一覧
議論 介護について語ろう。超高齢化社会です。
日本は超高齢化社会で老人が多く介護をうけないと生活できない人々がたくさんいます。自分の親や義理の親の介護をする場合も多いでしょう。障害者で介護が必要な場合もあるでしょう。介護は金かかるし、労力もたいへんだと思います。介護しながら仕事、家事も併用するとなるとなおさらたいへんでしょう。介護地獄という言葉もあるくらいです。「介護 無料相談」「介護 無料相談 ○○」で検索して○○は地域を入れるとたくさんの情報があるし、相談もできて介護がよりよくできるようになると思います。介護について語りましょう。
投稿者 : 介護はたいへん 日時 : 07/11/29 15:54

Infomation 969 件中 600 から 699 件まで表示しています。

最初から | ページ一覧 | 最新10件


そんな辛い思いを噛み締めてみんな生きていくのね。
no.600 記入なし (10/10/24 07:24)

今日は介護の日だったそうだが、そんな日はない方がいいよな。
no.601 記入なし (10/11/11 21:21)

長男は逃げ次男が介護をする家が増えてると聞く。
誰が見ても良いが、、、
no.602 記入なし (10/11/11 21:50)



当たってますよ。次男は貧乏くじ引きっぱなしの時代になりましたね。
no.603 記入なし (10/11/11 22:01)

親からの手紙
http://www.youtube.com/watch?v=55EjDYHlMHc
no.604 記入なし (10/11/14 09:10)

介護疲れ、薬物で母親殺害、48歳男を逮捕 兵庫・加古川

  80歳の母親に薬物を飲ませて殺害したとして、兵庫県警養父署は14日、殺人の疑いで、兵庫県加古川市加古川町の無職、中谷雅弘容疑者(48)を逮捕した。「介護に疲れてやった」と容疑を認めている。

 逮捕容疑は13日ごろ、養父市吉井の山中に止めた乗用車内で、母親の中谷怜子さん(80)に薬物を飲ませ、呼吸ができないように口や鼻を圧迫するなどして殺害したとしている。

 同署によると、13日午後2時35分ごろ、中谷容疑者から「同乗中の母親が薬を飲んだ」と110番通報があり、駆けつけた署員が母親の死亡を確認。中谷容疑者も睡眠薬を飲んでいたため回復を待って事情を聴いたところ殺害を認めた。
no.605 記入なし (10/11/15 13:52)

>603

長男を甘やかして育てた結果、別天地に行って自由気ままに好きなことやって
成功したとたん、戻らないと言い出す。失敗したら戻ってくるパターンもある。
どっちにしろ次男坊はたまらないですよ。
no.606 記入なし (10/11/15 14:36)

老人施設を、もっと増やしてほしいと思います。有料老人施設は、沢山出来て居ますが月23万もし入居時に50万〜700万では、サラリーマンの老人では入る事が出来ません。こども手当の一部を老人の受け入れ皿に廻してほしいものです。
no.607 70代じじい (10/11/15 17:19)



それも大事、夫婦の場合どちらかしか入れない、これも問題だ。
しかし、金もないのに医療、福祉はサービスであるを主張する
高齢者が多いのには辟易する。
たくさん払えば良いサービスが受けられるのが資本主義である。
金がなければ最低のサービスを受けるのも資本主義である。
問題解決するには月10万で入居時100万ぐらいで入れる施設を量産することだ。
介護職の受け皿にもなる。
no.608 記入なし (10/11/15 17:25)

介護真っ最中です。
ストレスで私はうつ状態とパニック障害と強迫性障害の症状が悪化してしまいました。
家族みんなイライラして疲れています。
マジでつらいです。
no.609 記入なし (10/11/15 22:33)

今長生きしている人が悪いわけではない、しかし高齢化になって様々な弊害が出てきているのは事実。癌、高血圧、虚血性心疾患、卒中の治療レベルが上がったおかげで高齢化になった。それだけではないが。それでなんとか生きながらえても、最終的には足腰がダメになり寝たきり、更に痴呆になり身内や国の介護を受けて生きてる。本来はこうなる前に死んでいたはずだ。その高齢者のおかげで介護の仕事がある、医療機関も恩恵を受けている。しかし医療費は増大。家族で介護している人は直接的につらい。
これが先進国のなれの果てか?
no.610 記入なし (10/11/15 22:45)

やってみて実際感じた事。するも地獄、されるも地獄。死にたいなんて言われると、されるほうも辛いんだなと思う。だけどしてるほうも死にたいと思うことあるんで。
no.611 記入なし (10/11/15 22:50)

>609、611
介護経験者です。苦しみお察しします。でも何とか乗り越えて下さい。
no.612 記入なし (10/11/15 23:29)

介護保険料:月5200円…12年度25%増 厚労省試算
 
厚生労働省は19日、12年度の介護保険制度改正に伴う保険料などの試算をまとめ、民主党介護保険制度改革ワーキングチームに示した。高齢化の進展や新たな介護サービスの導入などを受け、65歳以上の1人あたりの保険料(月額)は12〜14年度で平均5200円程度となり、現在の4160円から1000円程度上昇する。一方、基金の取り崩しやサービス利用者の負担増などの措置を講じれば、負担増は最大355円軽減され、月額4850円程度になるとしている。

 試算によると、高齢者の自然増などで550円程度の上昇が見込まれるうえ、同省が新たに導入予定の24時間地域巡回型訪問サービスなどの提供に伴い、保険料をそれぞれ10〜100円程度上げる必要があるとしている。さらに同省は、介護職員の月給を引き上げるため介護報酬を増額改定する方針で、これらの実施に伴い保険料は月額約5200円に上昇するとしている。

 一方、試算では、財政難に備えて都道府県や市町村に積んだ関連基金のうち取り崩し可能な計3000億円を活用し、計280円程度の保険料負担軽減が可能と指摘。さらに、高所得者が介護サービスを利用した場合の自己負担を増やすことなどにより、それぞれ5〜20円程度の保険料の負担軽減効果があるとしている。

 また、40〜64歳の保険料算定については、同省は従業員の収入に応じて決まる「総報酬割り」の一部導入を検討。これにより月額保険料の負担額は▽大企業などのサラリーマンが加入する健康保険組合285〜428円増▽中小企業従業員の全国健康保険協会(協会けんぽ)45〜67円減▽公務員らの共済組合351〜526円増となる。【鈴木直】

 ◇解説 細かく試算 負担増理解求め
 12年度からの介護保険制度改正にあたり、厚生労働省が細かい保険料試算を公表したのは、高齢化の進展で膨らみ続ける介護給付費を賄う財源確保がいかに厳しいかを国民に示すことで、介護サービス利用者の負担増に理解を求める狙いがある。

