一覧
議論 電気についていろいろ語りましょう。
みなさんは、電気についてどれくらいご存知でしょうか。
電気を考える際に、大きく直流回路と交流回路に分けられます。
直流は、回路の中を常に一定の強さで、一定の向きに流れる電流で、
交流は、時間とともに周期的に大きさと向きが変化する電流です。
簡単な電気回路の知識があれば容易にパソコンやテレビの修理に応用もできます。
電気は、とても面白いと私は思います。
電気の素朴な疑問から、豆知識、技術的な質問、電気図面の読み方、
電気の勉強資格などなど電気に関していろいろと話しましょう。
投稿者 : 記入なし 日時 : 10/05/18 21:47

Infomation 1158 件中 1 から 99 件まで表示しています。

最初から | ページ一覧 | 最新10件


「電気回路」のスレであって「電子回路」や「電力回路」は含むのかどうか気になるところ・・・
no.2 うつから復活 (10/05/19 01:29)

電子回路になると上 半導体?だあ
no.3 記入なし (10/05/19 02:00)

家の屋内配線は修理できない
no.4 記入なし (10/05/19 02:00)

主も語れ
no.5 記入なし (10/05/19 03:05)

ハンダがのりにくい時は、紙やすりで少し磨くとのりやすいみたいです。 
ハンダ付けした跡が汚くなったら、フラックスを塗ってもう一度コテをあてて溶かした跡で真鍮ブラシでこするといいそうです。
no.6 記入なし (10/05/19 06:20)

電気回路いじる人は少なそう
電子回路は急に難しくなるし
プラグとスイッチ周り、電気器具のヒューズ変えるぐらいでしょう
no.7 記入なし (10/05/19 06:56)

しびれちゃうよ
no.8 記入なし (10/05/19 06:57)

その昔、失敗した電子工作。
高周波増幅用IC uPC1651G
このICは増幅帯域が1200MHzまで伸びている。
アンテナと受信機の間に入れたら感度アップするかも…
実験回路の作成は受信機に過大入力が加わらないよう
保護回路の取り付けと後はインピーダンスマッチング。
さてお待ちかねの動作確認と実用性の評価。
確かに電波は増幅されたが同時にノイズも増幅していた。
電子工作としておすすめできない一作品。
no.9 記入なし (10/05/19 18:18)

いっとき「三端子レギュレータ」遊びに凝ったことあった。あとニカド充電器にも、、。
シガープラグに ↑ 押し込んで各種電圧DCアダプタ作ったっけな、、
no.10 タヌキな50代 (10/05/19 19:10)

電動こけし愛用してまつw
no.11 記入なし (10/05/19 19:17)

アースって大事なものなんですか?
なくてもいいのですか?
no.12 記入なし (10/05/19 20:15)

アースとは、漏電したときその電流を逃がすための大事な線です。
湿気や水気のあるところで使用する電気器具には必ずアースを取り付けます。
no.13 記入なし (10/05/19 20:17)

地球って大事なものなんですか?
なくてもいいのですか?
no.14 記入なし (10/05/19 20:19)

確かアースって法律で設置義務だよな。
免除か除外される場合が多いだけで。

地球は大事だ、人類なんていらないけどな。
no.15 記入なし (10/05/19 20:27)

一種、二種を独学でうかりました。
no.16 記入なし (10/05/19 20:31)

学研の電子ブロックが一時、再販されて大評判だったことがある。
http://www.denshiblock.co.jp/book1.html
no.17 記入なし (10/05/19 23:08)

方向性では、電気(電子・電力含む)回路のよもやま話しでいいのかな?

アルミベース基板のプリント回路って外注に出さないと出来ないの?
個人で安く出来る方法って無いの?
no.18 うつから復活 (10/05/20 17:04)

月々の電気代が高いの何とかしてくれよ〜
no.19 記入なし (10/05/20 20:41)

個人で安くできたらメーカーが儲からないからノウハウは教えない?
個人でやると大概高くつく
no.20 記入なし (10/05/20 21:22)

まぁ、自作自体が今は高い。製品を買った方が安い。
でも、自作は面白いんだよねぇ・・・
no.21 うつから復活 (10/05/20 21:26)

>no.18
根性を出して全部片面でパターンを引き、チップ部品だけで作る。
もう片面は開くのでアルミ板を貼り付ける。

でも何でアルミにこだわる?

