日記HOME | TOP タイトル一覧 月別 |
忍者の無職 キャリアデザイン日記 |
■ 2012/08/04 (土) 高校生の就職活動に触れる オカシイ |
現在9:06です
厚労省が行う高校生への就職ガイダンスの仕事にありついた。メイン講師とサブ講師がいて、おれはサブ講師だ。毎年、民間会社が受託して講師を派遣するのだが、今年は例年受けていた会社が落札できず、違う会社が落とした。どっちの会社とも縁があり、去年は例年受託の会社の研修を受けたりしていたのだが、イベントの仕事が忙しくて結局参加できなかった。 今年受託した会社にも講師登録していたので、話が来た。応募しますっていったのに、本社がパンクしてしまい、結局、あまり仕事が貰えない。全国で1000か所行われるので、講師の配分も大変らしい。初めての作業だし。そんなんで、ほったらかしになった講師がたくさんいて、そのクレームも多いようだとさっき知った。 高校生の就職活動は文科省と厚労省のダブルスタンダードで現場は、教師、生徒のみならず企業までが混乱しているように思った。毎回、この講座に厚労省(ハロワ)の職員が見学するのだが、見学後のアンケートではコテンパンに講師が叩かれる。厚労省と作成したテキストに応じて行っているのに、だ。 これは講師への教育も悪く、会社は簡単なマニュアルを作成しているが、あとは先生まかせ、でとなる。なので説教講師もいれば、高飛車講師もいる。むろん、柔らかい講師もいる。今節は3会場に参加したが、良い講師、普通の講師、悪い講師を見られたのが収穫だった。 講座もイベントであり、会場のセッティングとか案内の掲示。資料の配布のしかたとか、ペンを用意するとか段取りがあるのだが、講師たちにはその訓練がないのでばたつく。こっちで持って行ったのだが、お礼をいう講師もいれば、まるで無視の講師もいた。 それはともかく 高校生は9/16に一斉に応募書類を企業へ学校を通して送る。しかも、一社だけ。学校へ求人を寄せる企業はハロワの審査を受ける。大学生の就職活動にくらべてなんと非効率で過保護に見えて、制限の多い内容なんだと感じた。日頃まともに仕事に関して意識させていないのにこの時期に「何が強み?」「なにがしたい?」とか言われてもなあ、と高校生は思ってんじゃないかと。一社だけの応募と言うのは選択の余地がなく、検討外れてミスマッチ起こるのは不思議じゃないと思う。 なんでこうなってんの?? だれか教えて。 |
名前 内容 |
タイトル一覧 月別 |