一覧
生活 自宅で料理を作ってみよう
基本的に、安くて簡単、誰でもOKの料理のレシピを書いて下さい。計量スプーン・カップの容量については別記しますので、参考にしてください。適当にしてる場合は適当でいいですよ。作ったら感想もお願いしますね
投稿者 : もとち☆ 日時 : 08/03/02 16:56

Infomation 492 件中 400 から 492 件まで表示しています。

最初から | ページ一覧 | 最新10件


ニギスって白ギスですか?
お弁当に入れるにはけっこう大きな個体ですね
no.400 記入なし (20/11/07 13:26)

豚カツが美味い。豚の塊肉をカットし、小麦粉・卵・パン粉を付け冷凍して置く、コロッケ も同様に冷凍して置けば揚げるだけで手間入らず。
ひとり暮らしでは冷凍は必須の技、食品を無駄にしない。
no.401 記入なし (20/11/08 04:56)

ニギス調べてみましたが、シロギスとは違う種類みたいです。
近所のスーパーでは普通にニギスって書いてあります。
サンマとかイワシとかアジといった青魚が半値になってるのを狙って買うことが多いのですが、最近はなぜかニギス率が高いです。
内臓とらなくていいサンマがラクなのですが、当日食べる時しか買わないです。煮付けは半値になった魚で作るようにしてます。
no.402 quickeggy (20/11/08 15:48)

煮付けならブリのアラもいいな。
安くて量が多いし。
no.403 記入なし (20/11/08 16:29)

私も大したことはないですが、できるだけ自分で料理するようにしてます。
若い頃は外食とコンビニ弁当ばかりでしたが、生活コスト削減に自炊は避けられませんし。
年金生活に入った時に料理できないと大変ですよね。
no.404 quickeggy (20/11/08 18:10)

自分で料理するのは安上がりのほか身体にいいというメリットもありますよね。
コンビニ弁当は添加物や安い脂使ったりで身体にわるいですから。
no.405 記入なし (20/11/10 14:14)

サンマが半額だったので6匹買ってきた。
お弁当用に煮付けを作らねばならない。
no.406 quickeggy (21/01/22 22:01)

明日は豆炊きの日。大豆を水に漬けて戻してる。
no.407 quickeggy (21/01/23 12:59)

むかしと違っていまはネットでいろんなレシピを検索できるから
自炊も難しくなくなったね、あとはやる気のみ
no.408 記入なし (21/01/23 18:42)

マメですね。豆だけに‥。失礼しました。

たまに味噌汁作るくらいです。あとは焼く程度。お恥ずかしい。
no.409 記入なし (21/01/23 18:44)

週一か隔週でまとめて大豆を炊いて冷凍してます。
少しだけだったら缶詰が便利だと思うんですが、日常的にたくさん食べるので、
より安価な乾物大豆を業務スーパーで買ってます。
no.410 quickeggy (21/01/23 19:48)

最近、冷凍鶏肉ミンチがお気に入り、何に入れてもダシが出ておいしくなる(^^)
no.411 記入なし (21/01/23 20:56)

大豆ですかぁ。そういえば、恥ずかしい話ですが家でもやしをつくろうとして腐らせちゃったことがあるのです。食べものさんごめんなさい。

旅順の露軍は壊血病に悩んだそうですが、なんでもやしをつくらなかったんでしょうね。当時はあの病気の原因が突き止められていなかったのか。それともアイデアに欠けていたのか。
no.412 記入なし (21/01/24 00:22)

もやしは昔はよく作った。大豆は高いから、緑豆。
ネスカフェの大きな瓶に豆を入れて、口のところに排水溝ネットを輪ゴムで留める。
一日一回水を入れてはひっくり返して水を捨てる。
洗面所に置いといて、歯を磨くときにやってた。

もやしなんて安いんだけど、むかし仕事が激務だった時は買い物に行けなくて、コンビニも野菜は無くてサラダしかなくて。サラダ買うと高くつくからもやしを育ててました。
no.413 quickeggy (21/01/24 11:38)

