湘南新宿ラインと上野東京ラインの誤乗防止は考えなくていいのかという気がする.
どっちも似たような行先だけど,経由地の表示が特にない印象なので.
「間違えても打つ手はある(特にどうって事ない)」って話か?
no.1400 記入なし (19/12/05 18:49)
その二つは新宿と上野・東京で十分じゃないかな
no.1401 記入なし (19/12/05 19:21)
素人には分かりにくいかも。うまい誤乗防止方法も難しそう。どちらにも乗り入れがあるのはそれで便利ではあるがややこしいというツケが出るのは宿命かも
no.1402 記入なし (19/12/05 20:13)
そんなにわかりにくいか?
京浜東北線と埼京線がわからないというくらいのレベル。
山手線がぐるぐる回ってるのがわからない素人には、誤乗防止が必要なのかな。
no.1403 記入なし (19/12/05 21:00)
「誤乗は客の落ち度」と鉄道会社が主張して通るような世相であれば,
特に周知する必要もないんだろうが,
今の日本みたいな世の中(金払う側はどんな我儘でも許されるってつもりの輩が数多)じゃ
鉄道側も余計な手間ながら,考えざるを得なくなるだろう.
尤も,当方の知人などは昔,「こまち」に乗るべきところを併結の「はやて」に乗ったというから,
いくら周知を図っても誤乗をなくすのは絶望的だろうが.
no.1404 記入なし (19/12/08 09:22)
上越新幹線は昔、「トキ」と「アサヒ」が走っていました。
しかし、「アサヒ」一本になり、「トキはやはり絶滅か」といわれました。
やがて、長野新幹線、「あさま」ができると「ASAHI」と「ASAMA」では
紛らわしく、特に外国人旅行客から不満が・・
「あさひ」は無くなり「トキ」は復活、JRは名前をよく考えていなかったのか、
それとも、これが「グローバル化」なのか、「長野新幹線」も「北陸新幹線」へ
「長野新幹線」は「長野オリンピック」のPR用だったのか?
札幌ではオリンピック誘致をしている。
これを機に「東北新幹線」も「札幌新幹線」へ
no.1405 記入なし (19/12/08 10:28)
佐渡の朱鷺絶滅後に新幹線とき(各駅停車タイプ)があさひに統合されたが、その後中国から日本に朱鷺が送られたのちに新幹線あさひも"とき"になった。
在来線特急のなごりに合わせたほうが分かりやすいのもあるかな
no.1406 記入なし (19/12/08 16:16)
札幌新幹線はないだろう。札幌まで伸びても新青森を境に東北新幹線と北海道新幹線に呼ばれる
札幌新幹線にするぐらいなら九州だって鹿児島新幹線になる
no.1407 記入なし (19/12/08 16:19)
国鉄時代の特急名は「あさひ」「あさま」のような山の名前より動物、特に「早い」と
いうイメージから鳥の名前が多かった。
燕・かもめ等、そして、地方(行き先)の鳥の名前を付けた。
朱鷺・雷鳥・はつかり・ゆうずる・はくつる・はくたか・しらさぎ等
新幹線のこだま・ひかりと共に鳥の名前を付けるのをやめてしまった。
イーグルとかファルコンとか戦闘機のような名前を付けてほしい。
オスプレイ(ミサゴ)なんてどうか?
no.1408 記入なし (19/12/08 16:34)
札幌市営地下鉄のさっぽろ駅はJR札幌駅まで遠い。
一番JRに近い改札はとても混んでいる。
地下鉄なんだからJR線の真下に作って南口、真中あたり、北口に乗客を分散できるようにすればよかったのに…
自分はJR北口から地下鉄に乗り換えるのだが一駅分は歩く。
また、南北線北34条駅も不便だ。
北12条→北18条→北24条ときたら次は北30条、北36条とすべきだったのでは?
