一覧
議論 常任理事国について語りましょう
ある番組で常任理事国について語っていました。自分はその番組をみるまで常任理事国を知りませんでした。みなさんは常任理事国って知っていますか?知っている方ぜひ語りましょう!!
常任理事国の国・・・アメリカ、イギリス、ロシア、中国、フランス
          (第二次世界大戦の戦勝国)5カ国

非常任理事国の国・・・スペイン、チリ、ドイツ、パキスタン、ルーマニア
           アルジェリア、アンゴラ、フィリピン、ブラジル
           ペナン 10カ国
投稿者 : 記入なし 日時 : 04/10/15 18:33

Infomation 10004 件中 2100 から 2199 件まで表示しています。

最初から | ページ一覧 | 最新10件


2100回ゴーマンかましてよかですか?
no.2100 記入なし (06/09/29 06:03)

>2096
よしりんの連載の「遊就館批判をする者の資格」は「遊就館の反米的な展示を廃せ」と産経新聞に論文を載せていた岡崎久彦氏に対する反論だった。
no.2101 記入なし (06/09/29 21:33)

>2098 そうなんだが、様子が違う。

>2099
 さっぱりだ。分担金比率の見直しは必要だと思う。外務省の一存で決めてもらいたくない。麻生さんが日本の分担金比率を据え置きにして、中露の比率の引き上げを言ってからない。全ての見直しをした方が良いと思う。

>2100 よかです。
no.2102 記入なし (06/09/29 21:33)

>2101 別に国内の展示だからいいんじゃないの?

◎韓国外相、3回目もトップ(共同通信)
【ニューヨーク共同】国連安全保障理事会は28日、アナン事務総長の後任候補に対する3回目の非公式投票を行い、韓国の潘基文外交通商相が3回連続でトップとなった。安保理筋によると、潘氏は安保理15カ国中、支持13、不支持1、意見表明なし1だった。今回投票対象となった候補は潘氏を含め7人。安保理は10月2日、5常任理事国の投票行動が分かる仕組みにして4回目の投票を行う予定。 

[共同通信:2006年09月29日07時50分]

支持13だそうだ。さて、どうなることやら。

◎日本の最終的立場は未定(共同通信)
【ニューヨーク共同】国連安全保障理事会が28日に行ったアナン事務総長の後任候補に対する非公式投票について、大島賢三国連大使は同日、アジア出身候補を支持する立場を確認する一方「新政権が発足したばかりであり、個々の候補者や投票行動に関する最終的立場は決まっていない」と記者団に述べた。韓国の潘基文外交通商相については、積極的支持への慎重論も日本政府の一部にある.  

[共同通信:2006年09月29日10時55分]

あって当然だと思う。竹島問題など、国際法に順じていないだろう。
no.2103 記入なし (06/09/29 21:44)

>2103
左翼と親米保守の論理はよしりんのいうとおりどちらも可笑しいね。
no.2104 記入なし (06/09/29 22:11)

>2104
 左翼の論理は、成功した国が無いことからも難しいことがわかる。それに、平和を唱えていても粛清による死者は共産国の方が遥かに多い。
 米国にはWWⅡで敗戦したが、別にそれほどまでに卑屈になることは無いと思う。江戸末期以来、150年間の付き合いがあることは明白だが。
 食料自給率、エネルギー自給率など高める必要はあるが、根本的に物質不足であることは確実で外交は不可欠なのではないだろうか?外交の大物が誕生してもらいたいと思っている。
no.2105 記入なし (06/09/30 21:53)

◎国連、米中ロは潘氏容認の方向(共同通信)
【ニューヨーク共同】国連安全保障理事会が10月2日、今年末で任期を終えるアナン事務総長の後任候補を対象に行う4回目の非公式投票をめぐり、国連外交筋は29日、常任理事国として安保理で拒否権を持つ米国が後継レースのトップを走る韓国の潘基文外交通商相に「拒否権を行使しない」と語った。複数の安保理筋によると、5常任理事国のうち中国は潘氏支持を固めておりロシアも同調する方針。 

[共同通信:2006年09月30日11時40分]

 中露もアメリカも韓国外相なら、手繰れると思ったか?もっと、平等な判断のできる人物を望む。

◎ダナパラ前事務次長が辞退、国連事務総長候補は6人に(読売新聞)
【ニューヨーク=白川義和】スリランカ国連代表部は29日、今年末で任期が切れるアナン国連事務総長の後任選びで、同国のダナパラ前国連事務次長の立候補を取り下げると発表した。
 国連安全保障理事会の過去3回の非公式投票で低迷した結果を受けたもの。これで、候補は6人になった。

[読売新聞:2006年09月30日20時56分]

スリランカは、暴動が起こったはずだから、それどころではないのだろう。
no.2106 記入なし (06/09/30 21:56)

国連監視所攻撃で結論出ず(共同通信)
【ニューヨーク共同】イスラエル軍が7月、レバノン南部の国連レバノン暫定軍(UNIFIL)監視所を空爆、国連要員4人が死亡した事件で、国連報道官は29日、国連による調査の結果、監視所が意図的に狙われたかどうかは断定できなかったとの声明を発表した。イスラエル当局は責任を認め、国連側に謝罪したが、原因は「作戦上の」ミスと釈明したという。 

[共同通信:2006年09月30日12時25分]

よくわからない。作戦上のミス?曖昧なまま決着しそう。
no.2107 記入なし (06/09/30 21:58)

「作戦場のミス」?いえいえ意図的でございます。
no.2108 記入なし (06/10/01 00:57)

>2103
http://d.hatena.ne.jp/drmccoy/20060825/p1
no.2109 記入なし (06/10/01 07:33)

>2108 指摘はわかるが、得にはならないだろう?

>2109
「それはともかく、昨日の産経新聞の正論に岡崎氏の書いた「遊就館から未熟な反米史観を排せ」という文章が掲載されています。思わずちゃぶ台をひっくりかえしそうになりました。」

笑った。別に日本がどう捕らえるかであって、そこに他国の事情を考慮する必要があるだろうか?アメリカ海軍の司令室ドアの横には、未だに日本に勝ったと掲げてある。同様に、客観的に時代を眺めることの方が重要だと思う。
no.2110 記入なし (06/10/01 22:11)

イスラエル軍、レバノンからの撤退を完了(ロイター)
[ザリト(イスラエル) 1日 ロイター] イスラエル軍が1日、レバノン南部からの撤退を完了させ、イスラム教シーア派民兵組織ヒズボラとの停戦監視をレバノン軍と国連レバノン暫定軍(UNIFIL)に引き継いだ。イスラエル軍の関係筋が明らかにした。
 イスラエル軍のスポークスマンは「レバノンは、同国政府と国連の管理下に置かれた。従って、ヒズボラの行動はすべてレバノンの責任となる」と述べた。
 7月12日にヒズボラがイスラエル兵士2人を拉致したことをきっかけに始まったこの戦闘で、レバノンでは市民を中心とする約1200人が、イスラエルでは兵士を主とする157人が、それぞれ死亡した。

[ロイター:2006年10月01日16時33分]

取り合えず撤退は完了。問題は解決の仕方だ。
no.2111 記入なし (06/10/01 22:14)

>2110
いずれにしても媚中や媚米はやめてもらいたいものである。
no.2112 記入なし (06/10/02 02:02)

>2112
 そうだと思う。主権国家であることを実現するような長期的な展望を持たないと、いけないのではないだろうか?

