一覧
雑談 鉄道大好き人間集まれ!
乗り鉄・撮り鉄・部品集め・鉄道模型、話題は何でもOK!どうぞ書き込んで下さい。
投稿者 : 記入なし 日時 : 08/11/30 13:05

Infomation 4748 件中 3500 から 3599 件まで表示しています。

最初から | ページ一覧 | 最新10件


訂正
誤 北海道と都市を結ぶ
正 北海道の都市と空港を結ぶ

飛行機が早くても、空港は広く都市部に建設できない。
都市部と空港を結ぶ物が必要だ。地下鉄とかモノレールとか
no.3500 no.3499 (22/09/17 20:35)

種子島は鉄砲が伝わった場所だから、危険物の発車実験には抵抗ないからか?
no.3501 記入なし (22/09/17 21:53)

種子島なのは地球の遠心力を利用するからと聞いたことがあるが違うのか?
no.3502 記入なし (22/09/17 22:36)

東京駅発大阪行きの夜の新幹線は、たびたび大阪弁で普通人の3倍の大声で携帯かけて「おう、わしや!今乗ったばっかりや!今日も忙しかってん!・・・」的、大阪サラリーマンが多くて、物凄くうるさい。大阪サラリーマンの多くは大阪弁を変えない、そして、うるさい。
no.3503 記入なし (22/09/18 03:52)

そりゃ東京〜大阪の便は関西人が多いの当たり前!
とくに大阪人は大阪弁を堂々と喋り絶対に直さない。そういう性格だ。
no.3504 記入なし (22/09/18 04:38)

遠心力?そういや鉄砲を伝えたポルトガル人も元々は鹿児島へ来港の予定が嵐で種子島に漂流し、その際に鉄砲を撃ち見せたんだと。嵐でたまたま漂流したのも遠心力が働きやすかったから?という設もあるけど、明確ではない。
no.3505 記入なし (22/09/18 04:42)

種子島でロケットを打ち上げる理由は、重力の違いによる。
地球は北極と南極を軸にして自転している。最も地球の重力を減らせるのは赤道上になる。赤道上が自転の影響で最も重力から解放される。
日本は北半球に位置する為、出来るだけ南部からロケットを打ち上げたいから、種子島になった。沖縄は宇宙開発機構が出来た時、未だアメリカの支配下にあった為、外された。
no.3506 記入なし (22/09/18 06:27)

大阪弁はいいけど、お前難聴か?と思うほど声がでかいのが多い気がするぞ。
no.3507 記入なし (22/09/18 06:33)

鉄道趣味の話をしませんか?
no.3508 記入なし (22/09/18 06:40)

大阪は日本の中心や!
no.3509 記入なし (22/09/18 10:16)

日本の中心は滋賀やろ(笑)
no.3510 記入なし (22/09/18 10:30)

北京は世界の中心
no.3511 記入なし (22/09/18 11:40)

全く面白くない。ギャグのセンス皆無w
no.3512 記入なし (22/09/18 11:46)

北京是世界中心
no.3513 記入なし (22/09/18 11:51)

鉄道の軌間は1452ミリとか1067ミリとか、なぜ半端な数字になったんだろうか?
インチとかヤードで言っても半端な数字になってしまう。
no.3514 記入なし (22/09/18 11:57)

もっと面白くない
no.3515 記入なし (22/09/18 12:06)

>3514
鉄道趣味の話になってきましたね。
no.3516 記入なし (22/09/18 12:21)

1452mmじゃなくて1435mmです。

1435mmは新幹線や関西私鉄、関東では京浜急行や京成、東京メトロ丸の内線などが使っています。
この他にも京王線や都営地下鉄新宿線は1372mm、
JR在来線や私鉄の大部分は1067mm、
四日市あすなろう鉄道などが762mmを採用しています。
no.3517 記入なし (22/09/18 13:56)

1435ミリとは国際標準軌と言って前述のとうり新幹線や一部私鉄に使われているね。一部私鉄とは路面電車などにある軌道法の名残がある私鉄が主に1435ミリを採用している。
no.3518 記入なし (22/09/18 15:51)

