一覧
生活 新しい働き方を考えましょう
「会社任せ」の人生を返上しよう。
「大企業なら安泰」との固定観念が崩れる中、人生の青写真を描き直すのは、
自分の内にある中流意識との戦いである。
定年まで何が起こるか分からない。
人生を会社に委ねる意識は、もうやめよう。
人生の設計を自ら組み替える時代。
会社任せの生き方を返上し、働く意味を考え直そう。
今、失業中であるということは、「働く」ことを考え直す良いチャンスである。
新しい「働き方」を築くのは、我々失業者です。
お互いに頑張りましょう!
投稿者 : 記入なし 日時 : 04/01/15 01:31

Infomation 491 件中 1 から 99 件まで表示しています。

最初から | ページ一覧 | 最新10件


せめて景気がよければ他のことに頭向くんですけどね。
働かなくてはという気になってしまう。
生活の心配さえなければなー。
no.2 記入なし (04/01/15 01:46)

全裸で働くとか
no.3 記入なし (04/01/15 02:24)

女性はすべて、≪キャミ・ガーター・網タイ……全部“黒!”≫で、お・し・ご・とvvv。
no.4 記入なし (04/01/15 06:35)

↑新しいか?
no.5 記入なし (04/01/15 12:31)

何か、話がずれてきていますね。話を戻しましょう。


日本人は就職する際に、皆が同じ会社・同じ業種に集中する傾向があります。

自分が本当にどういう仕事に就職したらよいのか、自分が何をしたいのかよくわからず、きちんと考えることができないまま、就職される方が多くなっているような気がします。


かつて70年代に20歳代の人間は、会社や組織に就職するという方が80%でした。
ですから、その会社に入ったら、総務課に行って、庶務へ行き、営業に行き、工場へ行く。言い換えれば仕事ではなく会社に帰属していたのです。
結果として、今の50歳台に「あなたは何ができますか」と言うと、「何でもできます」と答える。悪く言えば中途半端なジェネラリストです。
今ではリストラの対象となり、次の仕事を探そうにも、面接では中途半端に「何でも出来ます」と答えるものですから、次の就職先が無いのです。

その辺りをじっくり考えてみませんか?
no.6 記入なし (04/01/15 12:40)

>6
まったくそのとうりですな。
今、自分が最も考えなければならない事かもしれません。
あなた自身は、どのような「働き方」を考えているのか
ぜひ、うかがいたいです。
no.7 記入なし (04/01/15 13:06)

>6
おっしゃる意味はよくわかります。
が、自分が何をしたいのか、どんな仕事をしたいのかわからずに就職するという事に
ついては、「いたしかたない」と言える部分が多くあるのではないかと思います。
うまく言えませんが、極端な話、学生時代に就活する際、どんな仕事でも
その内容を垣間見る程度しか情報は得られないのではないでしょうか?
社会人と学生の差は大きいですし、例えば関わりのない業界のことなど私にも
わかりかねます。業種にこだわってしまうのは必然だと思うのですが。
あなたのおっしゃる「新しい働き方」というのが私にはわかりにくいです。
もう少し具体的に提案して頂けたらと思います。興味あるテーマですから。
no.8 記入なし (04/01/15 13:37)

別のSledで書いた内容ですが、私が書いた内容ですので、コピーさせて頂きます。


〜 今や、社員なんて拘束時間が長く、それでいて給料が少ない。
重い責任だけ負わされて、見返りは何も無いからねぇ。

派遣、良い選択だと思います。(但し、長期の派遣ね。)


もし結婚とか考えておられるようでしたら、それこそ、結婚した状態の方が生活は、今より楽になると思います。

2人になっても、生活費は2倍掛かる訳じゃありませんものね。貯蓄に回る分になると思います。


普通のフリーターより長期派遣の方が給料はずっと良いからなおさら、言えることですが、例え夫婦が普通のフリーターだったとしても、こうやって共働きしながら、夫婦が共にフリーター状態で十分、生活できる時代が来たと思うんだけどなぁ。


ただし、自分を向上させることは、常に必要だと思います。

どうせ日本は、この先、雇用の流動化はどんどん進むでしょうから、客観的に自分の能力をアピールできる資格等を、早めに身に付けておく必要があると思うのです!

客観的に自分の専門性をアピールできる資格等があれば、派遣とかでも十分、専門的で、かつ給料の良い仕事とかあるからね。


むしろ、そこまで来れば、社員としてのオファーも来ると思うし、自分で事業起こしたって、うまく行くと思う。

だから、一時的にフリーターだって、良いじゃないですか。
大事なことは、将来に向けて着々と足元を固めることです!

それが一番、将来のための貴重な布石になると思うんだけどなぁ。
no.9 1です。 (04/01/16 00:21)

9では、他のSledの引用をさせて頂きました。ご参考までに。

でも、「新しい働き方」とは、人それぞれイメージすることは違うと思いますから、本音を言うと、あんまり具体的には書きたくないんです。
他の人の創造性を奪う結果になってもいけませんから・・・。

でも、7番さんや8番さんがおっしゃるように、具体的に書かないと漠然としすぎますので、他のSledからの引用に留めます。

皆さんのご自由な発想でのご意見、頂けたらと思っています。
よろしくお願いします。
no.10 1=6です。 (04/01/16 00:55)

なるほどですね、そういうスレだったんですね。了解しました。
そうなると…。
うん、仕事の選択肢を増やせるようになる、という事に向けて動けば、その行動は
ほぼ「新しい働き方」につながるのかなーと私は思います。
単純に、9にあるように、資格や経験を通して専門性を高める
(勿論、それがお金になる事前提)とかですね。
でもそうなると考えるんですよね…。
学歴と専門性とこれからの社会はどちらを高く買うんだろうって。
キレイゴトでなく、まじなとこどうなんですかね?
no.11 記入なし (04/01/16 09:24)

>学歴と専門性とこれからの社会はどちらを高く買うんだろう・・・


→結局のところ、必要なのは、「学力」なのでしょうね。

そしてそれは、ただ単に知識の量だけを言うのではなく、文字通り「学ぶ力」のことを言うのだと思います。

いかがでしょうか?
no.12 記入なし (04/01/16 12:30)

「会社」に勤めないで生活していく方法(考え方)の1つとして
「ひらきこもり」(提唱者:渡辺浩弐)というものがあります。

会社などに働きに出るという選択肢以外にも、このような
生活スタイルもアリかもなぁとか思うのですが、どうでしょう?

http://shop.kodansha.jp/bc/books/hon/0212/watanabe.html
この本を読んで、ちょっと元気の出た無職真っ只中の三十路です。
no.13 記入なし (04/01/16 13:43)

>12
なるほど。わかりやすいですね。
でも、学力というのは非常に計り難いものがあるのでは?
結局、学歴社会の発端も、求めていたのは学力だったと思いますが
その基準として学歴が重視され始めたんじゃないですか?
いざ仕事に入れば、学力は自ずと目に見えてくるかもしれませんが
入り口(就職活動・面接など)においては、それを計れる人材が企業側に
必要となりますよね?そう考えると、学力が重視される、というのは
かなり先のことのような気がします。個人的には大賛成なんですが。
なにかいいアイデアないですかな?
no.14 記入なし (04/01/16 15:27)

14番さん、なるほど、そういうことでしたか。


「学力」を計ること、確かに難しいと思います。
結局、学歴と専門性では、「バランスが大事」ということが少なくとも言えそうですね。


いくら東大卒の人でも、そこにあぐらをかいて何もしなければ、その能力(学力)たるや知れたレベルです。

逆に、学歴は無くとも、コンスタントに資格を現在まで取り続けている人では、それなりに評価できるとも思うんです。


私自身、普通の高校に行き、三流大学を卒業していますが、仕事に関する資格を少しずつ地道に取り続けています。
かといって、決して高度な資格を持っている訳でもありません。
それでも、一般常識のテストもよく受けますが、割と良い点が取れているそうです。

何度も転職をしていますが、「スキルアップのため」と言うと、大抵の面接先では理解してくれます。


学歴ばかりでなく、その後、どうして来たのかも含めて、バランスが取れた経歴を作って行きたいものですね。
no.15 12です (04/01/17 02:33)

>13番さん

13のHPを読まれなかった方のために、気に留まったた部分の抜き出し・・・。


> 様々な状況を抱えた人々がいた。登校拒否状態のティーン・エイジャー。自宅にこもって作業しているクリエーター。あるいは会社をやめるかどうか真剣に考えているOLやサラリーマン。突然リストラされたばかりのお父さん。
> 意外なことに、そこに、閉塞感はあまりなかった。むしろ、学校や企業といった既成のシステムをあえて拒否して自分なりの幸福を見つけようともがいている人々の前向きなエネルギーを感じることができた。

> 世の中の価値観が激変しつつある。どんなに大きな会社でも、いきなり潰れてしまうかもしれないのが今日この頃の現実である。そごうや山一やマイカルの例を持ち出すまでもない。
> たとえ倒産しなくても、今はどんなに高い役職についている人でも、いつでもリストラされる可能性がある。終身雇用制度が壊れたということだ。
> 現役のサラリーマンだけではない。学生も同じだ。
> 大企業のブランド価値も、学歴による人生保証も、崩れた。
 会社に無理してしがみつくことが、あるいは、エリートコースに乗るために記憶力大会みたいな受験勉強に必死になることが、もしかしたら、無意味になってしまっているのではないか。
> じゃあ、その代わりに、どんなふうに生きていくべきなのか。
> 学校や会社よりも重要になってくる「自分自身」を、どう発見していけばいいのか。
> 話はそういう方向に進んでいった。


