昨日でないの?
再放送かな?
見たかったな・・・600ゲト!
no.600 ぱぱりん (08/01/30 23:31)
北国の貧困層の方々は冬は寒いからたいへんでしょう。
no.601 記入なし (08/02/03 09:33)
金が無いと灯油が買えないから、死活問題です
no.602 記入なし (08/02/03 16:08)
保証人がいなくて安い部屋を探している方はこちらをどうぞ。
賃貸は保証人いないなら「アパート 格安 保証人なし ○○」「賃貸 格安 保証人なし ○○」などで○○は地域を入れて検索したらいいです。「保証人なし」を「保証人不要」でもいいです。ゲストハウスも安くて人気あるからアパート、賃貸のかわりにゲストハウスを入れたらいいです。
ゼロゼロ物件とは貧困者を食い物にするものだから要注意が必要です。敷金、礼金はゼロ、保証人なしとうまい話で釣り上げて保証料は数万円ぐらいとります。1日でも家賃の支払いを遅れると荷物を捨てられて追い出される契約をさせられます。業者はこれが狙いです。早く追い出して新たに入居者を入れれば保証料が儲かるからです。貧困者は家賃の支払いが苦しいから、家賃を払い続けることは楽ではないでしょう。 ゼロゼロ物件には注意してください。
no.606 記入なし (08/02/09 15:33)
ゲストハウスてドヤやないかい。
no.607 記入なし (08/02/09 17:06)
生活不安定者支援で100市町村に相談員、厚労省がモデル事業
厚生労働省は2008年度から、将来、生活保護の受給者になりかねない「ボーダーライン層」と言われる生活不安定者らを支援するモデル事業を始める。
全国100市町村の窓口に相談員を1人ずつ配置し、個別の自立支援計画を作り、きめ細かい支援を継続的に実施するほか、生活不安定者に対する新たな経済支援制度を創設する。就労による自立を促し、生活保護受給者を減らすことで、国や市町村の財政支出の抑制につなげる狙いもある。
相談員は、生活不安定者らが抱える個々の事情を考慮し、就労や家計管理などの自立支援計画を作り、継続的に相談や助言を行う。必要なサービスが受けられるよう関係機関への橋渡しもする。具体的には、多重債務者に弁護士による債務処理を勧めたり、低額の賃貸住宅へ住み替えるために保証人協会を紹介することなどを想定している。
(2008年2月18日03時05分 読売新聞)
no.611 記入なし (08/02/19 08:54)
政府の数字のトリックには騙されるな!!
no.614 記入なし (08/03/01 15:02)
数でなくフリーター率とかフリーターだった人がその後どうなったかの統計出さないといけない
no.615 34才の男 (08/03/01 15:09)
フリーターだった人がその後→消息不明もしくは現存していない可能性大
no.616 記入なし (08/03/01 15:10)
日本はこのまま格差が拡がりアメリカの二の舞だ
no.618 記入なし (08/03/04 16:10)
>616
政府の定義ではフリーターというのは34歳までの人だから、
35歳に達した人が統計から外れているだけ。
フリーターが減ったというのは、新卒の人たちが正社員になりやすく
なった、ということであり、既に大量に生み出されているフリーターが
正社員化したわけではアルよ。
no.619 記入オレンジ (08/03/04 16:19)
>正社員化したわけではアルよ。
この部分に間違いあり。正しくは「正社員化したわけではないアルよ。」でした。
失礼いたしました。
no.620 記入オレンジ (08/03/04 16:53)
いえいえどういたしまして。
no.621 記入なし (08/03/04 17:01)
「憲法行脚の会」、ワーキングプアと憲法を議論
最底辺で働いている人に憲法なんて考えてる余裕はない――。ワーキングプアと憲法を議論する集会が1日、東京であった。50代以上の世代から、派遣やアルバイトで働く若者まで約170人が参加。労働問題や護憲活動のあり方について、活発な意見が交わされた。(アサヒ・コム編集部)
ワーキングプアや憲法について議論する雨宮さん(左)と香山さん
護憲市民団体「憲法行脚の会」が主催した。精神科医の香山リカさんと作家の雨宮処凛(かりん)さんが対談。分科会では、2人が来場者と意見交換した。
雨宮さんは、日雇い派遣のような働き方が、法改正や企業の人材登用など、個人ではなく社会によって引き起こされた問題だと指摘。ワーキングプアに陥っている状態を「戦争」に例え、「戦争に巻き込まれた人に『戦争はいけない』と説いても意味がない。戦地にいる状況から救い出すことから始めなければならない」と訴えた。
1960年生まれの香山さんは「自分のような共通一次第一世代は、家庭環境に関係なく、がんばれば報われるという意識があった。今は、一流大学に行けるのは一流の家庭。階層の移動が難しい」と語った。
対談では、ワーキングプアの若者が戦争に希望を見いだす姿に迫り、昨年に論争を巻き起こした赤木智弘さんの論文「31歳、フリーター。希望は、戦争。」(論座2007年1月号)も取り上げられた。
雨宮さんは「7年間、コンビニでアルバイトをしても時給は50円しか上がらない。そんな社会を壊さなければ、将来を考えられないという思いがある」と解説。
香山さんは「戦争によってリセットしたい。戦争なら役に立てるかもしれない。そういう気持ちがあるのではないか」と話した。
分科会では来場者から、ワーキングプアの人と、反戦活動に取り組む人との関係について質問が飛んだ。雨宮さんは「見えているものが違うほどの格差がある。一番苦しい人へ、いかに声を届けるかが大きなテーマになる」と答えていた。
「憲法行脚の会」は、土井たか子さんや故城山三郎さんらが呼びかけ人となってできた団体で、憲法の意義を広める講演を各地で続けている。
今回の論題は若者の労働問題。従来の護憲活動に対する疑問の声も出た。雨宮さんは「引きこもりは、労働を拒否している立てこもりでもある。しかも、誰の指導も受けていない。革命の拠点になるかもしれませんよ」とまとめた。
会場には、土井さんも姿を見せ「ワーキングプアなど、現場をよく知っている人から教えてもらうことも必要になってくる」と話した。
no.622 雨宮処凛さんと共に (08/03/07 17:02)
>ワーキングプアの若者が戦争に希望を見いだす
このような心象風景を持つ人は、意外に多いと思う。
no.623 名無し (08/03/07 17:17)
もういいかげんワーキングプアなどという処遇は改善されなければならない。
奴隷と同じような身分じゃないか。
no.624 記入なし (08/03/09 12:57)
非正規労働者 3分の1超える NHKニュース
国が毎月行っている労働力調査によりますと、15歳以上で働いている人の数は、去年1年間の平均で、前の年より86万人増えて5174万人となりました。このうち、パートや派遣など正社員ではない非正規雇用の労働者の数は、前の年より55万人増えて1732万人に上り、過去最高になりました。
また、非正規雇用の労働者が働く人全体に占める割合も過去最高の33.5%となり、働く人の3分の1を超えました。非正規雇用の労働者のうち、最も多かったのが「パート・アルバイト」の1164万人で、次いで契約社員の298万人、派遣社員の133万人となっています。非正規労働者の割合は、30歳代後半から40歳代前半を除くすべての年代で増えていて、収入は、いわゆるワーキングプアの基準とされる年収200万円未満の人が全体の77%に上っています。
日本総合研究所の小林英夫研究員は「企業が人件費を抑えようと非正規雇用を増やし続けていることの表れだと思う。企業の姿勢が変わらないかぎり、非正規化の流れは続くだろう」と話しています。
no.625 記入なし (08/03/09 20:11)
正規雇用、増加が必要 福田首相が対策を指示
福田康夫首相は10日、大田弘子経済財政担当相に対し、日本の労働市場で正規雇用の割合を増やすことが必要だとして、実現に向けた具体案を早急に取りまとめるよう指示した。大田経財相は対策について検討に着手した。
パート、アルバイト、派遣社員、契約社員などの非正規雇用者は、雇用者全体の約3分の1を占めている。非正規雇用者の割合が多いために、日本全体の賃金水準が上がらない面がある。首相はこうした現状を打破するために、大田経財相に対策策定を命じた。
首相は、企業の賃上げが十分であれば消費が増え、経済全体が拡大するとの問題意識を持っており、既に日本経団連の御手洗冨士夫会長に今春闘で賃上げに努力するよう要請している。さらに、自身のメールマガジンでも賃上げの必要性を強調。雇用や賃上げの問題について精力的に動く姿を印象づけている。
首相は官邸で記者団に対し「雇用の状況によって賃金水準は変わってくる」と発言。賃金を上げるために「フリーターとかアルバイト、派遣社員の扱いを、できるだけ通常の雇用でやってほしい」と主張した。
(共同)
no.626 記入なし (08/03/11 06:03)
社長が元ホームレスのQ&Aサイト、米MSと提携
元ホームレスの社長が経営するIT企業、オウケイウェイヴ(東京都、名証セントレックス上場)が、米マイクロソフト(MS)と業務・資本提携することになった。路上生活で身に染みた助け合いの仕組みをネット上で実現したQ&A方式の情報サイトにMSが注目。他のサイトにも応用していきたいMSと、海外展開を目指すオウケイの狙いが一致した。
両社が11日発表した。MSはオウケイが4月8日付で行う第三者割当増資約2億6000万円を全額引き受け、同社株10.52%を新規取得して第三位の株主となる。
サイトは日常の困ったことを投稿すれば会員が自分の経験から回答を寄せる仕組みで、現在の会員数は105万人。06年10月からは、MSが運営するポータルサイト「MSN」日本版にQ&A方式のシステムやデータベースも提供してきた。
no.627 記入なし (08/03/11 20:26)
「時給150円」アニメ制作はつらいよ
「このままの待遇では若手アニメーターは定着しない」と話す女性アニメーター 「なに、これ」。練馬区の制作会社で働く女性アニメーター(34)は7年前、電卓で自分の時給をはじき出した。液晶画面には「150」円。会社の机に1日15時間かじりついて、月給は7万円。話にならないほどの低賃金だ。
アニメーターがもらえる原画の単価は1カット4000円。背景にスズメ100羽が飛んでいたりすると、描くのに時間がかかる。手のかからない青空でも単価は同じだ。給与は出来高制。手間のかかる仕事が重なると、それこそ手取りはスズメの涙となる。家賃を引くと、残り3万円。その後ひと月は、そうめんだけでしのいだ。「ワーキングプアそのものですよね」
そんな彼女が過酷な生活から抜け出したのは、数年前に会社を変わってから。大きな会社から声がかかり、月給は20万円ほどに改善した。しかし30代半ば、キャリア10年の報酬としては、世間並みとはお世辞にも言えない。