イラク復興支援などで協力強化…日英首相が電話会談(読売新聞)
 安倍首相は2日夜、ブレア英首相と電話で会談し、イラク復興支援や地球温暖化対策など環境問題で両国の協力関係を強化していくことで一致した。
 ブレア首相が安倍首相に就任の祝意を伝えてきたもの。
 ブレア首相は日本の国連安全保障理事会常任理事国入りへの支持を表明するとともに、「安倍首相が戦後システムから脱却すべきだと考えていることを支持する」と伝えた。
 安倍首相は「ブレア首相が行った教育改革を参考に、教育改革に取り組んでいきたい」と述べた。

[読売新聞:2006年10月02日21時16分]

 イラク政府は、日本、中国等に優先して石油の供給を行いたいと発言している。
治安が安定してからの国家再建には力を貸すべきだと思う。他の国家よりも貢献できると思う。
no.2113 記入なし (06/10/02 21:39)

ガソリン価格が下がって欲しい。
no.2114 記入なし (06/10/02 21:57)

↑イランが最終通告してるようだ。それまでに回答しないと駄目になりそう。
サハリン2の停止は痛かったんじゃないか?但し、ロシア企業を入れれば再開されるといった弱々しい感じだ。ロシアなんかに投資したら駄目だってことだろう。
イラクから石油を調達できるなら、穴埋めになるんだろうか?
no.2115 記入なし (06/10/03 21:28)

国連事務総長選で4回目の非公式投票、韓国の潘基文外交通商相がトップ(ロイター)
[国連 2日 ロイター]年末に任期が切れるアナン国連事務総長の後任を選ぶ非公式投票が2日行われ、韓国の潘基文(バン・キムン)外交通商相がトップとなった。拒否権を持つ安全保障理事会5常任理事国から不支持票が出ず、公式投票での当選がほぼ確実な情勢となった。
 安全保障理事会の理事国15カ国は、次期事務総長の候補者の7人について、4回目となる非公式投票を実施した。また、今回の新事務総長選でははじめて、5常任理事国の投票行動がわかる方式で実施された。
 今月中に公式投票を行う見通しで、総会の承認を経て就任が決まる。

[ロイター:2006年10月03日08時33分]

どんでん返しにならないものか・・・。お手並み拝見するしかない。
no.2116 記入なし (06/10/03 21:30)

>2113
そのためには課題が多いな。
①教育改革(特に自虐史観の克服)
②自主憲法の制定
③自主防衛の確立(攻撃型ミサイルの配備と核兵器の保有)
④ICCへの批准
no.2117 記入なし (06/10/04 06:15)

>2117
 ④は批准する事が決まったはずだ。
 先ずは、②自主憲法の制定だと思う。それなくして、自主防衛を確立することはできない。教育改革は手を入れるようだが、どうなるかは不明。

北朝鮮は国際的な非難浴びることになる=核実験表明で国連事務総長(ロイター)
[国連 3日 ロイター] アナン国連事務総長は3日、北朝鮮による核実験実施の表明について、実施すれば国際的な非難を浴びることになると述べたほか、北朝鮮の安全保障が後退する、との認識を示した。
 報道官を通じて声明を発表した。事務総長は、核実験に関する現在のモラトリアムを順守し、6カ国協議に復帰するよう、北朝鮮に求めた。
 国連報道官は「北朝鮮が将来核実験を実施すると表明したことについて、事務総長は国際社会と懸念を共有する。実施されれば、地域の緊張を高めることになる。国際社会の非難を招き、北朝鮮が声明で表明した安全保障を強化するという目的の達成にはつながらない」としている。

[ロイター:2006年10月04日09時03分]

果たして、韓国の新事務総長が北の問題にどう応えるか?大多数と別な結論は出せないのではないのか?
no.2118 記入なし (06/10/04 21:42)

>2118
あとは害務省(外務省)改革だな。これが最重要課題かも。
no.2119 記入なし (06/10/04 21:48)

日本の国連分担金は10%未満にするべきである。
no.2120 記入なし (06/10/04 22:48)

3年位滞納してやればよい。
no.2121 記入なし (06/10/05 21:52)

>2119
 そうだろう。官邸直結の機関ということにでもしないと、駄目なのかもしれない。

>2120
 確かに、今の比率は発言力のない割りに大き過ぎる。
no.2122 記入なし (06/10/05 21:54)

◎当事者双方に国際人道法違反…レバノン国連調査団(読売新聞)
【ジュネーブ=渡辺覚】レバノン紛争による現地の人権侵害状況などを調査していた国連人権理事会の調査団は4日、理事会に調査結果を報告した。
 調査団はこの中で、紛争当事者であるイスラエルとレバノンのシーア派組織ヒズボラの両者に、国際人道法に対する違反があったと指摘した。
 報告は「軍事目標と民間施設を区別する義務に多くのケースで違反していた」とイスラエルを非難、「人権と人道法の深刻な侵犯があった」と結論づけた。その上で、レバノンに残る不発弾被害を回避するため、クラスター(集束)爆弾の詳細な使用情報の開示などを勧告。ヒズボラに対しては、「イスラエル北部の民間人を標的としたケースも認められる」と指摘し、国際人道法の順守を公式表明するよう求めた。

[読売新聞:2006年10月04日22時26分]

喧嘩両成敗か。原因はもっと根が深いところにあるんだろうが。

◎イランとの核問題協議、まだ合意に至らず=ソラナEU上級代表(ロイター)
[ブリュッセル 4日 ロイター]欧州連合(EU)のソラナ共通外交・安全保障上級代表は4日、4カ月におよぶ協議にも関わらずイランがウラン濃縮停止に合意しておらず、制裁を回避するために残された時間はなくなりつつあるとの認識を示した。
 上級代表は欧州議会の外交委員会で、対話は永続するものではなく、ウラン濃縮停止を求める国際連合の要請に基づいた協議を続けるかどうかはイランの決断次第と述べた。
 その上で「今日の段階で、イランは停止することを確約していない」と指摘。「対話は永久に続くわけではない。対話を終わらせる時が来たかどうかを決断するのはイランだ。その場合、われわれは別の方法(国連による制裁決議)をとらざるを得ない」と述べた。

[ロイター:2006年10月05日07時13分]

 イランの核問題もすんなりと運ばないようだが、話し合いが継続していることは進展だと思う。即制裁では、ますます対立を拡大するだけだ。
no.2123 記入なし (06/10/05 21:59)

北朝鮮が核実験すれば7章制裁決議、日米次官が一致(読売新聞)
【ワシントン=五十嵐文】訪米中の谷内外務次官は4日、バーンズ米国務次官と国務省内で会談し、北朝鮮が核実験に踏み切った場合、経済制裁や武力行使の根拠となる国連憲章7章に基づく国連安全保障理事会決議を採択することが不可欠だとの認識で一致した。
 7月の北朝鮮によるミサイル発射の際に、日本主導で採択された国連安保理決議は、中国などへの配慮から7章への言及は削除された。
 谷内氏は会談後、記者団に対し、「7章下での制裁決議は当然必要だし、関係する国々は共通の態度を取る必要がある」と指摘。さらに、「影響力がある中国、同胞である韓国に、こういうこと(核実験)はやるべきではないと言ってもらうべきだ。米国はすでにやっている」と述べ、中韓両国が直接、北朝鮮に自制を促すよう求めた。

[読売新聞:2006年10月05日10時36分]

 前回の北朝鮮非難決議の対応が、安保理に返るとすれば7条も視野に入っていると思う。
no.2124 記入なし (06/10/05 22:01)