今、このSledは、同じ方向に進んでいますね。
何だか、同じように考えている人がいると思うとうれしいです。
no.16 記入なし (04/01/17 02:42)

「サラリーマンは、気楽な稼業ときたもんだ!」という歌が昔、ヒットしましたが、これは植木等の有名な歌ですね。


調べてみたら、'61年の歌だそうです。

今から考えてみれば、「何を甘いことを・・・!」と思ってしまうでしょう。
それ程、当時は日本全体がのんびりした時代だったのかもしれません。

とはいっても当然、当時のことですから週休2日のはずがありません。
職種によっては、勤務時間が深夜に及ぶ程のサービス残業も多かったことでしょう。
しかし、当時は何と言っても将来に向けての明るい展望があったことと思います。乗り越え易い環境だった訳です。


加えて、当時はフリーターなんて言葉は当然、ありません。
今ではフリーターが行っている仕事も、昔は全部、社員がやっていたのです。

従って、フリーターを続ける若年層を、年長者が一概に否定的に語るのも、私は問題があると思います。

今は高い地位に就いている人もみんな、最初は単調な仕事から積み上げて現在に至る訳です。
昔は偶然、その単調な仕事でも社員になれただけの話です。
だから、自分探しのために若者が「フリーター」という形で様々な仕事を経験する・・・。
いいじゃありませんか。温かく見守りましょうよ!


皆さんは、いかが思われますでしょうか。
no.17 1です (04/01/17 03:08)

植木等のあの歌を持ってこられるとは…言われてみれば、ものすごく
日本経済の変遷を認識させてくれる歌ですね。サラリーマンが気楽か…今ならさしづめ公務員(サラリーだけど)やむしろ自営業などと言われそうですね。

フリーター急増のニュースが新聞で特集を組まれたのは数年前。
今では定着した様相ですが、それでも否定側の中高年層は多いですよね。
でも、17番さんのおっしゃるとおり、昔からその「仕事」自体は
あったのでしょう。そして雇用する側から見て有益な形態としてフリーターが
採用されてきたのなら、まさに需要と供給のバランスがいいということになるのでしょう。
でなければ、フリーターなんて流行のように消えていったと思うんです。
「若い者が定職にもつかずフラフラして」
と言う前に、中高年層にもご一考願いたいですね。

ただ私は、一つの会社に長く勤める、ということの大変さも想像出来る人間で有りたいなとは思います。
私達が自由な発想をめぐらせる事の出来る今の社会、それが完璧なものでないとしても、
それを作りあげてきたのはやはり、高度経済成長期の、ココで言うなら
終身雇用時代の方達だと思うからです。
違う立場の事も考えられる状態で、自分の主張を持っていたいと思います。

>15
バランスのとれた経歴作り、まさにそれですね。
どういう形であれ、何か一つで安心してしまうとそこには隙も驕りも生まれそうですものね。

no.18 記入なし (04/01/17 09:45)

>18番さん

いつもご意見ありがとうございます。


>一つの会社に長く勤める、ということの大変さも想像出来る人間で有りたいなとは思います。

ごもっともです。私もそう思います。
実は私は、かつて金融機関に勤めていたことがあったんですが、それはもう、理不尽極まりない世界でした。
世間に言われる「銀行って奴は・・・!」と言われるような世界でしたから、まぁ、ご想像は出来ると思います。
今思えば、よくあんな環境で3年以上も我慢したなぁと自分でも思っているくらいです。

私なぞ、「おかしい」と思えば、意地でも変えて行きたいタチですから、息苦しくて仕方がありませんでした。
昔は、あのような環境に10年も20年も勤める以外になかったんですものね。私には到底、出来ません。


ところで、「終身雇用」のしくみは、戦後になってから始まったということは、案外、知られていないようです。

割と戦前からある仕組みのように思われていますが、実は違います。戦後になってから、始まったしくみなんですね。

いろいろと本を読んで分かってきたことですが、高度成長期に入った頃、人件費を安く抑えるために始まったのが、「年功序列」という仕組みのようです。
だから経営者は、「いいか、お前たち。今は給料が低くて不満かもしれんが、今後、きっと上げてやるから、今は会社のためにしっかりと働いてくれよ!」なんて言ってたんでしょうね。
そうして、働きに見合った給料を与えずに、そして給料を与えることを先延ばしにして、現在まで来たのです。
そして今、中高年の人たちはリストラに遭っています。

これでは何をやっているのか分かりません。
中高年の人たちは、そうやってある意味、「洗脳」されて今日まで来ているのです。
年功序列の発想に染まり、社員であることが全て、と信じ込んでしまっておられる・・・。

いい加減に、目を覚まして頂きたいものです。時代が変化していきている現実に・・・。
no.19 1です (04/01/19 00:29)

初めまして。現在23歳。就職を控えた(と言ってもSEという名のPGですが)文型3流大学の4年です。ここにカキコするのはちょっと筋違いかとも思ったのですが、1さんが9で書いた内容に共感したため、是非書きたい、と思ったことと、(いつもこのHPを覗いてるとは限らないけど)フリーターの友人への提案をしたい、という意味合いがありますので、お許し頂ければと思います。

「フリーターが昔の正社員の仕事に取って代わっている現状がある」ならば、そこに付け入る隙があるのではないでしょうか?

私は「職がないんだよ!」と言い、フリーターを続けている友達に対して、ずっと疑問に思っていたことがあります。『アルバイトの経歴をなぜ利用しないのだろう?』と言うことです。

アルバイトの経歴を利用、というと、「企業の人は職歴として見てくれないんだよ、そんなの常識だろ?」とか「アルバイトじゃ技能も身に付かないしさ」とか、否定的なことを言う人が多いのです。

確かに、「アルバイトは一般企業入社時に置いて職歴として役立つか?」と問われれば、難しいと言わざるを得ません。

ただ、職歴でなく、技能・知識という観点から見たらどうなるのでしょう?

例えばコンビニでアルバイトをしたとします。普通、身に着く技能として思い当たるものは、「レジ打ち」、「接客」、「掃除」等という物ではないかと思います。
しかし、それらと同時にこんな技能や知識も得る事が可能ではないでしょうか?

・「お客さんの商品購入頻度を考え商品を発注するバイヤーとしてのセンス」
・「レジを使った商品管理システムの動き」
・「24時間店を稼働させるためには何人の人員を、何時間ずつ稼働させればいいのか?」
・「オーナー(社長)はどんな働きをしているか?」
・「マニュアルはどのような作りになっているか?」
etc...

この技能・知識から何が出来るようになると考えられるでしょう?
no.20 無職ではないのですが.1 (04/01/19 02:32)

例えば
・「バイヤーとしてのセンス」を磨きつつ、バイトでお金を貯めて、ネットで何かの商品を個人輸入し、それをオークションで売り、差額を設ける、ネット販売輸入業者になってみる(要外国語知識)。
・「商品管理システムの動き」を出来るだけ把握し、バイトで貯めたお金を基に、コンビニ業界以外へのシステム移行が可能でないか検討し、もしシステム移行が可能そうである所を見つけたならば、そこに「物流コンサルタント」として売り込みをかける(大きな会社でなくて、近所の商店街とかの店から始めると良い気がする。大会社に行くのは小さな会社で実績をつけてから)。
・「仕事における必要人員把握」が出来るようになったら、それを売りに人材派遣会社に就職活動をしてみる。
・「オーナー(社長)の働き」を知り、実際コンビニの店長になってみる。
・「マニュアルの効率の良さ」を学んだら、まだマニュアル化されてない事は何かないか?という事を考えてみる。なにか発見できたら、「マニュアル作成コンサルタント」として売り込みに行く(実績がない間は無料で相談という形を取る)。

このように、一般的なバイトの代名詞と呼ばれるようなコンビニ店員のバイトでも、様々な可能性を開くスキルを学ぶことが出来るのではないかと思うのです。


「フリーターが昔の正社員の仕事に取って代わっている現状がある」ならば、そこに付け入る隙があるはず。
入れる職場が無いなら自分で作ればいい。
職に就ける経験が無いなら、知識でカバーできるよう貪欲に吸収すればいい。
知識は「アルバイトだからつかない」なんて事は無い。
だって昔の正社員の仕事でもあるんだから。

まだ社会を知らない学生最後のこの時期だからこそ、
こんな青臭いことが言えるのかもしれません。
でも、「こんな可能性もあるんだな」と、
次のステップを見据えた前向きな無職時代を過ごしていれば、
チャンスは自ずとやってくるのではないかと。そう思うのです。
no.21 無職ではないのですが.2 (04/01/19 02:32)

>19
「終身雇用」の仕組みの話、面白いですね。
でも仕組みを理解しても違和感があるのは解消されないのですね。
「洗脳」されてしまった中高年は同情に値しますが、そんな彼らを
リアルタイムで見る事の出来た我々こそ、時代の変遷を嘆くだけで
終らせないよう、死ぬまで精進は続けたいものです。
って、少し大げさですけど。

>20・21
良い提案・発想だと思います。
私は20番さんが話されてる事を、系統だって考えまとめたことは
ありませんが、感覚で理解してきていたと思うのでおっしゃることは
よくわかります。全然青臭くないと思いますよ。逆に青臭いと思う
人こそ、「現状を嘆くだけ」の人なのではないでしょうか?
「悲嘆する前に行動あるのみ」というと軍隊のようですが、でも
ある意味真実だと私は思っています。
no.22 記入なし (04/01/19 09:42)

ん〜、このスレッドは前向きな人が多くていいなぁ。
読んでると元気になってくるよ。みんな頑張ろ〜!
no.23 13 (04/01/19 18:31)

「会社任せ」の人生を返上しよう。
 
と言いつつ、
考えているのは、会社にどう雇ってもらうかだけでは・・・
結局、アルバイト・パート・派遣は、
経営者側からすると『使い捨ての労働力』ですよ。
今後『使い捨ての労働力』が多くなりすぎると、
一握りの『エリート社員』と、
その他大勢の『使い捨ての労働力』との二極化が進むのでは?
           