趣味の陶芸で粘土をこね、生乾きになったところでドリルで穴を開ける。
それを釜に入れて焼く。焼き上がったら、両面に銅はくを貼り、
エッチングを行う。
スルーホールではないが、両面のセラミック板ができる。^^
no.22 茶菓 (10/05/20 23:35)

有能な人多そう
no.23 記入なし (10/05/21 05:51)

>no.22
熱伝導率が高い割りにコストが安いからアルミ。
まぁ、パワーLEDが発熱しないで電気から光への変換をしてくれる効率が上がればいいだけなんだけれど。
あとから貼れる銅箔ってアリなの?
無電解メッキのことかな。絶縁層形成も塗るだけで出来る薬品とかありそう?
no.24 うつから復活 (10/05/21 20:30)

映らなくなったテレビを直す方法を教えてほしいです。
電源は入りますが、テレビの画面が出てきません。
どのあたりをいじれば映りますでしょうか。
no.25 記入なし (10/05/21 21:54)

25
叩いて下さい
no.26 記入なし (10/05/21 21:56)

新聞紙を丸め、気合を入れて斜め45℃の角度から叩くと映る場合がある。
no.27 記入なし (10/05/21 21:56)

ブラウン管テレビの回路は簡単ですから、TVに関してそれほど深い知識がなくても理解出来ると思いますが、メーカー、機種により多少違いますので、
ここで一般論を聞いても確たる回答は得られませんよ。
no.28 記入なし (10/05/21 21:58)

昔は、テレビを買うと回路図(配線図)が付いてきた時代もありましたが、
今は付いて来ないよね。
no.29 記入なし (10/05/21 21:59)

照明のことを「電気」って言うよね。
消灯のことを「電気を消す」っていうふうに。
あれなんでかな。
no.30 前向き (10/05/21 22:00)

昔、田舎で婆ちゃんが画面にハーと息を吹きかけたら映りました
no.31 記入なし (10/05/21 22:01)

>no.30
単に電灯、つまり電気で付ける灯りの事でしょう。
それが導入された頃は、灯りは電灯だけでなく
ロウソク、ランプ、アンドン、ガス灯があった。

アンドンと電灯を区別していた習慣じゃないかな?
no.32 茶菓 (10/05/21 22:05)

今のテレビは知らないけど、
テレビ丸ごと水洗い出来たよね。
ちゃんと乾かすのが前提だけど
no.33 記入なし (10/05/21 22:10)

つまり、当初、電気器具って言えばまず照明のことだったから、
「電灯」って言わないで、「電気」って言ってたんでしょうね。

分かりました。
茶菓さん、ありがとうございました。
no.34 前向き (10/05/21 22:17)

電気自動車って要するにデカいミニ四駆だよね?
no.35 記入なし (10/05/21 22:25)

 え、曲がれないの?
no.36 (10/05/21 22:35)

no.33 ( 記入なしさん

不導体の液体を使えば電気製品を液体に浸けることは出来ますよ。
http://freeride7.blog82.fc2.com/blog-entry-163.html
no.37 記入なし (10/05/21 22:59)

0.5mmピッチ10ピンMSOPのパターン試作。
PCBEにて。
http://album.yahoo.co.jp/photos/1372183/6590362/

手先がキヨウな人は普通にハンダ付けするんだよなぁ。
自分は表面実装キットを買ってしまった。
no.38 うつから復活 (10/05/26 20:05)

電気自動車はデカいミニ四駆だから曲がれます ぶつかりながら
no.39 40代おやじ (10/05/26 20:11)

どこのサッカー場だったか、
観客の足元に発電装置が設置されてるんだってね。
観客が足を踏みならす時に生じる振動エネルギーを電気に変えるってやつ。

すごいよねえ、すごい発想だと思う。
世の中ホント頭のいい人がいるもんだ。
感心、感心。
no.40 前向き (10/05/26 20:29)

>no.40 ( 前向きさん
その装置は上海万博の日本館に設置されていますよ。
中国人が驚いているらしい^^;
no.41 うつから復活 (10/05/26 21:16)

抵抗やらコンデンサーやらベタベタ載せ過ぎ。
no.42 記入なし (10/05/26 21:28)

あやや、上海万博でしたか。
ということは、今はまだ、
どこのサッカー場にも設置されていないということで^^;

うつから復活さん、
勘違い訂正の段ありがとうございました。
no.43 前向き (10/05/26 21:43)