更に人権問題で追い詰めれば良い。
no.2125 記入なし (06/10/05 22:14)

↑人権問題で追った方が早いかもしれないな。

◎イランのアザデガン油田、日本の権利75%から10%になった。それにともない、開発費の返却を申し入れるらしい。

◎国連安保理、日本提示の対北朝鮮声明案で大筋合意(ロイター)
[国連 5日 ロイター] 国連安全保障理事会の理事国は5日、北朝鮮が核実験を実施した場合追加的制裁措置を取ると警告する日本提示の声明案に大筋で合意した。
 ロイターが入手した声明案文は、原案とほぼ同じ内容だった。
 15理事国は大筋合意した声明案文を本国に送付しており、6日に行われる協議の前に指示を仰ぐ格好。
 北朝鮮は3日、外務省声明で核実験を行うと表明。米国による核戦争の脅威と制裁は、北朝鮮の核実験実施を強いるものだとの認識を示した。

[ロイター:2006年10月06日11時05分]

ロシア案とは異なっていたようだが、最終的に日本案と同様になったようだ。
no.2126 記入なし (06/10/06 21:53)

◎「ビリビリダム」4年早く土砂満杯、日本側負担増も(読売新聞)
 インドネシア・スラウェシ島に円借款で建設された多目的ダム「ビリビリダム」に大量の土砂が流入し、日本側が約100億円の追加融資をしていた問題で、コンサルタント会社(本社・東京)が昨年9月、ダム湖に堆積(たいせき)した土砂量を測定したところ、すでに許容量(2900万立方メートル)を超えていたことがわかった。
 国際協力機構(JICA)が2004年6月に予測したペースを大幅に上回っており、今後、さらに日本側の負担が膨らむ可能性が出てきた。
 当初の計画では、ダム湖に土砂が堆積しても、50年間はダム機能に影響しないはずだった。しかし、ダム上流部にある山の斜面が04年3月に崩落して大量の土砂が発生し、完成して5年でダム湖が埋まり始めた。

[読売新聞社:2006年10月06日 15時36分]

 やはり、外務省のODA提供後の調査が不足なのではないか?国民の血税である事を認識していないのではないか?

◎ODA無償資金協力工事、8割が落札率99%(読売新聞)
 日本企業が参加する政府開発援助(ODA)の無償資金協力による建設工事の入札で、2005年度分の71件のうち、8割超が予定価格の99%台で落札されていたことが、読売新聞の調査でわかった。
 複数のゼネコン幹部らは「ODAでは談合は日常的に行われている」と証言する。
 国内の公共工事では談合の摘発などで落札率(予定価格に対する落札額の割合)が低下傾向にある中、ODAを巡っては、04年度分の入札でも落札率が極めて高く、財務省が昨年、改善を求めたが、一向に改まっていない実態が浮かび上がった。
 調査対象としたのは、無償資金協力のうち、外務省が予定価格を公表している「一般プロジェクト無償」と「水産無償」。道路や病院の建設工事、機材の供与、漁港の整備などを行うもので、入札に参加資格があるのは、いずれも日本企業だけで、海外での一定以上の工事実績なども求められる。05年度予算は、それぞれ754億円と56億円で、合計で無償資金協力全体の半分近くを占める。

[読売新聞:2006年10月06日03時16分]

 無償協力だから使いたい放題といった感じを受けてならない。外務省のODA等の海外への金の投入は官邸で特別な組織が監査してもらいたい。
no.2127 記入なし (06/10/06 22:22)

海外無償資金援助は打ち切れ!
no.2128 記入なし (06/10/07 06:12)

↑打ち切るのは難しいだろうが、打ち切ったとしたら約1兆円/年間浮く事になるな。
 対象外の国家を選択する必要があるとは思う。
 資源のない(売るもののない)国の問題点は外貨が稼げない事であり、購入したくてもできないところにある。他国のODAも金利は10%くらいが普通で、目的を明確にし材料は出資国のものを使用するなど規制がある。日本の支援も本来そうすべきものもあるはずだ。またIMFの金利は、韓国に貸したときは30%金利という闇金並みだったのではないか?
no.2129 記入なし (06/10/07 21:05)

核実験、制裁を警告…安保理、対北朝鮮議長声明を採択(読売新聞)
【ニューヨーク=白川義和】国連安全保障理事会は6日午後(日本時間7日未明)、北朝鮮の核実験実施表明に「深刻な懸念」を示し、実験強行は「国際の平和と安全に対する明白な脅威」として、安保理の追加的制裁措置の発動を警告する議長声明を全会一致で採択した。
 北朝鮮の核実験表明から3日後という素早い対応だが、議長声明を受け、北朝鮮が実験を断念するかどうかは不透明だ。
 10月の安保理議長を務める大島賢三国連大使が議場で声明を読み上げた。声明は北朝鮮に自制を求めたうえで、「国際社会の要求を無視した場合は、安保理は国連憲章に基づく責任に沿って行動する」と明記。核実験強行の際は、安保理の強制行動を定めた国連憲章7章に基づく制裁措置を取ることを強く示唆、警告した。

[読売新聞:2006年10月07日13時06分]

これが決まると相当の厳しさがある。迅速な対応だと思う。
no.2130 記入なし (06/10/07 21:07)

ついでに分担金も滞納しろ!
no.2131 記入なし (06/10/07 21:45)

↑分担金滞納は面白い。きっと国連事務局は大混乱するだろう。
 アメリカが最大分担金率とはいえ、遅延する事もある。事務局長の国・韓国も滞納がある。一度やってみる価値はある。
no.2132 記入なし (06/10/08 22:08)

「核兵器必要」幹部が進言…ホメイニ師書簡が波紋(読売新聞)
【テヘラン=工藤武人】イラン・イラク戦争(1980~88年)末期に、イランの最高指導者ホメイニ師が体制幹部にあてた書簡が公表され、波紋を広げている。
 当時のレザイ革命防衛隊司令官(現最高評議会事務局長)が戦局打開のため、核兵器開発を進言していたことや、ホメイニ師が公には決して口にしなかった敗北を認めていた事実が明らかにされているためだ。
 先月末に公表された書簡は、ホメイニ師が「毒を飲むよりつらい」と述べた、国連の停戦決議受諾を発表する直前の88年7月16日に書かれた。
 この中でホメイニ師は、レザイ司令官が、戦争勝利のため5年以内に必要な装備として、核兵器やレーザー兵器などを列挙し、「さもなくば勝利を手にすることはない」と意見具申していたことを紹介。革命体制幹部が核兵器の必要性を主張していた事実が明るみに出るのは極めて異例だ。

[読売新聞:2006年10月07日22時36分]

イランの核開発は、ホメイニ師の指示だったか・・。
no.2133 記入なし (06/10/08 22:10)

現常任理事国の拒否権も廃止されるべきだな。
no.2134 記入なし (06/10/08 22:15)

実質分担金は日本が一番負担していると思う。
no.2135 記入なし (06/10/09 20:59)

>2134
 どこかで国連機構の見直しが必要だと思うが、なにかと紛争がなくならない。
国連改革もうやむやにされてしまっているかのようだ。確かに、拒否権の再考も考慮されてしかるべきものだと思う。
 国連憲章は訂正されていなかった。

「第23条
安全保障理事会は、15の国際連合加盟国で構成する。中華民国、フランス、ソヴィエト社会主義共和国連邦、グレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国及びアメリカ合衆国は、安全保障理事会の常任理事国となる。総会は、第一に国際の平和及び安全の維持とこの機構のその他の目的とに対する国際連合加盟国の貢献に、更に衡平な地理的分配に特に妥当な考慮を払って、安全保障理事会の非常任理事国となる他の10の国際連合加盟国を選挙する。 」

