そうだそうだ。
no.4700 記入なし (24/09/12 14:24)
きちがいは街に出てこないでくれ。
no.4701 記入なし (24/09/13 00:06)
そうだそうだ。
no.4702 記入なし (24/09/13 13:53)
撮り鉄はクズ鉄やな。
逮捕されればええな。
no.4703 記入なし (24/09/13 17:27)
クズ哲也
no.4704 記入なし (24/09/14 10:50)
クズ鉄は葛餅でも食っとけ(笑)
no.4705 記入なし (24/09/14 13:29)
そうだそうだ。
no.4706 記入なし (24/09/14 22:19)
夜間、ホームで通過する列車を手持ち撮影するのに最適なカメラを教えて下さい。
no.4707 記入なし (24/09/15 10:36)
ホームを降りて、反対側の線路から撮影すればよろしい
ただし駅員に見つかる前に速攻で撮影することね
no.4708 記入なし (24/09/15 11:21)
鉄道番組で下らない芸人使うな
no.4709 記入なし (24/11/09 12:15)
鉄道番組に限らず、温泉、グルメ、クイズ、すべてにわたってワンパターン芸人ばかり。
そういう番組をお手軽に作って「ほれ、見ろよ」ってやるからみんなテレビを見なくなる。テレビ業界の自業自得。
no.4710 記入なし (24/11/09 13:18)
改悪青春18きっぷ。
どれくらいの需要があるんだろうな。
no.4711 記入なし (24/11/09 21:21)
リニアなんかやめてローカル鉄道を復旧させればええんや。
周遊券とかもな。
リニアはニーズもなくて不要なんやし。
no.4712 記入なし (24/11/10 11:14)
リニア爺また出たー!
no.4713 記入なし (24/11/10 11:26)
JR〇〇からすれば、「ローカル鉄道は赤字で、鉄道会社から見ればニーズがない」
本当に必要なら市電とか県電にすればいい。
no.4714 記入なし (24/11/10 11:58)
そうだそうだ
no.4715 記入なし (24/11/10 12:23)
JRももう一度、国鉄に戻し、ローカル線の赤字は消費税でまかなえばいい。
尚、旧国鉄の赤字は現在、タバコ税から補填しているが、30年経っても払い切れず
あと20年くらいかかるらしい。
no.4716 記入なし (24/11/10 12:30)
道路が整備された現代では、地方の鉄道は貨物と特急が走る幹線だけで十分。
no.4717 記入なし (24/11/10 12:39)
そして、雪が積もると自動車は止まり、孤立状態に
そういや、高速道路でも30時間とか止まっているね。
no.4718 記入なし (24/11/10 12:42)
青春18きっぷのルール改定に反対の声が多い。
私は若い頃1〜2度使ったことがあるが、仕事が忙しくてなかなか行く機会が持てなかった。
定年退職した今は、時間はたっぷりあるので混んでいる春夏冬休みには出かける気にならない。
11月の今ごろの平日にゆっくり出かけるのが一番いい。
no.4719 記入なし (24/11/10 13:42)
雪が積もると自動車が止まり、鉄道がないと孤立状態になるところなんて只見線しか知らないぞ。
首都圏だと久留里線なんていらないだろ。
no.4720 記入なし (24/11/10 19:24)
外房線も千葉から先の総武本線もいらない。
no.4721 記入なし (24/11/10 21:11)
リニアは不要や。
つーか、そもそも工事ができんやろ(笑)
no.4722 記入なし (24/11/12 09:25)
なかなか工事が捗らないから橋本駅付近では地下トンネル活用としてコンサートを始めたな
no.4723 記入なし (24/11/12 11:50)
そやろ。
リニアの線路は、縦に長いボウリング場にすればいい。
ボウリングブーム再来や!