北34条駅から実際に北34条に行くには一番端の出入口に行かなければいけない。
しかもエレベーターエスカレーターがない。
もっと計画的に作るべきだったのでは?
no.1409 記入なし (19/12/09 11:26)
そこがこの国の交通政策の問題点だな。
或いは都市計画と足並みが揃ってないというか。
東京でも、東急、小田急、京王から丸の内界隈へ
直通させるようにしたと思えば、都庁を新宿へ移転させて
地下鉄直通を無に帰させたり。
実際に、東急ー日比谷線直通は廃止しちまった。
このせいでどれほどが迷惑被った事か。
no.1410 記入なし (19/12/09 12:38)
東急なんかかわりに副都心線さらに西武への直通にして
no.1411 記入なし (19/12/09 20:18)
もし日本の鉄道が標準軌で建設されてたら,
或いは改軌されてたら,今頃どうなってただろう.
と時々思う.
まあ,線路の幅だけが広かった,っていうんじゃ,
大した違いはなかった気がするけど.
no.1412 記入なし (19/12/10 12:39)
新橋〜横浜間に開通した日本最初の鉄道が当時イギリスから輸入したSLがたまたま狭軌1067ミリタイプだったので日本では狭軌が多く定着したにすぎない
no.1413 記入なし (19/12/11 03:29)
コンビニエンスストアとかで元日休業に向けた,一種の「クーデター」が起きてる感じだが,
そのうち鉄道も,元日は全列車運休なんて事に…?
no.1414 記入なし (19/12/11 21:36)
東京は関東平野だが、日本は山間部が多い。
都市と都市を結ぶにはトンネルを掘らねばならない。
現代ならいざしらず、明治の頃では、幅が狭ければ、トンネルも狭く、コストが安い。
イギリスの地下鉄は、深さによってトンネルの高さが違う。
従って、車両も低い。
no.1415 記入なし (19/12/11 21:47)
国際標準軌(1435ミリ)は大陸中心だった。広大で傾斜少ない場所だと場所にも余裕あるが、イギリスも日本と同じ島国で傾斜もあり平地に乏しいから狭軌となったかな
no.1416 記入なし (19/12/12 20:03)
昔は,標準軌への改築を妨害してでも,
政治屋は自分の出身地に鉄道を敷かせようとした.
それが今じゃ,最早利用価値無(新幹線以外は)
ってんで邪魔扱いだ.
こんな真似を,何の疑問も持たず看過する国民….
国鉄“改革“に絡んで命落とした職員は正に犬死.
no.1417 記入なし (19/12/13 12:38)
明治時代初期に鉄道の敷設を担当していたえらいさんが、晩年誤りを認めたという話をきいたことがあります。わたしは充分な知識がないまま仕事を進めてしまった!!とかなんとか。
しかたないですよ。明治の初めです。
no.1418 記入なし (19/12/13 20:04)
>最早利用価値無(新幹線以外は)ってんで邪魔扱いだ.
そんなことはないと思うが。どこのことを言ってるのかはわからんが。
貨物も含め、交通の要は鉄道しかない。
no.1419 記入なし (19/12/13 22:11)
黒田清隆だったかな?
「鉄道は民間でやればいい」と言っていたが、
ヨーロッパ視察から帰ってくると
「これは国家事業だ」と方向転換した。
欧米、特にロシアが南下を始めていた。
日本は島国であり、ロシア兵が上陸してきた場合。
兵士をそこに送り、人海戦術でロシアを食いとめるしかない。
そう、モンゴルが攻めてきた時、上陸を防ぎ、後は「神風」が船を沈没させる。
no.1420 記入なし (19/12/14 12:24)
来年3月のダイヤ改正で,
総武線各駅停車は早朝深夜に御茶ノ水折り返し,
その時間帯は中央線が各駅停車
がなくなるのか(終日,総武緩行線が三鷹直通,東京―高尾間は快速運転).
個人的にはそうあるべきと思ったりもしたが,実現するとは想像してなかった.
no.1421 記入なし (19/12/15 10:51)
私鉄は昔から標準軌と狭軌があったね
ローカルでは軒並み狭軌だが
大都市の大手だと標準軌のもあった
概ね軌道法つまり路面電車などの併用軌道の名残ある私鉄は標準軌だったりする。
no.1422 記入なし (19/12/18 21:24)
近鉄は昔,標準軌・狭軌・特殊狭軌,の3種類の路線を有してた.
このうち,特殊狭軌は全て他社に押し付けた格好だけど.
んで,三岐鉄道がそのとばっちり食らった形だな.
この会社が,軌間が違う上に離れた所にある2線をどうやって維持できるんだか….