したがって、2国は失効できる可能性はあるのではないか?(現時点機能していないが)

>2135
 きちんと払っているのは日本だろう。分担金も2年滞納すれば、発言権はなくなってしまう。仕方がないと安保理が認めた場合は発言権も維持されるようだ。
no.2136 記入なし (06/10/09 21:36)

日本は北朝鮮への新たな制裁発動を検討=麻生外相(ロイター)
[東京 9 ロイター] 麻生太郎外相は9日、北朝鮮が核実験を実施したと発表したことに対し、事実が確認できた場合、北朝鮮に対する新たな制裁措置を発動することになるとの見解を示した。外務省内で記者団に答えた。
 麻生外相は、北朝鮮の核実験の実施は「確証が取れていない」としながら、事実が確認されれば「日米韓の3国が連携を密に取り、断固とした対応をしていくことになる」と語った。
 そのうえで日本政府が新たな制裁措置の発動に向け検討をしていることを明らかにし「どれを選択するかまだ、決まっていないだろう」と述べた。
 また、国連の安全保障理事会で新たな対北朝鮮決議案を求めていくことになるとの見通しも示した。

[ロイター:2006年10月09日14時54分]

 米国・中国・ロシア・韓国も比較的早い段階で非難している。中・韓は話し合いという文字を盛り込んでいる。
no.2137 記入なし (06/10/09 21:38)

もはや話し合っても無駄だと思う。
no.2138 記入なし (06/10/10 01:27)

↑笑った。中・韓は視点が違うから。9日に北朝鮮の朴吉淵(パク・キルヨン)国連大使は制裁を恐れないと発言している。

◎国連安保理、事務総長に韓国の潘基文外交通商相を推薦(ロイター)
[国連 9日 ロイター] 国連安全保障理事会は9日、韓国の潘基文(バン・キムン)外交通商相を、アナン事務総長の後任として正式に推薦した。
 安保理は発声投票により潘氏を選出。通常1─2週間後に開催される総会での承認を待つことになるが、同氏は承認される見通し。
 アナン現事務総長は12月31日に10年の任期を終える。

[ロイター:2006年10月10日07時34分]

 決定しそうだが、今後、韓国は国連への滞納もし難くなるだろうし、身贔屓な判断をすれば非難を浴びる事になる。これを機会に国際法に順じてもらいたい。

◎国連安保理は北朝鮮に対し「適切な行動」とるべき=中国(ロイター)
[北京 10日 ロイター] 中国外務省は10日、北朝鮮が国際社会の警告を無視して核実験を実施したことに対し、国連は「適切な行動」を取るべきだとの考えを示した。劉建超報道局長が記者会見で述べた。
 また、中国はどんな措置が適切であるかを検討しているところだ、と述べた。

[ロイター:2006年10月10日19時24分]

 中露も反対は難しいとしている。英仏は決議を要請した。中露は拒否権を使わないかのように見えるが真実は今後の展開でわかるだろう。
no.2139 記入なし (06/10/10 21:54)

拒否権を使ったら、拒否権廃止へ議論をもっていけばいい。
no.2140 記入なし (06/10/10 22:34)

↑どうやら使わないようだ。

◎対北制裁、週内にも決議…中露は「軍事」排除を要求(読売新聞)
【ニューヨーク=白川義和】北朝鮮の核実験実施発表を受けた国連安全保障理事会の対応について、ロシアも10日、中国に続いて、対北朝鮮制裁決議を容認する立場を表明し、週内採択に向けた動きが加速化した。
 中露は米国の決議案について、安保理の軍事行動の可能性を排除し、北朝鮮の核、ミサイル開発阻止に絞った制裁とすることを要求。日米がどこまで修正に応じるかが焦点となっている。
 ボルトン米国連大使は同日、米英仏中露と日本の6か国による大使級会合後、記者団に対し、ロシアが「米国案を基本的に支持した」と明らかにした。チュルキン露国連大使も米国案について「対象が十分であるか、適当であるか、政治的、外交的解決の目標に向かうものであるか」を協議していると強調。中国と同様、制裁決議を容認したうえで、決議案修正を求める立場を示した。

[読売新聞:2006年10月11日14時06分]

 軍事制裁でなくとも、経済制裁だけで十分に厳しい措置になる。これを受けて、北はあまりに厳しい制裁の場合は宣戦布告と見なすと発言している。国連軍相手にするつもりか?

◎北朝鮮制裁決議案の協議再開へ 5常任理事国と日本(共同通信)
【ニューヨーク11日共同】北朝鮮の核実験実施発表をめぐり、国連安全保障理事会の5常任理事国と日本の6カ国は11日午前(日本時間同深夜)、米国が軍事・経済制裁の法的根拠となる国連憲章7章に基づいて提示した対北朝鮮決議案の協議を再開する。各国は週内の決議採択を目指しており、協議はヤマ場を迎えつつある。武力行使に道を開く7章42条の扱いをめぐる調整が焦点。 

[共同通信:2006年10月11日19時55分]

やはり41条は考慮しないようだ。この中に韓国は入れなかった。
no.2141 記入なし (06/10/11 21:31)

>2141 訂正 41条(経済制裁)は実行するが、42条(武力制裁)に対して検討。
no.2142 記入なし (06/10/11 22:09)

韓国が参加しても意味なし。
no.2143 記入なし (06/10/11 22:27)

↑なぜ、それを書いたかというと前回の国連での北朝鮮非難声明案のときに韓国では、蚊帳の外であることが問題になっていたからで、今回も同様だったわけだ。変なところを気にすると思った次第。

◎北朝鮮非難盛り込んだ核軍縮決議案、政府が国連に提出(読売新聞)
 政府は11日、北朝鮮の核実験を非難する内容を盛り込んだ核軍縮決議案「核兵器の全面的廃絶に向けた新たな決意」を国連総会第1委員会に提出した。
 決議案は月内に同委で採択された後、12月の国連総会本会議で採択される見通しだ。

[読売新聞:2006年10月11日23時56分]

日本政府としては迅速な対応。

◎イラン核開発問題で主要6カ国が会議、制裁内容決まらず(ロイター)
 [ワシントン 11日 ロイター] 米国務省は11日、イラン核開発問題をめぐり、国連安全保障理事会の常任理事国にドイツを加えた6カ国の高官がテレビ電話会議を行ったが、それぞれの立場の違いを埋めるには至らなかった、と明らかにした。
 米国務省のマコーマック報道官は、会議ではイランに対するなんらかの「措置」を国連に持ち込むことは決まったが、対イラン制裁の内容については合意に至らなかったとし、「(国連)決議にどのような制裁を盛り込むかについて、なおも議論の余地がある」と述べた。
 米国代表として同会議に出席したバーンズ国務次官は、安保理が今週末か来週初めにも決議の作成にとりかかるとした上で、「イランが核に関して行っていることの代償を大きくするような制裁(を検討している)」と述べた。外交問題評議会での講演原稿で明らかになった。
 イランへの懲罰的措置については、中国とロシアが消極的であるほか、フランスなど一部の欧州諸国も慎重な姿勢を示している。

[ロイター:2006年10月12日16時36分]

 国連機構として北、イラン、それに停戦中のイスラエルvsレバノン・・・スーダン、手が回りきらないのではないか?
no.2144 記入なし (06/10/12 21:31)