 介護保険料を巡っては「1人当たりの保険料5000円(全国平均)が負担の限界」というのが、関係者の共通認識となっている。今回の改正論議は「目玉」となる政策に乏しいなか「5000円の壁をいかに守るか」という財源論に終始した印象が否めない。

 だが、今回の厚労省の試算では、公費の負担割合を現在の5割から6割に引き上げれば年間7400億円程度が必要としている。国の財政状態では到底賄いきれる額ではなく、基金の活用以外ではサービスの利用者に負担を求めるしか道は残されていなかった。

 ただ、利用者負担も際限なく引き上げるわけにはいかず、今回限りの窮余の策だ。15年度の次々回改正では、消費税増税などで財源を確保したうえで国費の投入が避けられない。【鈴木直】

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101119k0000e010031000c.html
no.613 記入なし (10/11/19 16:05)

4分の3超「介護必要になるかも」=自分と家族の将来に不安―内閣府調査
時事通信 11月20日(土)17時12分配信

 内閣府は20日、「介護保険制度に関する世論調査」の結果を発表した。それによると、4人に3人が自分自身が寝たきりや認知症の要介護者になるかもしれないと不安に思っていることが分かった。家族が要介護者となることへの不安も8割近くの人が抱いており、少子高齢化の進行に伴う不安感の拡大がうかがわれる結果となった。
 調査は9月16日から10月3日まで、全国の成人男女5000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は65.4%だった。
 
 要介護者となることへの不安は、自分自身について「ある」と答えた人は7年前の前回調査比6.1%増の75.1%で、「ない」は同5.7%減の24.4%。家族について「ある」は同4.1%増の77.6%、「ない」は同7.3%減の18.0%だった。
 
 自分自身に介護が必要となった場合に困ることを聞いた(複数回答)ところ、「家族に肉体的・精神的負担を掛ける」が73.0%で最も多く、「介護費用の負担が大きい」60.1%、「収入がなくなる」32.2%などが続いた。自分が介護を受けたい場所では、「現在の住まい」を挙げた人が37.3%。次いで「特別養護老人ホームなど介護保険施設」が26.3%、「有料老人ホームや高齢者住宅」が18.9%だった。 
no.614 記入なし (10/11/20 19:22)

>>自分が介護を受けたい場所では、「現在の住まい」を挙げた人が37.3%。次いで「特別養護老人ホームなど介護保険施設」が26.3%、「有料老人ホームや高齢者住宅」が18.9%だった。no.614 ( 記入なし 

自分の親も94歳に成りますが、子どもが70代前後で5人いますが、自宅での介護は短期間なら良いですが先が見えません。結局施設にお世話に成っています。自分の場合は、子どもが少ないから益々自宅看護は難しいと思います。配偶者にしても高齢化で共倒れです。有料老人施設は、高過ぎてサラリーマンの年金・貯えでは入れません。国及び自治体の特養老人施設を増やしてほしいです。
no.615 記入なし (10/11/20 19:54)

高齢者虐待、1万5700件=09年度、32人が死亡―厚労省調査
時事通信 11月22日(月)16時38分配信

 2009年度に65歳以上の高齢者が家族、親族や介護施設職員から虐待を受けたケースは、前年度から4.9%(732件)増加して1万5691件に上ったことが22日、厚生労働省の調査で分かった。調査開始以来、3年連続の増加。7割近くが要介護認定を受けており、死亡に至ったのは同8人増の32人だった。
 調査は、高齢者虐待防止法(06年4月施行)に基づき、都道府県と市町村が把握した虐待件数を集計した。
 
 このうち家族、親族による虐待は4.9%(726件)増の1万5615件。被害者のうち77.3%が女性で、年代別では80代(42.2%)が最も多かった。加害者と同居しているケースは86.4%。加害者の被害者との間柄では、息子が最多で41.0%。以下、夫17.7%、娘15.2%の順。死亡者の内訳は、殺人17人、介護放棄(ネグレクト)による致死6人など。
 一方、介護施設職員による虐待事例は8.6%(6件)増の76件だった。市町村などへの相談・通報件数は計2万3812件。 
no.616 記入なし (10/11/22 18:33)

医療も経鼻経管栄養・胃ろう 等止めた方が良いと思う。生き物は、口から食べる事が出来なければ死ぬのです。過剰な医療は、国と介護者の負担を増大します。
no.617 記入なし (10/11/23 10:49)

80歳で強制的に淘汰する法案をつくる。
金持、貧乏人、老若男女、病気有無に関係なく皆80歳で死ぬ。
平等だ。そして皆有意義に人生を送ろうと考える。
医療の発達は止まらない、産業として残るから
no.618 記入なし (10/11/23 11:48)

淘汰ってどうやるの?海外の非人道的な国家みたいなやり方で淘汰するの?
自分が順番回ってきても受け入れるの?
no.619 記入なし (10/11/23 11:54)

>619
受け入れる人には優遇する。金持ちはお金を出せば1年単位で伸ばせる。
1年1000万円。
no.620 記入なし (10/11/23 12:00)

介護保険改正、高所得者の負担増 TBS系(JNN) 11月25日(木)23時27分配信

 厚生労働省の介護保険部会がまとめた報告書では、在宅サービスを充実させる24時間対応の巡回型サービスの導入や、介護職員の待遇改善のための介護報酬のアップ、特別養護老人ホームの個室利用者の負担軽減策の導入などを打ち出しました。

 一方、こうした施策を実施した場合、2012年度に65歳以上の高齢者の保険料が、現在の平均4160円から5200円になるなど大幅アップとなることから、保険料の上昇を抑えるため、関係基金の取り崩しや、介護度の低い人や所得の高い人の自己負担を1割から2割に引き上げることや、現在無料のケアプランの作成に料金を取ることなどを盛り込むなど、利用者負担の増加を盛り込みました。

 厚労省はこの報告書をもとに介護保険制度の改正案を作り、来年の通常国会に提出することにしています。(25日17:37)
no.621 記入なし (10/11/26 14:33)

>> 厚生労働省の介護保険部会がまとめた報告書では、在宅サービスを充実させる24時間対応の巡回型サービスの導入や、介護職員の待遇改善のための介護報酬のアップ、特別養護老人ホームの個室利用者の負担軽減策の導入などを打ち出しました。no.621 ( 記入なし

仕方のない事だと思います。現に、介護士の方の報酬は少ないですし、在宅サービスの24時間対応の事業所など、自分の市では、一つも有りません。子どもが居てもおしんの時代ならともかく、子どもには、こどもの暮らしがあります。頼るわけに行かないのです。621さんの書かれた事が実現するならば、保険料が大幅アップに成っても賛成です。