「大企業の横暴」とはこの事と思える.
no.1423 記入なし (19/12/19 19:08)
三岐鉄道もいわば国鉄JRで言えば第三セクターのようなもの、不採算なローカル線を切り捨てるもくろみは大手私鉄も同様、養老鉄道や和歌山電鐵も同じ
no.1424 記入なし (19/12/19 19:21)
20年以上前の話ですが、当時住んでいた町でローカル線がなくなりまして。なくなると公表された後、カメラを担いで目をギラギラ光らせた人々が押し寄せてきたのです。ちょっと怖かった。あれが世にいうテツでしょうか。
no.1425 記入なし (19/12/22 09:06)
あと,いわゆる「ニワカ鉄」も少なくない.
廃止直前の時だけ関心示すふりする奴.
横川―軽井沢間廃止の時なんか,思い出すだにおぞましい.
両駅付近の住民は大迷惑だっただろうな.
no.1426 記入なし (19/12/23 18:37)
男衾駅ってちょっとエッチくさい。
no.1427 記入なし (19/12/23 20:00)
身体の“さる部分“に悩みを抱えている向きが
怒り狂いそうなのが,「半家駅」.
no.1428 記入なし (19/12/24 12:46)
年末年始と言えば,積み残しが出るような混雑が風物詩だったが,
今は鉄道側が客集めに血眼にならなきゃいけない.
時の経過とは何と残酷な事か….
no.1429 記入なし (19/12/27 06:27)
自動車があるのであまり電車に乗らない。今年は1回くらい乗ったかな。自転車か自動車。駅前に駐車場もあるので銀行などへは車で行きます。
no.1430 世捨て人 (19/12/27 10:03)
京王線の車両
9000系と新型5000系
どっちが乗り心地が良くて静粛性があって加速が良いのか
誰に聞いても解らなかった
no.1431 記入なし (19/12/27 13:51)
北海道新幹線,札幌市電(環状化)に未だ乗ってないが,
カネがかかって,乗りに行く踏ん切りがつかず.
こんな事言ってれば,一生行かれないが.
no.1432 記入なし (19/12/28 10:31)
「サンライズ瀬戸・出雲」の車中で新年迎える向きもあるのか.
no.1433 記入なし (19/12/31 21:53)
下津井電鉄の「三十回忌」.
no.1434 記入なし (20/01/01 10:56)
あと、廃止寸前になると車両のサボやプレートを剥奪したりするいわゆる撮り鉄ならぬ"盗り鉄"
あと撮り鉄でも撮影のため線路に入ったり発車妨害したり
鉄道が好きなら悪いことはやめよう!
no.1435 記入なし (20/01/02 16:49)
昔読んだアクション漫画で、自衛隊が、廃止された路線を利用して重いものを運ぶシーンがありました。緊急事態でね。そういうこと本当にあるのでしょうか。手入れされていない線路を使うのは危険と思うのですが・・・・・・・・非常時には冷や汗をかきつつ敢行することもあるか?
no.1436 記入なし (20/01/03 00:34)
震災時山陰本線でも点検して重い貨物走らせたりしてるしね。
廃線になると通常レールも撤去するけど、残していざというとき使えるようにしてるのなら、ありかも。
no.1437 記入なし (20/01/03 01:15)
確か福知山線脱線事故で負傷者が大量にでた際
緊急対策としてトラックで大勢救急搬送したとか
緊急事態のときは緊急措置で例外が認められる時がある
no.1438 記入なし (20/01/03 09:53)
レール撤去も人件費かかる
山奥のローカル線などは廃止になってもそのままの所もある
何も緊急事態に備えて、だけに限らないかも
no.1439 記入なし (20/01/03 10:10)
箱根駅伝熱心に見る向きも多いんだろうけど,
あれのスポンサーに自動車メーカーが含まれてるから,車のCMの洪水だな.
かくして,どれだけ地球温暖化や高齢運転者の事故が深刻化しようと,
マイカー族は増殖し続け鉄道・バスは衰退の一途,ってわけだ.
no.1440 記入なし (20/01/04 09:47)
しかしそのうち自動運転機能がないと自動車が売れない時代も必ず来る。高齢者の運転が問題になったりしてる
鉄道なんかはATSなどの自動システムが充実してるが
自動車や道路にはそんなの全くなく運転手の技量ばかりがたより。そんなんじゃいずれ衰退する
no.1441 記入なし (20/01/04 14:24)
それだったら,とっくにそうなってる.