いつまでも戦勝国倶楽部ではねえ・・・!
no.2145 記入なし (06/10/12 21:41)

裕仁帝国軍政復古を目論む、戦犯子弟どもの陰謀じゃ!
no.2146 記入なし (06/10/13 10:54)

↑「本庄日記」というのがあるから、一読する事を薦める。

>2145
 国連機構はそのまま利用した方がいいと思うが、言う通りで戦後60年経過して、常任理事国も該当しない国家がなっている事を考えると再結成されても良い頃かと思う。
 ただ、全会一致を常に求めることは機能しないこともあるだろうから、世界をブロック分けして代表を決めておく事は重要なのではないか?
no.2147 記入なし (06/10/13 21:35)

再送:国連の北朝鮮制裁決議案、採択は14日の可能性(ロイター)
[国連 12日 ロイター]国連安全保障理事会の大使らによると、安保理は9日に核実験実施を発表した北朝鮮に対する制裁決議案を、当初予定の13日ではなく週末に採決する可能性がある。
 米国は13日にも採決に持ち込む構えだったが、ロシアと中国が米国の提案に含まれている一部の措置に難色を示した。
 日本の大島賢三国連大使は12日の常任理事国5カ国との協議後、記者団に、米国が今週提示した三度目の再々修正案について、14日の採決を望んでいると述べた。
 ロシアのチュルキン国連大使も楽観的で、記者団に「いくつかの修正と改善が加えられた。現段階での安保理の結束は良好な状態にあると思う」と語った。

[ロイター:2006年10月13日16時04分]

 前回の北朝鮮非難案声明が十五カ国全ての同意だったのだから、それに追加措置が入る事は普通な見解だ。経済制裁といっても、中国を絡めていれば厳しいものになる。
no.2148 記入なし (06/10/13 21:39)

>2147
特に「常任理事国拒否権の廃止」は必須条件だと思う。自分達だけ「国際法」を守らなくてもいいと言っているようなものだ。
no.2149 記入なし (06/10/14 03:18)

日本も自衛力を強化しないとね。
no.2150 記入なし (06/10/14 09:57)

アポロの月面着陸は本当かな?
no.2151 記入なし (06/10/14 10:48)

>2149
 拒否権は、世界で五カ国だけに許された特権だから傲慢にもなるだろう。
現行の拒否権はなくしても、その後の組織ができるとしたら残す事の良否は検討されても良いのではないか?なぜなら、国連なり代わる組織なりの方針がぶれないようにするために必要かもしれないからだ。

>2150
 現実的思考からすると、自衛力がないと湾岸戦争のクェートのようにイラクという独裁国家に侵略を許す事になる。国連組織がなければ、それは成功していたはずだ。

>2151 さて?
no.2152 記入なし (06/10/14 21:19)

◎北制裁決議最終案で合意、安保理で採択へ(読売新聞)
【ニューヨーク=白川義和】米国は13日午前(日本時間同日夜)の国連安全保障理事会非公式協議で、北朝鮮の核実験実施発表に対する制裁決議案を提出、安保理は14日午前(日本時間同日夜)に決議案を採決に付すことで合意した。
 各理事国は基本的に決議案支持を表明し、北朝鮮に対する初の制裁決議が採択されることになった。
 10月の安保理議長を務める大島賢三国連大使は協議後、記者団に対し、多くの国が米国案を支持し、中国からも異論は出なかったと明らかにした。決議案は、米国に日本、英、仏、スロバキア、デンマーク、ペルー、ギリシャが加わっての計8か国の共同提案となる。
 米英仏中露の5常任理事国と日本は引き続き大使級会合を開き、技術的修正を加えた。決議案は13日午後、採択可能な文書となる。ドラサブリエール仏国連大使は、全会一致で決議が採択されるとの見通しを示した。

[読売新聞:2006年10月14日02時06分]

 採択されそうだ。しかし、中露は六カ国協議の再開によって話を有耶無耶にしようとしている。

◎国連、次期事務総長に韓国の潘基文外交通商相を任命(ロイター)
[国連 13日 ロイター] 国連総会本会議は13日、韓国の潘基文(バン・キムン)外交通商相(62)を次期事務総長に任命した。アナン事務総長の後任として、来年1月1日に就任する。
 事務総長の任期は5年。

[ロイター:2006年10月14日09時34分]

これで韓国も国際法を守らないと、非難が集中する事になることが予想される。
no.2153 記入なし (06/10/14 21:23)

>2152
常任理事国の拒否権を廃止したほうがいい理由は1340のアドレスをクリックしたら理解してもらえるのではないだろうか?(特にパール博士のことばの部分)
no.2154 記入なし (06/10/14 22:54)

日高リポートの報告よろしく。
no.2155 記入なし (06/10/15 08:19)

>2153
それに韓国にはもっと分担金を負担してもらわないと可笑しい。滞納するなどもってのほかだ!
no.2156 記入なし (06/10/15 20:36)

>2154
 原爆は、東京湾に落として脅すだけでも良かったはずだからね。
60年経過したので、国連機構の見直しは必要な時期ではないだろうか?

>2155 以降参照。

>2156
 スマトラ地震の支援金も当初発言した額を値切ったようだし、模範とならないといけないだろう。
no.2157 記入なし (06/10/15 21:54)

国連安保理、北朝鮮制裁決議を全会一致で採択(ロイター)
[国連 14日 ロイター]国連安全保障理事会は14日、核実験実施を発表した北朝鮮に対して、金融面での措置や武器禁輸などの制裁を科す決議を全会一致で採択した。
 決議は、北朝鮮の行為は「世界の平和と安全にとって明確な脅威」とした上で、大量破壊兵器や関連物質が積まれていないかどうか調べるため、加盟国に対して、北朝鮮を出入りする貨物への臨検実施を認める内容となった。
 中国の主張に譲歩して、武力行使は除外されることが明記されたが、経済面での制裁措置や海上・航空輸送の制限は盛り込まれた。
 ボルトン米国連大使は決議採択について「北朝鮮、およびその他の拡散に加担する可能性のある国に対して、大量破壊兵器の開発を続ければ深刻な結果を招くという強く明確なメッセージだ」と述べた。
 決議は「国連憲章7章に基づいて行動し、同章第41条に基づく措置を講じる」と明記。全加盟国に対して、通常兵器以外の兵器に関連する物質の北朝鮮への売却や移転を阻止するよう求めているほか、北朝鮮の核および弾道ミサイルプログラムに関連する個人や企業の海外の金融資産凍結を求めている。さらに、必要であれば、追加的措置の決定もある、としている。
 決議案は最終段階でロシアと中国からの要求で一部修正が加えられたが、全体としては最初の米国提案の制裁が残る形となった。

[ロイター:2006年10月15日12時33分]

 尚、北朝鮮は全面否定したようだ。オーストラリア等は国連協力としてなら可能との見解を示している。
no.2158 記入なし (06/10/15 21:57)

>2157
「人種問題・民族問題が未解決の間は世界連邦は空念仏である」が常任理事国制度に対する答えだと思うが・・・?
no.2159 記入なし (06/10/15 22:06)

日高レポート 第133回 10/15/2006
「北朝鮮をどうする ~米六カ国協議代表ヒル国務次官補に聞く~」

(1)北朝鮮をどこまで追い詰めているか
 ・北朝鮮はいつも態度を変えるので判断ができない。
 ・北朝鮮は周辺の国々の良い友人であろうとせず、兵器作りに励んでいる。
 ・北朝鮮の指導者は時代遅れで、自分勝手な事をし続けている。
 ・アメリカの独立記念日にミサイルを発射したのは政治的な狙いだったのだろう。