建設的に職歴を活かすには『起業』するしかないでしょう!
まぁ、本当に事を起こすには、
それなりのリスクを負う勇気が必要ですけどね。
                
no.24 記入なし (04/01/19 19:10)

一生こき使われんのやだよね。
no.25 記入なし (04/01/19 21:15)

>24
なるほど。そういうふうにもとれますね。
ただ、ここでいう(と私は勝手に思っている)「会社任せを返上する」
という事と、「会社にどう雇って貰うか考える」という事とは、決して
矛盾していないと思います。勿論、起業がベストなのかもしれませんが、会社にどう自分を雇わせるか、という観点で考えて行動すれば、
「会社任せ」にはならないから、というと安易に聞こえるかな。
うまく言えなくてもどかしいのですが、要は考え方次第というか、思考をどの方向に持っていくかで、
社会と自分との関わり方は随分変わってくるんじゃないかなぁと思うのです。
勿論、ネット上の理想論で終わらせない行動力を維持していくことを前提で。
no.26 記入なし (04/01/19 23:51)

少しずつ、いろんな人が来られるようになって来ましたね。
時間を見ながら、おいおい私も書き込んで行きたいと思います。


>無職ではないのですが さん

非常に熱心な書き込み、誠にありがとうございました。

>「フリーターが昔の正社員の仕事に取って代わっている現状がある」
そうです。全くその通りだと私も思います。

昔は、社員を年功序列として雇う方が人件費が安くすんだから普及した。
今は、フリーターを使う方が人件費が安くすむから、広まっているだけの話です。

これは、22番さんへのコメントにもなりますよね。
22番さん、精進だなんてそんな・・・! 今までご苦労なさって来たことだけでも、価値のあることだと思います。

願わくば、若い世代と中高年の世代とが、協調する形で新しい形が作り出せて行けたら理想ですね。

no.27 1です (04/01/20 01:14)

話を戻して、無職ではないのですが さん


貴方の書かれていたプラン、非常に緻密で、かつ具体的なプランだと思いました。
青いだなんて全然、思いませんでしたよ。

確かにアルバイトは、「職歴」としては世間上、認められませんが、自分で将来につなげていく「価値あるもの」として利用することは可能だと思うのです。

以前にも少し書いたことですが、アルバイトの経験を、将来に向けて「社員」という形で生かすことも出来れば、貴方が書かれているように、「起業」という形に繋げて行くこともできると思います。

要は、自分次第です!

無職ではないのですが さんが書かれている通り、「コンビニ」というバイト一つとっても、将来の可能性をそれだけ広げて、膨らますことはできるのです。

世の中のシステムが変わりつつある訳ですから、それを逆手に取って、システムを使いこなせばこれからの社会、生きていくのは容易だと思います。
いつまでも「社員」という働き方だけに囚われると、自分で自分の可能性を狭めます。

自分の活動力を注ぎ込む場所を、それぞれが再度、自分なりに考えたいものですね。
no.28 1です (04/01/20 01:16)

>23番さん

再びコメント、ありがとうございます。

そうですね。最近、このネットの世界で私が意識し始めたことですが、

明るい言葉を投げ掛ければ、明るい言葉が、
否定的な言葉を投げ掛ければ、否定的な言葉が、 返ってきます。


出来るだけ明るく、前向きな言葉を投げ掛けて行きたいと思っています。それが、このHPを作った管理人さんの意思にも沿うと思いますし・・・。

確かに、荒らしという奴はいますので、明るい言葉を投げ掛けても、否定的な言葉が返ってくることはあります。
私はその場合、一切、無視しています。時間の無駄ですからね。

お互いに頑張りましょう。
no.29 1です (04/01/20 01:24)

>24番さん

>「会社任せ」の人生を返上しよう。
>と言いつつ、
>考えているのは、会社にどう雇ってもらうかだけでは・・・

確かに、話の流れからして、そうも受け止められますね。大変失礼いたしました。

そして、

>建設的に職歴を活かすには『起業』するしかないでしょう!
>まぁ、本当に事を起こすには、
>それなりのリスクを負う勇気が必要ですけどね。

はい、その通りです。というより、貴方のその意見をお待ちしておりました!

私が過去スレで、あえて具体的に書いて来なかったのは、そういう狙いもあります。
「新しい働き方」といっても、人それぞれイメージすることは違いますからね。

過去にもちらりとは書いておきましたが、自分を向上させ、客観的に自分をアピールできる能力があれば、派遣でも十分、専門的で、かつ給料の良い仕事に就けますし、社員としてのオファーも来ると思うし、自分で事業起こしたって、うまく行くと思います。

会社にどう雇ってもらうのかだけを考えているのではなく、過去スレにも書きました通り、世の中のシステムが変わりつつある訳ですから、それを逆手に取って、社会のシステムを使いこなせば良いと言っているわけです。
no.30 1です (04/01/20 01:44)

>24番さん(入りきらなくなったので、続きです)

それから、

>アルバイト・パート・派遣は、
>経営者側からすると『使い捨ての労働力』ですよ。

はい、分かっています。その通りです。
但し、私は現在、派遣を中心として働いていますが、就業する会社は私にとって、自分のキャリアを高めたり磨いたりするための、言うならば「使い捨ての組織」です。
もちろん、生活費や学費等を得る目的もありますしね。


>一握りの『エリート社員』と、
>その他大勢の『使い捨ての労働力』との二極化が進むのでは?

確かに、大企業内に限っては、そうでしょう。
その一方で、今、フリーターをやっている人の全てが、そのままで居続けるとも、とても思えません。

ある者は、独立してビジネスを始めるでしょう。
そして、成功するでしょう。別にエリートじゃなくたって、成功できるのです。
むしろ、最近では起業に向け、様々なセミナーや制度が整えられ始めています。
私も、そういう人たちと手を結び、あるいは手を貸したいと思っています。その日に備えて、じっくりと自分を磨くつもりです。


そうして、自分に合った生涯のパートナーとなる組織を、じっくり選ぶつもりです。
無ければ自分で作っても良いと思っています。とは言っても今すぐではなく、当面その予定はありませんが・・・。

具体的に書かない、と言いながら、結構、具体的に書いてしまいました。あなたの問い掛けが素晴らしい証拠です。

お互い、頑張りましょう。
no.31 1です (04/01/20 01:54)

私の書き込みが続いたこと、お詫びいたします。

もっと早く寝るつもりだったのにな・・・。
つい、熱くなってしまいました!
no.32 1です (04/01/20 01:56)

>32
いいんですよ。
頭の固いヤツにもっと
言ってやって。
no.33 記入なし (04/01/20 12:13)

      【 コラム 】    ー 変化 ー


「生物の進化は環境に適応するために起りつづけてきた。」

 上記はダーウィンの進化論ですが、見方を変えれば環境に適応できる人こそが、進化できるとも理解することができます。

 人間社会においても、状況や環境は常に変わりつづけています。

 例えば、
 約200年前、日本で遠方の相手に自分の意志を伝える方法としては、人間が手で手紙を届ける飛脚というシステムが一般的でした。
 人間の手で運ぶので、相手に手紙が届くまでに場合によっては数週間を要することもありました。

 約130年前、電話機が発明されました。それからわずか50年後には日本でも40万世帯に電話機が普及し、瞬時に遠方の相手との意思の疎通がはかれるようになりました。

 約20年前、日本のどの家庭にも一台のダイヤル式電話機が置かれ、いつでも情報のやりとりが可能となり、電話機は日常生活に欠くことのできない生活必需品となりました

 そして現在、 日本ではダイヤル式固定電話はその姿を消し、誰もが一人一台の携帯電話を持つのが当たり前の社会となっています。そしてインターネットにより瞬時に世界中とコミュニケーションまでも取れるようになりました。

 このような変化は企業内においても常に起こっているものです。
 経営者の交替、他部署への人事異動や組織変更。常に社会と同じように常に身の回りには変化が起きています。

 変化は、好むと好まざるとに関わらず、自然の摂理に従い必ず起きつづけているのです。

 ともすると、今の自分の周りの環境が全てで、このままいつまでこの状態が続くのだろうと、多くの人が倦怠感に陥りやすいのですが、心配することはありません。

 たとえあなたが拒んだとしても周りの環境は変わりつづけます。今からさらに5年後などは想像もつかない世界になっているでしょう。

 だからこそ、日々の生活に変化が無いと嘆くのではなく、日々変化している周りの環境の中で自分らしく生きるために、今以上の脳力を求める積極的な心構えが必要なのです。
no.34 記入なし (04/01/21 00:47)