次の目標はキャラクターデザインを手がけること。この段階になって、作品のエンドロールで自分の名がはっきりと見える大きさになる。報酬もぐーんと増える。が、そこに行きつくにはまだまだ。切りつめた生活はしばらく続きそうだ。
彼女が経験した極貧生活は、多くのアニメーターが通る道でもある。子供たちに夢を贈る作品の陰には、貧しい若者たちの忍従の日々が潜む。東南アジアに下請けに出す会社も増えており、国内の労働市況にはなかなか光が見えない。
「そもそも産業構造がおかしい」。最近、アニメ監督らが団体を作り、批判ののろしを上げた。スポンサーが出すお金のうち、8割がテレビ局と広告会社に回ったケースもあったという。
団体の代表は「北斗の拳」監督の芦田豊雄さん(63)。<お前はすでに死んでいる>。そんな風に強がってみたいけど、実社会で一撃必殺の拳法は通用しない。ねばり強く、各方面と交渉して理解を求めることにしている。
◆労働と報酬
日本芸能実演家団体協議会(新宿区)が2005年に発表した調査では、アニメーターの平均労働は月25日、1日10.2時間。所得は年300万円以上35%、未満65%。100万円未満も27%を占めた。無作為に選んだ300人に調査票を渡し、83人が回答した。年金未払いも22%に上った。
(2008年3月12日 読売新聞)
ワープアを必要悪と形容する人もいるが人として最低限の生活ができる範囲を
かなり下回る水準にまで落ちている世の中では生きていく事さえ困難だ。
早急な改善を望むが国内ではこの問題について真剣に対策が練られていないのが
現状でその間も貧困層は苦しみ続ける。悔しいが我々は無力である。
no.628 記入なし (08/03/12 19:53)
記事だけでコメントなくては見ようという意欲も沸いてこない。
no.630 記入なし (08/03/13 15:44)
「富める国ドイツ」の実態、国民の4分の1が貧困層
2008年03月13日 19:04 発信地:ベルリン/ドイツ
ドイツ南部ミュンヘン(Munich)で行われた賃上げ要求デモで、労働分配率の向上を訴える横断幕を掲げる公務員ら(2008年3月6日撮影)。(c)AFP/DDP/JOERG KOCH
【3月13日 AFP】ドイツといえば、メルセデス・ベンツ(Mercedes Benz)やBMWなどの高級車が高速道路を行き交う豊かな国というイメージがあるが、現在のドイツは100万人以上が生活保護に頼って暮らしているのが実態だ。
現在、ドイツの失業者数は人口の8.6%を占める360万人にのぼり、失業問題は重要な政策課題の1つとして政治の場でもしばしば取り上げられてきた。一方で、時給わずか3ユーロ(約470円)の美容師や月給(税込み)わずか748ユーロ(約11万7000円)の警備員など、低賃金労働を強いられてきた「ワーキングプア」の問題は長いこと見捨てられたままだった。
連邦政府の雇用当局によると、生活保護を受ける被雇用者数は2005年は88万人だったが、現在は120万人に増加。その半数は正規雇用者だという。
こうした事態をうけ、ドイツでは最近になって最低賃金制度の導入の是非についての国民的な議論が巻き起こりつつある。大衆紙「ビルト(Bild)」は、清掃員、店員、ホテルの客室係などの賃金はあまりにも低すぎ「極貧賃金」だとの主張を展開している。
ドイツ経済研究所(DIW)が今週発表した調査結果によると、ドイツの平均年収1万6000ユーロ(約250万円)の70%未満の年収で生活する貧困層人口は現在、全国民の25%以上に達したという。2000年の貧困層は、労働人口の18.9%にすぎなかった。
経済協力開発機構(OECD)の調査によると、1995-2005年の間に貧富の差の拡大がみられたのは、欧州ではドイツの他にはポーランドとハンガリーの2か国だけだという。(c)AFP/Arnaud Bouvier
※ドイツではどのような貧困対策を行おうとしているのか。世界中で貧困は大問題
だと思うが良い政策を行った国が出てくれば手本になるのでそういう国が現れるのを
願っている。
no.631 ニュースだよ (08/03/14 02:54)
「非正社員の待遇改善を」首相がメルマガで呼びかけ
福田首相は13日配信の「福田内閣メールマガジン」で、企業経営者らに対し、パートや派遣などの非正社員の待遇改善の一層の努力を呼びかけた。
積極的な賃上げを訴えた6日の前回配信に続く“要請第2弾”。
首相は、今春闘について、最近の原油価格高騰や米経済減速の中、「ほとんどの企業が去年並みの給与引き上げを確保する回答を行い、満額回答の企業もあった。改革の果実を国民と分かち合い経済を拡大するためにも、給与引き上げが必要との理解があったからだ」と評価。
そのうえで、「不安定な雇用に耐えて頑張ってきた人たちのために、経営者の皆さんにはもう一段の努力をお願いしたい。安定した雇用は、消費を増やし経済の拡大にもつながる」と力説。政府としても待遇改善を後押しする政策を早急にまとめる考えを示した。(2008年3月13日11時59分 読売新聞)
no.632 記入なし (08/03/14 09:18)
これを運営している方々は私財をなげうってでも貧乏人を助けるたいんですか。政治家みたいに他人の金を当てにして、自分は善人だなんて言いませんよね。
ワーキングプアの生きる価値って何。
経営者、政治家、役人に貢ぎ続ける善人(?)って事でしょ。
65迄働き続けて国保を納めても、貰える年金は7万円弱、正社員なら20万円程、生活保護でさえ十数万円。働くより、働けない体になって老後まで税金で暮らすほうが得でしょう。もっとも、近所からの白い目から耐える根性が必要だけど。
子供なんて出来たら一家心中しか想像出来ないし、独居老人じゃ住む場所も見つからないんじゃない。
これを見た人は考えてみてください。経営者や株主が利益を追求する為には、より多くのワーキングプアが必要だということを。皆を救おうとしたら共産主義になるしかないのでは。
以上、黒い種でした。
no.633 脱落者 (08/03/16 00:25)
弱者を助けよう。
no.635 記入なし (08/03/30 08:58)
貧困の現状訴えるイベント開催 東京
東京・千代田区で29日、ネットカフェ難民を支えるグループなど70の市民団体が集まり、「実態が見えない。伝えられていない」と言われる貧困の現状を訴えるイベント「反貧困フェスタ」を開催した。 モツ煮などを振る舞う店も出た会場では、生活保護などの「よろず相談」や、貧困をテーマにしたシンポジウムなどが行われ、参加者の間で活発な討論が行われた。 シンポジウムに参加した日本労働組合総連合会(=連合)・高木剛会長は「非正規雇用がいまだに増加しているのは、経営者に問題がある」と指摘し、雇用の改善を訴えた。[ 29日20時21分 ]
no.636 記入なし (08/03/30 09:28)
続発する「誰でもよかった」殺人の背景
3月30日10時0分配信 日刊ゲンダイ
またも「誰でもよかった」殺人だ――。25日深夜、JR岡山駅ホームで大阪の家出少年(18)が県職員の男性(38)を線路に突き落とし、死亡させた。その場で逮捕された少年は「人を殺せば刑務所に行ける。誰でもよかった」と供述。府立高校を卒業したばかりだが、進学も就職も決まっていない18歳だった。
23日には、茨城・土浦市のJR荒川沖駅構内で無職の金川真大(24)が次々と8人を殺傷したばかり。金川も「殺すのは誰でもよかった」と供述していた。
相次ぐ若者の自暴自棄ともいえる凶行は、この国の閉塞状況を反映している。
「バブル崩壊以降の長期不況を経て、我が国の犯罪傾向はガラリと変わりました。97年に神戸で起きた酒鬼薔薇事件が典型的ですが、『人を殺してみたい』という動機だけで、若者が平然と無差別殺人を犯すようになってしまった。この傾向は、今の若者たちの間で蔓延する閉塞感と無縁ではありません。『失われた10年』の雇用不安が『引きこもり』や『ニート』を大量に生み出した。希望を失った若者が破滅願望を募らせ、一気に不満を爆発させているのです」(中央大教授の藤本哲也氏=犯罪学)
若者から希望を奪い続けたのが、5年半に及んだ小泉・竹中政権のエセ改革だ。このコンビがシャカリキに進めたのは、いわゆる「新自由主義」路線。グローバル経済に対応するためだと称して、ヤミクモに国民を米国型の「市場原理主義」に突き落とした。
その結果、この国ではルールなき「競争主義」「市場主義」が横行し、多くの企業は目先の利益だけを追い求め、「終身雇用」「正規雇用」を放り出した。今や労働人口の3分の1が、仕事がある時だけ働く「非正規雇用」で、15〜24歳に限れば、ほぼ半数に達する。
●進学就職に失敗した若者を破滅に走らせる競争格差社会
厚労省の調査によると、20代労働者の21.5%が年収150万円未満。若者の5人に1人以上が働いても豊かになれない「ワーキングプア」だ。定まった住居のない「ネットカフェ難民」も急増している。
こうした格差と現実があるだけに、高校や大学でひとたび進学・就職に失敗すると、自分を敗者と思い込み、社会からドロップアウトしてしまう。金川もそのケースで、就職に失敗してからは定職に就かず、自宅にこもってTVゲームに明け暮れていた。「仕事を探せ」という父親の言葉にキレた。大阪の家出少年も「1年前に農学部のある地方大への推薦入学が決まっていたが、経済的事情で進学をあきらめざるを得なかった。就職活動中だった」(捜査事情通)という。
青年に挫折や苦学はつきもの。それでも昔はナニクソで頑張れたが、今は遠回りが許されない社会。競争に負けた若者に待っているのは、孤独と絶望なのである。
政治評論家の森田実氏が言う。
「格差社会が拡大する中、生活費を稼ぐことだけに精いっぱいで、子供にはカネさえ渡しておけばいいという無責任な親も増えてしまった。まったくの悪循環で、ここまで社会を不安定にさせた小泉・竹中コンビは万死に値します。若者による無差別殺人の続発は、小泉改革路線に対する“報復”のように映ります」
厚労省傘下の独法の調査では、86.1%の成人男女が「終身雇用」を支持している。前回の04年調査から8.1ポイントの上昇だ。それだけ、国民は無限の競争社会に疲れきっているのだ。
前出の藤本教授は「社会に不満を持つ若者は多い。今回の事件に『オレにもできる』と触発され、無差別殺人が連鎖的に起きかねない」と警告する。小泉デタラメ政治のせいで、日本はとんでもない国になってしまった。
なぜこんな危ない世の中になったのか、国民や政治家の皆さんはよく考えるべきです。
no.637 記入なし (08/03/30 15:30)
暮らしにゆとりなくなってきた意識広まる 日銀調査