(2)六カ国協議をいつまで続けるつもりか
 ・六カ国協議はまだ結果が出ていないが、行っていることに意義がある。
 ・六カ国協議がうまくいっていないからといって他の方法に変えるべきではない。
 ・ブッシュ大統領は関係各国が協力し合う事が必要だと考え、六カ国協議を強く支持している。
 ・北朝鮮の核兵器をそのままにして、北朝鮮とアメリカが二国間協議をする事はできない。

(3)なぜ北朝鮮との交渉は難しいのか・・・(非公式には前言を簡単に翻すから)
 ・北朝鮮との交渉は他の国の交渉とは少々異なる。
 ・北朝鮮の代表は上が決めた路線から少しも外れようとしない。
 ・北朝鮮の代表は南北朝鮮統合の話ばかりしている。
 ・北朝鮮の代表は一対一で話しても、皆と一緒の時と同じ事しか言わない。

(4)中国は信用できるか
 ・中国にとって北朝鮮は隣の国であり、遠くの国を相手にするのとは違うはずだ。
 ・中国は北朝鮮のミサイル発射以降、北朝鮮に対する態度を変えた。
 ・中国は今や、北朝鮮との関係よりも、日本・アメリカ・韓国との関係が大切だと思い始めている。

(5)安倍新政権は強気で対応すべきか
 ・北朝鮮の脅威が明らかになった今、日本国内で対応策について議論があっても当然だろう。
 ・日本は北朝鮮の核兵器製造を阻止する措置を取り始めている。
 ・日米の関係は単に両国のためだけでなく中東や世界のためのものでもある。
 ・北朝鮮の指導者は、日本に対して攻撃的で北朝鮮のミサイルは日本にとっても差し迫った脅威だ。

以上。
 所々、?と思うこともあるだろうが、日高氏が引き出した回答である。

次回、第134回 「アメリカはいつまで日本を守るのか~ウインター海軍長官~」
2006年11月19日(日)16:00~
no.2160 記入なし (06/10/15 22:18)

アメリカは日本を守っているのではなくて、監視していると思うんだけど。
no.2161 記入なし (06/10/15 22:30)

>2159
 それは、その通りだろう。どん詰まりにならないと気がつかないんだろう。
それでも、世界規模の組織は必要だと思う。温暖化等は、既に影響が出ているのではないか?アメリカもハリケーンの発生が例年より増えているのではないか?後、食糧問題もあるだろう。BRICsが整いだしたら、世界的なエネルギー・食糧問題が出て来ると思う。

>2161
 日露戦争後にオレンジ計画を立てたくらいだから、監視していることもあるだろう。一方、アメリカとは実は150周年の国交もある。今後、国家として独り立ちするための方法を模索していくしかないのではないか?
 現在の食料自給率は、日本の場合40%くらいだ。大豆の90%はアメリカからの輸入に頼っている。他も同じようなものだろう。賄えるのは、米・牛乳・卵・一部野菜くらいだと思う。
 イギリスは食料自給率が一時期65%まで落ちた事があったが、政府が自給率回復の方策を立てたことによって100%まで回復させた。
 日本の農水省は、自給率回復として立てた目標は情けないことに45%だそうだ。農水官僚は、自給率を上げるためと予算を計上しながら無駄な施設の建設だけ推奨していると言われている。(天下りのため)もっと、65%とか上の数字を掲げるべきだ。
 何かあった場合、食料は分けてもらえないと思っている。
 中途半端な文章になってしまったが、自立のための下準備はいくらでもあるということで概要はわかってもらえるのではないだろうか?
no.2162 記入なし (06/10/16 21:39)

北朝鮮制裁決議のスピード採択、イランに衝撃(読売新聞)
【テヘラン=工藤武人】国連安全保障理事会による北朝鮮制裁決議の採択は、核問題をめぐり安保理での制裁論議を控えているイランに大きな衝撃を与えている。
 北朝鮮制裁決議が、核実験実施発表からわずか1週間足らずで、全会一致で採択されたからだ。イランは、北朝鮮核実験をめぐる国際社会、特に制裁に反対してきた中露の対応に強い関心を寄せてきた。イランにとっては、中露の出方が自国の核問題をめぐる安保理での制裁論議の「行方を占う」(テヘランの外交筋)と見ていた。イラン国営テレビによると、外務省報道官は決議採択前の14日、「イランは制裁の脅しにひるむことなく、平和的な核エネルギー製造に向けた道を歩み続ける」と述べ、核開発を継続する姿勢を改めて強調しており、基本的な立場に変化はないとみられる。だが、今回の決議採択により、イラン指導部内で、制裁発動が国際社会での孤立を深め、経済に与える影響も無視できないとして制裁回避を最優先すべきとの声が強まることも考えられる。

[読売新聞:2006年10月16日01時36分]

これで武力によるものでない、話合いでの着地点を模索すべきだと思う。
no.2163 記入なし (06/10/16 21:44)

韓国が分担金を滞納したら、その時点で事務総長は交代だろう。
no.2164 記入なし (06/10/17 06:16)

記者殺害で広がる対ロ批判 EU、徹底究明要求へ
 【モスクワ17日共同】ロシアのプーチン政権を批判していた女性ジャーナリスト、アンナ・ポリトコフスカヤさん(48)の殺害事件をきっかけに、「報道の自由を保障していない」との同政権批判が欧州各国で広がっている。欧州連合(EU)は、20日にフィンランドで開く非公式首脳会議の夕食会に招待しているプーチン大統領に直接、事件の徹底究明を求める構えだ。
 ポリトコフスカヤさんは7日、モスクワ中心部の自宅アパートで何者かに射殺された。チェチェン独立派を武力で抑え込んだロシア軍の兵士らによる人権侵害の告発で知られていただけに、殺害は欧州諸国に衝撃を与え、追悼や抗議の集会がヘルシンキ、パリ、ロンドンなど各地で開かれた。
 ロイター通信によると、プーチン大統領が10日にドイツのメルケル首相と会談した同国東部ドレスデンでは、大統領を「人殺し」と指弾する横断幕が掲げられた。 EU議長国フィンランドのレヘトマキ外国貿易・開発相(EU問題担当)は欧州議会で「実行犯を裁きにかけられるかどうかが、ロシアの法の支配にとって試金石になる」と述べた。一部の議員からは、事件への政権側の関与を示唆し「プーチン氏と夕食などすべきではない」との声も上がったという。

ロシアも人権蹂躙の国なのか。恐ろしい国だ。
no.2165 記入なし (06/10/17 18:37)

常任理事国って大学でいくと日大は入る?
no.2166 記入なし (06/10/17 18:41)

いや 明治じゃないとな
no.2167 記入なし (06/10/17 18:42)

>2165
帝政ロシア、ソビエトの時代から本質が変わってないってことじゃないか?
no.2168 記入なし (06/10/17 21:03)

>2164 責められるだろう。

>2165,68
 ソビエト連邦の頃から、旧制ローマ帝国を引きずっていると言われていたね。
共産主義になっても、文化は簡単には変わらないのではないか?
no.2169 記入なし (06/10/17 21:43)