日本では新橋〜横浜間に開業した最初の鉄道が1067でした。当時機関車の輸入元だったイギリス製のが1067タイプだったのですが、日本ではこれで1067が主流になった。
国際標準軌1435は名のとうり欧米など各国で主流でしたが、こちらのほうが高速安定し輸送力もある。日本の新幹線では高速には1435ミリが適しており、新幹線は国鉄で最初に1435ミリを採用した。
日本では他にも路面電車など軌道法の私鉄でもたまたま1435が採用されていた。
no.3519 記入なし (22/09/18 16:03)

軌間の数字の半端さの理由がどうしてもわかりません。
no.3520 記入なし (22/09/19 18:13)

元々各国個々に軌道間を決めていたんだろう。
no.3521 記入なし (22/09/20 08:50)

東西線もひどいよ
no.3524 記入なし (22/09/21 05:00)

狭軌と標準軌があるということは、広軌もあるんでしょうか?
no.3525 記入なし (22/09/21 07:29)

1435mmより広いものを広軌という。旧ソ連領内の1520mmが有名だが、世界には他にも様々な広軌が存在する。
no.3526 記入なし (22/09/21 10:42)

今広島駅の建て替え中だが、チンチン電車が高架橋を登って、駅の2階の突入する。
広島市の中心部は広島駅ではなくて、チンチン電車で14分行ったところの紙屋町というところです。広島では「速達性」という言葉が流行っていて、そのせいでこうなった。14分ってすごい短いのに、あと数分短くするためにルートも変えるし、高架橋たてて信号に影響されないようにする。14分がたとえば11分になっても大差ないのにアホみたい。今のルートは駅前の大通りは通らずに、裏道を走らせているので、汚い架線網がみえなくていいのに。
no.3527 記入なし (22/09/22 06:00)

広島は三角州の町だから地下鉄は作れないと言い続けているが、地下街もあるし一部だが、地下鉄区間もある(2駅だけかな)。地下鉄にしたら、広島駅―紙屋町は5分でつく。公債を発行してでも作ればいいと思う。
no.3528 記入なし (22/09/22 06:16)

大阪の梅田は、もとは埋田と呼ばれていたくらいの低地である。
大水が出れば浸水する。
no.3529 記入なし (22/09/22 21:54)

東京の築地だって、「地面を作る」。要は海にゴミを捨てて地面を作った場所である。
東京に「0メートル地帯」というのがあって、よくあんな所に街を作ったと思ったが、
埋め立て地で最初はそこそこ住めたのである。
その後、工業地帯になり、工業用水に井戸を掘ってくみ上げていたら、街全体が陥没したらしい。
その後、川の堤防はかさ上げしたが、鉄道の橋は簡単に持ち上げるわけにいかない。
大雨が降ると、川の水は鉄道の橋から市街地に氾濫するらしい。

明日、東京は台風か?
no.3530 記入なし (22/09/22 23:38)

品川付近も最初は海だった。鉄道も蒸気機関車の頃は市街地につくると火災の原因になると言われ離れた場所に作る傾向だった。最初の鉄道も海に築堤作って走らせていた。そこが今度はだんだん栄えていって。てな感じかな。
no.3531 記入なし (22/09/23 05:18)

広島市のアストラムラインはゆりかもめのようにタイヤで走る方式です。18km22駅で市中心部まで多分2駅が地下になっています。広島駅から中心部までは大きな道路ですので、露天掘りしてレール敷いてふたしたら出来るので安くできるはずです。排水システムは必要でしょうが。

広電は純粋の民間企業ではないらしいので、広電の陳情を聞いてのことだと思います。
no.3532 記入なし (22/09/23 12:29)

西九州新幹線の開業だ
no.3533 記入なし (22/09/23 13:11)