no.4724 記入なし (24/11/12 17:15)
すでに掘ったところは核シェルターとして整備すればいい。
10kmおきに空気取り入れ口や非常脱出用の縦坑もあるし。
no.4725 記入なし (24/11/12 19:36)
南アルプストンネル断念になると、中央新幹線はリニア方式を断念するだろう。地上の乗物では、スピードで飛行機には勝てないことが完全証明される。
no.4726 記入なし (24/11/12 20:44)
そやな。
やっぱリニアは不要や。
そろそろみんなわかるやろ(笑)
no.4727 記入なし (24/11/13 11:14)
【リニア】“トンネル工事”最大4年の遅れ…JR東海が説明 住民から疑念の声「見込み甘い」「さらに我慢しないといけないのか」
2024年6月5日(水) 20時28分
工事が遅れているだけで中断ではない。
大阪万博のように期限があるわけではない。
旧国鉄の借金は30年たっても半分になてっていない。
たばこ税から返却しているが、合計で100年はかかるだろう。
リニアも100年経てば完成する。
政府100年計画、リニアが完成すれば、そのトンネル技術で今度は韓国までトンネルを取るだろう。
韓国の金持ちの観光客を呼ぶために。
no.4728 記入なし (24/11/13 13:41)
新幹線の車内で弁当食ってるヤツにイラッとするなどとクソタレントかなんか知らんが品川というヤツのことがネットに載ってた。
新幹線で飯食うぐらい誰でもするだろ。文句あるなら新幹線乗るな。
ただ、食い方が汚いとかだらしないというならわからんでもない。
no.4729 記入なし (24/11/15 13:21)
電車の中で騒ぐガキは迷惑だ。
親も気遣いないし。
今度あったら、イテこましたるわ!
no.4730 記入なし (24/11/15 14:15)
↑
いいぞ、やったれやったれ
no.4731 記入なし (24/11/15 15:52)
no.4729
その記事読んだけど、新幹線の車内で弁当食うことに怒ってるわけじゃないぞ。
no.4732 記入なし (24/11/15 19:21)
東京発の新幹線で出発前、大声で「おーーーわいや!!!今新幹線乗ったところやで!!!今日は疲れたわー!!!」こういう大阪のおっさん、迷惑だ
no.4733 記入なし (24/11/16 16:10)
no.4729
品川の言い分は正しい。モラルの問題。東海道新幹線ならせめて品川を出た後に、東北上越北陸新幹線ならせめて上野を出た後に、通路側の席に座っていながら窓際の席に乗り込んでくる客がすぐ来るかもしれないのをわかっていながら弁当を広げて通せんぼするのは、品川や上野で乗る客と気まずい思いをお互いするのは当たり前。人としてどうなのか。
no.4734 記入なし (24/11/16 18:38)
大阪方面に行くのに、東京駅でなく品川から乗る。
「東京から乗ればいいやん」と言う意見があるらしい。
私は長岡に行くのに、上野から乗る、東京から乗ると高いんだ。
いつも、指定で通路側を予約する。
昔は、上野から長岡まで、各駅停車を乗り継ぎ、浮いたお金で駅弁を食べたもんだが
no.4735 記入なし (24/11/16 19:10)
車内では煙草はダメ、ビールはダメ、弁当はダメ、、、
イヤホーンで音楽シャカシャカもダメ、PCキーボード操作もダメ、、、
すべて個室にすればいい。
no.4736 記入なし (24/11/16 19:57)
確か東海道新幹線では個室を造ろうという動きがあったんじゃないかな?