中南米枠ベネズエラ、当選に届かず 安保理の非常任理事国選挙(共同通信)
 【ニューヨーク16日共同】国連安全保障理事会の非常任理事国(10カ国)のうち、今年末で2年間の任期を終える日本など5カ国の改選が16日行われた。アルゼンチンと交代する中南米枠をめぐり、反米で知られるベネズエラがグアテマラと計10回の選出投票を重ねたが、両国とも当選に必要な投票国の3分の2の支持を得られず決着しなかった。米国はグアテマラを支持。同国は16日の投票で劣勢だった。 

[共同通信:2006年10月17日10時50分]

 ベネズエラは、これまで原油の輸出を米国向けに70%依存していたのを中国の介入によって減らすと宣言していた。米国は傲慢だが、確かにマラッカ海峡の安全等には寄与している。中露による力が増すよりは、マシではないか?彼らは全体に寄与する事はないのではないか?イスラム社会にとっては悪魔に見えているかもしれない。いろいろ意見の分かれるところではあるだろう。
no.2170 記入なし (06/10/17 21:50)

↑まだ、これからだった。

安保理非常任理事国改選、インドネシアなど4か国選出(読売新聞)
 【ニューヨーク=白川義和】国連総会は16日、安全保障理事会の非常任理事国を決める選挙を行い、年末で任期が満了する5か国に代わって、インドネシア、南アフリカ、イタリア、ベルギーを選出、残る1か国はベネズエラとグアテマラの間で票が割れ、決定は17日以降に持ち越された。
 反米姿勢を露骨に打ち出すベネズエラの選出に米国が危機感を覚え、グアテマラを側面支援。中南米枠1か国をめぐり、計10回投票が行われたが、両国とも当選に必要な3分の2の賛成票を獲得できなかった。
 新しい非常任理事国の任期は2007年1月から2年間。日本、デンマーク、ギリシャ、アルゼンチン、タンザニアは今年末で任期を終える。

[読売新聞:2006年10月17日11時36分]

 四カ国は決定した。大島大使の奮闘はこれも重なっての事か?
no.2171 記入なし (06/10/17 21:58)

食料自給率が40%とは情けない。
no.2172 記入なし (06/10/18 06:13)

>2172
 食料だけでなく、エネルギーもほとんど石油は依存。尖閣諸島の海洋資源が開発されれば解消される。また、メタンハイドレートの利用方法が普及すれば、原子力発電を組み合わせれば100年以上は大丈夫だろう。輸入しても良いから、停止した時の対策をとっておかないと国策は不備と言われても仕方がないのではないか?
 後は、早急にスパイ防止法案の制定、情報収集能力と防衛力か?そんな事で、いろいろな点で不備があることがわかる。
no.2173 記入なし (06/10/18 21:34)

安保理非常任理事国、中南米枠決まらず24時間の検討期間入り(ロイター)
[国連 17日 ロイター]国連総会は17日、年末で任期が切れる安保理非常任理事国の中南米枠を決定するための投票を継続した。しかし、候補となっているベネズエラとグアテマラが決定に必要な票数を獲得できず、決着が付かないまま、打開策を検討するため24時間の検討期間が設けられることになった。
 ブラジル国連大使によると、中南米・カリブ海諸国が、19日まで投票を見送り、現状を検討するための非公式協議を行うことで合意した。ベネズエラとグアテマラはこれに同意したが、いずれも候補国を辞退していない。
 投票は、16─17日に合わせて22回行われ、同数となった1回を除く全投票で、グアテマラがベネズエラの得票を上回った。しかし両国とも、確定に必要な3分の2の票を獲得できていない。
 この投票は、反米を唱えてアジア、アフリカ、中東で同盟を模索するなどしているベネズエラと米国が影響力を競う形となっている。

[ロイター:2006年10月18日13時45分]

・・・十五カ国だから、一国が左右する問題も出てくるだろう。
no.2174 記入なし (06/10/18 21:39)

>2118
米国二国間免責協定はどうすると思う?
no.2175 記入なし (06/10/19 19:04)

2032をクリックすると新しい情報が入ってるようだ。
no.2176 記入なし (06/10/19 19:38)

>2175
 現状から、どう判断するかは不明だが国際司法を優先させるなら結ばない方が常道だと思う。しかし、日本政府は締結しそうな気がする。ただ、あまり度が過ぎるとアメリカといえど孤立することになってしまうのではないか?アメリカとして得策ではないと思う。

ちなみに、米国との協定を結んだ国の最新リスト↓
http://web.amnesty.org/pages/int_jus_icc_imp_agrees

>2032
 SAPIOはさすがだ。情報に関する特集するのは重要じゃないだろうか。
面白そうだ。ありがとう。
no.2177 記入なし (06/10/19 22:09)

イラン強硬姿勢崩さず、核問題「制裁は限定的」(読売新聞)
【テヘラン=工藤武人】イラン核問題をめぐり欧州連合(EU)が17日に、国連安全保障理事会での対イラン制裁協議開始で合意したことで、北朝鮮同様、非軍事的制裁が発動される可能性が高まったが、イランはウラン濃縮活動を継続する構えを崩していない。
 強硬姿勢の背景には、制裁に消極的な中露の反対で、制裁が厳しいものにはならないとの認識がある。イランは北朝鮮包囲網の強化を目指した、ライス米国務長官の日韓中露4か国歴訪の行方を注視している。
 核交渉責任者、ラリジャニ国家安全保障最高会議書記は18日配信のメヘル通信との会見で、「安保理制裁という違法で性急な道を選べば、イラン側からの相応の行動を覚悟しなければならないと言ってきた」と対抗措置を取ることを警告し、制裁発動に向け米国との協調を決めた欧州に激しく反発した。

[読売新聞:2006年10月18日23時16分]

 話合いで解決してもらいたい。核開発競争は、どこかで取り扱いのミスによる不幸がある。全廃が理想だが、製造方法が明確になっている以上、再製造ができる。そこが問題だ。
no.2178 記入なし (06/10/19 22:13)

>2177
よしりんも相変わらず絶好調だよ。ただ、例の決め台詞ではなくなったけどね。
no.2179 記入なし (06/10/20 01:29)

>2179
 オウムに狙われたりしてた頃は緊張しっぱなしだったんだろうな。
一息ついているんじゃないの?

軍事用品積載の可能性がある北朝鮮の船を米情報機関が追跡=米TV(ロイター)
[ワシントン 19日 ロイター]米CBSテレビの番組「CBSイブニング・ニュース」は19日、複数の米情報機関筋の話として、国連の対北朝鮮制裁決議で禁止された軍事用品を積載している可能性のある北朝鮮の船が同国を出港した、と報じた。同船の目的地は不明。
 報道によると、米当局者らは積載品の内容を突き止めて対応策を検討しようとしており、その間、同船の追尾が続けられているという。これ以上の詳細は明らかになっていない。
 ブッシュ米大統領は18日、北朝鮮に対し、核兵器を第三国などに売却しようとすれば「重大な結果」を招くと警告している。

[ロイター:2006年10月20日09時23分]

 非常任理事国の最後の一カ国の決定はまだない。いきなりアメリカは行動を起こしている。
no.2180 記入なし (06/10/20 21:37)

>2180
でも主張は一貫しているよ。
no.2181 記入なし (06/10/20 22:35)

>2177
アメリカ追従もほどほどにしてもらいたいものである。
no.2182 記入なし (06/10/21 10:37)

>2181
 多くの人が知るきっかけになったのは貢献しているじゃないか。

>2182
 個人的には同意見だが、政治的にどう絡んでいるのかがわからない。
国際刑事裁判所に対して価値を低くくしてしまうのはどうかと思う。
no.2183 記入なし (06/10/21 21:05)