西九州新幹線は佐賀がいらんと言ってるのだから、
フリーゲージトレインが無理だった以上佐賀を迂回して佐賀に金銭的負担をかけないルートにすればいいんじゃないのか?
それを国やJR 九州は反対していると聞くが?
できもしないことを計画してダメだったからと莫大な金銭的負担を負えと迫るのは、人としてどうなのかという問題であり、佐賀県は間違っていない。
no.3534 記入なし (22/09/23 14:23)

現状を考えてみよう。
佐賀に新幹線が走らない事により、一度、特急等の在来線に乗り換えなければならない。
ここに、新幹線ができれば、特急に乗る乗客は新幹線に取られ激減する。
特急に乗る乗客が減れば、JR九州は特急の本数を減らしてしまう。
特急の本数が減れば、地域住民の利便性を損なう。という事らしい。

佐賀を迂回した場合、福岡から長崎に向かう乗客は迂回した新幹線に乗る。
結果として、特急に乗る乗客は減り、本数が減る。
no.3535 記入なし (22/09/23 17:34)

鉄道ニュースを見ると、
迂回しない場合は佐賀は新幹線建設に800億円の負担を負い、平行在来線をJR から経営分離されて第三セクターとして請け負わねばならないという。これはひどい話だ。佐賀県民が新幹線要らないというのは、当然の結論。
佐賀は新鳥栖まで出れば九州新幹線に乗れるし、博多まで特急みどり、かささぎ(新設)もある。長崎からの新幹線は無意味。関東で言えば大宮みたいなもの。大宮と上野の間は埼京線を建設しなければ、埼玉県民は首を縦には振らなかっただろう。
no.3536 記入なし (22/09/23 22:46)

そうなんですかね?
確かに、東北線は上野が終着なので、大宮から新宿へ出るのは不便
しかし、赤羽線は昔からあるので、赤羽線経由で新宿に直通運転は無理なのかな?
埼京線を作るより、赤羽・池袋駅を改造した方が楽なのでは?

私は京王線なので、上越・北陸・東北新幹線に乗る時は埼京線で大宮に出ます。
埼玉県民というより、京王・小田急等、東京多摩地域のためでは?
no.3537 記入なし (22/09/24 07:56)

大宮と上野の間は、建設にもめたところなので東北・上越新幹線開業に間に合わず、数年はその間をリレー号が繋いでいた悲しい時代が存在する。
ただ埼玉県の場合は、佐賀と違い通勤新線である埼京線建設で妥協してくれたから今がある。埼玉県人にとっては、新幹線は埼京線の脇で走るおまけのようなもの。
no.3538 記入なし (22/09/24 10:50)

いや新幹線を通る所が騒音などに悩まされるから見返りとしてそこを通勤便利にしないと意味がない。単に新宿直通だけでなく新幹線が通る東京都北区(浮間舟渡付近)や埼玉県の戸田市、浦和市西部、与野市などがこぞって猛反対してたのを宥める為に新幹線に並行して埼京線作った。
no.3539 記入なし (22/09/24 13:35)

実際埼玉県の場合は、埼京線建設だけではあきたらず大宮から新幹線の高架橋を使って伊奈町まで鉄道より建設費が安いのだろうと思うが、ニューシャトルまで建設した。
こういうところが埼玉県人だなあと。わりと首都圏でも交通網が埼玉県はしっかりしてる。
no.3540 記入なし (22/09/24 14:06)

これが佐賀の場合だと、今さら新線作る必要ないし、JR や国が佐世保回りを反対するのも、距離が長くなって建設費が高騰する上に、田舎を迂回することで採算が取れない。その上平行在来線を経営分離として切りにくい問題がある。
これはこの先も佐賀に新幹線を建設することなど不可能と言ってるようなもの。このまま永遠にリレー号で繋ぐか、西九州新幹線を狭軌に格下げしてかつてのほくほく線はくたかの様にスーパー特急による佐賀経由で博多まで結ぶしかないと思う。
no.3541 記入なし (22/09/24 14:20)

埼玉県の交通網がしっかりしているのは、東京や神奈川と違い、田舎であったから、
用地買収がやりやすかったのであろう。
no.3542 記入なし (22/09/24 14:29)