no.4737 記入なし (24/11/19 12:46)
新幹線で個室つくろと、国会議員がHするよ。
JRただだし。
no.4738 記入なし (24/11/19 14:16)
新幹線をロングシート化すれば問題は解決する。
no.4739 記入なし (24/11/19 14:32)
新幹線で弁当食ってると迷惑だなんて言うヤツがいるみたいだけどそんなもん腹が減ったら食うだろ。
オレは持参の弁当をかつて普通列車で食ったことあるぞ。
最も普通列車がキハ58でボックスシートにガラガラ車内だったから迷惑にもならなかったけど。
そんな車両ももうないのはさみしいな・・・
no.4740 記入なし (24/12/24 23:05)
新幹線の車販では弁当、ビール、ワンカップだって売ってるだろ。
迷惑だっていうのなら車販会社に販売するなと言ってくれ。
no.4741 記入なし (24/12/25 10:07)
もうなくなっただろう、日本人は酒が入ると、どんちゃん騒ぎになるからな。せいぜい、弁当、軽食ぐらい。
no.4742 記入なし (24/12/25 10:24)
新幹線のホーム売店でも食べ物や酒類を販売禁止にすればいいのでは?
no.4743 記入なし (24/12/25 10:26)
9連休の初日(土曜)に「休日お出かけパス」使って乗り回そうと思っていたら、29日(日曜)からしか使えないことが判明。相変わらずJRはケチくさい。
no.4744 記入なし (24/12/25 12:19)
土日は通年使用可ですよ。その他に平日でも年末年始は使えますってこと。
no.4745 記入なし (24/12/25 16:08)
自由席が無いのが痛い
no.4746 記入なし (25/01/02 16:53)
近場の日帰り旅行程度しか行かなくなった。それも年に1〜2回。
それで充分だと思う。
健康寿命が近いことを予感している。
no.4747 記入なし (25/01/02 16:56)
↑
生存確認で来年も書込みしてください
no.4748 記入なし (25/01/02 17:45)
近鉄8000系引退 撮るもの無くなる さみしい
no.4749 記入なし (25/02/04 13:09)
ダイヤ改正で昼間の難波行き快速急行が無くなるのがさみしい
no.4750 記入なし (25/02/21 16:58)
常磐線各駅停車はワンマン運転になるそうだ。
no.4751 記入なし (25/02/22 19:28)
ライターだけで生活していたのかな?
no.4753 記入なし (25/02/23 10:17)
無職になったら、週末きっぷで鉄道旅したい
僕は、乗り鉄の呑み鉄なんです。
ローカル鉄道がいいね
no.4754 記入なし (25/03/14 10:44)
六角さん?
no.4755 記入なし (25/03/14 16:22)
六角さんモドキです ( ̄ー ̄)ニヤリ
no.4756 記入なし (25/03/14 18:13)
スカパーの歌謡ポップスチャンネルで「久留里線」特集をやっている。
下り、上りのそれぞれ50分ずつの放送。
前面展望なのでまさに旅気分。
no.4757 記入なし (25/03/15 09:46)
やっぱり飲み鉄、麺鉄やな。
no.4758 記入なし (25/03/16 22:02)
そやな。
no.4759 記入なし (25/03/16 23:12)
そや、常磐線で飲み鉄や。イシ○カ途中下車で股間を膨らませて突撃や!
no.4760 記入なし (25/03/16 23:24)
そやな。
no.4761 記入なし (25/03/17 00:17)
イシ○カからはバスでEast学校前で途中下車、5分歩いて突撃や!
no.4762 記入なし (25/03/17 09:54)
粘着質のクズがシツコイな
no.4763 記入なし (25/03/17 13:57)
↑
粘着質のクズがシツコイな
no.4764 記入なし (25/03/17 14:17)
石岡は特急も停まる常磐線の駅。鹿島鉄道で鉾田から石岡まで乗って上野まで戻ってきた記憶がある。
no.4765 記入なし (25/03/17 16:59)
石下だろ?
no.4766 記入なし (25/03/17 21:10)
石下とは?