そんな見識が一般にありゃ,
「鉄道が廃止される一方,そこかしこで道路建設」
なんて事あり得んし,
乗る者の快適性のみ追求した車の宣伝が野放しにされる筈ない.
no.1442 記入なし (20/01/05 08:05)
鉄道が廃止されるのは地方のローカル線だけ。利益より維持費の方がかかるんだから、しょうがない。
首都圏なんて新しい路線作りまくり。
相模鉄道もそうだが、あの東武野田線が船橋と柏で複線になった。3月のダイヤ改正で劇的に変わるらしい。
no.1443 記入なし (20/01/05 16:13)
乗る者の快適性は宣伝目的だけ、実際は自らの売上が最優先。交通弱者のことなどそっちのけ
それに鉄道は安全のために自動制御装置万全で環境にも対応している
no.1444 記入なし (20/01/05 19:18)
地方のローカル線にも希有な路線がある。
その一つが只見線。利益度外視で未だ現役。全通時でも一日たった3本しか往復がなく路線はトンネルや鉄橋だらけと維持費MAX。一駅間30分という北海道の路線のような部分もあり。
なんで廃止されないのか?併走する国道が冬季雪害による通行止めになるため。
そんな路線が数年前災害で路線の一部が被災し不通状態に。長らく放置でバス代行されてたが、去年だったか復旧費用の折り合いがついて流された鉄橋などの復旧工事中。
ものすごい山奥ながら首都圏からも行きやすい路線でもあることから鉄オタには人気がある。
no.1445 記入なし (20/01/06 05:34)
大糸線の南小谷〜糸魚川間も以前、姫川氾濫で橋桁流され長い間不通だったけど見事に復活した
名松線のような盲腸線だったら復活しただろうか
no.1446 記入なし (20/01/07 16:51)
リニア新幹線は、静岡県はなにをゆうてはるの?
no.1447 記入なし (20/01/07 16:55)
東京と世田谷区に等々力(とどろき)という地名がある。
世田谷という谷の崖から水が噴き出て、その水の量がとどろいた。というらしい。
しかし、近くに地下トンネルの道路ができたため、その水量は激減した。
静岡県は偏西風が富士山に当たり、大量の雨をもたらす。
その雨は、富士山の火山灰に吸いこまれ、地下水となり、静岡側に湧水となる。
リニア新幹線は山梨県に入るとほとんどがトンネルだ。
現実にトンネルを掘ると地下水がわき出る。
当初は青函トンネルのように、湧水をポンプで吸い上げる計画でいたが、
本来は静岡県に行くはずの地下水である。
実際に、静岡県の地下水は激減した。
JR東海はポンプで吸い上げるのを止め、トンネルを防水シールドにする案を出した。
しかし、地下水脈、要は川をトンネルでふさぎ止めるような対策なので、
トンネル完成後、どの程度水量が減るか未定だ。
現在どの程度の水量があるか?、工事後水量がどの程度減るか?、減った水量の補償は?
ほとんどの人は川と湧水の違いを認識していないが、
湧水は良質で水量・温度が安定している。
スイスや山梨ではその上質の水を宝石や時計・精密機械の研磨に利用している。
また、静岡のわさび田は温度変化の少ない湧水を利用し、川の水では枯れてしまうらしい。
no.1448 記入なし (20/01/08 12:12)
3月のダイヤ改正で,「あずさ」は,昨年削った停車駅を大幅に復活させるそうな.
一切停まらなくなった塩山・山梨市・石和温泉ぶ停車の列車が甦る他,
現行の「あずさ6号」は,6駅一気に停車駅が追加されて,新宿到着が9分遅くなると….
これを「見直し」だってJRは嘯いてるけど,じゃ,一体現状は何なんだよ.
山梨県内の追加停車なんて,長野県側からすれば迷惑千万だってんだよ.