千葉は田舎なのに埼玉とは違い、月とすっぽんw
何故?
no.3543 記入なし (22/09/24 14:46)

もしくは逆に、佐賀をはしる在来線を山形・秋田新幹線のように新幹線と同じ標準軌にして。
ミニ新幹線を博多までの九州新幹線や長崎までの西九州新幹線まで直通にするか。
もしくはフリーゲージトレインを走らせるか。

フリーゲージトレインなら標準軌改軌工事の必要はないけど、途中駅で車輪の幅変えるのにも時間かかりそうで実用的でないかも。
no.3544 記入なし (22/09/24 18:27)

フリーゲージトレインは、その方向で進めてきたけども新幹線車両としては今の技術では無理で事実上失敗した。
ミニ新幹線案は、佐賀駅を中心とする長崎本線を標準軌改軌工事のために長期運休させることが、事実上不可能であるために断念。秋田、山形がそれで行けたのは、標準軌改軌工事による長期運休でバス代行でも支障がなかったから。
no.3545 記入なし (22/09/24 18:36)

個人的な案としては、新鳥栖―武雄温泉間は佐賀の負担を半分にして単線高架で新幹線を作り、複線の在来線はそのままJR が今後も経営することにすれば、合意に持ち込めるのではないか?
新鳥栖から長崎までの運行本数なんてたかがしれてる。途中単線でも十分。秋田新幹線も単線を走ってるのだから。
no.3546 記入なし (22/09/24 18:52)

しかしこんな短い区間で新幹線の効果を出せるはずもなく、成田新幹線が断念したのも地元の反対以外に距離短すぎて効果がなくそれでは採算も取れないことが理由にあった。長崎新幹線にせよせめて博多まで直通しないと利用価値は出ないと思う。
no.3547 記入なし (22/09/24 19:35)

フル規格新幹線の単線運行は事実上無理では?
no.3548 記入なし (22/09/24 19:36)

そんなことはない。
秋田新幹線も単線だし、埼京線のおまけになっている北の新幹線は、大宮までは最高時速130キロだ。
200キロ以上のスピードを出さなくても走行できればオーライ。
no.3549 記入なし (22/09/24 19:42)

フル規格でもスピード出さなければ理論的には単線でも間に合うのかな?秋田新幹線も単線というけど単線なのは田沢湖線など事実上在来線だから出来るんだろう。
現在は肥薩おれんじ鉄道となったる旧鹿児島本線の八代〜川内間もほとんど単線でそこを在来線特急が走ってたけど新幹線は全線複線で対応している。
no.3550 記入なし (22/09/24 19:53)

ほくほく線の単線を当時のはくたかは160キロ走行してた。
新幹線も単線区間を160キロ走行なら余裕。上野〜大宮は130キロだけど。
no.3551 記入なし (22/09/24 19:56)

実際速度制限されてる新幹線もあるからそれも可能なのかな?単線のほうが工事費も安いからね。
ただ博多から鳥栖で分岐して長崎までの区間に新幹線は効果あるんだろうか?鹿児島までの区間はそこそこ距離あるから新幹線の需要あるのも分かるが。
no.3552 記入なし (22/09/24 20:12)

新大阪から乗り替えなしで長崎まで行けるなら、一定の需要はあると思う。
no.3553 記入なし (22/09/24 20:21)

『ほくほく線に進路をとれ!』のフレーズで登場したほくほく線であるが、かつては上越新幹線の長岡で乗り換えて行く北陸ルートを手前の越後湯沢から最短高架で北陸を結ぶルートのおかげで東京〜北陸はだいぶ短縮されたけど
新幹線が金沢まで開業してしまうと、ほくほく線は赤字転落。単なるつなぎの線路だったのかな。
no.3554 記入なし (22/09/24 20:22)

あのほくほく線を走ってたはくたかは、160キロとはいえ新幹線みたいだった。あれこそがスーパー特急の実力。
京成のスカイライナーも成田の手前でわずかだけ160キロ出すけど。
no.3555 記入なし (22/09/24 20:31)