no.4767 記入なし (25/03/17 21:12)
鉾田駅は廃止されて跡形もない。
no.4768 記入なし (25/03/18 10:35)
石下駅(いしげえき)は、茨城県常総市新石下にある関東鉄道常総線の駅である。
no.4769 記入なし (25/03/18 12:06)
鉄道ファンだけど普段の移動は専ら自動車。
なので踏切を通るときは「電車来ないかな?」っていつも思う。
no.4770 記入なし (25/03/24 13:22)
茨城なら石下より石岡がおすすめ。
no.4771 記入なし (25/03/25 10:34)
南武線の6両編成、何とかならないか? ホーム延長とかして8両化してほしい。
no.4772 記入なし (25/03/26 16:05)
首都圏外周ラインのひとつ東武アーバンパークラインが6両から5両になったのに、南武線の8両は無理すじ。
no.4773 記入なし (25/03/26 18:38)
銚子電鉄、ヤバそうだな (*´・ω・)(・ω・`*)ネー
no.4774 記入なし (25/04/06 11:34)
銚子電鉄は一応黒字だと思う。涙ぐましい努力してるから。乗りに行こうかなと思っても、銚子が遠すぎ。よくあんなところに地方私鉄が残ってる。
流鉄もいい勝負だけど、流鉄は松戸・流山という恵まれた立地条件ある。
no.4775 記入なし (25/04/06 11:50)
いすみ鉄道がヤバそうだ。いまだに全線不通。
no.4776 記入なし (25/04/06 12:56)
いすみ鉄道の場合、遅れてはいても復旧を自治体の千葉県や沿線住民が後押ししてるから廃止はないと思う。
no.4777 記入なし (25/04/06 13:55)
広島の芸備線は大赤字だ。広島市から北上して三次市へむかうが、いなかすぎるんだ。
no.4778 記入なし (25/04/06 16:14)
新しい広島駅がほぼほぼ出来上がりました。鉄っちゃんの皆様、時間があれば見といてくださいね。
no.4779 記入なし (25/04/06 18:22)
■ 2025/04/06 (日) 花見客が2組しかいない
天気が良く桜満開の日曜日、住んでるすぐ近くにダムがあり、ダムの周りは桜の木がたくさん植えてある。
午後からダムの周りをウォーキングをしたが、花見客は2組しかいなかった。
めちゃくちゃ綺麗なのに・・・
バーべキューが出来るようになってて、花見客はバーベキューをしていた。
広島の土師ダムのことですね。新しい広島駅といい、いいところにお住まいだ。
no.4780 記入なし (25/04/06 22:00)
>花見客が2組しかいない
寂れた田舎ってことだろ?
no.4781 記入なし (25/04/07 10:10)
BOTや
no.4782 記入なし (25/04/07 10:34)
WWW 撮り鉄妨害
no.4783 記入なし (25/04/07 13:42)
www.toritetsubougai.com
no.4784 記入なし (25/04/07 20:33)
JR東日本は2025年2月、「週末パス」を含む一部の企画乗車券の販売を終了する方針を発表した。「週末パス」は、土休日の連続する2日間、指定のフリーエリア内の普通列車が乗り放題になる乗車券だ。首都圏だけでなく、宮城県や新潟県などもフリーエリアに含まれ、別途料金を払えば、特急列車や新幹線にも乗車可能。使い勝手が良いだけでなく、8880円と割安だったことから、愛用者は多く、販売終了は衝撃をもって受け止められた。
