一覧
議論 老後の貯金は3千万以上必要なんですって2
[前のトピック]
老後の貯金は3千万以上必要なんですって
http://musyoku.com/bbs/view/1241221382/

「2000万円」報告書と別に、老後「3000万円必要」の試算も

2019年06月18日 11時50分 TBS
 
 「老後に2000万円必要」などとした金融庁の報告書問題で、金融庁が、この試算とは別に「1500万円〜3000万円」必要などとする独自の試算を行っていたことが分かりました。

 この試算は4月に開かれた金融審議会の市場ワーキング・グループで金融庁が示したものです。65歳で退職後に夫婦で30年間、月25万円の生活費を支払った場合、公的年金などに加えて、「1500万円〜3000万円の資産形成を行うことが想定される」と指摘しています。

 これまで、麻生大臣は「老後に2000万円必要」などとした報告書について、「公的年金の制度自体が危ういごとく聞こえる」「政府のスタンスと異なる」などと批判していましたが、金融庁も公的年金を補う資産の必要性を指摘していたことになります。
投稿者 : 記入なし 日時 : 19/06/19 14:05

Infomation 2611 件中 2500 から 2599 件まで表示しています。

最初から | ページ一覧 | 最新10件


今なら月50万円くらいのお手当で( ^ω^)・・・
no.2500 記入 (25/07/22 17:53)

人間は80くらいでヨボヨボになる
金がないなら独居もしかたないがお金があれば老人ホームで優雅な暮らしすればいい。
no.2501 記入なし (25/07/22 18:12)

老人ホームでも安いところは虐待サービス付き、
no.2502 記入なし (25/07/22 18:26)

介護職には、曲者や犯罪者まがいがいたり、仕事が勤まらない反社会的な人間がいたりする、
no.2503 記入なし (25/07/22 18:28)

やはり相場の倍からが普通の老人ホームかも?
no.2504 記入なし (25/07/22 18:29)

はっきり言うが地獄を見る場合もある、
no.2505 記入なし (25/07/22 18:31)

速く出たい、出たいと毎晩、老人達のうめき声

実話。
no.2506 記入なし (25/07/22 18:35)

だから人間は肉体が不自由になれば御仕舞いなんだよ。
no.2507 記入なし (25/07/22 18:36)

キレの良いところでポックリがベスト。
no.2508 記入なし (25/07/22 18:37)

自由に歩けなくなるだけで相当ストレスだろ
no.2509 記入なし (25/07/22 18:48)

お金は不自由してない。体は不自由してる。
no.2510 記入なし (25/07/22 20:25)

老人ホームに入れば転倒すると問題なので、車椅子に乗せられる。
よって足腰が弱る。
よって寝たきりになる。
よって認知症になる。
no.2511 記入なし (25/07/22 20:46)

1億ほしいなぁ
no.2512 記入なし (25/07/23 10:47)

竹やぶを掘ってみろ、意外に出てくるもんだ。
no.2513 記入なし (25/07/23 11:13)

バイトするしかないな
no.2514 記入なし (25/07/23 16:09)

俺の親戚のおじさんは、無年金で、深夜のコンビニアルバイトやって、70代で死んだ。あきらかに深夜のアルバイトが祟ったものだ。
no.2515 記入なし (25/07/23 16:34)

世の中、そんなにお金に困っている人が多いのか?
no.2516 記入なし (25/07/23 21:14)

お金ではない 心配症で困っているのである 
no.2517 記入なし (25/07/23 21:57)

いまは熱中症で困っている
no.2518 記入なし (25/07/24 10:30)

体が思うように動かない
すぐつまずきそうになったり転びそうになったりする
no.2519 記入なし (25/07/24 10:43)

コンビニバイトも80才過ぎたような人がいる

無年金の生き地獄だろう、
no.2520 記入なし (25/07/24 13:01)

いや〜、だが独居の低年金でも求職活動や面接や労働から
解放されるから、これだけでも恵まれていると

親には感謝している、
no.2521 記入なし (25/07/24 13:09)

もし、自民党一党独裁なら、25未満だから無年金だったろうな、低年金と無年金では次元が違う、
no.2522 記入なし (25/07/24 13:11)

20歳から就職するまでの数年間、未加入だった。
還暦後に国民年金に任意加入し付加年金もセットで払った。
額面で年10万円くらい年金額が増えた。
no.2523 記入なし (25/07/24 13:27)

