日記HOME TOP タイトル一覧 月別 

ヒモと呼ばないで

9年ぶりに帰ってきました。誰か助けて。

 ■ 2003/12/02 (火) 色


午後から丘陵に散策に出る。

雨で日が開いたのと、面接疲れのためか、心身共にペースが上がらない。
山にたどり着くまで、いつもより2分余計にかかってしまう。

しかし、山に着くとそんなことはどうでもよくなった。
ここ最近で最高の八国山が出迎えてくれたからだ。

昨日までの雨で足下は多少ぬかるむが、その上に積もった乾いた新しい落ち葉が、まるで絨毯のように山道を覆っている。
赤と黄色の葉のフィルターが空の青と日光の白を透過するように所々遮り、肌に優しい風は、頭上の葉と小枝だけを何故か強く揺らし、大好物の(疑似)潮騒を途切れなく奏でてくれる。

…自分で書いてて歯が浮いた。
でも、本当だから仕方がない。

そして、ここで目を引くのはなんと言っても「黄色」だ。
この山中で銀杏は殆ど見かけないが、他にも黄色に色づく葉を持つ木は当然存在する(名前は知らんが)。

足下の絨毯にあっても、水の上に浮いていても、木にしがみついていても、またそれが不規則に揺れながら頭上から落ちてきても「黄色」は目を引く。
赤は、ある程度一箇所に集まっているか、大木の紅葉の場合にはハッとするほど美しいが、そうでなければここでの圧倒的大多数の「茶色」の「亜流」のような存在だ。

しかし、一般的にそうかと言えば疑問もある。
例えば日本を代表する紅葉の景勝地であり、今や世界中から賞賛される京都においての主役は間違いなく「赤」だ。

「赤」といえば、その「彩度」こそ、その持ち味だと思う。
文字通り「燃えるような」と形容される、生命力を感じさせる色。
一方、「黄色」は「明度」が、その特長じゃないだろうか。
出所する旦那を待ちわび、風になびくハンカチの、あのインパクトだ。

そして、あくまでも八国山の茶色主体の紅葉の場合、

「赤」はどんなに美しくても、それがその魅力を発揮するには、逆に枯れ葉の一般的な色である「茶色」を「赤の亜流」とする程の「量」がないと、黄色のインパクトに勝てないような気がする。

まるで今の俺は、自然保護の言い訳のように残る秋の里山で圧倒的大多数の「茶色」にもなれず、人を惹きつける「黄色」の魅力もない、「赤い落ち葉」みたいなものなのかも。

それなら自分のような人を募って、「赤」を活かせる「京都」を作れば、俺も少しは生きやすくなる……わけないか。

「生命力を感じさせる/燃えるような」性を持つはずの「赤」の自分に、そもそも自信がないんだから。
「都」なんか作れるわけないだろ。
っていうか、千年の都に対して失礼だ。

でも「茶色の亜流」ってホントに辛いな。
だからって、そんな輩が勘違いなことすれば、また恥をかくだけだ。
もう散々恥はかいてきた。
もう沢山だ。

八国山の紅葉に例えるなら、俺は貧相な赤い落ち葉…。

…バカみたいだ。
自分で書いてて、思わず赤面する。

でも、それでもまだ。
ごまかしても、本心は隠せない。

せめてこうして晒すことで、濡れ落ち葉は免れたい。
顔を赤くする熱での乾燥で、しばらくは腐臭から自由でいさせてくれ。

それでも、まだもう少しだけ「赤い」自分でいたいんだ。







名前

内容



[前] 不採用通知/落陽 | [次] 面接


ヒモと呼ばないでTOP

タイトル一覧 月別