JR東日本は、利用者の減少や運賃制度の簡略化などを理由に廃止を決定したと説明する。本来は、フリーエリア内を周遊してもらうことを想定していたものの、東京と仙台を往復するだけで元を取るような使い方が多かったことも廃止の背景にあったようだ。今後は、ネット予約サービス「えきねっと」での事前購入で、50%割引などもある「新幹線eチケット」や「在来線チケットレス特急券」を強化していく方針だ。 パスの廃止を残念に思っているのは、鉄道ファンだけではない。フリーエリア内にある一部の私鉄にも打撃だ。「週末パス」は、JR東日本の路線だけではなく、これらの私鉄でも利用できたことも特徴の1つだった。パスの売り上げは、参加する私鉄各社にも分配されていたので、パスの廃止は収益減の要因になる。 茨城県ひたちなか市の第三セクター、ひたちなか海浜鉄道の吉田千秋社長は、「定期外の旅客運輸収入が2〜3%上昇するなど、パスの分配金は大きな収入源だった。廃止は残念だ」と話す。パス廃止に伴い、鉄道グッズの売り上げが減少するなどの影響が予想されるという。 青春18きっぷの「改悪」 企画乗車券の見直しは、「週末パス」だけではない。国鉄時代の1982年に登場したJR全線の普通列車が乗り放題の「青春18きっぷ(18きっぷ)」が、2024年冬季の発売分から仕様変更されたことも話題になった。 従来の18きっぷは、5回分が1枚の切符になっており、使用期間中の任意の5日間使用でき、同一経路であれば、1枚を複数人で利用することもできた。しかし、24年冬季発売分からは、連続する3日間あるいは5日間の使用となり、1枚を複数人で利用することはできなくなった。こうした変更を受けて、SNS上では鉄道ファンを中心に、「改悪だ」との声が上がった。しかし、25年春季発売分においても、この仕様が踏襲された。 JR各社は、今回の18きっぷのリニューアルは、乗客の利用状況や旅行形態、駅や駅の窓口体制などの変化に呼応したもので、さらなる利便性向上を図るためだったと説明する。 確かに、有人改札を通る必要がなくなり、自動改札機を利用できるようになったことは、利用者にとってメリットである。しかし、連続利用のみとなって旅程に制約が生じるデメリットの方が大きいという声がSNS上では多い。JR各社は、18きっぷの販売状況を開示していないが、実際に振るわないようだ。 広島県福山市の福山自動車時計博物館では、18きっぷを使って福山に来た人の入館料を無料にしている。仕様変更前の23年冬季に28人だった18きっぷ利用者は、24年冬季には8人となり、約7割減少したという。副館長兼主任学芸員の宮本一輝氏は「広島市などからの日帰りで訪れる人が減少している」と語る。券面に記載されている乗車駅の情報などを来館者との会話のきっかけにもしていたが、その機会も減った。 ●企画乗車券の維持にはハードル JR各社が企画乗車券の廃止や改定を進めるのはなぜか。 1つは、ネット販売の強化だろう。JR東日本が「えきねっと」でチケットレス商品の利用を推し進めているように、駅での発券を減らすことで事務コストを低減しようと考えているのは想像に難くない。これまでにも、みどりの窓口の縮小などの合理化を進めてきた。 ある交通関係のコンサルタントは「通常のきっぷと取り扱いが異なる企画乗車券は、乗客からの問い合わせに対応するための駅員への教育訓練コストなどが大きい。その割に利幅は小さいから、JR各社にとってうまみは少ない」と内情を分析する。 JRを含む鉄道事業者が磁気乗車券の利用を減らす方針なのも、企画乗車券にとって逆風である。企画乗車券の多くは磁気乗車券だからだ。鉄道会社の運賃制度に詳しい奈良県立大学の新納克広名誉教授は、「発券から回収までの磁気乗車券の処理コストは大きい。事業者にとって、磁気乗車券以外の方式への移行は急務になっている」と指摘する。 さらに、料金の自由化が進んだ航空業界などと比べて、鉄道運賃の規制色が強いことも遠因になっていると見られる。交通経済学が専門の東京女子大学の竹内健蔵教授は「公共性が高いと言われるJRは、運賃の上限規制や、赤字ローカル線の維持などにより、一般の民間企業とは異なる費用削減や収入戦略が求められる。その上、上場企業として株主還元などを実施する必要がある」と、厳しい台所事情を指摘する。利幅が薄い企画乗車券が負担になっていたという見立てだ。 新たな収益源との組み合わせが広がる 企画乗車券の見直しが進む一方で、JR各社は、新たな収益源と組み合わせる形で、割安な乗車券の新たな利用を模索している。 