そんな長い文コピペしたって誰も読まねえよ
no.35 記入なし (04/01/21 00:50)

スレッドのスペルって、「Thread」じゃなかったっけ?
no.36 記入なし (04/01/21 01:14)

欧米人が、スレッドをSledと書いていたよ。

欧米人が間違えていたのか・・・
no.37 記入なし (04/01/21 12:41)

>35   では、もっと短いものを。


 『自分の心の脳力の限界を見つけた人は、まだ誰もいない。』


 人間は、心の中に自ら定めた限界以上に“ 飛躍 ”することはできません。

 「心の力」を抑圧してしまうと、現実が見えなくなります。そして心を抑圧する唯一の力は、自分が自分に課するものだけなもです。

 例えば、ブレーンストーミングをする時は、アイディアに制限は設けません。その時は奇妙に思えたアイディアでも、後になってそれが一番素晴らしいアイディアだったと分かることもあるからです。

 常に、仲間全員に自信を持たせ、全員からアイディアが自由に生まれてくるような雰囲気を作りましょう。

 チャンスには、それに気づき、喜んで迎え入れる用意ができている人に忍びよってくるという、奇妙な性質があります。
 チャンスを見出したらそれを利用できるようにしておくために自己を客観的に評価し、短所を改善し、長所はさらに伸ばすように努力しましょう。


これなら、あなたでも読めることでしょう。いかがでしょうか?
no.38 記入なし (04/01/22 00:36)

いい事言った
no.39 記入なし (04/01/22 03:44)

 
no.40 記入なし (04/01/23 01:16)

元気があれば何でもできるしね
no.41 記入なし (04/01/23 03:14)

人生長いよなぁ。
30年くらいで終わりな人生が良かった。
no.42 記入なし (04/01/23 16:00)

〉34、38
薄っぺらいね。
環境に適応できない人間を端から切り落としてる。

だって、「適応できない奴」は「後ろ向き」で、自分でチャンスを「無駄にしてる」んだろ? ってことは、弱者は自分で自分をだめにしてるから身銭を切って相手にする必要なし、ってことになるじゃんか。適応の成功と失敗の原因が外的なケースを考慮に入れてないんだよ。

何が「適応」なのか、あんたは判定できるのか?

例えば引きこもりだって、将来的にはともかく、今の日本がかなりの人数が引きこもって生きていられる社会である以上、そこには一種の「適応」があるともいえる。こういう場合はどう説明するの? 前向きであることだけが「適応」の条件じゃない。気合だけで物事が解決しないのと一緒だ。

そもそもダーウィンの説だって、当時流行ってた経済理論(優勝劣敗の理屈)に影響されていると聞いた事がある。要するに科学的な話じゃなくて、人間の価値観を勝手に自然に投影したってことだ。資本主義だって、所詮人間の価値観に支えられた制度でしかない。

「弱い奴は消えていなくなる、それが自然の摂理&資本の論理」と言う価値観が現状としてどれだけ人を不自由にしているか、良く考えろよ。
あまりにも当然と思われてるからって、それが正しい事とは限らない。
no.43 記入なし (04/01/23 23:31)

薄っぺらいと言うよりも、これであなたは変われます!当社のセミナーに参加しませんか!的なものを感じるな
no.44 記入なし (04/01/24 04:10)

そういやそうだな。
まともに反応しすぎたか。

ま、本気で前向き信仰できる人を別に否定しようとは思わないから。
私と関係ないところで頑張っててくれる分にはこれ以上文句もいいませんよ。
no.45 記入なし (04/01/24 10:15)

34や38は、ナポレオン・ヒルのメールマガジンにあった言葉をコピーしたものですよ。

万人向けのものですから、薄っぺらく感じるのはむしろ、当然だと思いますね。

ナポレオン・ヒルの成功哲学について知りたければ、書店にもたーくさん本が並んでますので、立ち読みでもしてみて下さい。
ご参考までに。

44番の書き込みは、ある意味正解。でも、何か売りつけようとは思っていないよ。ご心配なく。

自分の逆境を考える時に、こういう思考もあるという程度のものです。
あまりに否定的な書き込みが他のスレッドにも多かったので・・・。
no.46 記入なし (04/01/25 01:21)

>>45
そんなことないよ。最後の半部分の考え方好きだなぁ
アメリカ的な資本主義社会はいずれなくなると思う
no.47 記入なし (04/01/25 03:41)

「環境に適応できない人間」というより、始めから環境に適応しようとしない人間の方が問題かもね。

もがき苦しみながらも、適用しようとして努力して結果的に「環境に適応できない」のなら分かるけど、
始めから何もしないで、「環境に適応できない」というのはちょっと頂けないと思うなぁ。


その辺の区別は、きっちり必要だと思う。

どのみち、頑張ろうとしている人は応援したいものですね。
no.48 記入なし (04/01/27 00:28)

環境に適応ねぇ
盗聴事件があった某大手サラ金会社を例にあげると
事件後に公になった社内の環境は、むしろ「環境に適応しようとしない人」の方が
「もがき苦しみながらも努力した人」と言えますね
no.49 記入なし (04/01/27 03:39)

>49


確かに、間違った「環境」に「適応」しようとした良い例だと思います。

日本の大手企業に相次ぐ不祥事。本当、最近多いですよね。

だから、間違った会社に手を貸す必要は全くない、と思います。
退職や転職がこれだけ、一般的になった時代ですから、遠慮なく辞めて、「内部告発」という形で会社を叩けば良いと思うのですがね。

過去スレにあった通り、システムをうまく使えば良いのだと思います。
no.50 記入なし (04/01/27 12:18)

まあ、何とかして生きていくとする人が環境に適応しようとするのは、必然というか。要するに、食って行きたいんだったらやって当たり前のことでしかないわけで(とはいっても現実にはかなり大変だが)、逆に言うと、当たり前なことだから大げさに言い立てることでもない。

それに、環境自体があまりにもおかしいということはあるわけだ。
某貸金業のT社とか、どこかの全体主義国家とか。
あまりにも環境適応を重視しすぎた結果、環境そのものが変わるとつぶれるいうことはある。局所的な環境がより大きな環境に接触して激変して、局所内部がカタストロフになっちゃうわけだ。

適応ったって、いろいろな形がある。意識的な努力なんかしなくても結果的に適応しているってことだって考えられる。
例えば、高度経済成長期のサラリーマン。個人スキルを高めるとか資格をとるなんて全くしなかったが、それでも右上がりの時代に解雇されなかったのはそれが当時の雇用形態に「適応」していたからだ。転職してスキルアップなんてのは例外的で、会社の帰りに一杯やって会社の愚痴をたれるのがまともなサラリーマンの生態だったんだから。

資本主義への適応は「生き残り」のためにやむをえないとしても、やっぱりそれは人間の自由をいまや大幅に制約しているんじゃないだろうか。
別に共産主義者じゃないし、単なる生存のための資本主義への参入は別に否定しないけど、適応=勝利がすべてであると考えるのは抑圧につながると思うよ。「適応」にあまりにも気をとられていると、適応の目標である環境を反省しなくなりやすいのは上のリーマンの例でも明らかだろ。

あ、あと、こういう風に「現状そのものがおかしい」と考えるのもひとつの前向きな態度だと私は思うから、その辺は誤解しないでいただきたい。私は労働し、賃金を獲得する意思はありますよ。

成功哲学なんか読んで成功できるなら、すでに百万人以上が成功者になってるはずだ。ナポレオン・ヒルという人の言葉が「万人向けで薄っぺらいのが仕方ない」ってのは、そういう薄っぺらい言葉を読んでいる「万人」とヒル氏を同時に馬鹿にしていることにならないかね。自分の頭で本気で考えていたんなら、こんな不用意な言葉はありえないと思うが。
「新しい働き方を考えるスレッド」なんだから、本当に骨身を削って自分の頭で考えてみることをお勧めします。
no.51 45 (04/01/28 00:07)

お久しぶりです。
何か最近、話が大きくなってきた気がしますね。


「環境に適応」とか、「資本主義」だとか、私の想定した範囲を越えて話が膨らんで来ています。良い悪いの話は抜きにして、いろんな角度からの切り口は大切だと思っています。


「環境に適応」という面に限ってコメントすれば、私の場合もご多分に漏れず、身動きの取れない境遇に押し込められ、結果的に辞めざるを得ない状況に置かれました。いわゆる、業績不振によるリストラです。

結婚話もまとまった所でしたし、最初は非常にショックだったのですが、次第に違うの価値観が自分を占めるようになったのです。

社員になっても不安定なこの時代、本当に社員になることだけが生き方なのだろうか・・・。

そう、まさしく51=45番さんのいう、高度経済成長期のサラリーマンのありかたでに疑問を持ち、当時では例外的だった、転職してスキルアップ、なんて生き方に関心を持ったんです。