景気回復が足踏み状態になるなかで、物価が上がり、暮らし向きにゆとりがなくなってきたという意識が広まっていることが分かりました。 日銀が先月、20歳以上の男女4000人を対象に行った調査によると、現在の物価を1年前と比べた場合、「かなり上がった」と「少し上がった」が合わせて85.9%に達し、前回3カ月前の調査より7.3ポイントも上昇しました。一方で、「収入」については、「減った」が45.2%と前回より0.2ポイント増えました。「現在の暮らし向き」についても、「ゆとりがなくなってきた」が56.7%と3.3ポイントも増えていて、収入が伸びないなかでの物価の上昇が暮らしを直撃していることが浮き彫りになった形です。[ 3日20時47分 ]
私的には街の人々をみていると貧相な服装な人はなかなかいないけど。
no.639 記入なし (08/04/04 09:33)
安い服でもそう見えない服をチョイスできるある程度センスの良い人が
増えてきたように思う。いかにもダサいファッションの人は全年代通じて
あまり見かけなくなってきた。自分に似合った服を買ってるのだろう。
no.640 記入なし (08/04/04 10:35)
正規社員の収入 非正規の2倍
この調査は、職業や学歴などによる格差をテーマに、社会学者のグループが、10年に1度、全国規模で行っているもので、最新の平成17年の調査では、初めてパートや派遣社員などの非正規雇用の問題に焦点を当てました。大手企業の社員や工場で働く人などさまざまな職業の5700人余りを対象に調べたところ、正規雇用と非正規雇用で収入に2.1倍の格差が生まれていることがわかりました。これまで非正規雇用の収入が低いのは、女性や若者が多いためだという指摘もありましたが、今回の調査では、性別や年齢などの要因を取り除いて統計学的な分析をしており、雇用形態の違いだけで、大きな収入格差があることが裏付けられました。また、最終学歴が高くない人ほど非正規雇用になりやすく、平成4年以降では、高校中退を含めた中学卒業の人が、非正規雇用で働く確率は高卒の人の2倍、大卒の人の3.8倍に上ることや、いったん非正規雇用になると、なかなか正規雇用の仕事に就けないこともわかりました。調査グループの代表で東北大学文学研究科の佐藤嘉倫教授は「雇用形態の違いだけで、収入に差が出るのは社会正義に反する。非正規雇用という新たな階層が生まれ始めているとも言え、政策的改善が必要だ」と話しています。
no.641 記入なし (08/04/07 10:34)
ワープアは救われるどころかどんどん格差社会の捨て駒として認知されつつある。
このままでは彼らは裕福層の肥やしになる為だけの存在として人柱的な存在として
世間に当たり前のように見捨てられていくだろう。
そして今日もどこかで誰かが路頭に迷い、誰かが自殺し、誰かがホームレスとなり、誰かが犯罪者に落ちていく・・・。しかし彼らが死んでもかまわないとか日本が豊かになるにはこういう犠牲者が必要だと平然と言ってのける人が多数現れるようになってきた現状を考えるともはや政府や企業に期待しても無駄な事なのかもしれない。
no.642 敗北者 (08/04/07 19:17)
デニーズ、ジャスコ「大量閉店」 ファミレス、スーパーはもうダメなのか
4月11日15時15分配信 J-CASTニュース
ファミリーレストラン、総合スーパーが、原油高などによる消費低迷やニーズ変化の影響で苦戦している。ここ3年で、セブン&アイ・ホールディングスが「デニーズ」約130店舗を減らし、イオンが「ジャスコ」「マイカル」約100店舗を閉店か業態転換すると報じられた。ファミレス、スーパーといった既存店舗は、その役割を終えたのか。
■「デニーズの2割強が消える」
150以上もの専門店を集めた大型ショッピングセンター「アリオ鳳(おおとり)」が2008年3月31日、大阪府堺市内にオープンした。流通大手のセブン&アイが手掛けただけに、傘下のイトーヨーカ堂も入店している。ところが、傘下のファミリーレストラン「デニーズ」はなかった。その代わり、1階の巨大なフードコートに、マクドナルドなどのファストフード店や鳥料理店、スイーツ店などの専門店が多数入っている。
「デニーズがない理由ですか?フードコートだけで、様々な専門店を集積して、いろんな味を楽しめるからです。ファミレスは、どちらかと言うとお客さまを囲うタイプですから」
セブン&アイ広報センターでは、J-CASTニュースの取材にこう答えた。アリオ鳳については、「親子連れも楽しめ、考えていた以上に順調です」と声を弾ませる。同社では、このタイプを5年間で今の3倍に増やし20か所とする計画だ。
このケースのように、かつて外食産業の花形とされたファミレスが苦戦している。日本フードサービス協会によると、08年2月の売上高は、ファストフードが前年同月比3.8%増と好調なのに、ファミレスは同3.4%も減少している。
そして、セブン&アイは4月9日の決算資料で、ついに、デニーズなどの約140店舗を3年以内に閉店させる考えを明らかにしたのだ。同社では、デニーズが多くを占めるとしており、日本経済新聞の10日付記事では、約130店が閉店し、デニーズの2割強が消えると報じた。
「デニーズを減らすのは、外食を取り巻く環境が厳しいからです。メニューは今のお客さまのニーズにマッチしていません。また、原油高による影響があります。このため、外食を控え、惣菜などを買って家で食べる傾向もあります。実際、集客は落ちており、ファミレスは厳しいですね」(広報担当者)
■ショッピングセンターが主流に?
既存店では、流通業界の花形だった総合スーパーも、事情は同じだ。
流通大手のイオンは、08年4月7日の決算発表で、運営する総合スーパー「ジャスコ」「マイカル」のうち約4分の1の約100店を、3年をめどに閉店か食品スーパーなどへ業態転換する考えを明らかにした。同社は、10年ぶりの営業減益となっており、広報担当者は、J-CASTニュースに、「店舗によって違いますが、老朽化したり、ニーズに合っていなかったりしたので決めました。衣料品が伸び悩んでいる店舗もあり、そういう場合は専門店にお願いすることがあります」と説明した。
一方、セブン&アイ傘下の総合スーパー「イトーヨーカ堂」も、立地によっては、単体だけでは集客に不安があるようだ。セブン&アイの広報担当者は、今後、広大な土地が確保できる場合、専門店も多数併設したアリオ鳳のような大型ショッピングセンターを作るとした。しかし、土地のない住宅街近隣では、イトーヨーカ堂ではなく食品スーパーを核にして、衣料専門店やドラッグストアを加えた近隣型ショッピンセンターを作るとしている。
とすると、ファミレス、総合スーパーといった外食・流通の花形産業は、ごく限られた環境でしか生き残れないことになる。その代わり、食品スーパー、ファストフード、テナントの専門店が集積したショッピングセンターが主流になるのだろうか。
この分野に詳しいエース証券リサーチセンター部長の石飛益徳氏は、次のようにみる。
「現在は、外食・流通産業が再編・淘汰する最終局面だと考えています。ショッピングセンターは、全部が成功するわけではなく、立地次第でしょう。人口が減るような土地なら、成功しません。ファミレス、総合スーパーでも、生き残れる余地はあります。ファミレスなら、駅などのターミナル立地、モール内での出店など、集客できるところに限られるでしょう。また、行政の市街地開発政策に乗ることも手です。単独でロードサイドの出店は、高齢化の中で難しくなっています。スーパーは、立地戦略をきちっと練り、安いものと高くても安全なものに二極化するニーズに対応して売り場、品揃えを変えたりする必要があるでしょう」
原油高などによる値上げラッシュは続いているからファミリーレストラン、スーパーだけでなくすべての業界、役所、消費者に影響あるでしょう。職場環境や失業率は悪化してワーキングプア、失業者も増えていきそうですね。
no.643 記入なし (08/04/12 15:33)
派遣法ダメだしパンフ作成 「改正、今しかない」
2008年04月12日 asahi.com
日雇い派遣、ここがダメ――。派遣労働者を支援するNPOが、派遣法改正に向けたパンフレットを作成した。不安定で低賃金という問題点を整理。全国会議員に配布し、今国会での改正を働きかけている。(アサヒ・コム編集部)
東京で派遣労働者らの支援をしている「派遣労働ネットワーク」がつくった。日頃、労働組合などで相談に乗っている支援者らが編集にあたった。40ページで、改正要求の理由、派遣法に関するQ&A、問題点など、3項目がある。
衆参両院で与野党の議席が逆転している今国会が「法改正のチャンス」とみて、派遣法改正の要求をまとめた。派遣労働の対象職種を絞るほか、毎日のように仕事場が変わる日雇い派遣の禁止などを求めている。
「『日雇い派遣問題』への見解」のところでは、派遣法が元々は通訳など専門職に限られていたことを説明。規制緩和で対象が広がり、2004年に製造業が解禁され、工場などを転々とする日雇い派遣を生み出したと指摘している。
Q&Aのコーナーでは「日雇い派遣がなくなると仕事がなくなる?」と問いかけ、「誤解。派遣は雇用を生み出さない」との立場を表明。その上で「労働者派遣は派遣会社の雇用を生み出しているだけ。日雇い派遣がなくなっても、求人はなくならない」と解説する。派遣会社が労働者を正規雇用した上で、個々の職場に派遣するべきだとも訴えている。
このところ、偽装請負など劣悪な労働環境の問題などが次々に明らかになり、与野党でも法改正に向けた動きが出ている。「派遣労働ネットワーク」の高井晃理事は「人件費を抑え短期の利益しか考えない雇用で、活力ある国になるのか考えてほしい」と話す。
no.644 記入なし (08/04/12 17:56)
「ネットカフェ難民」窓口を開設=全国初、25日歌舞伎町に―東京都 4月15日17時1分配信 時事通信
東京都は15日、インターネットカフェや漫画喫茶などで寝泊まりするいわゆるネットカフェ難民向けに、生活、住居、就労についての相談支援を総合的に行う窓口「TOKYOチャレンジネット」を25日に開設すると発表した。
ネットカフェ難民に対象を絞った相談窓口の開設は全国初。大阪、名古屋の両市でも5月中に就労支援を中心とする窓口が開設される予定だ。
歌舞伎町(新宿区)の都健康プラザ「ハイジア」3階に設置。住居、就労面の支援次第で自立、安定した生活が送れると期待できる人を対象に、(1)年齢、身体状況などを考慮した生活相談(2)民間賃貸物件の情報提供や賃貸契約支援、資金貸し付けなどの住居相談(3)面接、履歴書作成指導や職業紹介などの就労相談―の各業務を行う。
no.645 記入なし (08/04/16 09:41)
ネットカフェ難民の方いらっしゃいますか。どこでどんな生活をしていますか。
no.646 記入なし (08/04/16 15:30)
ホームレスが東京と大阪に集中するワケ
住むなら都「食いっぱぐれない」 ZAKZAK
テントの数は減ったが、大都会がホームレス天国であることに変わりはない