オレ、高速道路で160キロ出したことある。当然違反www
no.3556 記入なし (22/09/24 22:46)

長崎までの距離じゃ、スーパー特急で十分じゃないか?カーブにも強い技術もあるから。フル規格の新幹線つくるのがかえって無駄な投資かも。
no.3557 記入なし (22/09/25 06:07)

スーパー特急は原則専用線を走る関係上、単線でない限り建設費がフル規格と変わらないという。
結局最初スーパー特急で着工してもフル規格に変更してしまうのは、それが大きいらしい。
no.3558 記入なし (22/09/25 07:12)

ほくほく線よく作ったよな。そういう意味では建設費もけっこうかかってただろうに、北陸新幹線が近いうちに開業するのわかってたならわずかな期間のための莫大な建設コストになるはず。
no.3559 記入なし (22/09/25 12:15)

地元では元々要望してた路線で、建設に際して上越新幹線からの北陸へのバイパスにして少しでも建設費を回収するために高規格にしたんじゃなかったかな?
さすがに複線には作れんが。
no.3560 記入なし (22/09/25 12:38)

元京浜東北線の209系じゃないけど
線路設備としての”走ルンです”って感じか?
no.3561 記入なし (22/09/25 15:21)

走ルンですって何ですか?
no.3562 記入なし (22/09/25 15:23)

開業時は『ほくほく線に進路をとれ!』と、よく言ったもわんだか実際は『ほくほく線に曇と住け』みないに先行きは曇りがちだった。
no.3563 記入なし (22/09/25 15:30)

3562
京浜東北線などに走ってた209系のこと
消費電力は従来車の半分以下で走れる超省エネタイプだけど設備コストもカットしていたため寿命も短く、まさに使い捨てみたいだから
使い捨てカメラ”写ルンです”をよじって”走ルンです”とか言ってた
no.3564 記入なし (22/09/25 15:35)

メンテナンスフリー車両ですね。
カタカナで書くとかっこよく聞こえるが、フリーとは何もしないこと。
209系は整備修理は一切せずに壊れたら捨てる車両ってことですね。
no.3565 記入なし (22/09/25 16:31)

ロシアや中国では、「国内規格の〇〇」がある。
日本で言えば、電電公社時代の黒電話だろうか?
ずっと、同じ物、マイくナーチェンジしかしない。
国民は、黒電話が壊れれば、黒電話を買うしかない。
だから、国営企業は同じ物を作り続ける。

電電公社がNTTに代わり、電話は民間企業が作る。
色もカラフルになり、機能も毎年追加。
すると、旧機種は売れなくなり、在庫処分・廃棄。民間企業は赤字・倒産。

国鉄も列車の対応年数に、30年だか、60年だかの規格があった。
仮に、30年としよう。
昭和30年に作られた電車を昭和60年までもたせなければいけない。
昭和50年代、冷房付の電車が動員され、ない列車を見送り、次の冷房車を待つ。
東京を例にとれば、東海道線・東京−小田原間、中央線・新宿ー高尾間は、通勤客のドル箱だが、
それぞれ、小田急線と京王線が走っている。
冷房のない国鉄と冷房のある私鉄では、利用者がどちらを選ぶかは明白だ。

JRになると「仮に100年もつ列車をつくっても、客を呼べなければ意味がない。」
と「対応年数を半分、すると、板厚も薄くできるから重量も半分。だから値段も半分に下げろ」
と、JR自体は電車を作っている分けではないので、電車を作る会社に命じた。

これが、メンテナンスフリー車両である。

うちの田舎も、築50年を過ぎた平屋がある。
80過ぎの高齢者は慣れているので、夏は蚊取り線香と扇風機で過ごしているが、
その気になるとあと50年持つが、代が替わると、2階に建て替え、エアコンを入れる。
no.3566 記入なし (22/09/25 17:37)