>no.43 ( 前向きさん
サッカー場はあるかどうか調べてないです。
ありそうな感じはありますが。
no.44 うつから復活 (10/05/26 21:48)

no.38の試作はICを乗せて目視で確認。
いちを、ハンダ付けの余裕をみて、0.5mmランド(足が乗る部分)を伸ばして完成品とした。
感光基板用に露光器を自作しないといけない。(完成品は高すぎる)

その前に中古ノートPCのバックライト管を交換して実家に渡さないと・・・
no.45 うつから復活 (10/05/26 22:10)

仕上がりの良い感光基板の作り方。
露光時間、現像時間、エッチング時間
全て早すぎず遅すぎずギリギリのタイミングを見切ること。
回路設計、配線パターンに間違いが無く
合理的であることは言うまでもない。
一日中鑑賞しても見飽きない芸術的作品を目指すべし。
no.46 記入なし (10/05/27 15:58)

電気科は、一番勉強が厳しい学科ですので、そこは気をつけなければいけないですよ。
no.47 記入なし (10/05/27 23:18)

いやいや、化学科の錬金術に比べれば・・
no.48 記入なし (10/05/27 23:20)

メガーとテスターの違いって何ですか。
テスターで絶縁を計ろうとしたらすごく怒られました。
no.49 記入なし (10/05/28 23:05)

私は工事屋なりたての頃にメガー(DC500V)を使い、自分の抵抗を測った事があります。
と言うよりは、感電してみました^^
結果は、一瞬ですが痛いなんてもんじゃないです。
ホントの話です。
命を落とすかどうかまでは、わかりませんが、決してマネをしないように。
no.50 よっちゃん (10/05/28 23:12)

魚を感電させようとして自分が感電しちゃった
no.51 記入なし (10/05/28 23:14)

電圧の違いです。
一般に抵抗器は電圧により抵抗値は変わりませんが、高圧をかけると
絶縁破壊を起こし、抵抗が小さくなります(雷)

一般のテスターでは数Vしかかけないためにその抵抗が1MΩだとしても
100Vをかけると数Ωにしかならない。
従って、テスターではOKでも、100Vをかけるとショートする場合がある。

絶縁抵抗なんてほとんどは電源とアースだろ
no.52 記入なし (10/05/28 23:21)

危険 感電死してる奴は毎年何人もいるだろう
no.53 記入なし (10/05/29 06:16)

乾電池の処分に際し
テスターで使える電池と使えない電池を選別してたら
+極から−の電圧が出る電池を発見した。
種類の違う電池を多数直列にして使うと
たまにこうした電池が作れます。
no.54 記入なし (10/06/01 02:34)

鉱石ラジオの時間 ああ〜
no.55 記入なし (10/06/01 02:56)

ラジオ講座
かつうらすてぞう
にしおあきら
JBハリス
no.56 記入なし (10/06/01 02:56)

手持ちのハンダ。
非塩素系ヤニ入りハンダ、錫60%0.8mmΦ
ちなみに100gで960円なり。
それでハンダを溶かすと煙が出てきますが
鉛も蒸気になって多少は出ていると思われ
長時間のハンダ付け作業は
ちょっと健康面で心配になるわけです。
no.57 記入なし (10/06/01 03:08)

ラジオでも作ってみろよテカ
no.58 記入なし (10/06/01 03:12)

no.57 
最近は中国以外は無鉛ハンダですが融点が高いため基盤に影響が出ます。いつもではありませんが。と○たの○リウスはそれが問題で誤作動が起きますが、報道されません。なぜって、今すべての車電気機器がそうですから。もうどうしようもない。○リウスは電気機器が多く売り上げが急増したから格好の標的になった。でもすべての電気自動車が同じ運命です。さ。どちらを選ぶ?自分の命か、人の命か?もちろん人の命だよね。だって地球より重いもん。
no.59 こぎゃん (10/06/01 10:55)

溶接作業の補助で濡れた軍手で鉄板抑えてたら感電しました。
ちょっとピリピリきて死ぬほどではなかった。
no.60 記入なし (10/06/01 11:01)

昔テレビ組立て通信講座みたいなのあったけど
やってた人いるのかな?
no.61 記入なし (10/06/01 11:03)

溶接作業は電圧は高いが容量が低い。車のプラグもそうだね。
no.62 記入なし (10/06/01 11:13)