ホームレスは全国的に減少傾向にあるが、やっぱり「住むなら都」の実態が明らかになった。厚生労働省が発表した「ホームレスの実態に関する全国調査」によると、今年1月時点で全国のホームレスは前年調査より13.7%減の1万6018人。最も多かったのが大阪の4333人で、最少は青森県の2人だった。大阪と2位の東京を合わせると8129人と全体の半数以上を占め、大都会のホームレス天国ぶりが改めて浮き彫りになった。
「ええとこや。よそに移る気はないな」
大阪最大の簡易宿泊所が並ぶ「あいりん地区」(大阪市西成区)に暮らして20年になるという男性(62)は「物価が安い。300円ぐらいで定食が食えるし、缶ジュースは50円。ボランティアや教会の炊き出しが1年365日必ずあるから食いっぱぐれがない。他のとこやとメシ食えるかわからへんもん」と大阪・釜ケ崎に定住する理由を語る。
都会にはアルミ缶回収や新古雑誌売りなどいわゆる「都市雑業」が多く、コンビニなどの廃品食品も豊富だ。都の調査によると、ホームレス状態になってから東京に流入した人は全体の38.8%と、東京のホームレス天国ぶりは数字にも表れている。
前年比で一番減ったのも東京都。都は2000年1月から区と共同で自立支援システムを始めた。04年から始めた通称・“3000円アパート事業”は、公園や河川にテントを張るホームレスに1カ月の家賃3000円でアパートへ2年間移ってもらい、その間に就労自立を目指している。東京都福祉保険局生活福祉部生活支援課の調査では、今年1月末時点で1854人が移行した。
しかし、自立生活サポートセンターの湯浅誠代表は行政の努力を認めながらも、「確かにテントの数は減ったが、人数の減りをどこまで反映しているかは微妙。半分は公園からの追い出しで、本人たちは望んでいないケースも多く、強制と説得の間の状況。2年で自立しろといっても難しい」と話す。
日雇い労働者が集まる東京都荒川区の山谷地区。高橋重昭さん(65)は現在、都が提供する月額3000円のアパートに暮らしているが1年後には期限が切れる。「生活保護を受ければ死ぬまでいられるけど断った。電車の音がうるさいからよそに替えて欲しかったんだけどダメだったから。そりゃ不安だけど、路上は気楽」と1年後にはまた、長年住み慣れた路上生活に戻るという。
最も少なかった青森県では道路で1人、その他の施設で1人が確認された。県社会福祉士会の田中志子さん(34)は「真冬の青森で行われた調査で、数字が実態をどれくらい反映しているかはわからない。青森では都会とは違い仲間を持たずに生活しているホームレスが多く、テントを張るわけにもいかない。中には(眠らないように)ずっと歩いて夜を明かし、日中は暖かい公共施設で仮眠をとるという方もいます」と北国のホームレスの厳しさを説明。人数が少ないため、支援に入り込めない難しさもあるという。
no.647 記入なし (08/04/17 19:14)
新宿とか渋谷に出来ないのかな?(早く作ってくれ)
no.650 記入なし (08/04/18 12:39)
こんどは「国民年金料」パート天引きか!?2008年04月20日06時39分
【PJ 2008年04月20日】− 4月17日朝日新聞の報道では、厚生労働省は国民年金の保険料未納を減らすため、パート労働者の保険料を事業主が給与から「天引き」で徴収する仕組みを導入する方針を固めた。
4月1日から施行された「後期高齢者医療制度」は、保険料を年金から天引きすることになったが、「介護保険料」や「所得税」も同時に天引きするので、高齢者には非常に負担が重い、と不評である。そして今度は国民年金保険料のパート天引きである。
「消えた年金記録問題」も解決しないうちに、保険料だけはしっかり徴収しようとする社会保険庁の姿勢には、国民を混乱に陥れた反省の姿はみじんも見られない。それどころか、「年金支給」を確定する前に、「とれるものはとっておこう」と、納付率の低下している保険料を“うむを言わせず”徴収しようと言うのだから、パート収入で辛うじて生活を保持している人々には“血も涙もない”制度だ。
それでなくても、国民健康保険制度には矛盾点が多くある。まず、被保険者の収入額にかかわらず、金額が一定であること。平成20年度は「月1万4410円」だが、これはいくら収入が少なくても「免除申請」をしない限り、金持ちであろうが貧乏であろうが、一定金額の保険料である。厚生年金保険料は、半分企業が負担することと、収入によって保険料の金額が変わってくるので、妥当と考えられるが、国民年金保険料は、収入の多い人にとってはどうということのない金額でも、収入の少ないパート労働者などにとっては、1万4410円の保険料を払うために、時給1000円としても、およそ14時間強働かなければならない計算になる。
また、首尾よく60歳まで40年間、保険料を納めたとしても(満額)、月約6万6000円しか年金をもらえない。途中「免除期間」があると、さらに年金額は減額される。
今回、厚生労働省が導入しようとしている制度には、「低所得で免除となる人は本人からの申請がなくても社会保険庁が手続きできる」という項目がある。2006年に社会保険庁では「不正免除」が発覚し、いかにも「納付率」が上がったように工作した経緯があるが、今度はそれを合法化しようとしているのだ。社保庁は「申請主義」の方針転換とうそぶいているが、それを言うなら、「年金受給者に年金受給開始を即、報告せよ」と言いたい。
「私は収入が少ないから保険料を払わないで助かる」などと思うのは間違いだ。65歳以降は、仕事なし、収入なし、の地獄が待っていることを忘れてはいけない。【了】
泥棒国家は弱い国民からどんどん金を搾り取ろうとしています。
no.652 記入なし (08/04/20 10:14)
【結いの心】
助け合いこそ未来の姿 読者からの反響
2008年4月20日 中日新聞
グローバリズムのひずみが生んだ都会の貧困に焦点を当て、連載してきた「結いの心」の第2部・市場原理と街。アパート入居時の連帯保証人や、居場所となるカフェ、地域住民の後押し…。東京都新宿区のNPO法人自立生活サポートセンター・もやいと、愛知県一宮市ののわみ相談所では、競争社会で傷ついた人たちが「つながり」を足場に立ち直ろうとしていた。都会が生んだ「貧困」と、置き去りにしてきた「絆(きずな)」について、読者と考えたい。
◆排除されぬ社会つくるのが一番
「もやい」の活動方針の「誰もが排除されることなく、安心して暮らせる社会をつくっていく」という点こそが、行く場所がない人にとって、一番してほしいこと。「まあ、上がりなよ」といわれ、自分が1人の人間として闇から戻ってくるような感覚が、おそらく一番大切だと思う。(東京都杉並区、女性、23歳)
◆貧困は自己責任 そんな風潮ヘン
貧困は自己責任、お金がないのは本人のせいだとする風潮って、おかしいと思う。頑張っても頑張っても、派遣とかで給料が安かったり、病気や年のせいで稼げなくて、ギリギリの生活をしている人はいっぱいいる。なのに「頑張ればそれだけ上に行ける。今の格差社会は正しい」って思っている人間が多い事実に、腹が立つ。すべての人間が、頑張れば頑張っただけうまくいくわけじゃない。現に、これだけワーキングプアとかが問題になってるのに、肝心の行政の意識がどうにもならないくらい低い。
何年か前に、危険を冒してイラクへボランティアに行った人たちが拘束され、自己責任という言葉で世間が一斉にたたいた事件があったけど、私は今でもおかしいと思う。あの人たちは間違ってない。だけど、そう言えば私もたたかれそうで、ずっと言えなかった。今回起こってる格差社会でも、根は同じだと思う。(名古屋市港区、女性、32歳)
◆「もやい」の活動 信じられぬ思い
2人の若者が路上生活者の支援に力を貸し、それがNPO法人となり活動してくれている。本当に信じられない思いがする。
あらゆる貧しさは、人間関係の温かさがあれば、しのぐことはできる。過去の時代でも貧しさは乗り越えてきた。路上生活者らがもう一度自信を取り戻し、社会復帰できればと思うが、労働環境は厳しくなる一方。せめて給料だけでも人並みにしてもらえば、立ち直ることも可能なのに。
日本はどんな社会を目指しているのか。どの政治家も明らかにしない。経済で世界1位、2位でなくても、人間らしく生活ができ、明日に希望が持てればと思う。(浜松市西区、塾経営男性、67歳)
◆他の人支えたら自分も救われる
「交流のカフェ」を読んで、昔、大学で受講したメンタルヘルス論を思い出しました。
人間は誰かの役に立つことで、喜びを感じて生きてゆける習性を持っています。今の世の中が、間違った方向に向いてしまっている気がしてなりません。
自分だけの幸せを追求しても、満足は得られない、他の人々をサポートする充実感によって自分も救われる−学生時代に学んだことを思い出しながら、久しぶりに人間の本質を考えてみました。(愛知県春日井市、主婦、64歳)
◆多重債務者支援貸し付け 踏み倒しは0・3%以下
私のおじは横浜でNGOを立ち上げ、日雇い労働者やホームレスの一時宿泊施設を運営しています。ホームレスの人と接していると、抜け出したくても抜け出せない、自治体の支援制度も知らない方が多いそうです。
たった30万円でもあれば、立ち直らせることができると考えたおじは、岩手県で生活協同組合を作り、多重債務者にお金を貸す事業を立ち上げました。踏み倒された比率は0.3%以下だそうです。
私は金融機関に勤めていますが、多重債務者にお金を貸し付けるなんて考えられませんでした。それは、多重債務者やホームレスは堕落した人という図式が、業界全体にあるからだと思います。
この地方でも、こういった団体ができれば、もっと立ち直る人が増えるのではと思います。(愛知県一宮市、金融職員男性、35歳)
◆「頑張り足りぬ」 責めると逆効果
「新たな一歩」で気になったのが、元プログラマーの男性が行き詰まって実家に戻ったとき、「独立した者がなぜ戻ってきた」と父親から叱責(しっせき)され、家を出たという個所。私にも覚えがありますが、本人がいくら頑張ってても、どうにもならないこともある。それを、頑張りが足りないと責めるのは、逆効果だと思う。
周りを見渡しても、今の社会はほんとギスギスしてて、優しさがない。家族を養うサラリーマンにしても、残業、残業の過酷労働で、死ぬまで働かされる時代。連載を読んで、ただ責めるだけの社会は間違っているっていうことを、多くの人に気付いてもらいたいと思いました。(名古屋市、女性、30代)
◆心がつながれば暮らせるんだよ
日常生活には過激な情報が氾濫(はんらん)していますが、「人と人をつなぐことが大切なんだよ」というメッセージを受け取ることは、めったにありません。
「結いの心」は、たくさんお金が無くても、人生に失敗して貧しくなっても、心がつながれば暮らせるんだよというメッセージを読む者に与えてくれます。これこそ「勝ち組、負け組」の言葉の氾濫の中、大きな声を出せなくなった弱者の視点に立った、温かい世直し提言だと思います。
私は「経済の成長なくして社会の発展なし」という意味が、良く分かりません。現在の経済力をうまく活用すれば、多くの人が幸せになれるはずだという単純な発想を持っています。(愛知県田原市、主婦、58歳)