利用するのは殆ど対東京方面の客だって分かり切ってるんだから(そんな客への対応なんか「かいじ」で十分).
no.1449 記入なし (20/01/12 13:10)
確かに中央快速線で言えば一時期特快を夕方以降に運転してなかったり三鷹まで複々線化後も快速も中野以西は各駅に停めたのと良くにてる
都心から近くの都合ばかりしか考えてない
no.1450 記入なし (20/01/12 13:23)
さあ、東京オリンピックと関係あるんじゃないの?
東京オリンピックで、東京の宿泊施設が足りない。
マラソンを札幌にしたけど、まだ足りない。
人気なのは、熱海とか小田原とか東海道沿い。
ここに、山梨を加えて、なんとかしようと・・・・
しかし、山梨は盆地だろ。夏は東京より暑いぞ。
no.1451 記入なし (20/01/12 13:25)
名古屋鉄道のエヴァンゲリオン仕様列車が見てみたいなー
no.1452 記入なし (20/01/12 13:32)
オリンピックの間の首都圏の交通。
今から考えるのも嫌になる。
no.1453 記入なし (20/01/12 15:04)
しかし、あずさ号の停車駅を八王子〜甲府間にも増やすことは意味ないと思う。かいじ号の意味もなく偏ってしまい、長野県まで移動する人にとってはそのために指定席座れないんじゃ迷惑だよ!
no.1454 記入なし (20/01/12 15:44)
>>1454
そういう事を,もっと声高にJRに訴えてかなきゃいかん.
中央東線に限らずだけど.
現実に,北陸新幹線に関する富山・石川の不満は相当らしい.
「旧長野新幹線区間の客のために,自分達の座席確保が難しくなってる」って.
no.1455 記入なし (20/01/12 18:36)
リニア新幹線ができたら、中央線の客は激減する。
「あずさ」も「かいじ」も無くなるんじゃないか?
no.1456 記入なし (20/01/12 19:03)
リニア中央新幹線は南アルプス・飯田付近通るから松本付近ではあずさ号は残るかも?かいじ号はどうか?
no.1457 記入なし (20/01/12 20:06)
リニア新幹線は、大阪まで繋げないと意味ないんじゃあ?とか名古屋人は思うのです。東京名古屋間(東名間)ではあかんやろ?
no.1458 記入なし (20/01/12 20:10)
大阪まで繋げたいんだけど、国や地方がなかなかお金を出さないから無理矢理名古屋までJR東海が全額自己負担で建設に踏み切った。
しかーし、これに静岡県がクレームで頓挫!・・・いつできることやら。
no.1459 記入なし (20/01/12 21:44)
リニア中央新幹線が大阪へ到達する前に、北陸新幹線が東京→新大阪になる日の方が早いんだろうな。
no.1460 記入なし (20/01/12 21:46)
いっそ、山の手線のように、新幹線を東京・長野・金沢・大阪・名古屋・静岡・東京と
環状線のように繋げてみる。そして、真ん中通るは中央(新幹)線というわけだ。
no.1461 記入なし (20/01/12 23:06)
JR東海は全額負担してまでリニアを強引に造り上げる。という意気込み。されど自らの本社所在地(名古屋)のことしか考えてない。又は一気に大阪まで開業すると東海道新幹線の赤字転落を懸念して、まず名古屋までで様子見る魂胆かな?
no.1462 記入なし (20/01/13 10:02)
北陸新幹線が大阪まで開業しても距離やカーブ考えても所要時間は東海道新幹線より倍近くかかる。災害時の迂回路としては有効でもバイパスにはならないのでは
no.1463 記入なし (20/01/13 10:14)
それにしても,東北側がやっと(再び)東京駅に辿り着いたと思ったら,
今度は東海道側が品川に後退だ(東海道新幹線もこんな所に駅造ったし).
これじゃ,上野―東京間にあった”障壁”が東京―品川間に移っただけになる.