JR東日本が、「えきねっと」での割引と並行して強化しているのが、インターネット銀行の「JRE BANK(JREバンク)」だ。既存の銀行が保有する金融インフラを外部の事業会社が借り受けるBaaS(バンキング・アズ・ア・サービス)を利用したもので、JR東日本は楽天銀行と組んでいる。 JREバンクの利用者は、預金残高など一定の条件を満たすと、JR東日本管内の片道運賃・料金が4割引きになる優待割引券を年間最大10枚もらえる。 JR西日本も、3月28日に金融事業と組み合わせる形で割安な乗車券を発売した。同社のクレジットカード「J−WESTカード」の利用者だけがネット予約限定で購入できる西日本・四国乗り放題パスである。JR西日本・JR四国全線と智頭急行線の普通車自由席(新幹線・特急を含む)が乗り放題となる。既存のJ−WESTカード会員に鉄道利用を促すと同時に、新規会員の獲得を目指す。 企画乗車券の廃止・改定を巡る動きからは、省力化システムへの対応や収益性の向上を急ぐJR各社の思惑が見えてくる。ただ、お値打ちな乗車券の選択肢が減ってしまう鉄道ファンにとっては、寂しさが募る変化と言えそうだ。
no.4785 記入なし (25/04/09 07:35)
Jだけ読んでおしまい。
no.4786 記入なし (25/04/09 10:08)
車券の販売を終了する方針を発表続する2日間来の18きっぷは、5回分が1枚の切符になっており、使用期間中の任意の5日間使用でき、同一経路であれば、1枚を複数人で利用することもできた。しかし、24年冬季発売分からは、連続する3日間あるいは5日間の使用では、18きっぷを使って福山に来た人の入館料を無料にしている。仕様変更前の23年冬季に28人だった18きっぷ利用者は、24年冬季には8人となり、約7割減少したという。副館長兼主任学芸員の宮本一輝氏は「広島市などからの日帰りで訪れる人が減少している」と語る。券面に記載されている乗車駅の情報などを来館者との会話のきっかけにもしていたが、その機会も減った。 企画乗車券の維持にはハード客運輸収入が2〜3%上昇するなど、パスの分配金は大きな収入源だった。廃止は残念だ」と話す。パス廃止に伴い、鉄道グッズの売り福山自動車時計博物館では、18きっぷを使って福山に来た人の入館料を無料にしている。仕様変更前の23年冬季に28人だった18きっぷ利用者は、24年冬季には8人となり、約7割減少したという。副館長兼主任学芸員の宮本一輝氏は「広島市などからの日帰りで訪れる人が減少している」と語る。券面に記載されている乗車駅の情報などを来館者との会話の各社が企画乗車券の廃止や改定を進めるのはなぜか。 1つは、ネット販売の強化だろう。JR東日本が「えきねっと」でチケットレス商品の利用を推し進めているように、駅での発券を減らすことで事務コストを低減しようと考えているのは想像に難くない。これまでにも、みどりの窓口の縮小などの合理化を進めてきた。 ある交通関係のコンサルタントは「通常のきっぷと取り扱いが異なる企画乗車券は、乗客からの問い合わせに対応するための駅員への教育訓練コストなどが大きい。その割に利幅は小さいか上げが減少するなどの影響が予想されるという。 青春18きっぷの「改悪」 企画乗車券の見直しは、「週末パス」だけではない。国鉄時代の1982年に登場したJR全線の普通列車が乗り放題の「青春18きっぷ(18きっぷ)」が、2024年冬季の発売分から仕様変更されたことも話題になった。 従来の18き長兼主任学芸員の宮本一輝氏は「広島市などからの日帰りで訪れる人が減少している」と語る。券面に記載されている乗車駅の情報などを来館者との会話のきっかけに企画乗車券の維持にはハードル JR各社が企画乗車券の廃止や改定を進めるのはなぜか。 1つは、ネット販売の強化だろう。JR東日本が「えきねっと」でチケットレス商品の利用を推し進めているように、駅での発券を減らすことで事務コストを低減しようと考えているのは想像に難くない。