銭湯の電気風呂って意味あんの?
no.63 記入なし (10/06/01 13:52)



電気機器で動く乗り物はプリウスに限らず沢山あるよね。
飛行機とか新幹線とか。この手の乗り物はマニュアルがあるから大丈夫だけど
車とかは不特定多数の人が運転をして、ごく一部におかしな運転をしたから不具合がおきたんじゃないかな。
だからこうしたらちょっと誤作動がおきますって知らせれば・・・って
販売許可下りないかw
no.64 記入なし (10/06/03 20:44)

>no.57 ( 記入なしさん
少々お金は掛かりますが、ハンダ付け作業が長い場合に備えて
吸煙器があったと思います。
こんな感じです。
http://www.edenki.co.jp/shopbrand/018/009/X/
(別にここで買わなくてもいいけれど)
no.65 うつから復活 (10/06/03 21:54)

電子回路もなあ実践と本だよな
どうやったら効率的なの?
no.66 記入なし (10/06/03 21:59)

>no.66 ( 記入なしさん
回路的には、発熱させない・発熱を低下させるとか、速度を最適化するとか、
新型のICを使うとか。。。
(電卓計算も多いです)
でも、コスト(総合価格)で安い回路になったり・・・
>電子回路もなあ実践と本だよな
そうですね。最近になってやっと回路図がネットで入手出来るようになりましたが、
まだ本は重要ですね。しかし、専門書なので高い。
昔よりは安く出てますが。
no.67 うつから復活 (10/06/03 23:34)

こないだ、外歩いてたらでかいスピーカ粗大ごみに出してた。
うちが広かったら持って帰ったんだけどなぁ。。。
no.68 記入なし (10/06/03 23:58)

>no.68 ( 記入なしさん
少々メンテしてオクで売るって手もアリかと・・・
no.69 うつから復活 (10/06/04 00:01)

>どうやったら効率的なの?

中国人に教えてやってもらう。
むこうは人件費が安い。

というのはいまのところ冗談

アメリカ人はインド人に頼む。
インドはアメリカの裏側なので、頼みたい事があれば、その日の終わりに
インドにメールする。
インド人は朝来て、メールを読み、計算する。
そして、できれば回答をその日にする。
アメリカ人にしてみれば、昨日の夕方頼んだ事が朝できている。
インド人は日本人より時給が安く、そして、計算は日本人より優秀である。
no.70 記入なし (10/06/04 00:03)

>no.70 ( 記入なしさん
そのインド人が世界中に出稼ぎに出ているので
日本人の雇用情勢としては、やっかい。
出来るんで、インド人は。
no.71 うつから復活 (10/06/04 00:07)

インド人は朝からカレーを食べるから
賢く優秀なのだ。
no.72 記入なし (10/06/04 00:11)

インド人の食べるカレーの種類は多いですぜ。
インドのマクドナルドもカレーだし。

電気の話しじゃないなぁ・・・
no.73 うつから復活 (10/06/04 00:16)

カレー食べたくなってきた。。。
no.74 記入なし (10/06/04 11:23)

電気図面が読めるようになる基礎的なサイトとか本はありませんか?
no.75 記入なし (10/06/04 21:56)

子供の頃よく電子工作でいろんなもの作ったな、とおもいだした。
基盤にはんだ付けして。
no.76 薬師瑠璃光 (10/06/04 21:58)

ここで勉強できる 

http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/fair/eln/eln_top.htm 
http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/fair/eln/first/03_07.htm 
http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/fair/eln/first/03_06.htm
no.77 記入なし (10/06/04 21:59)

アンプでも作ったら
ラジオでも作ったら
穴ログだったら
no.78 記入なし (10/06/04 22:03)

デジ樽だったら
パソでも作ったら
no.79 記入なし (10/06/04 22:04)

ジャワも彼ー
ソフトも
no.80 記入なし (10/06/04 22:06)

こぎゃんさん、うつさん、返答ありがとうございます。
ハンダのあの臭い、個人的には好きなんですが…
無鉛ハンダと吸煙器、なるべく早いうちに購入したいと思います。
no.81 57 (10/06/04 22:45)

>no.81 ( 57さん
自分は金属価格高騰で次回入荷から値上げ直前に
0.8mmφ1kgで無鉛ハンダを買いました。
無鉛ハンダは溶ける温度が少々高いみたいです。まぁ、慣れですが。
no.82 うつから復活 (10/06/04 23:53)