上野―黒磯間を”宇都宮線”と呼ぶって話になった時,福島県以北から
「東北という地名は嫌ですか?」という声が上がったが,
大勢の答えは"Yes"って事か.
no.1464 記入なし (20/01/13 12:22)
旅行を計画しています。行きはフェリーで仮眠ですがJR北海道の北海道新幹線、JR東日本の津軽線、青い森鉄道に乗る一泊二日の旅です。予算22000で収まります。
no.1465 記入なし (20/01/13 12:34)
大人の休日倶楽部を持ってるので休日倶楽部パス買おうかなぁと思うんだけど、
休み動きたくないーでも旅行行きたいー
no.1466 記入なし (20/01/13 14:01)
品川に後退と言っても、リニアの駅を東京駅に作るのは物理的にもう無理だよな。
no.1467 記入なし (20/01/13 14:04)
在来線も上野東京ラインでつないだけど新幹線は直通できず、またリニアも品川まで?って結局不便は残るな
no.1468 記入なし (20/01/13 19:01)
宇都宮線という呼び名は関東なのに"東北"とつくと東北地方と勘違いされやすかったんだろ
no.1469 記入なし (20/01/13 19:04)
田舎で、鉄道が走ってなくて、おんぼろ軽ばっかりや。
no.1470 記入なし (20/01/13 19:45)
愛知県豊田市は文字通り、自動車の町です。
no.1471 記入なし (20/01/13 20:09)
愛知環状鉄道、あれはレールを敷くよりも、バスとか指定自動車専用道路を作った方が良かったと思うよ。
no.1472 みたけ (20/01/13 20:15)
鉄道も好きだけど、田舎だし、もう軽自動車でいいや〜
no.1473 記入なし (20/01/13 20:54)
田舎では大量輸送ないから仕方ないか?
鉄道好きなら都会に住むべし
no.1474 記入なし (20/01/14 04:29)
先日,211系(オールロング)と115系1000番台に
同じ日に乗る機会があったけど,
古くなったとはいえ後者の暖房の効きには感心した.
ホントに,首都圏仕様の車両を寒冷地に持ってくるのは止めて貰いたい
と思った次第.
申し訳程度の改造なんかしたって,
元の造りがなってないんだから.
no.1475 記入なし (20/01/15 12:44)
鉄道史の本で、鉄道の軍事利用について触れられていました。軍艦のような列車、戦車がない時代には大人気だったでしょう。
no.1476 記入なし (20/01/16 00:55)
東北以北は軒並交流だから直流仕様の115系などは信越地方か仙石線ぐらいしか行けない。
no.1477 記入なし (20/01/17 08:00)
鉄道警察官、かっこいいな。
no.1478 世捨て人 (20/01/17 17:25)
電車は混んでるし、他人に神経使って疲れるし嫌い。車の方がいい。環境破壊だろうがおれは車がいい。
no.1479 記入なし (20/01/17 17:29)
最近は電車に乗ったことない。いつもは自動車。車いす仕様です。
no.1480 世捨て人 (20/01/17 17:33)
昔は車オンりーだった、今は電車オンリー。車は使いたいとき借りるだけ。
自分で運転するの疲れるし、お酒が飲めない(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
no.1481 記入なし (20/01/17 21:34)
おれはエコな電車より、環境破壊だろうが自動車だな。
no.1482 記入なし (20/01/17 21:59)
俺は酒を飲んで車を運転できないから電車。
平成の中期までは可能だったけど、もう無理。
お酒を飲んでも移動できる幸せかなw
no.1483 記入なし (20/01/17 22:02)
都心に行くのは電車。車は渋滞で混んでるから。それに電車の方が時間が正確。早く着く。田舎に行くのは車が便利。使い分けする。
no.1484 世捨て人 (20/01/17 22:08)
住むのは、10分に1本電車が来るところだ。
no.1485 記入なし (20/01/17 23:55)
no.1479、no.1482
環境破壊してでもクルマなんて身勝手すぎ
自分が歳とって運転が困難になっても強く言う自信あるか?
no.1486 記入なし (20/01/18 11:43)
これは前にも書きましたが、親戚のおじさんが車を運転していて、別の車にぶつけられたことがあるのです。おじさんは一方通行の道を普通に走っていたのですが、なんと、前から別の車が来た。その車は逆走していたわけです。
警察が来て現場検証した時、逆走屋(年寄)はこういったそうです。
「あの道は一方通行ではない。おれはいつも走っている」
・・・・・・つまり日ごろから逆走していたわけか?幸いおじさんは無傷でしたが(ほんとに幸運だ)。
no.1487 記入なし (20/01/18 12:30)
>>1486
現実問題としては,大勢の意向はその2名のようなものだな.