これまでにも、みどりの窓口の縮小などの合理化を進めてきた。 ある交通関係のコンサルタントは「通常のきっぷと取り扱いが異なる企画乗車券は、乗客からの問い合わせに対応するための駅福山自動車時計博物館では、18きっぷを使って福山に来た人の入館料を無料にしている。仕様変更前の23年冬季に28人だった18きっぷ利用者は、24年冬季には8人となり、約7割減少したという。副館長兼主任学芸員の宮本一輝氏は「広島市などからの日帰りで訪れる人が減少している」と語る。券面に記載されている乗車駅っぷは、5回分が1枚の切符になっており、使用期間中の任意の5日間使用でき、同一経路であれば、1枚を複数人で利用することもできた。しかし、24年冬季発売分からは、連続する3日間あるいは5日間の使用となり、1枚を複数人で利用することはできなくなった。こうした変更を受けて、SNS上では鉄道ファンを中心に、「改悪だ」との声が上がった。しかし、25年春季発売分においても、この仕様が踏襲された。 JR各社は、今回の18きっぷのリニューアルは、乗客の利用状況や旅行形態、駅や駅の窓口体制などの変化に呼応したもので、さらなる利便性向上を図るためだったと説明する。 確かに、有人改札を通る必要がなくなり、自動改札機を利用できるようになったことは、利用者にとってメリットである。しかし、連続利用のみとなって旅程に制約が生じるデメリットの方が大きいという声がSNS上では多い。JR各社は、18きっぷの販売状況を開示していないが、実際に振るわないようだ。 広島県福山市の福山自動車時計博物館では、18きっぷを使って福山に来た人の入館料を無料にしている。仕様変更前の23年冬季に28人だった18きっぷ利用者は、24年冬季には8人となり、約7割減少したという。副館長兼主任学芸員の宮本一輝氏は「広島市などからの日帰りで訪れる人が減少している」と語る。券面に記載されている乗車駅の情報などを来館者との会話のきっかけにもしていたが、その機会も減った。 企画乗車券の維持にはハードル JR各社が企画乗車券の廃止や改定を進めるのはなぜか。 1つは、ネット販売の強化だろう。JR東日本が「えきねっと」でチケット車券以外の方式への移行は急務になっている」る。券面に記載されている乗車駅の情報などを来館者との会話のきっかけにもしてえているのは想像に難くない。これまでにも、みどりの窓口の縮小などの合理化を進めてきた。 ある交通関係のコンサルタントは「通常のきっぷと取り扱いが異なる企画乗車券は、乗客からの問い合わせに対応するための駅員への教育訓練コストなどが大きい。その割に利幅は小さいか員への教育訓練コストなどが大きい。その割に利幅は小さいから、JR各社にとってうまみは少ない」と内情を分析する。 JRを含む鉄道事業者が磁気乗車券の利用を減らす方針なのも、企画乗車券にとって逆風である。企画乗車券の多くは磁気乗車券だからだ。鉄道会社の運賃制度に詳しい奈良県立大学の新納克広名誉教授は、「発券から回収までの磁気乗車券の処理コストは言えそうだ。ットカード「J−WESTカード」の利用者だけがネット予約限定で購入できる西日本・四国乗り放題パスである。JR西日本・JR四国全線と智頭急行線の普通車自由席(新幹線・特急を含む)が乗り放題となる。既存のJ−WESTカード会員に鉄道利用を促すと同時に、新規会員の獲得を目指す。 企画乗車券の廃止・改定を巡る動きからは、省力化システムへの対応や収益性の向上を急ぐJR各社の思惑が見えてくる。ただ、お値打ちな乗車券の選択肢が減ってしまう鉄道けて、SNS上では鉄道ファンを中心に、「改悪だ」との声が上がった。しかし、25年春季発売分においても、この仕様が踏襲された。 JR各社は、今回の18きっぷのリニューアルは、乗客の利用状況や旅行形態、駅や駅の窓口体制などの変化に呼応したもので、さらなる利便性向上を図るためだったと説明する。 確かに、有人改札を通る必要がなくなり、自動改札機を利用できるようになったことは、利用者にとってメリットである。