21/10/17 23:30)
目先の株価の動向を見て売りに出すと、損をすることが多い。
値下がり傾向でも、じっと持ち続けられる人が最後に儲かる場合が多い。
ただしそれには、生活資金と関係ない余剰金を相当持っていないとできないことではあるが。
no.178 記入なし (21/10/18 16:32)
日本の株式会社の平均寿命は30年
大塚家具は「いつまでも、同じ人が社長を続けるわけにいかない」と
創業者の父を追い出し、社長に就任したが、山田電機の子会社となり、
上場は廃止され、社長を辞めた。
塩漬けの株はいつか、上場廃止となる。
no.179 記入なし (21/10/19 08:06)
上場廃止の時って、TOBやら株式交換やらで凄く儲かるんやで。
no.180 quickeggy (21/10/23 23:31)
株の話は株式スレがあるので、そちらでお願い。
no.181 記入なし (21/10/24 07:32)
株式の話なんて聞きたくないかもしれないけど、
欧米の給与所得にあって、日本の給与所得にほとんどないのはストックオプションなんやで。要するに株式。
no.182 quickeggy (21/10/24 10:21)
欧米とかストックオプションがある社会だと、会社が儲かったときはこうなる。
金持ちは株をいっぱい持ってるから大きく儲かる。
貧乏人は株を少ししか持ってないから小さく儲かる。
貧乏人が株を持ってない社会だと、会社が儲かったときはこうなる。
金持ちは株を持ってるから儲かる。
貧乏人は株を持ってないから全く儲からない。トリクルダウン待ち。
no.183 quickeggy (21/10/24 10:29)
ストックオプションは会社が決める給与体系だから仕方ないけど、
株式の売買単位は金融庁あがりが指導したら済む話。
100株じゃなくて1株から買えるようにしてくれたらいいだけ。
小売りするだけだから、手間はかかるだろうけど基本的に損はない。貧乏人でも買いやすくなる。
no.184 quickeggy (21/10/24 10:32)
野党が勝てば最低賃金が1500円!!!
日本の最低賃金は先進国で最低
南朝鮮よりも安い
このような状況を作ったのは、
企業寄りの政策をとってきた自民党・公明党の責任
次の衆院選では野党に投票しようぜ
no.185 記入なし (21/10/24 10:53)
南朝鮮の最低賃金が高いのはムンジェインが上げたためである。
最低賃金で5人雇っていた会社は賃金を上げると同時に一人解雇した。
その結果、失業率が上がった。
日本で、平均賃金が上がらないのは、
・少子高齢化で労働人口の比率が減った。
・それを、補うため、政府は60歳以上の高齢者や専業主婦にパートやバイトで働いてもらう事を推進した。
(パートやバイトで稼いで、税金や年金・健康保険料を納めてもらうためである。)
賃金の少ない高齢者や主婦のパートが増えれば、当然、平均賃金も下がる。
・最低賃金は年齢制限がない。
60歳以上の高齢者の最低賃金を上げれば、ノルマも上がり、それをこなせない者は解雇される。
no.186 記入なし (21/10/24 11:09)
韓国の株って儲かるのか?
no.187 記入なし (21/10/25 15:09)
「自業自得」日本の給料はなぜ安い?デービッド・アトキンソン氏が”痛烈ダメ出し”
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d90537072ea37ead4e2be73366c689f1aa6ca70韓国の最低賃金引き上げは失敗か?
事実、ここ数年で日本の平均賃金を抜いてしまった韓国の最低賃金を見ると…
2018年に16.4%、2019年に10.9%と、最低賃金の引き上げを行った時点で、日本の労働生産性を超えている。
当初は失業者が急増したことから、日本のマスコミは“ほら見たことか”と失敗を伝えたが…
実業家 デービッド・アトキンソン氏:
残念ながら、それはやはり日本のマスコミと日本の評論家の中身のなさを反映しているだけですね。
あの時(韓国が最低賃金を引き上げた時)に、失業率はボンっと跳ねた。
日本では絶対にするもんじゃないって。(マスコミも)いいこと言うじゃんって。
ただマスコミはそれしか見ないですから。その後どうなったかって、
みんなもう無関心・思考停止っていいますか。あの2回目(賃上げを)やった後に、
韓国の労働生産性は日本より初めて上にいったんです」
no.188 記入なし (21/10/25 18:48)
10年ぶりに復活! 年金活未納んた
誰でも年金を最低、年120万を支給してくれ〜
もちろん、まともに年金を払ってないオレにもや〜
no.189 記入なし (21/10/26 08:03)
日本とアメリカを比較した場合。「日本の経営の方が楽だ」とアメリカの経営者は言う。
アメリカの企業によるが、ボーナス制度がない会社もある。
日本の場合、農耕民族なので、米の収穫はその年の天候による。
だから、地主は最低賃金で小作を使い、天候が良く、収穫が多ければ、小作にボーナスを払う。
アメリカの場合、個人の能力主義なので、プロ野球の年俸制ように、最初に年俸を決め、
その後、その年のその人の活躍により、成績給(インセンティブ)を支給する。
「日本の経営の方が楽だ」は、企業の業績が上がれば、ボーナスを支給し、下がればカットする。
経営者は経営努力をしなくて済むのである。