親子丼、他人丼は、市販のめんつゆを使えば簡単にできて失敗もないですよ。
肉、玉ねぎ、卵、海苔、めんつゆがあればだれでもできます。
no.414 記入なし (21/01/24 14:40)

最近大根が安いので大根炊きをよく作る、輪切りにして下煮し昆布・鰹出汁で煮るだけの単純なもの。出汁に大根の甘みと醤油が合わさり美味しい、子供の頃は食べなかったが今はこうゆうものがいい。
no.415 記入なし (21/01/24 18:27)

qさんのやりかたパクらせていただきます。できたもやしはどうやって食べていました?
no.416 記入なし (21/01/24 23:22)

普通にドレッシングかけたり、肉系のオカズと一緒に食べたり、ラーメンに乗せたり。
no.417 quickeggy (21/01/25 01:23)

本日は豆炊きの日。
no.418 quickeggy (21/02/07 20:52)

本日は豆炊きの日。
no.419 quickeggy (21/08/15 12:30)

何の豆や
no.420 記入なし (21/08/15 14:20)

何たいたんや
no.421 記入なし (21/08/15 14:20)

大豆です大豆。
no.422 quickeggy (21/08/15 18:47)

了解

イイネ イイネ イイネ
no.423 記入なし (21/08/15 18:50)

新物サンマが半額になってたので2匹買ってきました。

すぐには食べないので冷凍しておきます。
煮つけにしてお弁当のおかずにするつもりです。
毎晩お酒を飲んでた時はサンマ寿司を作ったりもしましたが、断酒中なので酒が欲しくなる食べ方は避けております。
no.424 quickeggy (21/10/03 23:06)

なんで断酒してるんですか?
no.425 記入なし (21/10/03 23:10)

決まってるやろ、オメデタや
no.426 記入なし (21/10/04 15:23)

もし、自宅で酒作ったら、
警察にパクられるのかな?
no.427 記入なし (21/10/04 17:09)

断酒してるのは、肝臓がかなり弱ってるためです。
一か月酒絶ちしてもγGTPの回復が遅いです。
死にたくはないし。
no.428 quickeggy (21/10/04 23:23)

一か月酒絶ちすればγGTPは回復してくる頃ですよ。
もう一か月断酒して検査すればまず大丈夫です。
no.429 記入なし (21/10/04 23:45)

肝臓は根性のある臓器だが、一か月酒絶ちしても回復しないくらい弱ってしまったら、もういたわって生きるしかない。
no.430 quickeggy (21/10/04 23:50)

そうですね、1ヶ月禁酒してガンマが下がらないのは、肝臓が相当弱っている証拠ですね:->
いい気になって僕みたいに飲んでるとその結果僕みたいに完全断酒になってしまうと思いますよ.。o○
no.431 エム (21/10/05 00:22)

私なんか、一年断酒しても正常値に戻らなかった。
no.432 quickeggy (21/10/17 10:04)

いまだったら正常値かな。まだ駄目かな。
no.433 quickeggy (21/10/17 10:04)

運動しなさい
no.434 記入なし (21/10/18 11:02)

俺は自身の肝臓がストレスに弱いということを知った。
毎年の健康診断をチェックしていて、明らかな極度のストレスに晒された年は極端にγGTPの数値が悪い。
酒だけじゃない。
no.435 記入なし (21/10/22 23:11)

お正月に備えて黒豆作った。
ちょっと雑に作ったので皮が破れた豆がたくさんできてしまった。
no.436 quickeggy (21/12/29 13:27)

蒸しパンに混ぜてはいかがか。あとパウンドケーキとか。
no.437 記入なし (21/12/30 13:34)

パンを自分で焼いたのは7年近く前が最後だ。
あれは手間がかかりすぎる。
ホームベーカリーがあれば違うのかもしれんが。
no.438 quickeggy (21/12/30 20:32)

食材、外食ともに値上げが目に付く。
主食のコメが安いのが救いだ。
no.439 quickeggy (22/05/08 22:22)