しかし、連続利用のみとなって旅程に制約が生じるデメリットの方が大きいという声がSNS上では多い。JR各社は、18きっぷの販売状況を開示していないが、実際に振るわないようだ。 広島県福山市の福山自動車時計博物館では、18きっぷを使って福山に来た人の入館料を無料にしている。仕様変更前の23年冬季に28人だった18きっぷ利用者は、24年冬季には8人となり、約7割減少したという。副館長兼主任学芸員の宮本一輝氏は「広島市などからの日帰りで訪れる人が減少している」と語る。券面に記載されている乗車駅の情報などを来館者との会話のきっかけにもしていたが、その機会も減った。 企画乗車券の維持にはハードル JR各社が企画乗車券の廃止や改定を進めるのはなぜか。 1つは、ネット販売の強化だろう。JR東日本が「えきねっと」でチケット車券以外の方式への移行は急務になっている」る。券面に記載されている乗車駅の情報などを来館者との会話のきっかけにもしていたが、その機会も減った。 企画乗車券の維持にはハードル JR各社が企画乗車券の廃止や改定を進めるのはなぜか。 1つは、ネット販売の強化だろう。JR東日本が「えきねっと」でチケットレス商品の利用を推し進めているように、駅での発券を減らすことで事務コストを低減しようと考えているのは想像に難くない。これまでにも、みどりの窓口の縮小などの合理化を進めてきた。 ある交通関係のコンサルタントは「通常のきっぷと取り扱いが異なる企画乗車券は、乗客からの問い合わせに対応するための駅員への教育訓練コストなどが大きい。その割に利幅は小さいか員への教育訓練コストなどが大きい。その割に利幅はファンにとっては、寂しさが募る変化と言えそうだ。
no.4787 記入なし (25/04/09 10:13)
基地ガイ吉基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝基地ガイ吉害既知街気稚貝害既知街気稚貝
no.4788 記入なし (25/04/09 15:45)
22行目の(気稚貝基地ガイ)まで読んだ。
改行入れろよ。
no.4789 記入なし (25/04/09 18:19)
22行目までよく読みました。◎(二重丸)
no.4790 記入なし (25/04/09 20:55)
鉄道文字というフォントがあることを知ってる人は少ないだろう。
no.4791 記入なし (25/04/18 22:47)
そんなフォントがあるのか? 駅名標のフォントのことか?
no.4792 記入なし (25/04/19 08:53)
還暦になったら鉄道模型を大人買いしようと思っていた。
いざ還暦になったら、あと何年鉄道模型を楽しめるのか考えてしまい、買うのをやめた。
no.4793 記入なし (25/04/19 09:34)
>還暦になったら鉄道模型を大人買いしようと思っていた。
友人がそうだな。
友人の長男も、血を受け継いだのか、趣味が模型だ。
但し、模型の趣味はガンプラ
友人が鉄道模型を並べようとしたスペースには、長男がガンプラがならんでおり、
主導権を争い、1/150のブルートレイン と 1/144の量産型ザクが対峙しているらしい。
no.4795 記入なし (25/04/20 08:54)
1/150のブルートレインとはNゲージか?
no.4796 記入なし (25/04/20 11:49)
HOゲージを集めてみたいが、車両が高いのがネックだが、6畳間程度のスペースでは狭いと思う。10畳間にレールを敷き詰めて車両を何種類も同時に走らせたらいったいいくらかかるんだろう。
no.4797 記入なし (25/04/20 13:08)
安価なデジタル模型ではなく、昔ながらの高価なアナログ模型にこだわるんだなあ
no.4798 記入なし (25/04/21 05:32)
デジタル模型より、Youtubeで趣味人の鉄道模型を走らせている動画を見るだけで十分かな。
no.4799 記入なし (25/04/21 10:53)