無鉛は世界基準ですからね。
解ける温度も共晶と比べると100度くらい違うんじゃないかな
no.83 記入なし (10/06/05 00:50)

PC部品をどうしても流用して直さないといけない時に
これ何mm(orインチ)ピッチなんだよ、
と思わず突っ込みをいれてしまいそうなほど小さいコネクタがある。

ハンダブリッジしてしまって吸い取り線でやっと復活させられる。
ブリッジしてると毛細管現象で吸い取り線になかなか吸収出来ない。
フラットケーブル用のコネクタとか。。。
no.84 うつから復活 (10/06/08 21:11)

自動はんだ付け用?
no.85 記入なし (10/06/08 21:30)

>自動はんだ付け用?
イヤ、 クリームハンダ で手作業で出来る。
少し溢れたりしたら銅編み線の吸い取り線で吸い取る。
自動(ハンダリフロー)なんて工場レベルだ。

自分は今回PCの修理では普通の無鉛ハンダでハンダコテで行ったが。。。
no.86 うつから復活 (10/06/08 21:39)

糸ハンダのほうが安上がりだと思うけど
no.87 記入なし (10/06/08 21:57)

>no.87 ( 記入なしさん
出来るなら問題はないけれど。。。
ピッチ間が1mm以下ならねぇ。
no.88 うつから復活 (10/06/08 22:02)

鉛フリーのハンダだからでしょう。
no.89 記入なし (10/06/09 01:08)

そんな知識、どうやって得るの?
電気の本を読んで見るんだけど、とっかかりが解りづらい。
no.90 記入なし (10/06/09 13:17)

電気の本よりも手作りラジオとかから始めたらどうでしょうか?
no.91 記入なし (10/06/09 20:50)

テスターでコンデンサーの状態を確認する方法を教えてください
no.92 記入なし (10/06/13 23:01)

テスターは直流電圧、直流電流、交流電圧、抵抗値、の4種類の電気的な値を測定します。
ほとんどのテスターでは交流電流やコンデンサの容量の測定はできません。
オシロスコープがあると全然違うんですけどね。
no.93 記入なし (10/06/13 23:03)

電子工作は、回路図を理解できなくても可能です。
電気がわからない人間は、最初はまず作る。これに尽きます。
あるいは、キットでもかまいませんよ。
no.94 記入なし (10/06/20 10:47)

>no.92
うちのテスタはコンデンサを測れる。

また、普通のテスタでコンデンサの容量を測る場合

電界コンデンサは抵抗とコンデンサで予測することができる。
普通のコンデンサは抵抗を接続し、交流電流を流し、その電圧で容量を計算できる。
no.95 記入なし (10/06/20 15:24)

10年前に買った小型ラジオが電池の液漏れで破損、分解して遊ぶ。
プリント基板は4×4p、中央にICが1個、電解コンデンサが7個
セラミックフィルターが1個、OSCとIFTのコイルが各1個
SW付きVR、ポリバリ、フェライトアンテナ類から回路は構成される。
しかしプリントパターンが手書きだし、パーツのハンダ付けがグニャグニャ。
とりあえずラジオとして音が出ればいい、みたいな造形がいかにも安物ラジオらしい。
まあ、これでパーツ箱に部品取り基板が1個増えました。
no.96 記入なし (10/06/28 22:58)

おれピカチュウのポケモンマスターにならないからいいや
no.97 記入なし (10/06/29 00:01)

豆電球って今売ってるのかな?
昔豆電球の電極をコンセントに指したらボンって音が鳴って真っ黒になった。
no.98 記入なし (10/06/29 09:50)

懐中電灯あるからまだうってる
no.99 記入なし (10/06/29 22:13)

返信フォーム (掲示板のご利用について)

お名前

返信内容

一覧画面で話題を上げない
※ サイトの利用規約に同意の上、ご参加ください。
(性的な表現を含む内容の投稿行為は投稿できません。その他投稿できない内容について利用規約に記載があります。)


1158 件中 1 から 99 件まで表示しています。
最初から | ページ一覧 | 最新10件
 次のページ

前 [草、廃棄弁当、河原のスレ]

次 [美人と思う有名人は誰ですか?]


  一覧  PC表示
「電気についていろいろ語りましょう。」と似ているトピック
「電気についていろいろ語りましょう。」を見た人は他にこんなトピックも見ています