特別養護老人ホームの個室を、多く造ってほしいです。大部屋では、喧嘩が絶えません。一生懸命働いてきましたから、最後は安らかに過ごしたいです。終の棲家です。
no.622 記入なし (10/11/26 17:26)

民主悪党は子供に金を使わず年寄りに金を使え。
no.623 記入なし (10/11/26 18:27)

介護保険制度改正、負担の選択肢まとまる 日本テレビ系(NNN) 11月26日(金)6時0分配信

 高齢化が進むことで増えていく介護サービス全体にかかる費用を誰がどのように負担するのかについて、厚労相の諮問機関は25日、選択肢をまとめた。

 必要な介護サービスを提供するための介護保険料は、現在の月4160円から、2年後には5000円を超えると試算されている。25日の介護保険部会では、これを5000円以内に抑える方法が話し合われた。その結果、年収320万円以上や介護の必要度が低い高齢者に限り、自己負担の割合を現在の1割から引き上げることや、大企業の社員の介護保険料を大きく引き上げることなどが選択肢としてまとまった。

 しかし、結論には「負担増には慎重であるべきという意見もあった」と記され、明確な方向性は示されなかった。消費税の議論が凍結され、国の負担を増やせない中、誰がどのように負担するのか、政府と民主党が年内に判断する。
no.624 記入なし (10/11/27 05:47)

苦しまず、ぽっくり逝きたい 高齢者の祈願ツアー人気(1/2ページ)

http://www.asahi.com/national/update/1201/TKY201012010201.html
no.625 記入なし (10/12/04 19:20)

>民主悪党は子供に金を使わず年寄りに金を使え。


今の経済状況で自己主張ばかりしている高齢者いたら無職のやつらに苛められると思う。カツアゲや暴力はもっと増えるだろう。
皆慎ましく行きたいものだ。
no.626 記入なし (10/12/05 01:23)

>625
やはり行き過ぎた高齢化社会は世の中の経済をも停滞させるし高齢者自身にも苦悩を生み出すんだろうなあ。ほどほどの寿命が一番幸せなんだろうなあ。
no.627 記入なし (10/12/05 14:01)

障害者の自宅介護、9割が親頼み 支える側の高齢化深刻


自宅で家族の介護を受けている障害者の9割が親に頼っていることが、障害者団体の調査で明らかになった。介護者の過半数は60歳以上で、障害者を支える側の高齢化が深刻になっている。こうした実態を全国規模で調べるのは初めて。 

 調査は、障害者が働く小規模作業所などが加盟する「きょうされん」が今年7月、3万2573人の障害者を対象に実施。親やきょうだいなどの介護者にも記入を求め、3277人の障害者と4123人の介護者から回答を得た。 

 主な介護者のうち、母親が64.2%と3分の2近くを占め、次いで父親が25.4%だった。年齢別では60代が33.6%と最も多い。60歳以上は過半数の53.1%に上った。 

 東京都の93歳の母親が、身体・知的障害がある72歳の息子と2人暮らしをしている事例や、静岡県の94歳の父親が58歳の精神障害のある娘を介護している事例もあった。介護者の半数近くは居宅支援サービスを利用せず、70代の介護者の利用率は13.7%、80代は3.1%と低い。 

 こうしたなか、介護者の84.5%は負担感を感じている。とくに精神的負担が68.7%と最も多く、身体的負担の52.0%、経済的負担の40.8%と続く。調査には、「障害や症状が重くなり、親が支えきれない」「親亡き後の生活を考えると不安」などの懸念が寄せられた。 

 調査結果について、きょうされんは「障害者自立支援法はサービス選択の保障や自立支援を掲げたが、家族介護への依存と負担感を助長した。障害者とその家族の状況に応じた支援ができる制度改革が急務だ」と指摘している。(森本美紀)
no.628 記入なし (10/12/05 19:22)

年齢的に寿命なら、楽に死なせてあげるのも優しさかと…
no.629 記入なし (10/12/05 22:07)

高齢化社会・・・どんどん増える老人を支える若者は少なくなってきている時代。
この国の経済、社会システムはどうなるんだろうか。
no.630 記入なし (10/12/06 17:00)

介護なんでも110番」電話殺到で対応は約3%
医療介護CBニュース 12月6日(月)23時1分配信

 中央社会保障推進協議会(中央社保協)など3団体は12月6日、東京都内で記者会見し、11月の「介護の日」に合わせて実施した電話相談「介護なんでも110番」の結果を明らかにした。東京の窓口では4回線を使って相談に当たったものの、電話が殺到し、その3%程度にしか対応できないほどの大きな介護相談のニーズがあることが浮き彫りになった。中央社保協の相野谷安孝事務局長は、「(相談者は)わらにもすがる思いで電話をかけてきた。これは氷山の一角だ」と話している。

 電話相談は中央社保協と全国労働組合総連合(全労連)が全国12か所で受け付け、東京窓口では「介護を良くする東京の会」も加わり、11月11、12の両日の午前10時から午後6時まで行った。
 東京窓口には、利用者やその家族、介護従事者らから2日間で約7200件の相談が寄せられたが、このうち対応できたのは200件余りと約2.7%だった。中には「60回かけてようやくつながった」「今後も介護の相談活動を続けてほしい」など、介護相談を求める切実な声もあった。1人当たりの相談時間は平均20分強で、長いものでは1時間ほどの相談もあったという。
 主な相談内容は、「介護老人保健施設(老健)で説明なく部屋を変えられ、月10万円の費用が16万円になった。老健に言うと『お金のことは分からない』などと答える」と施設利用に関するもの、「週2回ヘルパーが来ているが、現金がなくなることが続いている。どうすればよいのか」と在宅サービス利用に関するもの、「認知症の夫が手を上げる。自分の体はがたがたで、今は泣きながら夫の食事を作っている。どこまで我慢すればいいのか」と家族介護に関するものなどだった。

 相野谷事務局長は定期的に電話相談を受けていくとしたものの、「われわれには恒常的に電話相談できるほどの規模がない」と述べ、行政に対して「地域で相談を受けるように求める運動も行いたい」と語った。
no.631 記入なし (10/12/06 23:10)

80歳以上の人の胃ろうは止めた方が良いと思います。食べる楽しみが無くて生きて居てもつまらないだろうし、2年連続で6千億円超の巨額赤字を出している財政の中いつまでも寝たきりで生きて行くのもどうでしょうか・・
no.632 記入なし (10/12/07 12:57)


PEGは医者の練習で増えた?
no.633 記入なし (10/12/07 21:06)