◆今の日本社会は「弱きをくじく」
今の日本社会は「強きを助け、弱きをくじく」社会です。世の中には大病を患い、働こうにも働けずに収入の道を閉ざされ、病院代を払えずに病棟からも追い出されて、途方に暮れている人々がたくさんいます。
企業は競争のグローバル化に対応するために人件費削減を余儀なくされ、いつでも打ち切りが容易な低賃金の非正規雇用者を増やしています。働けど働けど収入の少ない「ワーキングプア」が増え、フリーターやニートを出し続けています。
日本が今、やらなければならないことは、他国に負けじと「国際競争力」を高めることに躍起になることではなく、強い者が弱い者を助けること。共に助け合って生きていく社会こそが、安心して生活できる社会であり、日本が目指すべき未来の姿なのだと思います。(三重県四日市市、障害者男性、53歳)
NPO法人自立生活サポートセンター・もやい (電)=03(3266)5744、火、金曜に電話相談や面談予約に応じる(詳細はホームページ
http://www.moyai.net/参照)
のわみ相談所 〒491 0869 愛知県一宮市向山町1の10の4、(電)=0586(72)9697
笹島診療所 〒453 0014 名古屋市中村区則武2の8の13、笹島労働者会館3階、(電)=052(451)4585、火、金曜の午前9時半−午後0時半に開所
no.654 記入なし (08/04/21 19:22)
立派な話しです。
感動します。
応援したいです。
でも…今年は1998年と同じくらい大変な年になるかも知れません。
政府が、抜本的に『構造改革』、『グローバル化』に対する考え方を変えてくれないと、弱者にとってグローバル化による世界競争の競争社会を生き抜くのはきついです。サブプライム問題を始めとする世界経済の混乱は弱者の生活を直撃します。それが『グローバル化競争社会』であり、今年の世界経済の混乱による世界の弱者の生活の落ち込みと混乱が心配なところです。
no.655 記入なし (08/04/21 20:13)
『グローバル化』に対して『国内経済の共産共同体化や互助化』『保護主義による防衛、独立経済、自給自足の考え』『グローバル自由主義経済に対する懐疑心やマルチの危険性の認識』等々の考えが必要です。
自由主義による経済のグローバル化とそれによる世界経済の連帯責任化の危険性(世界恐慌、物価高等々)を知るべきです。
no.656 記入なし (08/04/21 20:26)
ネットカフェ転々…就労・生活支援へ窓口 厚労省
2008年04月21日23時16分 asahi.com
厚生労働省は、「ネットカフェ難民」向けの相談窓口を25日に東京都と連携して開設する。就労支援や生活資金の貸し付け、医療や法律に関する相談などに応じる。電話相談もある。ネットカフェ難民に的を絞った窓口は初めて。
名称は住居喪失不安定就労者サポートセンター(TOKYOチャレンジネット)。新宿区歌舞伎町の都健康プラザに設ける。電話相談(0120・874・225)は年中無休で午前10時〜翌日午前0時。
大阪市、名古屋市にも5月に窓口ができる予定。ネットカフェ難民は昨年の調査で全国に約5400人で、東京・大阪・愛知に8割がいる。
ネットカフェ難民の人はここに相談しよう。
no.657 記入なし (08/04/22 08:41)
ネットカフェ難民の支援施設が開設
25日から開設された都のサポートセンター「TOKYOチャレンジネット」は、インターネットカフェなどで寝泊りをし、日雇いの仕事などで生活を送る20代から30代の人たちを中心に、住居や就職の支援を行います。 相談に訪れた男性は、ネットカフェなどでの生活がおよそ8年間続き、固定の住居がないことから安定した仕事に就けないといいます。 「(Q.寝泊りは?)お金がない時は公園や駅近くのベンチ、野宿の時もある。(Q.この7、8年は?)地獄です。抜け出したい。自分のやりたい事を叶えたい。社会的に認めてもらいたい」(都内のネットカフェで生活を送る27歳男性) センターでは、一定の条件を満たし、自立への意欲がある場合には、住居などの資金として最大60万円までの融資を無利子で実施します。窓口での相談は月曜日から土曜日まで、1人につき1時間程度の対応となり、電話相談は年中無休で行うということです。(25日14:10)
電話相談(0120・874・225)は年中無休で午前10時〜翌日午前0時。
no.658 記入なし (08/04/25 16:32)
ネットカフェ難民じゃないけど よくネットカフェに泊まってます。
なかなか居心地いいよ。
no.659 記入なし (08/04/26 06:24)
>659
そりゃ難民じゃなければ経済的にもゆとりがあるんだから居心地はいいでしょう・・・。
no.660 記入なし (08/04/26 07:28)
無利子!無担保!60万円!ネカフェ難民支援開始
全国に約5千人、都内だけで約2千人いるとされている漫画喫茶難民。
そんな漫喫難民の為の救済施設が先日25日から、本格始動となった。
場所は、周辺にネットルームや激安漫画喫茶が多く立ち並ぶ歌舞伎町のハイジアビル。
ネットカフェ難民であれば、具合が悪ければ保健師に無料診断して貰え、借金があるなら弁護士に相談でき、家を借りる為の費用に40万、当面の生活費に20万、合計60万円を上限に無利子・保証人不要で貸し出してくれると言う、難民には夢の様な施設だ。
窓口開設に先駆け、打ち合わせをする職員の方々ネカフェ難民であれば、誰でもその様な救済がうけられるのか、職員の方に聞いてみた。
―救済を受ける為に必要なものはなんですか?
身分証明書と、今の自分の状況を証明できるものとして、日雇い派遣会社の登録証や、普段寝泊りしている漫画喫茶の領収書なんかが必要になりますね。
―漫画喫茶の領収書はないとダメですか?
いえ、ダメと言う訳ではなくその方がご相談いただいた際にスムーズに対応ができるという事です。
―"漫喫"難民ではなく、例えばホームレスや、家出してこれから"難民"に成らざるを得ない人などにも対応して貰えるのですか?
まずは今の現状をお話頂き、こちらで判断します。ホームレスの方には、福祉局にご案内する事ができますが、家出の方には・・・。一応、規定では都内に6ヵ月以上居住している方が対象となってます。
―難民の方に仕事も紹介して頂けると聞いたのですが、どのような仕事を紹介して頂けますか?
そうですね、ハローワークさんと連動致しまして、住み込みのお仕事などを紹介していく予定です。
窓口以外でも電話やメールによる相談受付や、職員が出向く巡回相談など幅広い対応を展開していく様だ。だが、窓口開設に先駆け23日から実施された電話相談窓口に寄せられた相談は、初日で僅か25件。2千人もいると言われている難民数に対して、少なすぎないだろうか?
その訳を、実際に漫喫に寝泊りしている"難民"Tさんから聞いてみた。 借家の更新料が払えず追い出された事から、難民に。
―何故、すぐに相談に行く人がいないんですか?
すぐに60万貸して貰えないからじゃないですか?色々手続きがあったり、施設の紹介で就職しなければいけなかったり。それに、日雇い派遣で多い工場の仕事だと、早朝から夜にかけてか、夜から早朝の夜勤になるんですが、難民してる人は、ナイトパックなど安いプラン利用する為に昼間働いてる人が多いので、夜遅くまでやっていない施設に行くのは難しいかも。
―難民を脱出したいとは思わないんですか?
もちろん、思ってますよ。でも、難民の中には田舎に帰って親に頭下げるのが嫌で東京に残っている人や、性格的に問題があり日雇い位しかできず、難民やってる人もいますからね。そもそも、難民脱出しよう!って積極的に動ける人は最初から難民になってないです。
悲しい事に、難民達の間では自分達を救ってくれるこの施設の事よりも、新しく登場したネットルームの方が話題になっている 模様。東京都では、この施設で年間7百人以上の難民を救い3年後には難民をゼロにしたいと考えているが、それには救いの手だけではなく、難民自らの意識改革も必要な様だ。
一人でも、多くの難民が自分の意志でこの扉を開けられると良いのだが。あさみ
no.661 記入なし (08/04/29 08:48)
弱者の権利主張しデモ 札幌で200人 (04/30 06:51)北海道新聞
デモ行進する若者たち。「反貧困」「おれたちも人間だ」など賃金格差の解消などを訴えた
障害者や派遣社員らが生きる権利を主張する「自由と生存の連帯メーデー in 札幌」が二十九日、札幌市の大通公園などで開かれた。参加した約二百人は市内中心部をデモ行進しながら「人間らしく暮らせる保障を」などとシュプレヒコールを繰り返した。
市民団体「障害者・マイノリティーなどの人権と生活を考える会」が中心となった実行委(新保清和代表)が、低賃金の待遇改善や困窮する生活実態などを訴えようと企画した。
同実行委の鴨川悠斗さんは大通公園で開かれた集会で「弱者同士を競わせるような現代の経済構造に抗議する声をあげよう」とあいさつ。DJが音楽を流すトラックを先頭に、低賃金、長時間労働などに反対する声をあげ、市内中心部でデモ行進を行った。
※もはや貧困層の怒りはおさまらない。
no.662 記入なし (08/04/30 09:20)
細切れ雇用の果て 39歳、全財産100円
2008年04月30日02時58分 asahi.com
「恥ずかしながら、これが私の全財産でして」
生活費にも困り、「もやい」に相談に来た男性(右)。農家から寄付された米を受け取った=東京都新宿区、上田幸一撮影
4月15日夜、東京・飯田橋近くのNPO法人「自立生活サポートセンター・もやい」。男性(39)は財布の中身を見せて、うなだれた。
財布には小銭ばかりで100円ほど。前日に古本屋で本を売った400円の残りだ。飯田橋までの電車賃もぎりぎりだった。
都内の電気工事会社の下請けで働くこの男性は、生活困窮者を支援する「もやい」に助けを求めていた。
「いつお金が入りますか」
「4月18日です」
「いくらぐらい?」
「たぶん、3万〜4万円」
「その額でいつまで」
「次の給料日は5月20日」
「それじゃあ、苦しいですねえ。どうしますか」
「18日までしのげれば、アルバイトでなんとか……」
1万円を工面してもらい、米5キロと缶詰5個をもらってしのぐことになった。両親は年金暮らしで頼れない。
「本当にお恥ずかしい。仕事を探しながら働く繰り返しで、失業保険も貯金もないものですから……」。何度も頭を下げてはお礼を言った。
男性は99年、都内の私立大学を卒業した。浪人と留年を重ね、このとき30歳。就職氷河期まっただ中だった。
派遣労働者として働きながら、就職活動を続けたが決まらない。派遣会社10社以上に登録し、契約が切れると清掃業務や建設作業などで食いつないだ。たまに採用されても契約社員扱い。細切れ雇用の全部は本人も思い出せない。
そのうち面接で「どうして職をそんなに転々としているのか」と聞かれるようになった。これまで60社以上の面接を受けたが、正社員への壁は高くなるばかりだ。