80才にもなって深夜のコンビニ店員なんか出来ない

面接も嫌〜
no.2524 記入なし (25/07/24 13:28)

おめでとうございます、
no.2525 記入なし (25/07/24 13:29)

また、コンビニの面接で、無年金なんて

とてもじゃないが語れない、

低年金ならまだしも、
no.2526 記入なし (25/07/24 13:30)

うつ病くんは三日坊主のバイトをたまにやる程度。年金もらえるのか?
no.2527 記入なし (25/07/24 13:50)

うつくんの金のでどころは?
no.2528 記入なし (25/07/24 14:49)

親じゃない?
no.2529 記入なし (25/07/24 14:59)

うつくん、親が年金払ってるんじゃないか?
no.2530 記入なし (25/07/24 15:44)

完全な寄生虫人生。
他人のことだからどうでもいいんだが、将来親が亡くなったらどうするんだろう?
no.2531 記入なし (25/07/24 16:27)

年金が少しでも入るならまだマシだが

親が年金を払わなかったばやいは

親と一緒の寿命じゃない?
no.2532 記入なし (25/07/24 16:29)

今は、そんなに珍しい話しじゃないよ

だいたい自立出来る人間なんて3割か?
no.2533 記入なし (25/07/24 16:31)

だから非正規の割合と同じと観れば間違いない、
no.2534 記入なし (25/07/24 16:31)

ざっと4割がニート
no.2535 記入なし (25/07/24 16:39)

派遣は労働者ではないニートや、
no.2536 記入なし (25/07/24 18:46)

派遣は社会人ではない、フリーターや、
no.2537 記入なし (25/07/24 18:48)

ムッコムに来る人で還暦時億り人っているんですか?
no.2538 記入なし (25/07/24 21:46)

2538
呼んだ?
no.2539 記入 (25/07/24 22:02)

そんなやついるわけないだろ。
嘘ついてるやつならいるが。
no.2540 記入なし (25/07/25 05:58)

億り人は無理だったけど、8桁の真ん中あたりには到達したよ。
no.2541 記入なし (25/07/25 08:42)

還暦時はまだ働けるが70才まで働くとしてもまあ貯金3000万円ないと厳しい
シュミレートでは貯金1000万円では投資してもアウト
貯金1000万円だと70才まで働いて上手くいけば破綻しないレベル
生活保護を考えた方が良い
no.2542 記入なし (25/07/25 12:08)

いま65歳で貯金が5000万。90歳くらいまで生活は破綻せずにいくだろうか?
no.2543 記入なし (25/07/25 16:26)

>no.2542 
おかしなことを言うね。
支出がいくらかは個々で違うから3000万ないといけないとは
一概には言えないハズ。
no.2544 記入なし (25/07/25 18:40)

定期預金の利率が0.275%になっている。元金が大きいとそれなりの利息がつく。
no.2545 記入なし (25/07/25 20:29)

不労所得が労働年収超えたから早期退職。
年金まだだけど、資産は増えてる。
年間支出を300万円くらい増やせる♪
no.2546 記入 (25/07/25 21:31)

>2544
還暦で3000万円ないといけないとは言っていない
厳しいと言っているのだ
還暦から年間150万円使うと80才で無くなる計算
no.2547 記入なし (25/07/25 23:51)

支出が年間1000万円以上だと逃げ切れなくなりそうだ。
no.2548 記入 (25/07/26 02:34)

↑還暦過ぎからのその支出はヤバいな
no.2549 記入なし (25/07/26 06:03)

還暦からは収入と支出を計算して死ぬまでに貯金が丁度ゼロになるようにしよう
no.2550 記入なし (25/07/26 06:05)

2550
計算する前にいつ死ぬか教えろ!
no.2551 記入 (25/07/26 07:26)

その前に、物価上昇と消費税が何十%になるか教えて下さい。
no.2552 記入なし (25/07/26 08:09)

物価上昇は予測が難しいが、今後10年で3倍程度まで上がるだろう。米の価格を見れば明確だ。
消費税率の変化予測はわりと簡単。
2030年までに20%になるのは明らかで、5〜10年おきに10%ずつ上がっていく。50%以降は以下のとおり。