だから今では、逆に不安定なことを逆手にとって生きる方法もあるのだと思いますし、そんな生き方も「資本主義」での生き方の一つだと私は思います。

51=45番さんの「資本主義」に対する考え方のスタンスは今ひとつ分かりませんでしたが、私も「適応=勝利」が全てではないと思います。
個々の価値観を重視する、そんな時代が来たのだと思います。個々の価値観に適応した生き方が「幸せ」なのでしょう。無論、事実から目をそらしていてはいけませんが・・・。

ちなみに、ナポレオン・ヒルの本は私も読んだことがあります。彼は20年間以上、成功について研究をしていた人ですから、本気になって学ぼうとしたら、相当奥深いものだと思います。

ご参考までに。
no.52 1です (04/01/28 00:58)

自分で満足している立場を否定して「個々の価値観を重視する」と考えるのと
個々の価値観を重視するという考え方をしなければならないって事の違いがあるから
引っかかってるんじゃないの?
勝利、つまり勝ち組みに残りたいと誰でも思うわけだからね
本心で個々の価値観を重視すると考えるのなら
勝ち組みには決して真似の出来ない、そして自分自身が満足する何かを求めないと
単なる負け惜しみというか逃げになってしまう可能性があるね
でもね、本当は逃げ道があっていいと思うんだよね
仕事のやり過ぎというか、仕事のストレスで自ら命を絶つ人いるでしょう
あれほど馬鹿ばかしいものはないと思うんだよね
単なるお金儲けの集団のために何で自らを犠牲にしなきゃなんないの?って思いますね
雇用の創出も結構な事だけど、再出発できる環境の方が大事だと思いませんか?

ナポレオン何とかって人は知らないけど、成功するためには運が必要って事もお忘れなく
no.53 記入なし (04/01/28 04:33)

アルバイト期間が長いって、再就職難しいもの?何かの資格取ったら再就職可能性広がる?
no.54 あいうえお (04/01/29 09:41)

ナポレオン・ヒルが、
>本気になって学ぼうとしたら、相当奥深いもの

知ってます。彼の作ったプログラム、というものもありますよ。
自動車一台分くらい値段がするらしいですけど。


>ナポレオン・ヒルという人の言葉が「万人向けで薄っぺらいのが仕方ない」って・・・

そんなこと言ってません。
メールマガジンは、無料で配信されているものですから、初心者向けの内容、ということで平易に書いてあるだけのこと。
薄っぺらいというのは、そういう意味です。

51=45の書き込みについてですが、特にあなたの考えは否定的過ぎます。
確かに、失業期間が長引くと、ついつい考えがマイナス思考に陥ってしまいがちです。
でも、よく考えてください。他人を否定して蹴落とすだけなら、物事の半分だけを考えていれば済むことです。

あなたがこのスレッドで、いったい何を主張したいのか、否定するばかりで体系的なものが伝わってきません。
環境に適応できない、というのは、そういうことを指して言っているのですよ。

また、「運」について書いていますが、否定的な人に魅力を感じる人はいません。
従って、魅力のない人にチャンスが与えられることもありません。


「人間は、心の中に自ら定めた限界以上に“ 飛躍 ”することはできません。」というのは、そういうことも意味して載せたのです。

精進して下さいよ!


話題を広げようと思い、貼り付けをしましたが、結果的に、否定的な反応が返って来ました。
以後の書き込みは、遠慮させて頂きます。
no.55 記入なし (04/01/29 12:34)

はい、さよなら〜 (^^)/~~
no.56 記入なし (04/01/29 13:44)

なかなかコメントが出来なくってすみません。

実は、既に新しい仕事が始まってまして、忙しくなって来たため、遅れがちになっております。

少しずつ、おいおい返事を書いていきますね。


まず、54番さん。


>アルバイト期間が長いって、再就職難しいもの?

一般的には、そう思われています。但し、必ずしもそうとまでは言い切れません。
現状を理解してくれる経営者の方は、必ずいます。気長に探しましょう。

但し、今のアルバイトを将来に生かしていくつもりでいることは大切だと思います。
そうすれば、今の選ぶアルバイトも、より慎重に、将来につながるものを選ぶことになるでしょう。
また将来、社員の面接の時にも、控えめながら、「実はこんなアルバイトもやってまして・・」なんて言えば、良い印象を持ってもらえるのではないかと思います。


>何かの資格取ったら再就職可能性広がる? 

これも一概には言えません。「再就職の可能性が広がる」という、可能性がある程度だと思います。(笑)

やはり、自分の将来にやりたいことと、つながる資格であるのが良いと思います。
すぐに分かって頂けることと思います。

でも、将来にやりたいことが見つからない場合もあるかもしれません。
その場合、とりあえずいろいろなバイトをやってみれば良いと思います。

今後のご多幸をお祈りします。
no.57 1です (04/01/30 00:14)

>55番さん

私も少々、否定的な書き込みになっていましたね。
大変、失礼いたしました。


貴方の言わんとすることに「適応」できないため、結果的に貴方の意見を聞くという「チャンス=運」を失った訳ですね。

これが会社の面接だったら、と思うと怖くなりますね。
完全に不採用、ということになります。

確かに、ナポレオン・ヒルの書物の中にも、その辺りについての詳しい言及があったのを思い出しましたよ。

無論、ここでは言及するのは避けておきます。私も変に宣伝する意図はありませんし。図書館で借りた本を読めば十分だと思います。


またのご意見をお待ちしております。
no.58 1です (04/01/30 00:26)

ちょっと気が付いたことなんですけど、よくネットの世界で意見交換をする時に、普通なら、

「この点は、賛成。 なぜなら、こうだから。
 でも、この点は反対。 なぜなら、こうだから。」

という書き方をしますよね?


でも、そうじゃなく、否定的なことばかり書く人、確かにいるんですね。
このHPはまだ、そういう人は少ないのですが、以前、他の掲示板ですごい人がいましたわ。

いわゆる、散々否定的な、蹴落とすようなことばかり書いておいて、最後に逃げ道だけ作っておいて話が終わるんです。

恐らく、相手に精神的ダメージを与えておいて、結果的に自分の優位性を相手に印象付けようとするんですね。

でも、これって逆効果なんです。

no.59 1です (04/01/30 00:51)

(続き)

分かり易く書きましょうか。

「そんなことはない!  (否定) ・・・@

 でも、こうである。」 (逃げ道)・・・A

こういう書き方をすると、@とAは、必ず矛盾するんです。これは論理的に、はっきり言えると思います。

某掲示板をちらりと見てみたら、いやまた、こういう書き込みが多かった!
だから、話がかみ合わないし、最後には必ず、ののしり合いのけんかになる。このサイトでも時々、そうなんですけど。


また、以前、それとは全く別の掲示板ですが、その矛盾を徹底的に突いて、話を完全に紛糾させてしまったことがあります。
悪気は無かったんだけどね・・・。(苦笑)

そこまですると、はっきり言って荒らしと同等になりますので、私はもうやりません。あしからず。


それで、53=51=45番さんの書き込み、悪気は無いと信じたいのですが、少々、そういう方向に向かっていますよ。

あくまで無意識にだと思うのですが、気をつけてみてください。
前向きな意見交換をしましょう。
no.60 1です (04/01/30 00:51)

いや、申し訳ないです。

ご指摘のとおり、自分に無意識的な悪意があったとしか思えません。
以後、心身を慎むように勤めます。

話が広まりすぎてしまったところで、1さんが最初に立てた意図を私なりに汲み取って、返球したいと思います。

安定や適応がすべてではない。
つまるところ、自分がどう生きてみたいかということが考えるべき課題で、安定するも適応するもそれがあってのこと、という点では多くの人が賛成されるのではないでしょうか。

さて、「人材」と追う言葉があることが示すように、労働者は基本的に自分の能力や時間を提供して、その対価を得て生きる人間です。ずばり言えば「売り買い」の関係なので、そこに現実的な制約が存在するわけですが、逆にそうであるからこそ個性的なキャリアを積んだ人材の出現する可能性があるわけで、1さんが挑んでおられる「逆手に取る」働き方はまさにそこを突こうということなのだろうなと想像します。

さて、私が反応していたのはおそらく以下のようなことだったのではないかと思われるのです。
「それほど高い収入は必要ないが、逆にそこそこ自由な時間があり、雇用も安定している。そんな仕事にありつき、そこそこ落ち着いた暮らし向きならそれで十分、というのががなぜいけないのか?」
…わがままを言っているだけとも言えますが、私にとってはそこそこの収入で本を読む時間が確保されている生活がもっとも望ましい生活なのです。

昨今の雇用情勢はそうした働き方を許容できない方向に流れつつあるように思えます。限界まで自分をいじめる様に働くことに多くの人は疑問を抱くと思うのですが、多くの企業が求める人材は最近多く見かける建前の「自己実現を目指す人」というより、「文句言わずに限界まで働いてくれる人」なのではないでしょうか。

とは言っても働かなければいけない現実から逃れるわけに行かず、やはり私は「自分に嘘をついて」そういう人間にならなければいけない。

こうした不自由さは、いったい何なのでしょうか。
no.61 43=45=51(not53) (04/01/31 22:24)

いや、まったく申し訳ないです。

ご指摘のとおり、自分に無意識的な悪意があったとしか思えません。
以後、心身を慎むように勤めます。

話が広まりすぎてしまったところで、1さんが最初に立てた意図を私なりに汲み取って、返球したいと思います。

安定や適応がすべてではない。
つまるところ、自分がどう生きてみたいかということが考えるべき課題で、安定するも適応するもそれがあってのこと、という点では多くの人が賛成されるのではないでしょうか。

