一覧
議論 老後の貯金は3千万以上必要なんですって2
[前のトピック]
老後の貯金は3千万以上必要なんですって
http://musyoku.com/bbs/view/1241221382/

「2000万円」報告書と別に、老後「3000万円必要」の試算も

2019年06月18日 11時50分 TBS
 
 「老後に2000万円必要」などとした金融庁の報告書問題で、金融庁が、この試算とは別に「1500万円〜3000万円」必要などとする独自の試算を行っていたことが分かりました。

 この試算は4月に開かれた金融審議会の市場ワーキング・グループで金融庁が示したものです。65歳で退職後に夫婦で30年間、月25万円の生活費を支払った場合、公的年金などに加えて、「1500万円〜3000万円の資産形成を行うことが想定される」と指摘しています。

 これまで、麻生大臣は「老後に2000万円必要」などとした報告書について、「公的年金の制度自体が危ういごとく聞こえる」「政府のスタンスと異なる」などと批判していましたが、金融庁も公的年金を補う資産の必要性を指摘していたことになります。
投稿者 : 記入なし 日時 : 19/06/19 14:05

Infomation 1955 件中 1900 から 1955 件まで表示しています。

最初から | ページ一覧 | 最新10件


無職コムの住人と言っても金融資産や不動産の安定を考えてるのに河原は関係ないだろ?
no.1900 記入なし (25/01/19 20:46)

ここは億り人及びその予備軍が多数いるのは間違いないと見ている
no.1901 記入なし (25/01/19 20:48)

無職コムで金融資産や不動産の安定を考えるのか。
それはそれで、なかなか奇特な人だ。
no.1902 記入なし (25/01/19 20:55)

そう言う金融資産の不安を払拭するスレッドだからなあ
無職コムを小馬鹿にしている人種そんな奇特なのはあんたじゃないか?
no.1903 記入なし (25/01/19 21:04)

それだったら、いろんなスレ見た方がいい。
それから話聞きたいね。
no.1904 記入なし (25/01/19 21:06)

あんたは極端なんだよねえ
色々なスレッドはあんたに言われなくても見ている
河原とか無職を小馬鹿にするようなスレッドだけは興味がないだけ
no.1905 記入なし (25/01/19 21:09)

さすがに夜10時を過ぎたらドラム缶風呂に入ってる人はいない。
no.1906 記入なし (25/01/19 21:59)

ゆうべ竹やぶを見てきた。掘り返された形跡なし。安心した。
no.1907 記入なし (25/01/20 09:33)

ゆうべ竹やぶを掘ってお宝発見。見張られている形跡なし。安心した。
no.1908 記入なし (25/01/20 11:35)

8桁後半の貯金があったので60歳で定年退職した。それ以来働いていない。
no.1909 記入なし (25/01/20 14:57)

再契約(更新)時に家賃の値上がりがあるかもしれない。
賃貸住まいの身としてはそれが一番の不安材料。
no.1910 記入なし (25/01/20 16:11)

家賃の値上げに法律上の上限はない
家賃の値上げ幅について法律上の上限はなく、家賃の値上げはオーナーに与えられている権利です。 しかし、上限がないからといって極端な値上げをおこなうことはできません。 極端な値上げをおこなうことは、賃貸契約における入居者の経済安定性に影響を与えるためです。
no.1911 記入なし (25/01/20 16:40)

家賃値上がりも、灯油や食品の値上がりも

全く同じ、暮らしに関わるものだからね
no.1912 記入なし (25/01/20 16:42)

国民年金に家賃ならアウトだよ
no.1913 記入なし (25/01/20 16:47)

最後は河原住まいになるのかな
no.1914 記入なし (25/01/20 18:31)

楽隠居の三種の神器・・・貯金(8桁後半)、退職金(8桁前半)、年金(7桁前半)
no.1915 記入なし (25/01/20 21:01)