いつの間にか話がそれたね。
長崎新幹線も離れた開業では新幹線としての効果がない。乗り換えでの時間ロスや手前をいつまでも先のばしせずにやはり何らか九州新幹線と繋ぐことだが、佐賀県側の問題が引っ掛かるなら、何らかの見返り措置を考えたほうが良いかも。
no.3567 記入なし (22/09/25 18:00)

その見返りがほとんどないところが痛い。
佐賀県は損するだけ。
no.3568 記入なし (22/09/25 18:14)

しかし離れ新幹線のままだと新幹線自体意味なさないかのように。何とか佐賀県側にうまく理解頂くのが何より重要課題だな。
no.3569 記入なし (22/09/25 20:08)

リニアが静岡県と揉めてるのと同じだな。
no.3570 記入なし (22/09/25 21:12)

第三セクター化を免じたら佐賀県は納得しないか?これも無理か?
no.3571 記入なし (22/09/25 21:19)

個人的にはno.3546に書いた案しかないと思ってる。
no.3572 記入なし (22/09/25 21:20)

リニアも静岡県内で、在来線に乗り換えか?
no.3573 記入なし (22/09/25 21:56)

リニアも静岡県の言い分はわからんでもないが、南アルプストンネルを掘らなければ500キロのスピードを生かせない。
しかし、掘れば間違いなく大井川の水量が減りその水に頼る流域は大打撃を受け死活問題になる可能性大。
川勝知事はそのトンネルを掘らずにリニアを迂回して作ってくれれば許可を出すとしてるが、JR東海は折れない。といって、どんな対策を想定しても実際に掘らないとわからないと来てる。山の水があちこち枯れている事実も重すぎ。
no.3574 記入なし (22/09/25 21:57)

佐賀を通らず佐世保、伊万里、唐津経由で直接博多駅に繋ぐのではやはり遠回りかな?
佐賀市などは従来とうり在来線特急にすれば
no.3575 記入なし (22/09/26 06:23)

北陸新幹線だって長野付近で大きな逆S字カーブしてるからね。地形的にどうしても厳しい状況なんだろうけど。
no.3576 記入なし (22/09/26 06:27)

>no.3574 
無理があるものを作ろうとするのが間違いだな。
やっぱリニアは不要だな。
no.3577 記入なし (22/09/26 17:30)

>佐賀を通らず佐世保、伊万里、唐津経由で直接博多駅に繋ぐのではやはり遠回りかな?

JR や国の言い分だと、建設費高騰の上に田舎の遠回りなので採算が取れないらしい。
no.3578 記入なし (22/09/26 20:59)

リニア静岡問題は、川勝暗殺か?リニア静岡迂回案をJR 東海が受け入れるか?この二者択一になる。

個人的には500キロのスピードにこだわらず山岳地帯をカーブしながら走らせてもいいんじゃないか?途中途中で500キロ出るだけで十分では?
no.3579 記入なし (22/09/26 21:15)

500キロで走れないと新幹線と大差なくなっちゃう。
リニアは課題山積み。
やっぱリニアは不要やな。
no.3580 記入なし (22/09/27 00:22)

新幹線と大差なくてもバイパスは必要だよ。特に東京〜名古屋の海岸沿いは災害に弱く。有事の際のルートが欠かせない。
以前は今の南アルプスルート以外に複数の迂回ルート案はあったので可能性なきにしもあらず
no.3581 記入なし (22/09/27 20:04)

中央新幹線はリニアではなく、通常の新幹線でいいと思う。
no.3582 記入なし (22/09/27 20:06)

長崎へ行く新幹線も迂回したって良いじゃないか?佐世保も通してあげれば“かもめ“以外に“みどり“の輸送も統一できる。無理に佐賀市など通す必要あるか?
no.3583 記入なし (22/09/27 20:07)

武雄温泉まですでに開業してるから佐世保経由は無理でも、武雄温泉から新鳥栖あたりまでの距離は
武雄温泉から博多までの距離と似ている。
佐賀や鳥栖を通すより武雄温泉からそのまま直接上に北へ伸ばして博多まで建設しても建設コストは同じくらい
むしろ新鳥栖周りのほうが地形的に遠回りっぽい。
no.3584 記入なし (22/09/27 20:21)