それそころか,逆走や飲酒運転の如き交通違反も平気の平左だろう.
ポリ公が酒飲んで運転して捕まった,なんてニュースも耳にする.
速度制限なんか,ともすれば守ってる方を悪者扱いだ.
車(マイカー)の問題は寧ろ,こうした”反社会的言動”の醸成に繋がってる点とも言えそう.
no.1488 記入なし (20/01/19 02:37)
田舎はお酒しか楽しみがないようなところなのに移動は車だけ。
電車(というより気車)は1時間に1本、バスは30分に1本来るかどうか・・・
そんなところ住めないよ。
特に首都圏は、首都圏外周を走る武蔵野線の存在がものすごく大きい。この路線を味方に付けると車いらない。
no.1489 記入なし (20/01/19 06:05)
箱根登山鉄道の復旧の際には,
再び小田原ー強羅間直通列車を走らせて欲しい気がする.
乱暴だけど,そのためには箱根湯本以北をを
狭軌化してもいいんじゃないか,とも思ったり….
no.1490 記入なし (20/01/21 12:47)
no.1488
環境をないがしろにしてクルマにばかりうかれてると
歳とってからツケがやってくる
ということ。
no.1491 記入なし (20/01/21 14:49)
南海高野線だって災害で長期間止まったけど
あそこは元々狭軌。だけど箱根登山鉄道には及ばないがすごい急勾配がある。しかし箱根登山鉄道のような勾配だと狭軌では無理なのか?
no.1492 記入なし (20/01/22 18:59)
>>1492
もし小田原―箱根湯本間の「3線軌道」が生きていれば,
不通区間を狭軌で復旧,なんてこと言わなくて済むが….
本来は小田急が小田原―箱根湯本間に乗り入れさせて貰ってる,っていう立場の筈.
それが実体は,この区間は小田急の路線みたいになってて,完全な乗っ取り状態.
だから,復旧を狭軌で,なんて言うのは本意じゃない.
no.1493 1490 (20/01/25 13:02)
さよなら、最後の「喫煙列車」 近鉄、今月で運行終了
1/27(月) 5:13配信
共同通信
近畿日本鉄道が、座席でたばこが吸える特急列車の運行を1月いっぱいで終える。同社によると、新幹線を除くJRの在来線や私鉄で喫煙車両がある最後の列車だった。利用者は「なくなるのは困る」と残念がる一方、「廃止は当たり前で、当然の流れだ」と話す嫌煙家もいる。
九州鉄道記念館(北九州市)副館長で鉄道の歴史に詳しい宇都宮照信さんによると、列車内でたばこが吸えるのが当たり前だった時代を経て、1970年代後半〜80年ごろに分煙意識の高まりで禁煙車両と喫煙車両が登場。その後、健康ブームに後押しされる形で喫煙車両は少なくなり、2010年以降に急減した。
no.1494 記入なし (20/01/27 13:24)
no.1493
京阪京津線だって後から出来た京都市営地下鉄に乗り入れ従来の路面電車を廃止した。事情により乗っ取ることはあり得る。でも箱根登山鉄道の勾配は標準軌でないと難しいかも
no.1495 記入なし (20/01/28 12:25)
常磐線の各駅停車や筑肥線だって後から出来た地下鉄に乗っ取られた感じ。
no.1496 記入なし (20/01/30 04:32)
長野電鉄(当方の地元)が,3500(3600)系の後釜に営団03系を購入というが,
今度は3両編成オンリーになる感じ.
となると,ますます減便か(現行の2両編成を3両化するとなれば)….
no.1497 記入なし (20/02/02 01:33)
去年ゴッソリ停車駅を削減した「あずさ」だけど,
今年は相当その揺れ戻しがある感じ.
停車駅増で9分遅くなるなんて列車も出るとか.
no.1498 記入なし (20/02/12 12:45)
近鉄「鮮魚列車」 来月運行終了へ 50年以上の歴史に幕
2020年2月16日 8時22分
三重県の伊勢志摩地方の海でとれた鮮魚を行商人が大阪などに運び、
「鮮魚列車」の名前で親しまれてきた近鉄の専用列車が、来月の
ダイヤ改正で運行を終えることになりました。
no.1499 記入なし (20/02/16 11:40)