ハチクマライスは簡単で楽だぞ
no.440 記入なし (22/05/09 23:30)

ひろゆき「日本のみそ汁は世界に通用しないバカが食べるものです」
山岡「やれやれ、本物のみそ汁を食べたことがないようだ、明日またここへ来てください」
no.441 記入なし (22/06/10 04:02)

親子丼、他人丼、かつ丼、牛玉丼、玉子丼は簡単に上手に作れるようになった。
今度は煮魚を作ってみたい。メバル、カワハギ、カレイとかね。
no.442 記入なし (23/09/05 10:00)

ピーマン肉詰め

しいたけ肉詰め

プチトマトベーコン巻き
no.443 記入なし (23/11/23 00:46)

YouTube
炒めた玉ねぎにカレー粉を加え水を加えそのスープで塩ラーメンを作ると激ウマ…!?
実際に作ってみたらあまり美味しくなかった
作り方を間違えたか、カレーラーメンになった。
no.444 記入なし (24/01/25 15:30)

私は玉ねぎは炒めないでカレーを作るが
普通に旨い、牛丼も玉ねぎは炒めないから
玉ねぎを炒めるのは、固定がいねんである
no.445 記入なし (24/01/25 15:59)

炒めても良いだろうが、費用対効果にかなり
問題があると感じる、大昔はルーがなくて
カレー粉や小麦粉から炒めて作る文化が
誰も疑問を持たずに残っている
no.446 記入なし (24/01/25 16:02)

昔は調味料が乏しく、味を引き立てるために
玉ねぎを炒めたりはしていたが、今のカレールーは
旨味は十分で、玉ねぎを炒める必要はない
と思う。
no.447 記入なし (24/01/25 16:04)

今のカレールーの旨味は強いから、玉ねぎを炒めた旨味は、感じるほどは出ないと思う、痛め油と時間は
無駄っぽく感じる
no.448 記入なし (24/01/25 16:25)

時間と気力がある人はいいけど作る手間と食材買う労力考えたら値下がりした惣菜や弁当でいいとなる
no.449 記入なし (24/01/25 17:48)

値下がりした惣菜や弁当ばかり食べてると栄養失調になり老人は認知症にまっしぐら
no.450 記入なし (24/01/25 18:34)

惣菜や弁当だけど、例えば揚げ物だけでも家で何10人分も
同じ油では揚げないだろ。
惣菜や弁当は一見手料理っぽいけどレトルトと同じ、大量生産
の工業製品に近い。味も濃い。
ほんと時間があるなら自分で楽しみこれを生活習慣化(善の反復化)する。
たまに工業製品を食べる程度で回数を減らして生活習慣化(悪の反復化)
しない方がよい。結局、反復させたものが体に蓄積しその結果を及ぼす。
たまにだったら蓄積はしない。
no.451 記入なし (24/01/25 18:49)

ほんと時間があるなら自分で楽しみ

ほんと時間があるなら自分で作って楽しみ
no.452 記入なし (24/01/25 18:51)

現在のカレーは肉や玉ねぎを炒める必要はない、太古の
昔は、ルーは無く、カレー粉や小麦粉を焙煎していた時代は、旨味調味料も乏しく、玉ねぎや肉を炒めないと、味が無いカレーになる、炒めても昔のカレーは旨味は
ギリギリだった、昨今のカレールーは
、材料も豊富で旨みも高い
だから、玉ねぎを炒めても、味が出ない
だから、炒める必要はない。
no.453 記入なし (24/01/26 15:52)

玉ねぎや肉を炒めた旨味はもちろん、香味野菜、果物も
使われている
no.454 記入なし (24/01/26 15:54)

今、肉じゃが煮てる 夕飯用の
no.455 記入なし (24/01/26 16:09)

餅は使える。アイリスオーヤマの餅は安い。ただし、その味をどう感じるかは人それぞれ。業界最大手を行くサトウ。ここの切り餅を食べてマズいという人はめったにいないと思うが、セール時を除き、販売価格はマズいと言わざるを得ないところがネック。
no.456 記入なし (24/01/27 01:34)