寝たきりはPEGなどしないで死ねと取れます。真意は?
no.634 記入なし (10/12/07 21:09)

流動食与えず、複数職員の虐待で特養に改善命令―香川県
2010年12月07日18時54分 / 提供:医療・介護情報CBニュース

 
 香川県はこのほど、社会福祉法人志度玉浦園が運営する特別養護老人ホーム志度玉浦園に対して、老人福祉法に基づく改善命令と介護保険法に基づく改善勧告を行ったと発表した。通報を受けた県が同施設を調査した結果、胃ろう造設者に流動食や薬を注入せずに捨てるなど、複数の職員が虐待を行っていたと認定。また、虐待の事実を知りながら、管理者が対策を怠っていたとして、県は悪質な事例であると判断した。

 改善命令と改善勧告は12月3日に行った。県は通報を受けて11月8日から30日までの間に7日間、アンケートと聞き取り調査を職員や入所者などに対して実施。その結果、5人の職員が認知症状のある9人の入所者を虐待した事実があると認定した。悪質と判断した県は、文書指導などの行政指導よりも重い改善命令を適用した。

 県によると、2人の職員が5人の胃ろう造設者に対して流動食や薬を注入せずに捨てたり、入所者を身動きが取れないように車いすに縛り付けたり、医師の指示通りの睡眠薬を渡さなかったり、入所者の乳首を何回かつかんだりするなど、7つの虐待行為と3つの組織的な違反行為があった。胃ろう造設者に流動食や薬を与えない行為は、生命にかかわる悪質なものだが、「同じ職員が連日行っていたわけではない。程度が著しいと刑法絡みなどの可能性もあるが、今回は生命の危機に及ぶ行為だったとまでは考えていない」(長寿社会対策課)という。

 改善命令と改善勧告では、20日までに全職員への研修、虐待した職員の一時的な配置換え、入所者と家族への説明会など、再発防止のための緊急措置を実施するよう求めている。さらに来年1月31日までには、組織体制の見直し、「高齢者虐待防止改善計画」の策定、第三者による虐待防止委員会の設置を行うこととした。

 社会福祉法人志度玉浦園は7日、理事会と評議員会を開催。県の指摘について、虐待の事実があった可能性が高いとして独自調査や入所者と家族への説明を行うことを決めた。一方、県が行った行政処分については、「まずは高齢者虐待防止法で対処すべき」(特別養護老人ホーム志度玉浦園)として法的疑義があるとした。

 同施設が法的疑義があると指摘する点について長寿社会対策課では、「県に通報があったため、県として適切な対応をしたまで。適用法うんぬんの前に、すぐに実態調査をして改善に努めるのが筋」と話している。
no.635 記入なし (10/12/08 10:49)

私の父は嚥下障害があり、医者から胃ろうを進められましたが、私が強硬に断りました。
寝たきりで食事の楽しみまで奪ったら生きている意味がないと思ったからです。
誤嚥性肺炎の危険はありますが、ただ寿命を延ばすだけの医療ってどうなんでしょう?
no.636 記入なし (11/01/13 13:18)

>no.636 
私は延命治療のようなものは不賛成です。理由は大幅にカットしますが、人間は自然の摂理の中に生き、自然の摂理の中で死ぬべきだからです。
no.637 ゆうすけ (11/01/13 13:20)

安楽死制度は必要でしょうね。
no.638 記入なし (11/01/15 01:44)

日本介護ベンチャー協会 http://www.jcva.jp/
no.639 記入なし (11/01/18 05:13)

医学って怪しい学問って気がする
no.640 記入なし (11/01/18 05:34)

日本では、90代の親の介護が大変でタイに移住した人をテレビで観ました。
親の食事もタイの介護人が与えていました。日本では人手が不足しているので
自分で食べる事の出来ない人は、特養では、胃ろうにされます。一人の人に時間を
掛けるわけにいかないのが日本の現状です。
no.641 記入なし (11/01/18 09:18)

いずれ近い内に日本の人口の半分が60歳以上になるという。
no.642 記入なし (11/01/24 15:50)

40年後には老人への社会保障費支払いで国が潰れそうだと聞いて頭に来たが、よく考えると私もその時は老人の仲間入りをしているのだった。
no.643 記入なし (11/01/24 16:06)

介護保険の超過利用、8割が「家族で介護しきれぬから」

介護保険で利用できる限度額を超えたサービスを利用した人の8割近くが、家族では介護しきれないことを理由にしていたことが7日、厚生労働省の調査で分かった。限度内なら1割負担だが、超過分のサービスは全額自己負担になる。介護保険利用者の3%程度が超過サービスを利用している。 

 厚労省は、昨年3月分で限度額の7割以上を使った人から1万2730人を抽出し、利用状況を調べた。さらに理由について、利用計画を作ったケアマネジャーに聞いた。 

 超過した理由を複数回答で尋ねたところ、77.5%が「家族で介護を補えない」を挙げ、47.7%が「本人や家族から強い要望があるため」と答えた。同省は「家族の意向を優先したケアプランになっていないか、まずケアプランの作り方そのものを見直す必要がある」(老健局老人保健課担当者)としている。
no.644 記入なし (11/02/08 08:21)

老老介護も大変だが
老老W介護トリプル介護も大変
no.645 記入なし (11/02/08 09:44)

ヘルパー・ケアマネに聞いたが、特別養護老人施設は400人待ちと聞く。
一人暮らしの人は優先される。老老介護でも夫又は妻が元気だったら入れない。

自分は言いたいのです。戦後の大変な時期に15歳で親から離れ真面目に定年まで働き
そして今、後期高齢者が介護難民になり、病院にも短期で出されるか丸投げされる。
こどもは確かに大事です。しかし、戦後の日本を担ってきた老人にも眼を向けて欲しい!
no.646 記入なし (11/02/08 10:45)

>しかし、戦後の日本を担ってきた老人にも眼を向けて欲しい!