 2040年 30%
 2050年 40%
 2060年 50%
 2070年 70%
 2080年 100%

ただし、この予測は戦争や大震災等が起きなかった場合であって、起きた場合は緊急で消費税率アップとなるだろう。
no.2553 記入なし (25/07/26 08:45)

確かに物価上昇はまずいね。これによって
現金で持っていることの損害が甚大になる。

それと社会保険料の医療費負担は間違いなく上がる。
すでに上がっているが、これどうするんだろうなぁ?
自分も含めて回りは老人ばかりと増えた。次に起こるのはこれが皆死んでいく。
莫大な医療費が発生する。
no.2554 記入なし (25/07/26 09:01)

>社会保険料の医療費負担

公的な健康保険制度の廃止は決定済み。問題はその時期をいつにするかだけ。
廃止後は、アフラックのような民間の保険会社が次々に出てくるだろう。もちろん任意加入。
no.2555 記入なし (25/07/26 10:25)

公的健康保険の廃止は行きすぎだが、これまでのような
サービスは受けられないね。と考えて自分の行動を見直す必要がある。
この問題は2025年問題と言われ団塊の世代が75歳以上の
後期高齢者に今年から突入することで彼らは医療費1割負担へ下がるわけですよ。
人口のボリュームゾーンが一気にね。
no.2556 記入なし (25/07/26 10:35)

コロナは怖いからワクチン打て打てをさんざん煽って、高齢者は打って打って打ちまくってだいぶ死んだ。
しかし農薬散布でも死なないゴキブリ同様、ワクチンを何度打っても生き残る高齢者が一定数いる。
これらをどう片付けるか、それが公的健康保険の存続に関わってくる。
no.2557 記入なし (25/07/26 11:18)

物価上昇と消費税が上がれば年金も上げざるを得ない
no.2558 記入なし (25/07/26 11:27)

そうはならないように作った仕組みがマクロ経済スライド。
消費者物価と現役世代の給与が同時に一定期間連続上昇した場合のみ、その上昇分より低く年金は上昇するのです。
no.2559 記入なし (25/07/26 11:32)

銀行預金はそうでもないが郵便貯金は金利が上がった
でもこれでは全く駄目
株式で運用して7パーセントの定率取り崩しで計算すると1000万円では80才まで持たない
平均寿命を考えると還暦時1000万円の貯金ではいずれにしてもアウトだ
no.2560 記入なし (25/07/26 11:43)

年金あれば大丈夫だろ、
no.2561 記入なし (25/07/26 12:56)

ここのサイトの1000万も持ってる人がいるのか笑
no.2562 記入なし (25/07/26 12:57)

ヒモ男に成れれば大丈夫だろ、
no.2563 記入なし (25/07/26 12:57)

結婚できないってスレが立ってるぞ笑
no.2564 記入なし (25/07/26 13:06)

低年金だって、金利じゃあり得ない利子がつくんだぞ!
no.2565 記入なし (25/07/26 13:10)

>銀行預金はそうでもないが郵便貯金は金利が上がった

郵貯銀行は銀行です。他の銀行と利率は同じ。
no.2566 記入なし (25/07/26 14:09)

65歳時点で貯金5千万、年金200万で大丈夫だろうか?
no.2567 記入なし (25/07/26 14:12)

↑  わざとらしい 笑
no.2568 記入なし (25/07/26 14:35)

64歳、独居、貯金3200万、年金100万
no.2569 記入なし (25/07/26 14:48)

余裕ですね、
no.2570 記入なし (25/07/26 14:50)

無職コムの自称金持ち自慢大会笑
虚しい。
no.2571 記入なし (25/07/26 15:05)

俺はもっと持ってるよ。
no.2572 記入なし (25/07/26 15:12)

自慢じゃなくて就労しなくても食えれば合格者たんだよ、
no.2573 記入なし (25/07/26 15:17)

5年前に労働解放された。何とか食えてる。
no.2574 記入なし (25/07/26 15:18)

2567
貯金5000万円程度じゃ安心できないね・・・
no.2575 記入 (25/07/26 17:14)

年金で余裕♪
no.2576 記入なし (25/07/26 17:28)

金持ち自慢とかじゃなくてこのスレタイトルはマジだと思うよ
年金だって国民年金だと月に10万円もないし厚生年金でも月に10万円だと年間120万円はないといけない
そんな場合は預貯金が3000万円位ないと厳しくなる
預貯金自慢でも何でもない
マジで生活保護を考えなければならなくなる
no.2577 記入なし (25/07/26 18:39)