いまは工事で余った廃材の片づけなどをする仕事。正社員を希望したが、半年間の契約社員。日給1万円、翌月払いだ。3月下旬に入社し、3月は5日間働いた。
ところが、4月18日の給料日、3月分の給与明細を見てがくぜんとした。手取りはたったの2万1814円。健康保険料9456円、厚生年金保険料1万7995円、雇用保険料735円が天引きされていた。
これでは家賃3万200円にも足りない。日雇い派遣大手のフルキャストを通じ、夜も仕事を始めた。
午後5時に仕事が終わると、すぐ派遣先の倉庫へ。6時半から10時まで、ベルトコンベヤーに追われながら荷物の積み込み作業。時給は1千円。一晩で3500円にしかならない。
くたくたでアパートに帰る。倉庫の仕事を始めた初日、1回430円の銭湯は高いのであきらめた。部屋は4畳半一間の風呂なし共同便所。布団はなく、2枚の毛布の間に入って眠る。
2日続けたが、3日目に会社を休んだ。ダブルワークで疲れ切った。数少ない楽しみの携帯電話代1万1千円の支払期限で憂うつでもあった。翌日が、会社に昼の弁当代の3月分2千円を支払う日だったことも気分をめいらせた。
翌朝。通勤途中、スーツ姿のサラリーマンたちが足早に彼を追い抜いていく。まもなく40歳になる。その数カ月後には、雇用契約の更新時期がまたやってくる。
「やっぱり、私のような人間では駄目なんです。ピシッとスーツを着て、ライフステージを踏んできましたって胸を張れないと、正社員にはなれない。そういう厚い壁を感じてしまいます」
男性はたびたび、自分のことを「私のような人間」と呼んだ。まじめに働いても、30歳で大学を出たというだけで貧困から抜け出せない。広がる「ワーキングプア(働く貧困層)」。1年間働いても200万円以下しか収入がない人は、06年に1千万人を超えた。(福間大介)
no.663 記入なし (08/04/30 11:23)
全財産100円・・・俺もそういう時があったよ。
ただ、その頃はまだ若かったから何とかなったけど中高年になってからだと
果たしてそこから立ち直れるかどうか不安だ。
no.664 記入なし (08/04/30 17:54)
支援なんかするだけ無駄。
ズル賢い奴のメシの種になるだけ。
一生懸命働いても自殺していく人がいるのだから、無駄に生きている奴はほっとこう。
アンタの給料で養え。
no.665 記入なし (08/04/30 18:47)
>665は非情な人間なんでしょう。
no.666 記入なし (08/05/01 09:03)
「蟹工船」再脚光…格差嘆き若者共感、増刷で売り上げ5倍
初版本の表紙が採用された新潮文庫の「蟹工船・党生活者」 プロレタリア文学を代表する小林多喜二(1903〜1933)の「蟹工船(かにこうせん)・党生活者」(新潮文庫)が、今年に入って“古典”としては異例の2万7000部を増刷、例年の5倍の勢いで売れている。
過酷な労働の現場を描く昭和初期の名作が、「ワーキングプア」が社会問題となる平成の若者を中心に読まれている。
「蟹工船」は世界大恐慌のきっかけとなったニューヨーク株式市場の大暴落「暗黒の木曜日」が起きた1929年(昭和4年)に発表された小説。オホーツク海でカニをとり、缶詰に加工する船を舞台に、非人間的な労働を強いられる人々の暗たんたる生活と闘争をリアルに描いている。
文庫は1953年に初版が刊行され、今年に入って110万部を突破。丸善丸の内本店など大手書店では「現代の『ワーキングプア』にも重なる過酷な労働環境を描いた名作が平成の『格差社会』に大復活!!」などと書かれた店頭広告を立て、平積みしている。
多喜二没後75年の今年は、多喜二の母校・小樽商科大学などが主催した「蟹工船」読書エッセーコンテストが開催された。準大賞を受賞した派遣社員の狗又(いぬまた)ユミカさん(34)は、「『蟹工船』で登場する労働者たちは、(中略)私の兄弟たちがここにいるではないかと錯覚するほどに親しみ深い」と、自らの立場を重ね合わせる。特別奨励賞を受けた竹中聡宏(としひろ)さん(20)は「現代の日本では、蟹工船の労働者が死んでいった数以上の人々が(中略)生活難に追い込まれている」「『蟹工船』を読め。それは、現代だ」と書いている。
また一昨年、漫画版「蟹工船」が出版され、文芸誌「すばる」が昨年7月号で特集「プロレタリア文学の逆襲」を組むなど、再評価の機運が盛り上がっている。
新潮社によると、購読層は10代後半から40代後半までの働き盛りの年代が8割近く。同文庫編集部は「一時期は“消えていた”作品なのに」と驚きつつ、「ここまで売れるのは、今の若い人たちに新しいものとして受け入れられているのでは」と話している。(2008年5月2日15時13分 読売新聞)
蟹工船を読んだ方いらっしゃいますか。いらっしゃるなら感想を教えてほしいです。
no.667 記入なし (08/05/03 09:14)
反発と絶望 極論生む フリーター『戦争を希望』
2008年5月3日 東京新聞朝刊
「自分は今でも戦争を求めている」。赤木智弘さん(32)は、きっぱりと言った。「戦争で死ぬのと経済的理由で死ぬのは、自分にとって同じこと。今のままでは、どうせ寿命はまっとうできない」
栃木県佐野市のファミリーレストラン。昼下がりの店内には女性のおしゃべりが響き、窓の外は買い物客が笑顔で行き交う。
年収約百五十万円。地元のコンビニで働く赤木さんは一昨年暮れ、「31歳フリーター。希望は、戦争。」という論文を月刊誌に発表した。「非正規労働者がはい上がれない社会が続くのなら、戦争で大勢の正社員が死なない限り、自分は正社員にはなれない」。極論を真っ向から世間に突き付け、多数の知識人らから「格差社会の不満のはけ口に戦争を希望するとは暴論」などと批判を浴びた。
一九九六年にコンピューター専門学校を卒業したが、バブル崩壊後の就職氷河期で職に就けなかった。一、二年のつもりで始めたフリーター生活は十年以上に。実家暮らしだが「年老いた父親が働けなくなれば、生活の保障はない」と言う。
過酷な人員削減を経て、産業界は戦後最長の好景気に転じても非正規雇用を増やし続けた。今や労働者の三人に一人が非正規。格差と不安が急速に広がる。
神奈川県相模原市の派遣社員斉藤要さん(24)は、インターネットで赤木さんについて論じ合う「掲示板」を主宰する。派遣先企業での仕事はホームページのデザイン。月給十四万円で昇給はない。
昨年、掲示板のメンバーと会合を開いた。「おまえはまだ恵まれている。オレなんか…」と、貧困を嘆き合う場になったという。「今の生活から抜け出そうとしても、皆どうしていいか分からない。自分も、ある会社の面接で、携帯電話を持っていないだけで落とされた。『いっそ戦争でも』と思ってしまう」。斉藤さんは伏し目がちに語った。
「赤木さんは被害者意識が強いと思う」
団塊世代の大量退職で空前の売り手市場といわれる中、就職活動に飛び回る東京都の法政大四年、西正光さん(21)は続けた。「でも自分も同じ境遇だったら、『世の中がひっくり返ってほしい』と考えるかもしれない」
西さんが、赤木論文で共感したくだりがある。貧困にあえぐ人たちに「世間は『努力が足りないからだ』と嘲笑(ちょうしょう)を浴びせる」−。
西さんはある食品メーカーに応募書類を送った時、一橋大四年の友人と志望動機などを一字一句同じに書いたら、友人にだけ面接通知が来た。「安定した地位にいる人が口にする『努力』って、一体何だ?」と思った。
「今の好景気で正社員になれた学生も、人件費を削るうまみを知った企業には将来のリストラ候補」と赤木さんは断じる。「だから『一部の人間を犠牲にするような社会体制に変化を』と呼び掛ければ、正社員の彼らも分かってくれるはず」と言う。
極論の奥に渦巻く世の中への反発と絶望。二極化する社会で息苦しさがいっそう増す。 (菊谷隆文)
◇
急速に広がる格差と貧困、「個」への支配を強める政府、脅かされる表現の自由…。平和で文化的な生活という憲法の理念が遠ざかっていく今を、六十一回目の憲法記念日を機に考えてみた。
※生き辛い世の中を象徴している。ある者は戦争などで崩壊を望み、ある者は犯罪で、
そしてまたある者は自殺で世の中に抗議をする・・・。
no.668 記入なし (08/05/03 12:27)
「使い捨てにするな」非正社員のメーデー、新宿をデモ行進
待遇改善を求めデモ行進する若者たち パートやアルバイトといった非正社員が労働者の3分の1を占めるまでに増加する中、フリーターなどの若者が参加する「自由と生存のメーデー」が3日開かれ、約1000人(主催者発表)が「非正社員を使い捨てにするな」などと訴えながら東京・新宿をデモ行進した。
個人加盟できる労働組合「フリーター全般労組」が呼びかけたもので、今年で4回目。トラックの荷台から流れる軽快な音楽に合わせ、踊りながらシュプレヒコールを挙げる「サウンドデモ」が特徴で、参加者らは「時給を上げろ」「長時間労働をさせるな」などと叫びながら、JR大久保駅や新宿駅の周辺を約2時間かけて練り歩いた。
(2008年5月3日20時39分 読売新聞)
フリーター全般労組
http://freeter-union.org/union/no.669 記入なし (08/05/04 09:28)
野球場で寝泊まり…ホームレス新婚夫婦逮捕 2008年05月07日08時15分
“愛の巣”解体−。埼玉県警東入間署は6日までに、市営野球場で寝泊まりしていたとして建造物侵入の疑いで、無職・鷲尾学容疑者(25)と妻・美和(25)を逮捕した。調べでは、両容疑者は5日午後6時ごろから5時間近く、ふじみ野市営運動公園内にある野球場本部室に入った疑い。
同署によると、2人は昨年結婚。埼玉・ふじみ野市の学容疑者の実家に住んでいたが、妻と家族の折り合いが合わず、4月上旬に家を出た。すぐに、市営野球場の本部室で新生活をスタート。約1か月にわたり、布団、卓上ガスコンロ、ポットなどの生活用品や缶詰になったパンなどを持ち込み“ホームグラウンド”としていた。
市職員によると、本部室は通常、審判団らが待機したり、試合の準備を行うという。約60平方メートルのワンフロアで、水道も通り、冷蔵庫も完備している。今月5日にシニアリーグの試合を行うため、午前7時ごろ、チーム関係者が本部室の鍵を開けたところ、寝起きの容疑者夫妻にバッタリ遭遇。関係者と思い「おはようございます」と声を掛けると、夫はにこやかに「おはようございます」と返し、対照的に妻は不機嫌そうに無言で部屋を去ったという。
部屋には、布団や食料が散乱し、たばこの吸い殻もあった。部屋の真ん中には夫妻が持っていたと見られるリュックとバックがあり、中には体温計、カステラなどがあった。粉末状のスポーツドリンク、おかき、ティーパックなどもあったが、これはチーム関係者が持参し、部屋に保管していたものと一致するという。 2人は「アパートを借りられなかったので、仕方なく泊まった」と供述しているという。
若い夫婦のホームレスとは初めて聞いたけど、これからどうするのかな。離婚して実家に戻るのかな?