この世代が元気で長生きでありお金がかかる人たちである。
厳しい時代に育った人が長生きなのはおかしいことである。
私は大反対です。戦前だろうが戦後だろうが皆がんばっているのは同じです。
独居で特別養護老人施設に入れない人は有料老人ホームに入れば良いと思う。
がんばったんだからお金は貯めているでしょう。
お金を貯めてこなかった人に幸せな死を迎える権利はないと思う。
障害等がある人たちは別である。
no.647 記入なし (11/02/09 08:31)

薬飲んでないけど、要介護4のおばあちゃんのボケが良くなりました。大声で暴れたら、後ろから抱きしめて頭なでて「本当は、そんな事言うつもりは無いのに、違う自分が言っちゃうんだよね〜優しいおばあちゃんになるんでし〜」と体をさすって見てください。ぼけてるけどちゃんと解ているみたいです。
なんでそんな事するのと聞くとちゃんと理由があってやっているようです。
自分が怒鳴ると悪循環です。
広告折らしたり、洗濯たたませたり終わった後子供のように物凄く褒めて見て下さい。
1年半前にうちに来た時は地獄の様だったけど、今はそんなに手を焼きません。
自分に合わせるのではなく、おばあちゃんの都合のいい状態の、なに触られても良い様な部屋作りをして、おばあちゃんの妄想に合わせた答えを沢山用意してください。
みんなが幸せでいられますように*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
この間、チョット大きなチョコボールそっくりのころころうんちが足首の所でとまってた〜つかんじゃった〜
no.648 ころりん (11/02/09 10:55)

認知症の親の老後資金を食い潰す「経済的虐待」あると専門家. 2011年02月12日17時00分 

いつかやってくる老親の介護。そこにお金がからむと家族間のトラブルに発展することがままある。「施設での介護が必要と思われるのに、息子さんが入所させようとしないケースがあるんです。理由は施設に入ると親の年金が好きなように使えなくなること。本当に悲しくなりますね」

ケアマネジャーのHさんは、そういってため息をつく。親が認知症なのをいいことに、親の老後資金を子供が食い潰すという、「経済的虐待」である。

「有料老人ホームで暮らす母親の面倒を見ていた兄が、私たち他の兄弟に何の相談もないまま、母を月30万円の施設から20万円の施設に移してしまった。新しい施設を訪れると、サービスが低下していることは明らか。要するに、母親の金を勝手に使っていたんです」(Iさん・40代男性)

逆に、親のために家をバリアフリーにリフォームしたところ、他の兄弟に「自分のために勝手に使った」と誤解され、険悪になったケースもある。

ファイナンシャルプランナーの紀平正幸氏は、こうアドバイスする。「子供たち全員の了解のもとに、介護専用の銀行口座を開設してはどうか。費用はすべてその口座から引き落とされるクレジットカードを利用すれば、トラブルを未然に防げます」

遺産をめぐるトラブルも深刻だ。3人兄弟の長男・Jさん(60代男性)の話。「長男だからと長年母親の面倒を見てきて、介護費用のために自分の預貯金もほとんど使い果たした。母が亡くなった時、遺産は同居していた土地と建物だけでした。

ところが介護にまったく無関心だった二男と三男が遺産相続の権利を主張して、家を処分して3分割しろといってきた。家を処分すれば住むところもなくなると説明したが、聞く耳を持たないんです」

前出の紀平氏は、介護が発生した時には、早めに遺言書を作成しておくことをすすめる。「遺産の分割比率を記すだけでなく、具体的に“こういうことを自分にしてくれたから、その尽力に感謝する意味で配分を多くする。他の兄弟はこうした親の気持ちをわかってほしい”と記す。そうすれば皆も納得しやすい」

すべての人にとって介護は他人事ではない。こんなトラブルに巻き込まれないように、できるだけの準備をしておきたい。※週刊ポスト2011年2月18日号http://news.livedoor.com/article/detail/5338657/
no.649 記入なし (11/02/13 05:43)

URLは発言小町で介護で検索したものでたくさん情報あります。

http://search-sitenaviplus.fresheye.com/?kw=%b2%f0%b8%ee&id=20256&ord=t
no.650 記入なし (11/02/13 08:53)

介護は大変だった。これからやる人が気の毒だな。しかし、やる人がいればまだいい。自分の時は誰もいない。
no.651 記入なし (11/02/13 16:15)

認知じじばばを捨てれば良い。兄弟多ければ誰が看るかでもめる。
その時はグループホームに入れれば良い。月20万弱で入れるから
親自身の年金で入れれば良い、足りない場合は兄弟で出し合えば良い。
大体じじばばが長生きするからいけないのである。
75歳で十分だろう。生産性のないじじばばに生きる価値はあるのだろうか?
車椅子のクソションベンじじばばの介護を介護職にやらせて家族は
文句ばかりを言う。
捨てておいて何を言っているのだろうか?捨てたら捨てられる。
私は思う。拘束する介護に戻して欲しい。それが嫌なら高い金を
払ったやつは拘束されない介護、貧乏人や生保は拘束される介護になればいい。
介護費用が安すぎる。
no.652 記入なし (11/02/13 16:27)

>652
現実はそんな簡単な問題ではないよ。
no.653 記入なし (11/02/13 16:29)

介護も金次第が現実。老人ホームは金儲けだから高い。安くて月20万弱払える介護世帯はどのくらいいるでしょうか。安い特養には重度の介護状態で2年待ちとかでなかなか入れない。超高齢化社会、介護社会だから介護で苦労している人たくさんいるでしょう。
no.654 記入なし (11/02/13 16:58)

有料老人ホームに入るのは不可能だと思われ。在宅介護だから大変になる。楽をしたいけど金がないものはしょうがない。
no.655 記入なし (11/02/13 17:00)

金さえあれば介護にさよならできるのは事実だ。
no.656 記入なし (11/02/13 17:01)

介護したくないけど親の年金は必要である。
早く死んでもらっても困る。
素敵な冷血家族に乾杯。老いてなお家族に食い物にされる。
チアー
no.657 記入なし (11/02/13 17:03)

2年待ちはいい方 5年10年待ち 入所前に墓場行ってるよ
no.658 記入なし (11/02/13 17:05)

家族が認知症になった場合の介護施設の選び方について中村 寿美子氏にうかがいました。フジテレビ系(FNN) 2月13日(日)21時1分配信

介護施設の種類がよくわからないという声が本当に多くなっています。家族が認知症になった場合の介護施設の選び方について、介護コンサルタント・中村 寿美子氏にうかがいました。

主に認知症の方に対応している介護施設が東京23区の中で1番多いとされる足立区の地図を見ると、介護施設が結構たくさんある。

(「特別養護老人ホーム」、「老人保健施設」、「介護療養型医療施設」、「グループホーム」というふうに、施設の種類が違うが、この違いがわからないという方は多いと思うが?)