さて、「人材」と追う言葉があることが示すように、労働者は基本的に自分の能力や時間を提供して、その対価を得て生きる人間です。ずばり言えば「売り買い」の関係なので、そこに現実的な制約が存在するわけですが、逆にそうであるからこそ個性的なキャリアを積んだ人材の出現する可能性があるわけで、1さんが挑んでおられる「逆手に取る」働き方はまさにそこを突こうということなのだろうなと想像します。

さて、私が反応していたのはおそらく以下のようなことだったのではないかと思われるのです。
「それほど高い収入は必要ないが、逆にそこそこ自由な時間があり、雇用も安定している。そんな仕事にありつき、そこそこ落ち着いた暮らし向きならそれで十分、というのががなぜいけないのか?」
…わがままを言っているだけとも言えますが、私にとってはそこそこの収入で本を読む時間が確保されている生活がもっとも望ましい生活なのです。

昨今の雇用情勢はそうした働き方を許容できない方向に流れつつあるように思えます。限界まで自分をいじめる様に働くことに多くの人は疑問を抱くと思うのですが、多くの企業が求める人材は最近多く見かける建前の「自己実現を目指す人」というより、「文句言わずに限界まで働いてくれる人」なのではないでしょうか。

とは言っても働かなければいけない現実から逃れるわけに行かず、やはり私は「自分に嘘をついて」そういう人間にならなければいけない。

こうした不自由さは、いったい何なのでしょうか。
no.62 43=45=51(not53) (04/01/31 22:24)

1番さん、あなたの経験談を聞かせて下さい。どういった経歴をお持ちで?周りの知り合いの人ではどういう人がいるとか・・・参考にしたいです。可能な限りで詳しくお願いします。それから、未経験の場合やる気の伝わるアピールの仕方とは?ありふれた言葉しか思い浮かばないのですが・・・
no.63 (04/02/01 13:50)

43=45=51(not53)さん

いつも熱心な書き込み、ありがとうございます。
コメントが遅くなりまして、大変失礼いたしました。


「申し訳ない」だなんて、そんなそんな・・・。

貴方の、その熱い思いはしっかりと受け止めているつもりですから、どうかご自分を責めないで下さいね。

私は、信じているのです。
インターネットというツールは、人のプラスの力を結集させる能力を持ったものだと・・・。

もちろん、使い方を誤れば、逆の効果もある訳ですから、要は使う人間の意識にかかっているのでしょうね。
他のスレッドに見られる激しい喧嘩が、私にとっては残念な限りです。

no.64 1です。 (04/02/04 01:39)

(続き:1)

さて、話を戻しまして、

>そこそこの収入で本を読む時間が確保されている生活がもっとも望ましい・・・

ごもっともだと思います。私もその意見、大賛成です。

要は、今の日本国内で、男が職を得ようとする時には、いきなり社員になるか、そうでなければフリーターになる位しかありません。
いわゆる、その中間に当たるものがほとんど無い、ということが問題だと思うのです。

この点では、むしろ女性の方が多様な働き方に恵まれています。その意味では逆に、現在の日本では男性が差別されていると言っても良いでしょうね。

私は、この部分をもっと拡大させるべきだと考えています。私が派遣を中心として働いているのは、そういう狙いもあるのです。

誰だって、初めから高度な仕事が出来る訳がありません。少しずつ自分のスキルを上げていく以外に無いのです。
かといって、少しずつ自分のスキルを上げていく働き方が、日本の、特に男性には無いのです。

私も、現時点では自分の力を磨くため、そこそこの収入で時間が確保されている状況で十分です。

従って私は、派遣で「時間確保」を最重要視して仕事を選んでいます。
no.65 1です。 (04/02/04 01:41)

(続き:2)

昨今の雇用情勢では、確かにこのような時間に余裕を持つ働き方を許容できない方向に流れつつあります。現時点ではまだ、「終身雇用」や「年功序列」の固定観念が支配しているため、結果的に企業がそこにつけ入っているからだと思います。
しかし私は、この状態は恐らく、長くは続かないだろうと思っています。

実際、雇用の流動化は止まりません。むしろ、加速している感すらあります。そして、このまま進むとどうなるでしょう?
流動化する雇用情勢の中においては、従業員から支持を受ける企業こそが勝ち残って行くのではないでしょうか。
私はそう思います。

なぜなら、組織の中で末端の従業員ほど、消費者に一番、近い立場の人だからです。
消費者に支持されない企業は勝ち残れません。そして、そのためには「消費者に最も近い人」から支持されている必要があると思うのです。


歴史的にこれまでの日本は、政・財・官が癒着して、いわゆる「生産者の国」だったのだと思います。つまり、生産者にとって都合の良い国だったのです。
そして、これからは事情が変わり、「消費者の国」になりつつあるのだと思います。
つまり、あらゆることがマーケットで試され、消費者に支持されないものは淘汰されてゆく・・・。

「限界まで自分をいじめる様に働くこと」には本当に、多くの人が疑問を抱きつつ、合わせているのが現状かと思われます。
しかし、私は盲目的にそれに従う必要は、もう無いように思います。

あくまで私の価値観ですが、間違った組織に手を貸す必要は無いと思うのです。
従業員が悲鳴を上げるまで使い潰す企業は、やはり何かが間違っているように思います。

すっかり私も熱くなって、長くなってしまいました。

不自由さなど、全く感じなくても大丈夫だと思いますよ。
肩の力を抜いて、楽〜に行きましょう。
no.66 1です。 (04/02/04 01:41)

それから、63番さん

私の経歴につきましては、かなり異色の経歴を持っていますから、分かる人には「あいつだ!」と分かってしまうかもしれません。
(ちなみに、私は決して有名人ではありませんので、あしからず・・・)

いわゆる、権力者の人々ですと、何をし始めるか分かりませんので、経歴についての書き込みは、遠慮させて下さい。
ただ一つ言えるのは、いろーんなことを試してみて、今日の自分があるということです。

いやはや、権力者の人たちを、私は全く信用出来ないと思っておりますので、詳しい内容だけはご了承下さい。

周りの知り合いですか? 会社の経営者や、地元の市会議員に立候補した人やら(落選しましたが)、様々です。
こう書くと、何かすごい人ばかりのように思われがちですが、もちろん、逆に離婚した人や、中卒で働いている人だっていますよ。

でもみんな、少しでも社会改革をして行こうと頑張っています。
こういうネットワークって、大事だと思います。

決して、テロを起こそうとか革命をしようとか、そんなことは考えていませんよ。ご心配なく。
また、特定の宗教や政治団体とも関わりはありません。あしからず。


それから、未経験の場合やる気の伝わるアピールの仕方、ですか・・・。難しいですね。

それに近い、あるいは無理やりでも結び付けられるアルバイトとか、ありませんか?

「将来的に、こんなことをやりたいと思っています!」
「でも、せめてと思い、こんなアルバイトもやっていました!」

なんて、話をもって行けたらいいのかなぁって思います。
あちらの経営者に少しでも良い印象を持ってもらえるといいですね。うまく行くことを願っていますよ。
no.67 1です。 (04/02/04 02:00)

1番さんはホント細かく書いてくれますね ありがとうございます
no.68 記入なし (04/02/04 10:02)

二重投稿になってしまいました。すいません。

1さんの働き方に敬意を覚えました。
自棄を起こすでもなく、冷静に社会を見据え、前向きに自分のできることから社会がよくなるように働きかける…ご苦労も多いと存じますが、とてもうらやましい働き方をされていらっしゃるんですね!

今の日本の労働環境は、多分、
価値観の多様化に現実が追いついていない状態なんですよね。
しかし価値観のほうが変わり始めているのだから、
いずれ現実がそれにあわせて変わる可能性は高い。
働きやすい世の中の方へ変革する可能性に賭けるのも悪くないですよね。

1さんにとても勇気付けられました。
ネットのいい使い方をこれからもよく考えてみようと思います。
no.69 61 (04/02/04 10:20)

1番さん 就職活動で携帯もっていないと不利になるという事はないですか?面接で自宅の番号書いているのに携帯番号聞かれる時があるんです。そういう話って聞きませんか?
no.70 記入なし (04/02/05 13:45)

68、69番さん

コメントがすっかり遅くなって、どうもすみません。


68番さん。

敬意だなんてとんでもありません。私なんてまだまだ、勉強不足です。

確かに、苦しい部分はあるのですが、上司からのパワハラを受けて、訳が分からずに苦しむよりは、まだ「まし」だと自分では思っています。
とはいっても、いわゆる世間から見て専門と言われる領域に足を踏み入れたばかりですが、知れば知るほど奥の深さを感じることばかりです。まだまだ気を抜いてはいられません。


それはそうと、私のお伝えしたいことが68番さんに伝わって、本当に良かった・・・。

もし私が、ムカーっと来てしまい、何か言い返してしまおうものなら、それ以上、意見交換は出来ませんでしたから。


53番さんの意見も聞きたいな・・・。
no.71 1です。 (04/02/10 00:37)

68=70番さん(かな?)


いつも書き込み、ありがとうございます。

>就職活動で携帯もっていないと不利になるという事はないですか?

