一覧
生活 ラジオについて語りましょう
栃木の大洪水、ニュースを見てるとやたらとラジオを準備しとけって言ってる。
でも普段聴くならラジコの方がキレイな音だしなあ…。今さらお金出してちゃんとしたラジオを買う人は少なそうな気がする。
みなさんはラジオ環境ってどうしてますか?聴いてないとか?


[前のトピック]
ラジオについて語りましょう
http://musyoku.com/bbs/view/1140689328/
投稿者 : 記入なし 日時 : 15/09/11 00:14

Infomation 561 件中 552 から 561 件まで表示しています。

最初から | ページ一覧 | 最新10件


そんな煽らんでもw
no.552 記入なし (24/05/26 21:02)

AMラジオ電子工作。どういうわけか、スーパー用バーアンテナが売り切れているので、フェライトバーをアリエクで買い、それにリッツ線やウレタン線を巻いて自作。受信成功。
no.553 記入なし (24/06/28 05:58)

バリコンは何を使いましたか? 2連のポリバリコンですか?
no.554 記入なし (24/06/28 10:10)

世界史の本で無線通信登場のあたりを読み、ムカついたことがあります。どこの国の政府も、身勝手なんです。つかえそうな周波数は政府が独占。使い物にならない周波数のみ民間に開放。ふざけるな・・・・・・・・・・
no.555 記入なし (24/06/28 18:53)

UVB-76(The Buzzer)
周波数4625kHzまたは6998kHzで、ロシア連邦(開始当時はソビエト連邦)内の送信所から送信されているとみられる短波放送の名称。

ここ最近ブザー音が無くなった、何か戦争と関連があるのかもしれないが全く分からない。
no.556 記入なし (24/06/29 00:11)

既存のバリキャップに合わせた発振コイルの加工はなかなか難しいので、スーパーの2連バリコンを使用。
 ストレート用バリコンがかなり前から無いので、スーパー用バーアンテナとスーパー用バリコンを組み合わせて、自作する人がいるので、スーパー用バーアンテナが売り切れて、ストレート用が余るのだと思う。
 自分はストレートラジオは今は、バリキャップで自作。バリキャップ自体が小型で高容量なのでアンテナのインダクタンスは少なくて済む。
no.557 553 (24/06/29 10:38)

高校生の頃、ラジオの製作にRAE日本語放送受信用のアンテナ製作の記事が載っていた。
塩ビパイプに電源コードをコイル状に巻くだけのシンプルな指向性アンテナ。
木造の家だったので室内の天井につるしていろいろと回転させたりしてみたが、
スカイセンサー5800では結局は受信できなかった。
no.558 記入なし (24/07/28 10:40)

https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000030835934&Action_id=121&Sza_id=F3

この本に秋葉原の出発点が載っていて・・・・・・・・・・・それと
「まさか!そんなばかな」
的エピソードが多く、ミリオタさんに紹介して感謝されたことがある。

ラジオ、大発明だったんですね。
no.559 枢機卿 (24/07/28 18:35)

GOGOGO and GOES ON!

by I.G
no.560 記入なし (24/07/28 20:38)


それ何?
no.561 記入なし (24/07/29 21:28)

返信フォーム (掲示板のご利用について)

お名前

返信内容

一覧画面で話題を上げない
※ サイトの利用規約に同意の上、ご参加ください。
(性的な表現を含む内容の投稿行為は投稿できません。その他投稿できない内容について利用規約に記載があります。)


561 件中 552 から 561 件まで表示しています。
最初から | ページ一覧 | 最新10件
前のページ 

前 [天涯孤独の人いませんか?]

次 [日本の歴史をまったく知らない日本人が英語を・・・]


  一覧  PC表示
「ラジオについて語りましょう」と似ているトピック
「ラジオについて語りましょう」を見た人は他にこんなトピックも見ています