no.670 記入なし (08/05/07 09:18)
定職就けず「生き地獄」
30歳代男性。10年近く前に仕事を辞めてから、ずっと定職に就けないままです。働く意欲はあるので、仕事を探しに職業安定所に行ったり、派遣の仕事をしたりして今に至っています。
学歴が高くなく無職の期間も長いため、面接にこぎつけても不採用続き。資格を取りたいのですが、お金がなくて何もできません。
親は「いまだに定職がないなんて信じられない」と言います。アルバイト先の店長からも「いい年してバイトでどうするの。しっかりしなさい」と怒られる始末。友達がいないので相談もできず、生き地獄のようです。思い切って上京して仕事を見つけた方がいいのでしょうか。でも、やっぱり地元にいたい。
住む所がないためにインターネットカフェなどで寝泊まりする「ネットカフェ難民」や「若年ホームレス」のニュースをテレビで見るたびに、数年後は自分もそうなるのではと不安。定職に就いて普通に生活したいだけなのに、もどかしくなります。(青森・B男)
苦しんでおられるご様子が、お手紙から伝わってきます。今の状態からなかなか抜け出せない焦りと、将来への不安感。望まない非正規労働は、今や社会問題になっています。
ネットカフェ難民や若年ホームレスで問題なのは、経済的に自立できないことはもちろん、自分の努力が報われず将来に希望がもてなくなることです。
しかし、あなたの場合は、正規雇用への道をあきらめず、派遣でのお仕事もなさっていますし、堅実な考え方の持ち主とおみうけします。どうぞ自暴自棄にならないでください。
上京もお考えのようですが、都会での一人暮らしは、生活費が思った以上にかかります。ご両親には、今のあなたのおかれている状況と、あなたの思いをじっくり話してください。就職活動をきちんとしていることも逐一報告するのです。
そして、アルバイトで構いませんから、仕事を続けましょう。働き続けることで信用がついてきます。あなたの努力を評価してくれる人がいつかは出てくるはずです。
(山田 昌弘・大学教授)
(2008年5月6日 読売新聞)
no.672 記入なし (08/05/10 22:29)
「不安定な雇用 議題に」G8労働相会議で舛添氏
2008.5.11 19:59 MSN産経ニュース
先進主要国共通の雇用問題について論議する主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)労働相会議が11日、新潟市で開幕した。仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)や地域間格差の是正、地球環境に優しい働き方などをテーマに議論、最終日13日に議長総括をまとめる。
初日は、各国政府・機関の代表と、国際的な労働団体や経営者団体の幹部と意見交換が行われた。
冒頭のあいさつで、舛添要一厚生労働相は「不安定な働き方に甘んじる人々など、グローバル化の果実を享受できない層がある。解決の糸口を見いだしたい」と格差問題を中心に議論する考えを示した。
増大する非正規雇用をめぐって、労働団体側は「非正規雇用の増大が格差を拡大させている」と指摘したのに対し、使用者側は「人口減少社会では正規雇用だけでなく多様な雇用形態が必要」とし、認識の違いをあらわにした。
no.673 記入なし (08/05/11 21:06)
「年金が生活費に足りない」が56.9%・内閣府高齢者意識調査
内閣府が13日発表した2006年度の高齢者の経済生活に関する意識調査結果によると、60歳以上で「年金が生活費に足りない」と思う人の割合は56.9%と、前回調査(01年度)に比べ10.3ポイント上昇した。「年金で生活をまかなえる」とする人は32.7%と同6.8ポイント低下している。
調査は昨年1―2月、55歳以上の男女4000人を対象に実施、有効回収率は54.4%。「団塊の世代」を含む55―59歳への調査は初めて実施した。日常で負担を感じる支出では「医療費」が46.0%でトップ。「現在の暮らしに経済的に心配がある」は37.8%と、5年前に比べ10ポイント近く増加した。調査時点では後期高齢者医療制度などに焦点が当たっておらず、その後、一段と不満が高まっている可能性もある。(13日 19:18)
後期高齢者医療制度は現代の姥捨て山ともいわれています。
no.674 記入なし (08/05/14 09:25)
55歳以上8割超に「重税感」、社会保険料「負担重い」も7割超
内閣府は13日、「高齢者の経済生活に関する意識調査」の結果を発表し、税金と社会保険料の「負担が重い」と答えた人が7割を越えた。
調査は、昨年1月から2月まで全国の55歳以上の男女4000人を対象に行われた。回収率は54・4%。
税金の負担感が「非常に重い」「やや重い」と答えたのは73・0%。55―59歳に限ると82・6%に達した。また、社会保険料についても「非常に重い」と「やや重い」を合わせると74・3%だった。一方、社会保障給付と負担の関係について「負担増はやむを得ない」とする60歳以上の回答は前回(2001年度調査)より7・6ポイント減の38・3%だった。(2008年5月13日19時43分 読売新聞)
no.675 記入なし (08/05/14 09:27)
<ネットカフェ難民>「しんどい」と訴える妊婦まで 100人の実態調査
5月22日14時1分配信 毎日新聞
ネットカフェの個室。ゆったりしたソファが置かれ、自由にテレビを見ることができる=2007年10月10日午前6時36分、坂井友子撮影(写真と本文は関係ありません)
NPO「釜ケ崎支援機構」が大阪市の委託を受け、大阪や高槻のネットカフェやファストフードなど深夜営業店の利用者や野宿経験者ら100人に聞き取り調査をした。生い立ちや仕事内容を詳しく聞く、全国でも例のない調査だった。その一部を紹介する。【松本博子】
【関連記事】 ネットカフェ難民:全国で5400人 厚労省が初の調査
◇妊娠「部屋を借りたい。しんどいよ」
30代前半の女性は派遣会社に登録し、午前8時から午後5時15分まで働く。時給800円。高校卒業後、彼に「自立しろ」と言われて家を出るまでの10年はさまざまな仕事で母との生活費を稼いだ。ネットカフェは彼に「大阪で一番安い」と紹介されて使い始めたが、熟睡はできない。
妊娠している。彼が病院に付き添ってくれると思ったが、朝電話したら「22時まで仕事をしていたのでしんどい」と言われ、一人で診察を受けた。彼には「(子どもおろすのに)なんぼ、かかるの?」と言われた。 「ほんというたら、大切な命だから、殺すわけにはいかない。貯金が100万200万あったら……。頑張りたいのに」。4万円あった貯金は彼の借金返済に消えた。職場までの交通費は往復約500円。昼食に1000円。朝、夜はコンビニ店でパンなどを買う。使ったお金をノートに書き彼に見せている。
「部屋を借りたい。しんどい、しんどい、しんどいよ」。調査の後、何度か相談の電話があったが、連絡は途絶えた。
◇食事は1回フリードリンク5リットルだけ
勘当された実家近くのネットカフェを使う30代前半の男性。山口、香川、岐阜、埼玉県の工場で半年契約で働いた。「(半年を過ぎると)時給が上がるから。安い単価で使えるわけ」。今は派遣で週3、4日、働く。午後10時から午前10時までで7000〜9000円。
ネットカフェなら仕事も探せるし、漫画もある。最近の食事は1日1回、そばか、うどんだけ。ひどいときはフリードリンクで1日5リットルもジュースを飲む。「糖尿病になるのでは」と不安だ。
◇睡眠は4時間
10代後半の男性は東南アジアで生まれ、家族で日本に来た。ホスト時代に知り合った客からもらう金で、主にネットカフェで暮らしている。
定時制高校に進学。ラーメン店やゲームセンターなどでアルバイトをし、「食費も自分で稼いだ」。父は自動車製造会社でショベルカーを作っていた。家族で食事をとったことも「ないですね」。
高校を中退し親のつてで工場に就職したが、重労働で辞めた。家に入れてもらえず、近くのコンビニで頼んで働かせてもらった。その時の店長が「一番信頼できる人」と話す。
ホストクラブでは午後9時には出勤し、閉店は午前8時。睡眠は4時間。初任給は月3万円で、2カ月目は10万円だった。毎日飲む大量のアルコールをトイレで指を使い吐いた。顔色を隠すためファンデーションを塗ったことも。体がしんどくなり2カ月で辞めた。
野宿はしたことがない。「そこまでは落ちたくない」と話した。
◇NPO聞き取り、大市大が報告書
調査は昨年6〜12月、大学の研究員ら延べ約400人が行い、大阪市立大学大学院創造都市研究科が298ページの報告書にまとめた。深夜営業店の利用者65人の中心は20〜30代で、寝泊まりの場所としてネットカフェの他にファストフード店、サウナ、カプセルホテル、友人宅、路上などを挙げた。
仕事の経験では、派遣会社の紹介は交通費や作業着などを自己負担させられ、住居付きの職場は寮費や布団代などを差し引かれ、結局お金が残らないと多くの人が訴えた。「住民票がない、住居がない、仕事がない、何を優先すれば安定した生活が送れるのか分からない」と悩む声も。
結果をまとめた島和博・同大学院教授は「社会の最下層に貧困が貧困を生む仕組みがあり、若年層や特殊な地域に限られた問題では済まなくなっている」と指摘している。
no.678 記入なし (08/05/22 17:41)
参考までに…その2
知っておきたい格差社会の基礎データ。
@日本の貧困率はOECD26ケ国で5番目に高い。
昨年2月に公表されたリボート「OECD諸国における所得分配と貧困」では、 日本の貧困率はメキシコ(二〇・三%)、アメリカ(一七・一%)、トルコ(一五・九%)、アイルランド(一五・四%)に次いで五番目の一五・三%。
最も貧困率の低い国はデンマークで、四・三%(表を参照)。
貧困率とは、所得の中央値の半分以下の所得で生活している人の比率。
日本の中央値は〇二年で四七六万円だから、二三八万円以下の所得の人が一五・三%いることになる。
この貧困率は、税や社会保障などによる再分配後の所得だが、当初所得での貧困率では、フランス、ドイツ、ベルギー、デンマークのほうが高い。
つまり、デンマークなどは、市場での所得は日本より格差があるが、再分配によって格差がかなり縮小しているわけである。
政治の役割である所得再分配が、日本ではいかにその役割を果たしていないかが示されている。
また、九四年の日本の貧困率が八・四%だから、一〇年で二倍近く増加したことになる。
A四割の世帯が三〇〇万円以下の所得!一五〇万円以下も三割近くに。
これは再分配以前の当初所得。正確には三〇〇万円以下の所得の世帯数は三九・六%、二〇〇万円以下の世帯が三一・六%、一五〇万円以下の世帯は二七・六%である(〇二年)。