佐賀人が博多に遊びにいきやすくなった。時速260kmはちょっと遅いが。
no.3585 記入なし (22/09/27 22:25)

佐賀市を通さず武雄温泉から真っ直ぐ北上して博多まで建設したほうが簡単ぽい。どうしても鳥栖をつなぐ必要あるのか?
no.3586 記入なし (22/09/28 12:25)

【速報】西九州新幹線、爆破予告で運転見合わせ 午後3時ごろから

質の悪いいたずらか
no.3587 記入なし (22/09/28 15:50)

爆破予告なんて大抵嫌がらせ。
実際本当に予告どうりに爆発した例あるか?
no.3588 記入なし (22/09/28 16:20)

距離でいうと大分〜宮崎方面の東九州ルートのほうが新幹線の効果が出そうたが。
宮崎はさほど重要あるか不明だけど、
かつてはリニアが来るわけでもないのにリニア実験にばかり利用され近隣は少しいやな思いもしてる。
だからリニアでなくともせめて普通の新幹線でも作ってあげれば?
no.3589 記入なし (22/09/29 20:05)

作っても維持できそうにない。
長崎新幹線北上ルートもJR が維持できないと主張してる。
人口減の世の中を考えれば当然の判断だ。
no.3590 記入なし (22/09/29 20:57)

なんだかあっちこっちでブツ切れ新幹線ができそうだな
議員や県のメンツだけで作られる新幹線ばかりになりそうだ
no.3591 記入なし (22/09/29 22:12)

かつて、そのまんま東知事が「高速道路も新幹線もやっと宮崎の番が来たとおもったら、景気悪化で中止」

こんど、宮崎知事にまた立候補するらしい。
no.3592 記入なし (22/09/29 22:37)

小田急線の登戸・新百合ヶ丘間の複々線化はいつ始まるんだろうか?
no.3593 記入なし (22/09/30 13:33)

小田急に問い合わせればいいだろ
no.3594 記入なし (22/09/30 13:35)

であれば博多〜長崎間も新幹線として効果だすには短すぎて在来線特急と所要時間大して変わらないよ。東海道新幹線が成功してから、ただあっちにもこっちにも新幹線新幹線と言ってばかりだ。
no.3595 記入なし (22/09/30 15:32)

所要時間は短い方が良い。
no.3596 記入なし (22/09/30 16:54)

東北新幹線は良い。
no.3597 記入なし (22/09/30 17:13)

小田急線の登戸・新百合ヶ丘間の複々線化は都内ほどではないにせよ、莫大な費用と十数年の時間を必要とすることから、実現はしないでしょう。
no.3598 記入なし (22/09/30 17:18)

小田急の都心の方は高架を予定していたが、裁判で負けて、地下になったんじゃなかったかな?

登戸ー新百合間はいわゆる谷だ。地下にすると雨で水没してしまう。

残る手立てとしては、あそこは小田急に並走して、津久井道(道路)が走っている。
あの辺の土地を一体化して、上を道路、下を小田急にすれば、幅が広く取れる。

都内の主要道路の地下には地下鉄が走っている。
すでに高層ビルが建っている土地の地下を掘るのは難しい。
だから、道路の真下に地下鉄を掘っている。
no.3599 記入なし (22/09/30 22:56)

返信フォーム (掲示板のご利用について)

お名前

返信内容

一覧画面で話題を上げない
※ サイトの利用規約に同意の上、ご参加ください。
(性的な表現を含む内容の投稿行為は投稿できません。その他投稿できない内容について利用規約に記載があります。)


4748 件中 3500 から 3599 件まで表示しています。
最初から | ページ一覧 | 最新10件
前のページ 次のページ

前 [ゲームやってる人いますか]

次 [今年の阪神について。どうでしょうか?]


  一覧  PC表示
「鉄道大好き人間集まれ!」と似ているトピック