「いい人材を得るためには、給料を上げねばならず、そのためには、製品価格を上げるざる得ない」
で株主は納得するが、日本では
「利益を上げろ。上げれば、ボーナスと株主配当が増える」
実際、大学の求人なんかでも、給料・ボーナスの多い会社を学生は選ぶ。
低い会社は見向きもしない。だから、会社も初任給を上げる。
バブル期など、新卒者の初任給を上げたため、同じ大学で一年後輩の方が給料が高い。
まあ、「最低賃金でノルマをこなせない者は辞めてもらうしかない。」
これは経営者にも言えるので「経営能力のない会社はつぶれるしかない。」
一昨日ニュースでやっていたが
「なぜ、アメリカの経営者は能力が高いのか?」
「経営能力の低い会社はつぶれるからである。」
つぶれた場合、アメリカではすぐ転職できるが、日本では転職できない。
だから、政府はコロナ下でも補助金を出し、つぶさないようにする。
自民党の演説でも「戻る会社がつぶれる前に政策を・・」と言っている。
会社をつぶさない政策が、最低賃金が上がらない原因である。
no.190 記入なし (21/10/26 11:25)
no.191を読んでいたが、日本の農業政策を見るような気がする。
戦後、日本農業自給率が下がっている。
これは、アメリカ・中国等で、安い食料が生産され、「日本で作るより安い」で輸入が増えたからである。
日本は輸入食料、米・麦・牛肉に関税・規制をかけ、農業を保護してきた。
だが、個人事業主なので、最低賃金は保証されず、後継者はいない。
まあ、規制により、潰れずに「生かさず・殺さず」になっていた。
しかし、米価格の自由化を行い。強い「ブランド米」だけが生き残るシステムにした。
私が以前いた零細会社は社長が70代半ばだった。
取引先から「後継者は誰(あんた、いつまで社長をやっているの?)」と言われ、
「後継者のいない(いつ潰れるかわからない)会社から新製品は買わない」と言われ、
売り上げは減り、社長は廃業を決意した。
「生かさず・殺さず」の中小企業を支援して、最低賃金を上げずに行くか、
自由競争をして、強い企業だけが生き残り、その企業の最低賃金は上がるシステムにするか
農業は、「(日本)人を雇っても、最低賃金が払えず」外国人技能実習生に頼らずえない。
きっと中小企業(工場)も外国人技能実習生にたよらざる得なくなるだろう。
no.192 記入なし (21/10/26 13:02)
>大卒初任給の年次推移。
何が言いたいのかわかりませんが
第二次大戦で、世界中が戦火にまみれたが、アメリカは戦争被害が少なく、賃金は高かった。
朝鮮戦争が始まり、日本はその軍事需要で持ち直した。
その後、日本は、アメリカからプレス機を導入し、スプーンを初めとする製品を作った。
人件費の高い国から仕事を取ってくるので、毎年人件費は上がり、物価も上がった。
日本人は「何もしなくても、初任給は上がる」と錯覚してしまった。
しかし、「プレス機に鉄板を入れ挟むだけ」の作業は日本人でなくてもよく、
韓国や中国にシェアを奪われてしまった。
日本と韓国、同じ資本主義・アメリカの同盟国でありながら、戦後の復興の明暗を
分けたのは朝鮮戦争である。
「何もしなくても、初任給は上がる」時代は終わってしまった。
バブル期に物価が上がったため、それにつられて初任給は上がったが、
物価上昇がなければ、初任給は上がらない(何もしていないのだから)
大学進学率は1990年に24.1%だったが、2010年には50.8%に上がった。
中学(一クラス40人)で、一般的に頭のいい者ほど、将来給料が高いとすれば、
上位10人と上位20人の初任給を比較すれば、上位10人の方が高いのは当然だろう。
no.194 記入なし (21/10/26 20:37)
最低賃金を2倍にすれば物価が2倍になるだけだ
馬鹿な国民は実際そうなるまではわからんのだろう
逆に金を借りてるやつは大儲け
つまり政府は大儲け
no.195 記入なし (21/10/31 12:09)
現状でもジリジリと物価は上がり続けている
価格はもとより、内容量減ってるだろ
だいたいバブル期の1.3倍 消費税もなかったしな
その状態で賃金上がらないから困窮者増えてるんだろ
no.196 記入なし (21/10/31 13:59)
確かに、時給が上がらないのは日本の政策・国民性の問題だ。
アメリカで経営者が「給料を上げなければ、いい人材が集まらない」といって株主を説明する。
日本でも同様の理屈は通るはずだが、
・給料を上するためには、製品を値上げせねばならない。
・製品を値上げするためには、製品の質を上げねばならない。
・製品の質を上げるためには、会社・社員の質を上げねばならない。
アメリカの場合、株主(資本家)と社長(経営者)は完全に分かれており、
日ハムやソフトバンクのように、いい成績の出せない監督(経営者)は交代させられる。
しかし、日本の場合、社長=経営者一族であり、代わる事はない。
さて、給料を上げ、高給社員を雇った所で、今までの社員はいる。
社員を全とっかえすれば、会社の質は変わるだろう。
日本で社員を辞めさせるには、「経営困難で雇う事ができない」か
「本人に過失や能力不足でそれが改善されるとは思えない」と証明しなければならない。
プロ野球のように「FA宣言でいい選手が入ったから、お前は自由契約」と
アメリカのように、社員も社長も簡単に解雇できるようになれば、時給は上がるだろう。
no.198 記入なし (21/11/01 08:56)