年金・医療・介護サービスなどの給付後の再分配所得でも、三〇〇満円以下の世帯、三〇〇満円以下の世帯は二八・二%、二〇〇万円以下が一五・五%、一五〇万円以下が九・九%(一 割も!)もある(〇二年)。
一〇年間で三〇〇万円以下は約三割から四割へ、一五〇万円以下はほぼ倍増している。
B最下層(二〇%)の所得は総所得のたった〇・三%、最上層(20%)が総所得の50%も。
世帯所得を五段階に分けて、各層が総所得のうちどの程度の所得を得ているか、を数値化したものである。
96年と比較すれば、最下層は一・四%から〇・三%へ低下し、最上層は四六・五%から五〇・四%に増加している。
C貯蓄ゼロの世帯が五年間で二三・八%へ倍増貯蓄ゼロの世帯は、二〇〇〇年で一二・四%であるが、〇五年には二三・八%へ倍増している(「家計の金融資産に関する世論調査」〇四年)。ちなみに九四年は八・八%である。
また、貯蓄残高が減った世帯は、五割弱にのぼる。減った理由は、「定例的な収入が減ったので貯蓄を取り崩した」が五割を超えている。
給料が減ったので貯金を下ろして補填しているわけである。
D生活保護受給者が八年で一・五倍に急増。しかし補足率は二〇%程度。
生活保護受給者は一九九五年に六〇万世帯、八八万人、二〇〇三年に一〇〇万世帯、一三五万人に急増している。
単身者の生活保護受給額は、東京の場合約一四万円、地方でも約一二万円、年収にして一四四万円から一六八万円。Aで見たように、再分配後所得で年間一五〇万円以下の四八〇万世帯(九・九%)は、本来であれば生活保護を受けることの出来る世帯である。
しかし実態は、一〇〇万世帯、実に貧困者の八割近くが、権利がありながら生活保護を受けられないでいる。
E非正規雇用が労働者の三〇%以上、若者の失業率は八・六%(全体四・五%の約二倍)
厚生労働省の調査では、非正社員は三四・一%(〇三年)。総務省統計局「労働力調査」(〇四年)によれば、非正規労働者は三一・五%。正社員とパートの時給の差は、男性で正社員約二〇〇〇に対してパート約一〇〇〇円、女性で正社員約一四〇〇円にたいしてパート九〇〇円である。
若者の失業率が高いことは知られているが、一五歳から二四歳の失業率(〇五年一〇月)は、男性九・四%、女性七・七%である。
ちなみに、有効求人数に占める非正社員の比率は五六・七%である。
F最低賃金は生活保護以下。
生活保護給付の東京の事例は、単身者で月一四万円弱、年収は一六八万円である。
東京の最低賃金は時給七一四円、月収は七一四×八時間×二〇日=一一万四千二四〇円、年収は七一四×二〇〇〇時間として約一四二万円。
最低賃金で生活保護なみの所得を得るためには、年間二三五〇時間。週休二日の休日を除く約二五〇日で割ると、一日平均一〇時間近くも働かなければならなくなる。
最低賃金の引き上げが求められている。
G国民保険を使えない世帯が三〇万以上国民健康保険料が払えなくて滞納している人が増えている。政府は〇〇年から滞納者の受給権を失効させるよう義務づけている。受給権を失うと全額自己負担を強いられる。
そのため〇四年度には、全国で三〇万六〇二〇世帯が保険医療を受けられなくなっている。〇五年度にはさらに五%増えているとされている。
URL=『
http://wiki.livedoor.jp/ioku3/d/%C3Τ??%AA%A4%AD%A4%BF%A4%A4%B3?%B9%BC?%F1%A4δ%F0%C1??%BC%A5%BF』
no.681 小泉構造改革の副産物。 (08/05/23 11:41)
まけるなワーキングプア
no.682 記入なし (08/05/24 16:16)
すごぉ!
no.683 >681 (08/05/24 16:24)
何が言いたいんだか?
小泉内閣の目標は40%の転職だからね。
今頃目標道理になって喜んでいるだろう。
no.684 記入なし (08/05/24 19:17)
「人生いろいろ! 会社もいろいろ!」とのたまっていましたからな
no.685 記入なし (08/05/24 19:28)
いろいろじゃんw
no.686 下っ端公務員 (08/05/24 19:29)
そろそろ市役所等の窓口業務も民営化すべきであろう。
no.687 記入なし (08/05/24 19:30)
2ちゃんの方がまだ優しい…。
┐(´〜`;)┌
no.688 記入なし (08/05/24 23:36)
下っ端も公務員からただの民間人になるぞ。
no.689 記入なし (08/05/24 23:39)
>688
そうでもないでしょ。俺は2ちゃんでいつも叩かれるよ。死ねとか甘えんなとか
社会のゴミとか生きる価値なしとかいろいろさ。あそこは死んでからでさえ叩く人が大勢いるから怖い。良い人も多いんだけどね・・・。
no.690 記入なし (08/05/24 23:40)
まあ、2チャンネルはスレにもよる。大人しいところと過激なところとある。
no.691 記入なし (08/05/24 23:51)
〉no.681〉no.684
構造改革推進団体の机上の空論改革により地方や労働者の実状に合わない改革がなされ、労働者が格差、貧困に喘ぐと同時に助かり方が分からずに迷走してる状態と考えます。
政財界や官僚の描いた青写真に従って国の形を変えてしまう大改革を構造改革で行っている様ですが、そもそも国民はその机上で計画された構造改革の全貌を知って従っているのでしょうか?
私自身も新聞等で得られる情報からでしか、構造改革の目的や行き着く先の日本経済、社会の形を推理するしかなく、大掛かりでありながら広報最少の稚拙な構造改革の進め方に不安を覚えます。
少子高齢化の社会での人材不足の解決や財源の捻出の仕方の問題や、構造改革に付き合わされる地方自治体や一般庶民の生活や日常の実態を無視し、机上の空論で産業の移行や転換や移転を計画し、労働者に転職や引っ越しを強要、必然として求めても無理が生じます。
労働者の生活を考えず、ただ机上で転職させればいい、引っ越しさせればいいとはいかないと考えます。
自治体や支配者層の要求、要望にただ従うのではなく、地方や失業労働者の社会問題や実生活の実状にあった救済、公共福祉事業や、企業や自治体との産業の創出や擦り合わせが必要と考えます。
それが、現状では住民や失業者と十分に話し合いがなされておらず、勝手に目端のきく構造改革推進派団体や財政の余裕のある自治体に利用され予算が散財されているものと考えます。
地方や一般労働者は訳も分からずに構造改革推進団体主導の改革に巻き込まれ、失業を繰り返しながら職を求めて迷走している状態と推理します。
no.692 田舎者 (08/05/25 04:21)
>no.692
私は二十数年前、東北の工場で技術指導をしていた。
東北の工場は以前は木工関係の仕事をしていたが、仕事がなく閉鎖の危機だった。
会社としては、英断し、一億近い機械を導入し、再建に望んだ。
関東のお客さんから仕事をもらい、それを東北の工場で製作する。
当初は工場の人間がお客さんで実習し、やる予定だったが50代では無理なので、
私が代わりに行く羽目になった。
:
:
数年前中国の工場に技術指導に行くはめになった。
二十数年前にやっていた仕事はそれから別の仕事に移ったので今の日本には
通用しない。
中国の工場では約20年くらい遅れているのでちょうどよかった。
二十数年前、東北の工場に一億円の機械を入れて、半年指導すれば物になった。
それは、今の中国にも言える。
中国の工員の平均給料は1万円で、内陸に行けばもっと下がる。
東北の工場長は「従業員の給料を半分にすればやっていける」と言ったが、
本当に半分にしたらみんな辞めてしまうのでそれは閉鎖を意味する。
私が技術指導をしていた東北の工場では、女子従業員を全員解雇し、パートとして
再雇用している。
東京の工場は20年前に従業員の半数を解雇して北関東に移転した。
一時取締役がよく中国に行っていた。中国への移転を検討していたらしい。
半年契約で請け負った仕事も3か月で打ち切られた。
うちに違約金を払ってでも、中国で作った方が安いからだ。
「ワープアの給料が安い」と言っても具体的な方針を書かないと、
仕事や工場はみんな中国に取られてしまう。
no.693 no.684 (08/05/25 10:15)
日本円がただ単純に高すぎなんですよ。
中国の物価や労働賃金は日本の1/10〜1/20です。(ボールペンを5円で売っているのをテレビ見た事があります。)
日本は国が発展している割に低金利政策をとり続けて通貨の発行を押さえたり、中国等の途上国の外貨稼ぎの標的にされているせいで円の人気が高く、海外に対して円が割高になる傾向があります。
中国の元の切り上げがない限り日本と中国のお金の価値の差は無くならないでしょう。
日本は中国が作れない様な、より高度な付加価値の高い(高価でも買って貰える)製品を作り売らないと中国の製造業と勝負になりません。
no.694 田舎者 (08/05/25 11:35)
製造業を廃れさせ投資で中国にたかるという米英的な方法もありますが、投資減税や投資資産家優遇税政をなんとかして貰えないと国を背負ってたって貰える産業としての期待は持てませんね。
no.695 田舎者 (08/05/25 11:41)
投資減税や投資資産家優遇税政は自爆行為ですよ。
no.696 田舎者 (08/05/25 11:42)
no.696の意味は税金をとって国庫に入れて国民全員にバラ撒いて貰えないと国を賄えず(国民を養えず)国家の産業として認められないという事です。
日本は資源無し、農地無し国なので、知識、労働力があっても資源、食糧を海外から購入(輸入)しなければ国を維持出来ないのです。
資源、食糧する為に外貨を稼がなければならない宿命です。
日本の外貨稼ぎの主流は加工貿易でしたが円高の現状は、何を海外に売るか(売れるか)の問題になります。
no.697 田舎者 (08/05/25 12:04)
>中国の元の切り上げがない限り日本と中国のお金の価値の差は無くならないでしょ
う。
そう中国元を日本円と同じくらいに、今の20倍くらいに上げよう。
そうすれば、派遣社員の給料も今より2〜3割は良くなるだろう。
日本は食料の自給率が悪いので食糧をはじめとする物価は2倍以上に
上がるだろうが・・・
no.698 no.684 (08/05/25 12:07)
>より高度な付加価値の高い製品を作り売らないと中国の製造業と勝負になりません。
つまり、付加価値の高い製品を作れる人は給料が高く、作れない人は給料が
安いわけだね。
no.699 記入なし (08/05/25 12:13)