年金が10万円だからってまるまる全額は貰えない
手取りにしたらいくらもないのは見えている
no.2578 記入なし (25/07/26 18:42)

値段で悠々自適♪
no.2579 記入なし (25/07/26 18:44)

年金で悠々自適♪
no.2580 記入なし (25/07/26 18:45)

↑使い切らないと意味ないよ
no.2581 記入なし (25/07/26 18:51)

どっちかと言うと年配者はいくら持っているかよりいくら使ったかの方が自慢になる
no.2582 記入なし (25/07/26 18:52)

生活費すべてで毎月30万円以内と決めている。
no.2583 記入なし (25/07/26 20:36)

30万円×12か月=360万円とすると、60歳〜90歳の30年間で360万円×30年=1億800万円

65歳〜90歳の25年間の年金 100万円×25年=2500万円

1億800万円−2500万円=8300万円、、、

60歳で8300万円あれば現在と同じ生活が90歳まで維持できる。
no.2584 記入なし (25/07/26 21:14)

↑普通にキッチリサラリーマンで新卒から定年まで働いていれば年金は100万円って事はないけどね
年金を満額納めずに預貯金を重視したんだろうね
no.2585 記入なし (25/07/26 22:06)

>no.2584

自分は年金200万円くらいなので

 1億800万円−5000万円=5800万円

60歳で5800万円あれば90歳までは生きていける計算。
no.2586 記入なし (25/07/27 13:23)

↑リアルにこれで90才で財産を使い切る標準ライン
no.2587 記入なし (25/07/27 22:15)

自分は人生100年と考えている。60歳〜100歳の40年間で360万円×40年=1億4400万円

年金は300万円くらい。65〜100歳の35年間の年金は300万円×35年=1億500万円

 1億4400万円−1億500万円=3900万円

60歳で3900万円あれば100歳までは生きていける計算。
no.2588 記入なし (25/07/28 10:44)

60才で1000万あれば80才までは大丈夫

80
no.2589 52才の男 (25/07/28 19:29)

「60才で1000万」
ヒマと金のある高齢者は、半年で半分をパチンコですってしまうであろう。
no.2590 記入なし (25/07/28 19:49)

パチンコなどしない。
ギャンブルはしない、宝くじ買わない、フーゾク行かない、飲みにも行かない。
no.2591 記入なし (25/07/28 21:02)

年金+1000万円って意味だろ
no.2592 記入なし (25/07/28 21:12)

俺は宝くじだけはやる。1枚100円を連番で10枚
no.2593 記入なし (25/07/28 21:25)

60才から80才までの20年間を1000万円では年間50万円しか使えない
しかも年金を60才から貰うとかなり減額される
これはかなり厳しい
no.2594 記入なし (25/07/29 00:13)

2592
おー癒瑛酢
no.2595 52才の男 (25/07/29 07:10)

3億円弱持ってる。
no.2596 記入 (25/07/29 08:09)

預貯金4億、株式2億、不動産(路線価で1億)
no.2597 記入なし (25/07/29 08:31)

現役時代に億超えになってる人は少ないんだろうな
no.2598 記入なし (25/07/29 13:43)

令和4年の金融広報中央委員会の資料によると、金融資産保有額で「3,000万円以上」と回答した人の割合は10.7%だった(金融資産を保有していない世帯を含める)。
 つまり、貯金を3000万円以上保有している人は、日本において「上位約10%に入る」資産を有している。 
結論としては、3000万円の貯金額は「多い」と評価できるだろう。
 順調に蓄財できており、優良な家計運営ができていると推測される。

さあ無職コムの住人はこの結果をどう見る
no.2599 記入なし (25/07/29 23:49)

返信フォーム (掲示板のご利用について)

お名前

返信内容

一覧画面で話題を上げない
※ サイトの利用規約に同意の上、ご参加ください。
(性的な表現を含む内容の投稿行為は投稿できません。その他投稿できない内容について利用規約に記載があります。)


2611 件中 2500 から 2599 件まで表示しています。
最初から | ページ一覧 | 最新10件
前のページ 次のページ

前 [無職の1日の過ごし方]

次 [無職.comでオフ会やりましょう]


  一覧  PC表示