持ち家、貯金(8桁半ば)、退職金(8桁前半)、年金(7桁前半)、金融資産(9桁前半)
no.1916 記入 (25/01/20 23:22)

IQ=70前半
no.1917 記入なし (25/01/21 09:03)

>1916
現無職コム定年退職者の不動産及び金融資産中央値(平均値ではない)
no.1918 記入なし (25/01/21 09:19)

貯金と退職金で8桁後半を維持できてるから、死ぬまでお金の心配はしなくていいと思う。
no.1919 記入なし (25/04/06 10:46)

老後一番心配な事のアンケートによると
現役世代はカネ。
老後世代は健康。
となったようです。
no.1920 記入なし (25/04/06 11:09)

>現役世代はカネ。
>老後世代は健康。

まさにその通り。自分のことを言われているみたいだ。
no.1921 記入なし (25/04/06 12:58)

オレの場合は、

 現役世代はカネと女
 老後世代はカネと女と健康
no.1922 記入なし (25/04/07 10:15)

60代後半で億り人って金の使い途が限られている。オレもそうだが、なかなか減らない。
no.1923 記入なし (25/04/09 10:06)

自分もあっちこっち体に障害が起きた
眩暈
緑内障
no.1924 記入 (25/04/09 10:47)

独身持ち家で厚生年金を40年間しっかりおさめていたなら、贅沢しないで身の丈に合った生活をするなら3000万も貯金なくても大丈夫だと思うが。
no.1925 記入なし (25/04/09 11:53)

65歳で退職後に夫婦で30年間、月25万円の生活費を支払った場合、公的年金などに加えて、「1500万円〜3000万円の資産形成を行うことが想定される」と指摘しています。
no.1926 記入なし (25/04/09 12:08)

預貯金無い人は阿呆ですか?
no.1927 記入なし (25/04/09 13:28)

竹やぶを掘ってみろ。ビニール袋に入った通帳が埋まっているはずだ。
no.1928 記入なし (25/04/09 14:34)

定期預金の利率が上がっていることを知った。去年の利率のまま預けているものは途中解約して預け替えしようと思う。
no.1929 記入なし (25/04/09 15:42)

1923
2月から2400万円減ったよ・・・
no.1930 記入 (25/04/09 16:07)

>no.1926
厚生年金の平成12年改正後の標準的な世帯が受給する年金額は、夫と妻それぞれ基礎年金67,017円、夫は報酬比例年金として104,092円、世帯全体で月額238,125円の年金を受給する形となっている。

月25万の生活費なら、赤字は月1万2千円、年14万4千円、30年で432万円のはずだが?
no.1931 記入なし (25/04/09 20:21)

>夫と妻それぞれ、、、

独りもんの自分には関係のない話でありました。
no.1932 記入なし (25/04/09 20:57)

政府の年金モデルはどうして夫婦であることを前提にしているのだろうか?
no.1933 記入なし (25/04/10 10:10)

そんなに年金が貰えるなんて聞いた事がない
赤字は確か月に10万円近くになる計算だったと思う
だから預貯金が老後2000万円は必要になるはず
no.1934 記入なし (25/04/10 14:34)

今年から年金をもらう。手取りで年100万程度。
生活費は年360万なので、差し引き260万。
最大90歳まで生きるとするとあと25年。

260万×25年=6500万

65歳時点で6500万円が老後資金必要額となる。自分はぎりぎりでクリアできた。
no.1935 記入なし (25/04/10 19:56)

年金は年190万円。手取りは170万円くらいか・・・
株の配当が去年225万円。税引き後179万円。
配当は毎年増えてるから少々年金が減っても問題なし。
no.1936 記入 (25/04/11 01:24)

貯金総額÷300=月の取り崩す金額

1000万÷300=3.3万円になる。

300は25年の月数で65歳から90歳までを想定。

今は亡き山崎元氏の方式。
no.1937 記入なし (25/04/11 06:44)