なかなか違いがわかりにくいですが、大きく「主治医が常駐しているか」、「主治医が常駐していないか」で分けられます。
老人保健施設と介護療養型医療施設は、24時間、主治医が常駐しています。
一方、常駐していないのがグループホームと特別養護老人ホームになります。
老人保健施設は、比較的症状の軽い方が、リハビリを中心に短期間の入所。
介護療養型医療施設の場合は、比較的症状の重い人が、長期間の治療が必要な方が対象になります。

この2つは、認知症以外にも、医師による治療や、医療ケアが必要な場合に利用することになります。一方、グループホームと特別養護老人ホームは、医療行為よりも、あくまでも日常生活の介助が中心になります。

グループホームと、特別養護老人ホーム、それぞれの特徴について見ると、入居する際は、認知症の症状の重さを表す介護度は、グループホームの場合、認知症が比較的軽い方が対象になり、重い方は入れない場合がある。
一方、特別養護老人ホームの場合は、比較的重い方が対象になる。
また、グループホームには医師はいないが、特別養護老人ホームは、常駐ではないものの、専属の医師がいる。

そして入居にかかる際の費用は、グループホームは民間が運営しているため、値段にも幅があり、費用はやや高めになることもある。
逆に、特別養護老人ホームは公的なものが多いため、グループホームと比べても、費用は安めの傾向にある。(症状や状況によって選択肢がかなり変わってくるが?)
ただし、どの施設も定員に対して入居希望者の数があふれている状況。
特に特別養護老人ホームでは、全国で40万人以上の人が入居待ちとなっています。

(そうなると、せっかくじっくり選んだのに、入れないということが出てくるが?)
そういう意味においても、普段からお住まいの地域に、どんな施設があるのかを確認したり、どんな特徴があるのか、実際に見学したりしてみるのもいいかと思います。

(家族が認知症を発症してから慌てて探そうとすると、介護をしなければいけないということと並行して探さなければいけないので、押せ押せになって追われてしまうが?)
介護全般の相談窓口として、各自治体には「地域包括支援センター」があります。
地域包括支援センターは、中学校区に1つありますが、ここでは介護保険の申請仕方から、症状に応じた施設選びの相談、場合によっては、施設側と連絡を取るパイプ役にもなってくれます。

(地域包括支援センターを知らないという方がほとんどだと思うので、まずは困ったらここということ?)区役所などには、地域包括支援センターの場所が載っている資料が置いてありますので、一度、お手に取っていただけるといいと思います。大切な家族が生活をする場所だからこそ、まずは家族の方がじっくりと調べて、家族が納得して、施設を決めるということが重要になってくる。
no.659 記入なし (11/02/14 05:58)

4人に1人が65歳以上の高齢者という超高齢化社会です。3千万人以上が65歳だから街でもよく高齢者をみるはずです。
no.660 記入なし (11/02/14 08:39)

街でもよく高齢者をみるはず
その割には見ない
no.661 記入なし (11/02/14 12:03)

家で寝てるんじゃないの、高齢者は。
no.662 記入なし (11/02/14 13:26)

自分の住んでいる町内は、戸数100戸ほどありますが、子どもと同居は3軒ほどです。
その他は、後期高齢者夫婦・ばあさまの一人暮らし等で、町内会の役員に成り手が有りません。班長は何とか出来ても、会長・副会長は今だ決まりません。

去年会長に成った方が、うつ病に成りました。人には、向き不向きが有るのだと知りました。その様なわけで無理も言えません。皆さんの町内ではどの様に会長などの選出を為さっているのですか。アドバイスお願い致します。
no.663 記入なし (11/02/14 16:31)

うちの町内では長年、高齢の同じ方が会長を続けられています。田舎は人口少ないから街で高齢者をみることも少ないのかな。
no.664 記入なし (11/02/14 16:58)

no.664 ( 記入なしさんありがとう!その様な面倒見の良い人が居て幸せですね
no.665 663 (11/02/15 12:57)

本格的に家で介護するとなると、リフォームしないと厳しい。
風呂が特に問題だ。
no.666 記入なし (11/02/20 20:21)

高齢化が進む中、介護サービスの問題点について中村 寿美子氏にうかがいました。
フジテレビ系(FNN) 2月20日(日)20時7分配信

特別養護老人ホームの入居待ちは、全国で40万人以上います。介護職員の数も、今後10年間で、さらに40万〜60万人必要といわれています。高齢化が進む中、介護施設や介護にかかわる人手の不足の問題が、顕著になってきています。介護サービスの問題点について、介護コンサルタント・中村 寿美子氏にうかがいました。

(介護保険制度が始まって10年がたつが、施設や人手の不足の問題が改善していかない大きな要因は何か?) 国や地域の財政が圧迫されてしまうということももちろんあるんですが、介護サービスを利用すればするほど、結果的に皆さんが支払う介護保険料も増えてしまうことになるからです。

なぜ、介護サービスが充実すると介護保険料が高くなってしまうのか。
介護保険は、基本的に各市町村で運営されている。
介護保険を利用する場合、自己負担は1割。
残りの9割は、介護保険料と税金、半分ずつで補っている。
この割合は全国どこでも同じのため、介護サービスにかかる費用が単純に2倍に増えると、負担する介護保険料の額も単純に2倍になってしまう。

(この仕組みだと、それぞれの地域に高齢者がどれくらいの数が住んでるかによって、保険料の額というのがかなり変わってくるが?)
そうです。それに加えて、利用者に必要な介護サービスの利用状況によっても、介護保険料に地域差が出てしまうのです。

実際に、どれくらい地域差があるのか。
介護保険料の全国平均額は4,160円となっているが、全国で一番介護保険料が安い岐阜・七宗町は2,265円。一方、一番高い青森・十和田市は5,770円と、介護保険料は実に2.5倍以上の差がある。なぜこうなったかというと、七宗町では自宅で介護する人が多く、サービスを利用する方も7〜8割程度に対し、青森・十和田市では、介護施設が比較的充実していて、要介護認定を受けた方のおよそ95%がサービスを利用している。
これが保険料に差がついた要因の1つになっている。

(介護サービスが受けやすくなればなるほど、その分、住民の負担が大きくなってしまうというジレンマが確かにあるわけだが、負担が増えるから施設は造らなくていいのかというと、全国で実に40万人以上が、特別養護老人ホームへの入居を待っているという状況を放置できないという現実があるわけで、なかなか解決方法が見えてこないが?)
まず、負担が増えてでも介護サービスを拡充させたいという場合、1つは介護保険料の値上げです。

もう1つは、徴収開始年齢の引き下げなどで、保険料収入を増やすことです。
現在は、40歳以上の国民が介護保険料を納めています。
これを30歳以上にするということなんですが、実現はなかなか難しいようです。
一方、費用負担は増やしたくないという場合に、もちろん家族が同居している場合は安心できますが、そうでない場合でも、地域の方による協力、例えば、家事や足が悪くて買い物に行けない人の代行をしてあげるような、そういう協力体制をつくったりすることです。