そうですね。正直言えば、不利になるかもしれませんよ。


採用する側の身になって考えてみれば、確実に連絡の付く手段の方が良いのは、分かって頂けることと思います。

家電(自宅の電話)に掛けて、留守だったら、「留守か・・・。じゃ、次の人に・・・」なんてこともあるかもしれません。
もしかしたら、採用の連絡かもしれないのに!

そう思うと、あながち携帯だからって軽視できませんね。


私の場合、長期の派遣で仕事を探していますが、派遣会社から連絡の場合でも、なるべく家電に掛けてもらえるようにお願いしてありますが、それでも大抵、携帯にいきなり掛けてきます。
(俺の話、聞いてんのか!? なんて思ってしまいますが・・・!)

文面から察するに、68=70番さんは女性の方のようにお見受けします。
女性にとって、携帯番号を教えるのは抵抗があるかもしれませんが、職を得るためには仕方がありません。
何か不都合があったら、それから対策を考えればいいことですし・・・。

私としては、携帯を持っておられたら、教えることをお勧めいたします。
no.72 1です。 (04/02/10 00:51)

「環境に適応」という観点からの話がひと段落ついたところで、今度は私から皆さんに、「歴史」の観点からお話したいと思います。
(他スレッドでも書いた、同様の内容です。)


皆さんは、中学校時代に鎌倉幕府の所で「元寇」について勉強されたことと思います。

その時に、鎌倉幕府は、元寇を撃退することは出来たけれども、結果的にその後、衰退することになった・・・。

なぜか・・・。それは、戦いには勝ったけれども、相手から得た土地も無ければ財産も無いので、武士たち(御家人)に十分な褒美が出せなかったからである・・。


今の日本経済、これと似た状況だと思うのです。
高度成長期は違いました。放っておいても売り上げは伸びた訳だから、富の分配がしやすかったわけです。
現在では、企業は売り上げが伸びないから、いくら従業員が頑張ったところで、褒美(給料等)が出せないんですよね。

一方で、市場からの値下げ圧力は日増しに高まっています。
もうこうなると悪循環です。値段は下がるのに売り上げは伸ばさなくてはいけない・・・。
すると、社員が長時間働くしかない訳です。ひたすら、思考停止状態になって質のことを忘れ、量の拡大に走る他、無いわけです。

従って、現在のところ、社員になってのメリットはあまりありません。(きっぱり!)

そこで過去スレに書きました通り、私は、当面は時間を限定してでも、自分の専門性を磨く方向へ向けるのが良いと考えております。

賛否両論あると思いますが、皆さんの意見も聞かせて下さいね。
no.73 1です (04/02/10 01:35)

70番です 1番さんこのスレの中で一番丁寧に答えてくれますよね ありがとうございます 携帯持っていないんです 面接のために携帯契約ですか?面倒くさい話です ちなみに僕は男ですが(笑)。 今までいくつか会社面接しましたが全て連絡なし 何を考えているのだろうと思ってしまうのですが、不採用の原因が携帯持っていないからという事ってないんですかね? それとも単に経験が不足だからなのかアピール不足なのか・・・
no.74 記入なし (04/02/10 10:13)

現状としては、それに近いものがあると思います。
寄与している人に対する報酬の分配が上手く出来ない状態。

危機感のある企業は色々工夫して「平等」に近い状態を実現しようとしてるだろうとは思うのですが、
「恩賞の土地」が増えている業界と言うのは正直言ってあまりない。
再分配の困難によるストレスは拡大の一途をたどりつつあり…。

とすると、「恩賞の土地」以外のもので利得を狙うしかないですね。

あて、私は、鎌倉幕府の終焉にあたって、幕府の権力機構に服しない、ほとんど山賊みたいな土豪勢力が活躍したことを思い出しました。

もともと武士って言う階級は、平安時代の権力機構で冷遇されていた下級貴族とか政争に敗れた皇族の子孫の類が地元のボスを束ねて成立していった階級だったそうです。
この辺、バイトで教員志望者向けの模試の問題をでっち上げた時に教科書を読んだんで良くおぼえてます。

平安時代にしても鎌倉時代にしても、全体のパイの拡大が止まったときにその反動で権力構造が動いた点で一致してます。
権力や経済的なリソースの増加が飽和した状態で発生している、と。

おそらく、今はそれに類するような何かが起こる時期でしょう。
no.75 68 (04/02/11 00:13)

地方の豪族に生まれたかった。
土地があればなぁ・・。
no.76 記入なし (04/02/11 13:55)

74番さん 書き込みありがとうございました。

そうでしたか、携帯はお持ちでなかったのですか。大変失礼いたしました。

おまけに、女性の方ではなく、男性だったということで・・・。
あまりに丁寧な文章でしたから、思わず間違えてしまいました。ますます、失礼いたしました。


そうですね。携帯も契約すれば、タダじゃ済みませんし、確かにめんどくさい話ですよね。

そいえば他のスレでもありましたが、プリペイド式携帯とかって、どうなんでしょうか。

持っているだけなら確か無料、掛かってくるだけなら無料。
掛けた場合だけ料金が掛かる、但し、少し高い。

確か、そんなような覚えがあります。間違っていたらすみません。


携帯だけで全て採用につながるとまでは言えませんが、社会全体に余裕が無くなって、教える必要の無い経験者を始めから求める傾向にあるのは、実際のところ否定できないでしょうね。

経験者のみを求める企業は、そういう意味で考えれば、「余裕の無い企業」ということが言えるのかも知れません。
無理に入り込めても、かえって余計な苦労をさせられるだけかもしれません。
不採用だったのは、かえって幸せだったかも知れませんよ!

未経験者でOKの企業も、きっとあると思います。次、行きましょう!、次。
良いめぐり合わせがあることを願ってやみません。
no.77 1です (04/02/12 01:08)

75=68番さん

非常に分かり易く、かつ、まとまりのあるご意見、誠にありがとうございました。
私も大賛成。全く同感です。きっと75=68番さんは、知識と教養のある方なのでしょう。

>全体のパイの拡大が止まったときにその反動で権力構造が動いた・・・
とのご指摘には、むしろ感銘すら覚えました。

恐らく現在の社会情勢は、
@ 既得権益を守ろうとする者
A 新しい社会の実現を目指す実力ある者
の両者がせめぎ合っている状況かと思います。

そして、現在失業状態にある人こそ、Aの人に手を貸していける最適の状況にあると思うのです。


中高年の安易なリストラは、何かと最も費用の掛かる時期の人たちだけに、家計への負担も大きく、大変な問題だと思います。

但し、リストラを恐れる余り、自己保身に走りすぎ、結果として若い世代を食い潰し、吸い上げているだけの中高年も問題だと思います。
そんな人が、自宅では子供が無職で、今度は子供に吸い上げられているならば、全くおかしな話です。でも、結構ありそうな話だと思うのです。


話を戻して、日本全体の平均年収は、下がり続けています。
しかし、確定申告を必要とする、年収が2,000万以上の人数は、数年前と比べて倍に増えているのだそうです。
新しい時代の息吹を感じます。

部下から慕われる人格のある中高年に限って、かえってリストラに合い、ずる賢く、部下に嫌われている者ほど高い地位を得る・・・。

そんな状況に、絶対に手を貸してはいけないと思います。むしろ、早く潰れてもらわないと・・・。

お互いに、頑張りましょう。
no.78 1です (04/02/12 01:40)

>76番さん

明治時代の初めころの日本では、土地のもらい手がいなくて、むしろ、困っていたそうです。

土地を引き取ってもらうために、米などの金品をつけて、やっともらい手が出来たのだとか・・・。


あまり詳しい知識はありませんので深くは踏み込めませんが、少子・高齢化が進み、かつ、経済の高度成長が見込めない日本では、土地を持つことが、かえってリスクになる可能性があります。

加えて、高度成長期みたいに、土地の値上がりも期待できませんしね。


ちょっと否定的な書き込みになってしまいました。どうもすみません。

ただ、昔の三菱財閥の創業者だったと思いますが、「不動産に掛ける費用は、収入の10%が望ましい」と言っていたのを思い出したのです。

まずは年収を増やせるに足るだけの自分になること。
私の当面の目標は、これに定めたいなと思っています。
no.79 1です (04/02/12 01:56)

3月から、労働派遣法が大きく変わるそうで、新しい派遣会社がどんどん
増えているようです。今朝の新聞の求人チラシにも、登録社員募集の広告が
載ってるし。これから先、ますます雇用は不安定になっていくんですね・・・。
no.80 記入なし (04/02/12 08:50)

80番さん、書き込みありがとうございます。

確かに、法改正があったそうで、派遣の仕事の間口がうんと増えるようですね。


おっしゃる通り、雇用が不安定になっていくという一面は、確かに否めないと思います。

ただ、角度を変えて考えてみれば、どうでしょうか・・・?