90歳は承認欲求もなくなり
他人に秀でる必要も無く行動範囲も欲望も減衰して
健康であれば穏やかになり思い出の中で過ごし
そのままでエンディングをお迎えしたい。
no.1938 記入なし (25/04/11 06:58)

1937
だったら80万円になる・・・
no.1939 記入 (25/04/11 08:37)

老人は資金を有効活用しないとダメ、
no.1940 記入なし (25/04/11 08:45)

80万も800万も老人には必要ない、だから穏やかに暮らして欲しい、
no.1941 記入なし (25/04/11 08:47)

高額な医療費かけても、寿命なんてどうにもならないし

若くもなれないのが世の常、
no.1942 記入なし (25/04/11 08:48)

8桁後半を緩やかに消費している。あと25年は資金枯渇の心配はない。
no.1943 記入なし (25/04/11 08:56)

見切り品と低年金と給付金任せの人生

暮らしに計算が入るから頭は使う

このまま穏やかに暮らして行ければ良い

世の中には路上暮らしの人だって居るからだ、
no.1944 記入なし (25/04/11 10:00)

>no.1943

8桁後半で25年大丈夫ってことは、億り人になれたら100%勝ち組ってことだね。
no.1945 記入なし (25/04/11 20:08)

暫く経済が停滞しそうだから下流には手厚い給付金が期

待できそう、還暦過ぎた下流に物欲はない

必要なものは生活費のみ、今あるものを治したり

たりだけ、今更なにかを作る考えなどない

何か作れば、所詮は誰かのものになり

損だから、
no.1946 記入なし (25/04/13 08:44)

下流に経済など関係ない、給付金を考えるのみ、
no.1947 記入なし (25/04/13 08:58)

生活保護と違い、給付金は下流が考えても、決定は政府。
〇〇〇のように、皿を出して、政府がめぐんでくれるのを待つのみ。
no.1948 記入なし (25/04/13 09:02)

反社や、
no.1949 記入なし (25/04/13 09:09)

反日やないわ、インド生活保護管理団体や、
no.1950 記入なし (25/04/13 09:10)

反社ではないわ、ナマホや、
no.1951 記入なし (25/04/13 09:13)

トランプ関税は下流に富をもたらす、
no.1952 記入なし (25/04/13 09:16)

60代半ばになってしまった。
あちこち痛くなってきて、旅行など無理。
家で酒は飲むが、最近は居酒屋も行かなくなった。

お金の減り方はゆるやかになった。
no.1953 記入なし (25/04/13 09:23)

>暫く経済が停滞しそうだから下流には手厚い給付金が期待できそう、還暦過ぎた下流に物欲はない

私も「還暦過ぎた下流」であり、心配事は最近の狂乱物価。
総理は「物価が上がれば、給料も上がり、好循環」などと言っている。
まあ、若者は、物価と給料がスライドして上がるのだろうが、
無職の高齢者は貯金が目減りするだけ

政府・日銀よ、「年2%の物価上昇が目標」なら公定歩合も年2%に上げてくれ
さらに言えば「年2%の金利で俺の預貯金を預かってくれ。」
昔から、日銀のキャッシュカードを持つ事が夢だった。
no.1954 記入なし (25/04/13 09:25)

年金2%相当の給付金と低年金にプラス支援を期待したい、
no.1955 記入なし (25/04/13 09:28)

返信フォーム (掲示板のご利用について)

お名前

返信内容

一覧画面で話題を上げない
※ サイトの利用規約に同意の上、ご参加ください。
(性的な表現を含む内容の投稿行為は投稿できません。その他投稿できない内容について利用規約に記載があります。)


1955 件中 1900 から 1955 件まで表示しています。
最初から | ページ一覧 | 最新10件
前のページ 

前 [北朝鮮、いい加減な事ばかり言って頭に来ませんか?]

次 [AKB48が好きな方いますか?]


  一覧  PC表示