なかなか難しいが、行政にすべて頼ってしまうのではなくて、地域全体で介護を応援していくという仕組みづくりというのが必要になってくるのかもしれない。
no.667 記入なし (11/02/21 06:03)

介護保険料の引き上げと利用者の3割負担と適正介護度の認定。
通所を老人クラブと錯覚している利用者とその家族が減る。
急に膨らみすぎた介護事業。やる側の無知無能無教養が多すぎる。
今前線にいるケアマネは馬鹿が多い。コーディネートが出来ない。
no.668 記入なし (11/02/21 21:52)

馬鹿ではないけど、保身が強い感じがする。
我が身が可愛いのは当然で、仕方ないんだけど・・・

で、実際問題、コーディネーターというのは、
あっちを立てればこっちが立たずで、結構大変だと思うよ。

でも、利用者に正面から向き合っているのかな、あまりにも実体を知らなすぎる。
わずか1ヶ月に1回の訪問、別にヘルパーの機嫌取りなんかしなくていいのに。
no.669 前向き♀ (11/02/21 22:04)

その私、将来、ケアマネをめざしています^^
no.670 前向き♀ (11/02/21 22:05)

せっかく掴んだ権利は離したくはないのは確かに保身だ。
制度が変わり現役のケアマネが介護保険を自ら使う頃には
若造のケアマネが増えてくる。それでも根本の介護保険は
大幅な変革がなければ今と一緒。
介護試験の筆記は簡単だから猿でも取れる。3年働いて取りましょう。
no.671 記入なし (11/02/21 22:23)

猿じゃ無理
だと思う
no.672 記入なし (11/02/21 22:26)

筆記試験に2回合格したよ^^
no.673 前向き♀@猿 (11/02/21 22:32)

おめ
no.674 記入なし (11/02/21 22:33)

内容はともかくレベルは看護師の下のレベルである。
設問が40問だが分解すると40問以上の問題数 。実技は殆ど受かる。
仕事があるから時間が作れない、女性なら子供や旦那の世話もあり時間が作れない。
それは理由にはならない。年取って更に疲れていて机に向かう気力がなくなってしまったのだろう。それは私もわかる。喩えは猿なのは揶揄しただけ。
年1回と3年以上の実務経験に問題あり。試験内容は簡単だと思うのは私の主観。
no.675 記入なし (11/02/21 22:36)

>実技は殆ど受かる。

らしいね。
でも、私は去年落ちたのだ。
一部介助なのに全介助してしまったから・・・というのが自己分析。
つまり、いいところを見せようとスタンドプレイしてしまった。
そこまでしなくていいのに、したら自立支援になりませんというやつ。

なので、今回は実技免除講習を受けて筆記試験のみ。
ヘタレです^^
no.676 前向き♀@猿 (11/02/21 22:48)

その辺が妙に難しいのでしょう。年1回の試験ですから。
でも努力と良かれと思ってやったことです。
その気持ちある人は素晴らしいです。素直におめでとうです。
no.677 675 (11/02/21 22:53)

ケアマネははっきり言って嫌われる。本人よりもむしろ家族から。ケアマネと契約してないとサービスが受けられない。まるで脅されて嫌な奴と無理やり付き合わされているみたいだ。
no.678 記入なし (11/02/21 23:46)

「老人民主主義」時代を若者が生き抜く法http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20110221-01-1401.html
no.679 記入なし (11/02/22 05:46)

ケアマネは頭が固く、負けん気が強い低学歴のオババが多い。
金持ちの良い教育を受けてきた利用者の家族に対して強いコンプレックスがある。
後付で学校行っても元々は低学歴なので負けた気になるのだろう。
それで家族とかに辛く当るのだろう。
no.680 記入なし (11/02/23 08:12)

認知症コールセンターhttp://www.47news.jp/CN/200905/CN2009050501000447.html
no.681 記入なし (11/02/24 05:39)

ケアマネは、もとはといえばその辺のおばさんに過ぎない。その辺のおばさんがたまたまヘルパーの資格を取って5年やって資格試験に受かっただけのこと。良識と教養に欠けるところがあり、気だけは強いので非常につきあいにくい。ケアプランの修正を求めただけで「何度文句を言えば気が済むの」なんてこともしばしば。にもかかわらず、強い権限を持ち過ぎ。人から認められ過ぎ。

ケアマネの試験をもっと難解にし、範囲も広げるべきである。
no.682 記入なし (11/02/24 08:12)

ケアマネだろうとどんな職業であろうと人により性格、人柄、価値観、人間性、能力が違うわけだだしいいケアマネの場合も悪いケアマネの場合もあるでしょう。
no.683 記入なし (11/02/24 08:32)

めでたくケアマネの資格を取れたとしても、
私の場合、フルタイムでは仕事出来そうにありません、

でも、
ケアマネのテキストは、読むだけでもとても勉強になりますね。
受験をめざせばこそ勉強にも身が入るのでしょうが・・・
no.684 前向き♀@いいケアマネ志望 (11/02/24 08:46)

有料老人ホーム、一時金のトラブル増加 入居者に応じ料金プランの細分化も
MONEYzine 3月6日(日)10時40分配信

 高齢化が進む中、「有料老人ホーム」は、施設数・在所者数ともに増加している。その一方で、契約に関するトラブルも増加している。内閣府の消費者委員会は、首都圏4都県の有料老人ホームについて調査を実施し、その結果を昨年12月に「有料老人ホームの契約に関する実態調査結果概要」と題して公表した。

 調査結果によると、有料老人ホームに関して寄せられる相談で最も多いのが「契約や解約」に関するもので、相談件数の79.4%を占めていた。次いで多かったのが「価格や料金」に関するものだった。具体的に寄せられた相談内容には「入所後短期間で退所したが、一時金がほとんど返還されない」「退去時に原状回復費用として、高額なリフォーム代を請求された」「解約をしたが、返還金が支払われない」などが多く見られた。

 相談が多く寄せられている背景には、有料老人ホームの利用料金が高額なことが挙げられる。一般的な有料老人ホームの費用は、住居費と介護費、そして食費などから構成されている。これらの費用の一部を一時金として入居時に納付するケースが多く、全体の72.2%がこうした「一時金徴収型」の施設だった。

 一時金の金額は、3万円から3億円など幅が広いものの、最も多いのが1千万円台の施設。このように高額な一時金を支払って入居したものの「イメージと違った」「別の施設に変わりたい」といった理由で中途解約をするケースもある。

 そこで、こうしたニーズにも対応できるよう、料金プランを細分化している施設もある。業界大手のニチイは一時金が必要なプランと、一時金が不用の月払いプランを準備している。