裏返して言えば、より雇用の機会を得る手段は、「増える」ということになると思います。


また、雇用の流動化が進むということは、前にも書いた内容にはなりますが、逆に言うと・・・、
「従業員から支持や共感を集められない企業は、人が定着せず、人がどんどん離れて行ってしまう」ということになると思います。

結果的に、従業員の入れ替わりや不定着は、企業にとって非常にコストが掛かります。結局、高いものに付く訳です。(ある本から参照)

従って、伝統にあぐらをかいているような企業が、転がり落ちるように業績が悪くなる可能性は、十分はらんでいると思われます。


社会を大きく変える可能性を持ったこの制度、生かすか殺すかは、我々、一人一人の行動に掛かってくるかと思います。

お互い、チャンスだと思って頑張りましょう。
no.81 1です (04/02/14 00:06)

いったんこの段階でまとめてみますか。

@現状分析
 雇用の流動化、契約・派遣労働の増加で、労働状況は不安定化の一途をたどっている。また、経済の全体的な拡大も、目覚しい規模では発生しそうにない。全体的な経済的リソースのパイの拡大を見込める状況ではない。
 一方で、雇用が流動化しているということは、小規模な企業や個人にとっては機動力しだいで切り抜けられる可能性があるとも言える。労働には自己教育という側面があり、漫然とした働き方は「もったいない働き方」である。

A予測
 @より考えれば、かつて見られた「会社に人生の面倒を見てもらう」スタイルの生き方は相当に出現率が低下すると考えてよい。

B労働者側(つまり私たち)からの対応
 問題は、労働市場の地盤変化に対応できるようなスキルと行動力を持てるか否かである。企業に対して自分を買わせることのできる力をどうやって身につけるかは、実際には資本主義での労働市場では普遍的なポイントである。それを忘れたかつての世代の轍を踏むわけにはいかない。

補足:個人的な予測と、世の中への要望
 @で挙げたような状況の中で、仕事の質が「高度なスキルや創造性が求められない単純労働」と、「高度なスキルや変化への対応や判断、創造性が要求される仕事」に二極分化し、恐らくそこを分水嶺として新しい社会階級が発生する。現段階で後者の仕事に入れなかった層が前者へ移項するのは、現在のスキル重視化の流れから相当に厳しい。
 ワークシェアリングなどで雇用を創出しつつ同時に多くの労働者にの生産性を高める仕組みへ向けての支援がないと、現在の若い無職者が雪崩をうって単なる未熟練労働者二転落する可能性がある。
no.82 75 (04/02/16 12:11)

1番さん あなたは履歴書は志望動機などキチンと書き込むひとですか?たまに全く書かないと言う人もいるのですがそんなことで受かります?
no.83 記入なし (04/02/17 10:36)

75=82番さん

おお! ありがとうございます。何と感謝していいことやら・・・。

確かに、最近長くなって分かりづらいなぁ、と思っていました。
感謝いたします。

非常に簡潔明瞭で、分かり易いまとめだと思います。
さすが、以前予備校で知識をまとめる仕事を手がけていた方なだけありますね!
かくいう私も実は、以前に学習塾で講師をしていたことがあります。いやはや、お仲間ですね。


さてさて、補足の部分ですが、現状のところ確かに、そのようにしかまとめようがありませんね。

私の個人的な望みとしては、分化して行かない方向に向かって欲しいのですが・・・。

今後、日本国内でも、嫌でも米国型のヘッド・ハンティングなどが増えてくるような気がします。良い悪いは別としてですが・・・。
従って、もう少しそういった動きが増えてくれば、高度な仕事と単純労働の境い目が埋まって来ると言いたくなるのですが・・・。
今のところ、そういうことはまだ言える状況には無いようです。

no.84 1です (04/02/18 00:59)

(続き)

ただ、最新のニュースで言えば、債務超過に陥っているカネボウのような企業を立て直す上で、必要となるスキルを持った人は、絶対に必要だと思います。

また、カネボウで撤退した業務に関わっていて、居場所を無くしてしまった人でも、そういうスキルのある人ならと、必要とする企業は多くあると思います。

そういう人材を広く集める仕組みも、まだまだ日本では不十分ですね。


何かでちらりと読んだのですが、日本の「ゆとり教育」も、階層の分化を目指して、エリートの人々が意識的に、結果として自分たちの立場を守るために進めているのだとか・・・。

確かに、エリートさんなら十分に投資をして、高度な教育を受けさせることが可能ですものね。

いや、良く出来ています。非常に大きな問題をはらんでいるとは思いますけどね・・・。
no.85 1です (04/02/18 01:00)

>83番さん

書き込みありがとうございました。

>履歴書は志望動機などキチンと書き込むひとですか

そうですね。私はかなり、しっかりと書き込んでいます。

特に正社員の場合は、書類審査の段階から向こうも、かなり本腰入れて選んできます。
だから、向こうにとって参考になりそうなことは、なるべく書いた方が良いだろうというのが私のスタンスです。
もちろん、アピールするのですから、「御社と私は、ほら、こんなに合っていますよ」という実感を起こさせるように書くのがミソだと思います。

しかし、アルバイトの場合には、私もほとんど書きません。
面接時に口頭で聞かれたことだけ言えば十分かと思います。

また、派遣の場合はその中間で、最低限の自分が要求する条件だけ書きます。
その他は、向こうから聞いてきますしね。会社によっても聞いて来ることに違いもありますから、余計なことを書くと時間のロスになると思います。


以上が、私の使い分けです。ご参考までにどうぞ。
no.86 1です (04/02/18 01:11)

いや、ほんとに1番さんは丁寧に答えて下さいますよね。ちょっとした質問にやたら過剰な反応する人とは大違いですよね!ありがとうございます<(_ _)>
no.87 記入なし (04/02/18 09:21)

1番さん アルバイトの面接で何も書かずに受かってますか?大して興味の無い会社と面接する場合、志望理由はどんな感じに答えますか? 
no.88 記入なし (04/02/18 09:25)

コメントが遅くなり、大変申し訳ありません。


>87番さん

いえいえ、こちらこそありがとうございます。

まだまだ至らない私ですが、人よりも今日まで遠回りしてしまった分、何かお伝えでき、それがお役に立てば嬉しい限りです。

私も以前は、他のSledもいろいろと見て回っていたのですが、最近は忙しくなってきたこともあり、ほとんど見ていません。

前向きな意見交換や明るい励ましあいをせずに、結果的に否定し合う形になっているSledを見て、私も以前は心を痛めていました。


お互いがつらい時期だからこそ、明るく励まし合いたいものです。

Sledを立ち上げた人間として、なるべく安心して話に入れる場にして行きたいですね。

これからもよろしくお願いします。
no.89 1です。 (04/02/21 23:37)

それから、88番さん。書き込みありがとうございました。


>アルバイトの面接で何も書かずに受かってますか?

そうですね。私の感じとしては、アルバイトの場合、動機などを聞かれることはほとんどなくて、いきなり条件面の話になるように思います。
従って、聞かれた範囲で動機は答えています。深くはまず聞かれないと思います。
また、私も受からなかったこともありますが、それは殆ど、条件面で折り合わなかった時ですので、気にせずに他を当たれば良いような気がします。


>大して興味の無い会社と面接する場合、志望理由はどんな感じに答えますか?

これは、「志望理由を答える」ということから、社員の場合として考えればよろしいでしょうか?
難しい質問ですね。どなたでも、自分に興味のある、または得意な分野はあると思いますので、それを無理やり結びつけて答える、としか言いようは無さそうです。
営業なら営業、経理なら経理、技術者なら技術者、など、おおよそどの企業にもそんな職種はありますので、営業なら「営業が好きで、こんな営業をして将来、極めて行きたいと思うのです!」といったことを言う以外に無いだろうと思います。

でも、できればなるべく、興味の持てる会社を受けたいものですね。もちろん、事情があって、そんなこと言ってられない、なんて場合もあるとは思いますが・・・。それに、入ってみたら意外に良い会社だった! なんて場合もありますしね。

どのみち、もう今は会社が個人を守ってくれる時代ではありません。自分がどんな技術をもって、社会に提供していくかを個々が考える時代になって来ているように思います。

良い会社との縁があることを願っていますよ。
no.90 1です。 (04/02/21 23:59)

昨日の書き込みが、うまく入らなかったようですので、再度、上げさせて頂きます。
no.91 1です。 (04/02/23 00:47)

90番さん ありがとうございます
no.92 記入なし (04/02/25 00:03)

最近、フリーター談義が活発になってきましたね。

ここであえて、上げさせて頂きます。
no.93 記入なし (04/03/10 10:28)

1番さん 新しい生き方を考えるスレッドも宜しくお願い致します
no.94 記入なし (04/03/11 09:18)

93番さんは、管理人さんですか?
no.95 記入なし (04/03/11 09:18)

名スレ
no.96 記入なし (04/03/26 21:36)

20代だったらまだ定年まで40年弱あるわけだ。
長いよなぁ。
no.97 記入なし (04/03/26 23:37)

↑どういう事?
no.98 記入無し (04/03/27 01:28)

>>98
ん?そのままだけど。
定年まで40年くらいあるでしょ?
no.99 記入なし (04/03/27 18:53)

返信フォーム (掲示板のご利用について)

このトピックは終了しました。
話題を再開する場合は、継続トピックを作成してください。
継続トピックを作成する場合はこちらをクリック
491 件中 1 から 99 件まで表示しています。
最初から | ページ一覧 | 最新10件
 次のページ

前 [好景気の中で結婚が増えてると思いませんか]
次 [世の中の為になっている会社教えて]

  一覧
「どんな死に方したいですか?」と似ているトピック
「どんな死に方したいですか?」を見た人は他にこんなトピックも見ています
  一覧