野菜炒め。
味噌で味付けするのがこつ・・・・・・・・。まーお好み次第でしょうが。
no.457 記入なし (24/02/03 09:02)

野菜カットした物があるから便利だ
no.458 記入なし (24/02/12 11:09)

自宅で料理を作ってみよう

よそん家で料理作れるんか?
no.459 記入なし (24/02/12 21:33)

おでんは簡単にできる
コンビニで買うのがアホらしい
おでんツンツン事件もあったし、コンビニのおでんは汚ないし
no.460 記入なし (24/02/12 21:57)

レトルトカレー
ボンカレーはロングセラーだが世間ではこれが美味しいカレーの基準なのか?
ボンカレーはジャガイモの味、そして私はジャガイモが嫌いだ
レトルトカレーを食べようと思った時、まず私がその候補から除外するのがボンカレーだ。
no.461 記入なし (24/03/05 20:15)

豚ハラミ肉をよく焼いて焼肉のたれとにんにくで味付け。
これが安物の牛肉よりはよっぽどうまい。
ただ豚ハラミを扱ってる肉屋がなかなかない。
ネットだと売ってるけどね。
no.462 記入なし (24/03/05 21:01)

フワの煮込みも美味いで!
no.463 記入なし (24/03/05 21:18)

樹脂製のラーメン丼の色を落とす発見!

プラスチックの容器はカレーやトマトケチャップの色が落ちないのですが、問題は解決しました
まず、二度洗剤であう、表面の油膜を落としきる

水を入れて放置する、これだけです
すぐには落ちませんが半日、1日と色が消えていきます

私のラーメン丼は、未だに新品の色です

百円のラーメン丼でも綺麗に使いたいかななのです、
no.464 記入なし (25/03/27 06:39)

ラーメン丼にご飯と油揚げ前の白いコロッケを

乗せてレンジ加熱するとコロッケは柔らかいので

ソースをかけて、スプーンで食べると美味いです、
no.465 記入なし (25/03/27 07:25)

つまり、油で揚げる前のものなら

白身魚フライ、メンチカツ、何でも大丈夫

もちろん冷凍食品の完成品もあり、
no.466 記入なし (25/03/27 07:28)

フライパンも鍋も必要ないのです、

一つの食器とマグカップだけです、
no.467 記入なし (25/03/27 08:26)

コロッケは油で揚げるもの

餃子はフライパンで焼くものは

固定概念では?。
no.468 記入なし (25/03/27 08:33)

コロッケのものまね、最近見ないな。
no.469 記入なし (25/03/27 08:51)

料理を研究したり、料理の手間暇ってゴミではなかろか?。
no.470 記入なし (25/03/27 08:52)

百円均一の炊飯器の報告ですが

やはり電気炊飯器には勝てません、

限定的な範囲なら別ですが、
no.471 記入なし (25/03/29 13:14)

勝敗というより、各々のテリトリーが違うかもです

しかし、100円炊飯器でお米が炊けるのには

価値ある商品でイチオシ!
no.472 記入なし (25/03/29 13:17)

百円炊飯器は鳥飯、炊き込みご飯なら電気炊飯器を

上まわる利便性、かきご飯なんかもモッテコイ

カキは買えないけどね、
no.473 記入なし (25/03/29 13:21)

そばのダシを取ってみた。

水2リットル+昆布
 ↓
冷蔵庫で一昼夜寝かす


冷蔵庫から出して
 ↓
弱火(冬は沸くまで15分程度かかる)
 ↓
昆布を取り出したら
 ↓
強火
 ↓
さば節(4〜5つかみ)を入れたら
 ↓
弱火(3〜4分)
 ↓
鰹節(4〜5つかみ)を入れたら
 ↓
弱火(3〜4分)
 ↓
アクを取って
 ↓
火を止めて完了
 ↓
雪平鍋にザルを重ねて濾す(ゆっくりと)
 ↓
ダシの完成
no.474 記入なし (25/03/29 14:28)