国連特別報告者、人権委で拉致問題解決を提起(読売新聞)
【ニューヨーク=白川義和】国連の特別報告者であるタイのマントラポーン氏は20日、国連総会第3委員会(人権)で北朝鮮の人権状況について報告し、移動の自由や公正な裁判制度の欠如などと合わせ、日本人など外国人拉致問題を解決すべき課題に提起した。
 報告は、北朝鮮による外国人拉致の実態が2005年、タイなどでも明らかになったと指摘。マントラポーン氏も同年、韓国を訪れ、韓国人拉致に関する多数の報告を受けたとした。
 同氏の報告を受け、神余隆博・国連次席大使は拉致問題の解決に向け、北朝鮮が「迅速かつ満足できる措置」を取ることを要求した。一方、北朝鮮代表は「国連での反北朝鮮決議はすべて拒否する」と述べ、退席した。

[読売新聞:2006年10月21日11時46分]

 タイから報告があることはありがたいことだと思う。日本政府は、こういった親日国家に対して、もっと意見交換すべきだ。合同演習も受ければよい。
no.2184 記入なし (06/10/21 21:08)

「拉致した人間を帰さなければ全て北朝鮮が殺したものとみなす」という警告を発すればよい。
no.2185 記入なし (06/10/21 22:12)

>2183
中華人民共和国とアメリカは絶対ICCに批准しないだろうな・・・?
no.2186 記入なし (06/10/22 08:24)

http://godslounge.seesaa.net/article/6001956.html
no.2187 記入なし (06/10/22 20:00)

>2185
 北朝鮮情報も錯綜していて、不明な点が多い。実は、何も進展していないのか?という疑問もある。他にもタイ人ばかりでなく、イタリア人や中国人もいる。

>2186
 できないだろう。中国は共産党以外に正義は無いし、アメリカはキューバの刑務所の問題やその他にも探せばあるだろう。

>2187 資料として貰って置きます。

>2176
 SAPIOつい買ってしまった。マスメディアの嘘が暴かれたのは、良かったのではないか?マスメディア自体は自身が世論だと思っていたら、NEWS23を作成したTBSが謝罪することになったのは自己を振り返るのには充分だったのではないか?日経の富田メモについても同様だ。
no.2188 記入なし (06/10/22 21:50)

交渉次第でウラン濃縮停止も…イラン外務省報道官(読売新聞)
【テヘラン=工藤武人】イラン外務省のホセイニ報道官は22日の記者会見で、同国の核問題に関し、「(ウラン濃縮)停止は、イランの外交政策(の選択肢)にはないが、状況が公正ならば、限定的な停止も交渉の議題に成りうると表明してきた」と語り、交渉次第では、濃縮停止に応じる可能性があることを示唆した。
 イラン学生通信が伝えた。
 イラン核問題をめぐっては、米欧が国連安全保障理事会での制裁論議を本格化させることで合意しているが、制裁発動に消極的な中露との隔たりは依然大きい。同報道官の発言には、濃縮停止の可能性をちらつかせることで、制裁発動をめぐる主要国の分断を広げる狙いがあるとみられる。

[読売新聞:2006年10月22日21時06分]

 核エネルギーだけの道のりなら、やがていつかは自身で開発できる時が来ると思う。
戦乱を拡大しない事の方が重要ではないか?
no.2189 記入なし (06/10/22 21:52)

>2188
百人斬り訴訟でマスゴミが謝罪することになればいいな。
no.2190 記入なし (06/10/22 21:53)

ムルデカも観て欲しいね。
no.2191 記入なし (06/10/23 06:14)

>2188
SAPIOは今週の水曜日にも発売予定だよ。
no.2192 記入なし (06/10/23 19:04)

>2190
 ネット社会でマスメディアの虚報が検証されれば、マスメディアも変化しないと存続が徐々に難しくなる。百人斬りについては、司法の正当性も疑問視されかねないとなれば、少しずつではあるだろうが変わっていくのかもしれない。是非、原告には勝って貰いたい。

>2191
 憶えておきます。

>2192
 次は、どんな特集になるんだろうか?楽しみにしておこう。
no.2193 記入なし (06/10/23 21:23)

次期国連事務総長の韓国外交通商相、北朝鮮核問題で27日に訪中(ロイター)
[ソウル 23日 ロイター]次期国連事務総長に選出された韓国の潘基文(パン・キムン)外交通商相は、北朝鮮の核問題をめぐって、27日に中国を訪問する。
 北朝鮮の核兵器プログラムを終わらせることや、国連の加盟国による北朝鮮制裁措置の実施などについて話し合う。韓国政府当局が発表した。
 近くロシア、英国、フランスも訪問する。
 また当局者によると、今回の訪中は外交通商相として行う、という。

[ロイター:2006年10月23日14時13分]

さて、何を話に行った事か?国連組織として行く事が必須だ。
no.2194 記入なし (06/10/23 21:24)

沖縄集団自決訴訟の原告も勝訴して欲しい。
no.2195 記入なし (06/10/23 21:44)

>2188
よしりんのところも読んだかな?ワシはいつも楽しみにしている。まあ、他のところももちろん読むけどね。
no.2196 記入なし (06/10/24 01:54)

>2196
 読んだよ。検証方法として、多角的に見ることは必要で正攻法だと思う。
これまでの議論は、戦犯であることばかりがクローズアップされているだけだと思う。

イラン、2基目のウラン濃縮装置稼働…IAEA関係(読売新聞)
【ソフィア=石黒穣】ロイター通信は23日、国際原子力機関(IAEA)に近い外交筋の話として、イランが中部ナタンツのウラン濃縮施設で、2基目の濃縮装置カスケードの設置を完了し、試験運転を今月から開始したと伝えた。
 イランのカスケードは遠心分離器164個で構成。カスケード1基では、10年余の連続運転で核爆弾1個分の高濃縮ウラン生産が可能。2基体制ではこの期間が半分の5年余となる。
 イラン核問題をめぐっては、英仏独が、イランを濃縮活動停止に追い込むため、国連安全保障理事会での採択を目指し、制裁を盛り込んだ決議案の草案作りに当たっている。この時期にイランが濃縮活動を拡大させたのは、濃縮活動の進ちょくぶりを誇示して、停止に応じない意思を明確にする狙いと見られる。

[読売新聞:2006年10月24日11時56分]

イランも混迷しているのか?北朝鮮への制裁が即決だった事で、動揺があったはずだ。
一転して、継続っていうのも恐怖心の裏返しに見えてしまう。
no.2197 記入なし (06/10/24 21:23)

いらんことやってガソリンや灯油の値段を上げないでもらいたいね。
no.2198 記入なし (06/10/24 21:37)

>2197
今日、SAPIOが発売されるはずだ。ただ、西日本は1日か2日ずれるだろうけど。
no.2199 記入なし (06/10/25 05:49)

返信フォーム (掲示板のご利用について)

このトピックは終了しました。
話題を再開する場合は、継続トピックを作成してください。
継続トピックを作成する場合はこちらをクリック
10004 件中 2100 から 2199 件まで表示しています。
最初から | ページ一覧 | 最新10件
前のページ 次のページ

前 [皆さんは、最初どの様に仕事を覚えていきましたか?]
次 [宮城、福島、岩手、青森、山形、秋田、東北地方専用2]

  一覧
「常任理事国について語りましょう」と似ているトピック
「常任理事国について語りましょう」を見た人は他にこんなトピックも見ています
  一覧