 例えば、関東にある「ニチイホーム」の例では、一時金750万円を支払う標準プランは月額利用料が19万8000円。一方で一時金不用の月払いプランは、月額利用料が33万3000円で、月々の負担が約14万円増える。そこで「月額利用料を抑えたいが、一時金の負担も少なくしたい」という人のためにセレクトプランがある。セレクトプランでは一時金が375万円に抑えられる一方、月額利用料は26万5500円と若干高くなるといった具合だ。

 ひとくちに「有料老人ホーム」といってもその内容はさまざま。自分に合った施設やサービス、料金体系をもとに、最適な施設を選択したい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110306-00000000-sh_mon-bus_all
no.685 記入なし (11/03/07 05:49)

認知症のお年寄りが買い物すると店の商品を勝手に食べたり、支払わないでカートごと商品を持ち帰ったり、食パンに座ったりしてしまうことがあるそうです。店としてはこういうお客さんは困りますね。

NHK「認知症 ともに支えよう」http://www.nhk.or.jp/ninchi-blog/400/74215.html
no.686 記入なし (11/03/07 08:18)

足腰がしっかりしている認知症患者は家族で看れないから
お金がある家は姥捨て山に入れる。90歳の子供は70近い
と看ることは体力的に無理だ。
入所金250万と年金が20万あればGHに入れてしまうのもしょうがない。
マンションで通所と泊まりをやっているところでは特養等に入れない
認知の利用者を何年も預かっている、家族は2年以上来ていない。
no.687 記入なし (11/03/07 09:23)

突然思い出した。
父がデイサービスを受けた日の事。
迎えに来た介護スタッフは、我が家に来る前、別の家のおばあさんを車に乗せていた。
慌ただしく父を送り出していると、車から品の良さそうなおばあさんが下りてきた。
なんで下りてきたのだろうと見ていると、私ににっこり笑ってお辞儀をした。
私も釣られてお辞儀をすると、そのおばあさんは土足で家の中に入っていき、ちょこんと椅子に腰かけてテレビを見始めた。
ちょっと呆けているようだが、私は可笑しくて笑いが止まらなかった。
呆けてもこういう呆けなら面白くていいね。
no.688 記入なし (11/03/07 19:38)

認知バリバリ、夜は徘徊、リハビリパンツに夜は大き目のパット
朝ウンコとシッコたっぷり、手を入れてニコニコしながらでニギニギしてる。
それが自分の身内!イエーイ!
no.689 記入なし (11/03/07 20:59)

NHKテレビニュースで認知症の高齢者は270万人というから日本人の2%が認知症の高齢者ということです。認知症になる前の軽度認知症なら食事、運動、コミュニュケーションなどで元に回復できるそうです。
no.690 記入なし (11/03/08 08:27)

食べ物やごみ放置…セルフネグレクトの高齢者1500人

セルフネグレクトの高齢者、初めに何があった?

 医療や食事を拒み、食べ物やごみを放置――。健康や安全を自ら損なう「セルフネグレクト」(自己放任)と呼ばれる状態の高齢者が、2008年度に全国で1528人確認された。放置すると孤独死や「ごみ屋敷」につながりかねないが、対処が難しく、医療・福祉の課題になっている。全国調査は初めて。 

 岸恵美子帝京大教授(地域看護学)らの研究グループが09年12月〜10年1月、地域介護の拠点である全国の地域包括支援センター4038カ所に調査票を送り、1046カ所(26%)から回答を得た。 

 生活上当然すべき行為をせず、安全や健康が脅かされる状態をセルフネグレクトと定義し、65歳以上の人のケースを尋ねたところ、499カ所のセンターで計1528人だった。ホームレスは除いた。 

 詳しく書かれた846人を分析すると、男女ほぼ同数、80〜84歳が26%と最も多い。68%が一人暮らしだが、21%は家族と同居。56%は介護保険の要介護認定を申請していない。経済状態に「余裕がある」「ややある」が計31%。20%が精神疾患、44%が糖尿病や高血圧など慢性の病気があった。 

 センターの保健師や看護師らは通常、問題に気付けば医療や介護を受けるよう勧めるが、「放っておいて」と拒まれることが少なくない。調査でも、「支援がとても困難」というケースが42%に達し、「本人が拒む」という理由が47%で最も多かった。 

 岸さんは「埋もれた事例も多く、高齢者だけで年に1万件のセルフネグレクトが起きている可能性がある。早くに見つかれば改善しやすいので、社会として把握し介入する仕組み作りが求められる」と話す。調査結果を踏まえ、早期発見のための注意点や、支援を拒む人とコミュニケーションをとる方法の例などを作る。(辻外記子) 

http://www.asahi.com/national/update/0307/TKY201103070543.html
no.691 記入なし (11/03/08 11:04)

食事作りと運動がいいらしい フォア惚け寸前高齢者
でもメンドリなんだよ
no.692 記入なし (11/03/08 11:08)

ごみ出し、掃除が基本
掃除は大変
no.693 記入なし (11/03/08 11:09)

もう生きるのが面倒臭いんじゃないの?
no.694 記入なし (11/03/09 09:51)

食パンに座ったりしてしまうことがあるそうです。店としてはこういうお客さんは困りますね。
身内も困る
no.695 記入なし (11/03/09 10:23)

高齢化でみんな予備軍。親が認知でなくても自分がなる可能性は十分ある。
アルツハイマー型だけではないから。
しかしなった本人はお花畑の中でランラランララン!
金銭的に余裕のない家庭は辛い。家族いれば老健も特養(名称変更)も
中々入れない。有料で30万以上、GHでも20万以上はかかる。
年金だけでは賄いきれない家庭続出だ。親の財産で穴埋めしても
20年生きたら大変だ。
no.696 記入なし (11/03/09 12:00)

若年認知症もあるから認知症は高齢者だけでなく若者にもありえることですね。
no.697 記入なし (11/03/09 14:19)

若年といっても、認知症の場合は50代をさすんだよ。
no.698 記入なし (11/03/09 14:21)

若年認知症http://www.khk-dr.jp/mosimosi/0710wed.htm
no.699 記入なし (11/03/09 14:56)

返信フォーム (掲示板のご利用について)

このトピックは終了しました。
話題を再開する場合は、継続トピックを作成してください。
継続トピックを作成する場合はこちらをクリック
969 件中 600 から 699 件まで表示しています。
最初から | ページ一覧 | 最新10件
前のページ 次のページ

前 [日本で道徳心や思いやり気配りがなくなってきたと思..]
次 [働き方改革ついてどう思いますか?]

  一覧
「介護について語ろう。超高齢化社会です。」と似ているトピック
「介護について語ろう。超高齢化社会です。」を見た人は他にこんなトピックも見ています
  一覧