料理の価値は仕事かも、
no.475 記入なし (25/03/29 18:31)

それだけの手間をつかえば料金は発生するよ、

時間1000円計算でも、なかなか高い、
no.476 記入なし (25/03/29 18:33)

>no.474

書かれているとおりに作ってみた。色の濃いダシが取れた。
no.477 記入なし (25/03/29 19:58)

冷蔵庫で一昼夜寝かす行程はどうやったの?
no.478 記入なし (25/03/29 20:28)

4時間ほど寝かしただけで作りました。
no.479 記入なし (25/03/30 08:32)

味は即席だが、カップ蕎麦やうどんのダシもなかなか、

たまになら安価、
no.480 記入なし (25/03/31 11:52)

電気炊飯器はセンサーで吹き零れにくいように成っている

一方、レンジ炊飯器は吹き零れる

即席ラーメン丼てご飯を炊くときは、陶器のお皿は必須、

お米一合に対して水200cc 一時間つけおき、
no.481 記入なし (25/03/31 11:57)

このレシピは生涯の宝になるから是非

お米一合(180ミリリットル)

水 200ミリリットル

1 お米を研ぐ
2 水を切る
3 水200ミリリットルに一時間ひたす
4 レンジ500ワット6分
5 蓋をあけずに12分

出来上がり
no.482 記入なし (25/03/31 12:04)


ここまでやるなら、炊飯器でやった方がより美味しいものが簡単にできるのに。
no.483 記入なし (25/04/01 18:23)

そりゃそうだ
no.484 記入なし (25/04/01 18:45)

no.474だが、今日もダシを取ってみた。前回よりは手際良く完了した。
熱が取れてきたら冷蔵庫で保管。

ダシを取るときに使った昆布、さば節、鰹節は、醤油とみりんと酒に浸して晩酌のつまみにする。
no.485 記入なし (25/04/06 13:11)

私の場合、一リットル250円くらいのペットボトル入り追い鰹つゆ、コスパ最高、玉ねぎスライスと大根の
角切りにして、だしつゆ をかけるだけ
玉ねぎの辛味がマイルドになり
大根もうまい

漬け込み時間は、一時間から、
no.486 記入なし (25/04/10 06:31)

483 いや、炊飯器が無い人や、炊飯器が故障した場合の応急技としてです、
no.487 記入なし (25/04/10 06:37)

炊飯器の知恵としての宝もの、いざと言う時には

電子レンジ、石油ストーブ、焚き火でも飯が炊ける知恵みたいな、
no.488 記入なし (25/04/11 08:21)

最近、トマトケチャップ、玉ねぎ、マヨネーズで飯を食

べている、
no.489 記入なし (25/04/11 08:24)

ときどき連続3日間の断食をしている。
no.490 記入なし (25/04/11 08:46)

見切り品弁当も、自炊のコスパには叶わない、

今朝はパック味噌汁と ご飯 納豆 マヨネーズ掛けである、納豆が賞味期限が近いから2パック食べた
no.491 記入なし (25/04/14 07:17)

納豆を食べた後、鉢や容器に粘液が残るでしょう。あれをお湯に溶いて(洗い落とす感じ)ペットボトルにいれておくのです。で、じゃがいもを植えた後振りかける。そうか病対策です。

え?料理じゃない?
no.492 記入なし (25/04/14 07:40)

返信フォーム (掲示板のご利用について)

お名前

返信内容

一覧画面で話題を上げない
※ サイトの利用規約に同意の上、ご参加ください。
(性的な表現を含む内容の投稿行為は投稿できません。その他投稿できない内容について利用規約に記載があります。)


492 件中 400 から 492 件まで表示しています。
最初から | ページ一覧 | 最新10件
前のページ 

前 [恋愛や結婚をする目的は何ですか?]

次 [今年の夏は何をしたいですか?]


  一覧  PC表示
「自宅で料理を作ってみよう」と似ているトピック
「自宅で料理を作ってみよう」を見た人は他にこんなトピックも見ています