派遣労働者24%減、「派遣切り」が背景か
日本テレビ系(NNN) 10月6日(水)21時4分配信
厚労省によると、09年度に派遣労働者として働いた人の数は約302万人で、08年度より24.3%減ったことがわかった。厚労省は、企業の業績悪化で「派遣切り」が相次いだことや、労働者派遣法の改正を予測して、企業が雇用のあり方を見直したことが背景にあるとみている。
no.1800 記入なし (10/10/07 05:48)
労働者派遣法の改正を予測して派遣切りをしたのか
no.1801 記入なし (10/10/07 09:53)
給料が安くて切られやすい派遣なんて必要ないよ。
no.1802 記入なし (10/10/07 09:54)
この様な雇用形態や生活実態を望んだのは「経団連」でしょう
雇う側が都合よく経営するための現実が現在ではないのでしょうか
アジアと賃金競争すれば収入が大きく減ることぐらい予想できた
と思います
no.1803 記入なし (10/10/07 10:55)
>この様な雇用形態や生活実態を望んだのは「経団連」でしょう
そのとおり、株主にとって会社・工場は資産運用の場でしかない。
赤字になれば、民事再生法で解雇
それでも、黒字にならなきゃ、廃業
no.1804 記入なし (10/10/07 11:01)
派遣村回避目指し、ハローワーク支援強化へ 日本テレビ系(NNN) 11月10日(水)1時33分配信
職も住まいもない人が年越しできる施設を提供する「派遣村」について、厚労省は9日、今年の年末は実施しないで済むよう、ハローワークでの支援を強化すると発表した。
厚労省は、ハローワークで仕事を探す人が、就職先だけでなく住まいや生活保護の相談もできる「ワンストップ・サービス・デイ」を全国140か所で実施することを明らかにした。同時に、今月から来月にかけて就職面接会やセミナーも開催し、一人でも多くの人が今年中に就職できるよう支援を強化するという。
小宮山厚労副大臣は「年間を通じた支援にさらに力を入れることで、去年のような派遣村が必要ない状態を目指す」と話している。派遣村をめぐっては、去年に実施した東京・石原都知事が今年の年末は行わない考えを示している。
no.1805 記入なし (10/11/10 06:05)
資源ごみ持ち去り禁止条例 各地で
◆ホームレス「死活問題」/空き缶集め「ほかに仕事ない」
住民が集積場に出した空き缶や古新聞など資源ごみの持ち去りを禁止する条例の制定が全国で相次いでいる。指定業者以外の業者がトラックなどで大量に持ち去るのを防ぐ狙いだが、空き缶集めで生計を立てるホームレスは「生活できなくなる」と不安を口にする。空き缶集めを野宿者の自立の足がかりの一つとしてきた国も「配慮して欲しい」と困惑している。
(宋光祐)
墨田区は10月1日、指定業者以外の違反者が集積場から資源ごみを持ち去った場合に20万円以下の罰金を科す条例を施行した。きっかけは指定業者以外の業者が転売を目的に空き缶や古新聞を大量に持ち去る事例が目立つためで、同区によると07年度に約8万3千トンだったアルミ缶の回収量は09年度には約6万1千トンに減少したという。区の担当者は「対策を求める住民の要望が強かった」と話す。
ところが、この条例に缶集めで生計を立てるホームレスや支援団体が反発した。今月14日には、約80人が条例反対を訴えるむしろ旗やプラカードを掲げて浅草やスカイツリー周辺を歩いた。ホームレスらのデモは10月に続き2回目だ。
参加した元会社員の男性(51)は4年前、横浜を出て江東区の河川敷で暮らし始めた。毎朝5時半から約5時間かけて自転車で墨田区や江東区を回り、空き缶を集める。1日の収入は2千円程度。ハローワークに通ったこともあるが、年齢が壁になり仕事は見つからなかった。「空き缶集めのほかに仕事はない」
資源ごみの持ち去りを禁じる条例は、2003年の世田谷区を皮切りに全国で増えてきた。都内23区では13区が罰則付きの条例を制定。政令指定市では札幌やさいたま、横浜、千葉などがある。
京都市も10月末の議会で新たに条例を可決した。しかし、支援団体から約1500人分の署名が提出されるなど反対が相次ぎ、同市は新たに清掃業務など短期の仕事をホームレスに紹介する支援策の導入を決めた。市議会も「ホームレスの自立支援策をより一層速やかに推進する必要がある」とする付帯決議を可決し、一定の配慮を示した。
支援団体の間には、「条例制定で空き缶集めが犯罪とされれば、ホームレスを犯罪者とみなす風潮が広がる」との声もある。10月には、中学3年の男子生徒が千代田区内の公園でホームレスに熱湯をかけて大けがを負わせたとして逮捕されるなど、各地でホームレスの襲撃事件は後を絶たない。
行政によるホームレスの自立支援をめぐっては、厚生労働省が基本方針の中で、「常用雇用による自立が直ちに困難なホームレスには雑誌やアルミ缶回収などの職種の開拓や情報提供を行う」と定めている。同省地域福祉課の担当者は「空き缶回収を条例で一律に禁止するのであれば、別の事業を用意して就労機会を提供するなど配慮して欲しい」と話している。
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000001011250001no.1806 記入なし (10/11/25 12:52)
日雇い派遣とか低賃金の会社で働いてる人でも実家暮らしで親の援助受けてる人は
服とかも良いの着てるよね。
でも自分のように親の援助も無理で自分自身が貧乏だと服も貧相でそういうのだけ
見てても格差を感じます。貧困同士でさえ格差はあるのです。
no.1807 記入なし (10/12/12 17:54)
派遣は本当に減ってますね!ただ非正規は減ってませんが。
no.1808 記入なし (10/12/12 22:19)
寒くなると辛いね。
no.1809 記入なし (10/12/13 16:34)
好むと好まざると非正規は企業が生き残る為には必要です。積極的に利用しましょう。
雑給の男より
no.1810 記入なし (10/12/13 16:50)
寒い、冬だな
no.1814 記入なし (10/12/27 14:06)
派遣村なき年越し 国は「通年支援に移行」というが…産経新聞 12月27日(月)23時33分配信
派遣切りなどで職や住居を失った人らに対し、年末年始の支援が行われた「年越し派遣村」から2年。昨年は国の要請を受けた東京都が「公設派遣村」として引き継いだが、支援の在り方に国民から批判が相次いだこともあり、国は今年の開催を見送った。だが、景気の悪さは今年も変わらない。生活困窮者の支援団体からは、事態を懸念する声も聞こえてくる。
東京都府中市の府中公園。生活困窮者の支援を行う市民団体「府中緊急派遣村」が25、26日に開いた「年末相談会」には計36人が相談に訪れた。
「もう年だし、寒くてこのままだと死んでしまう」。今年1月から市内の公園で路上生活をしている男性(61)が、かじかむ手をもみながら相談に訪れた。日雇いや空き缶を集めながら就職活動をしたが定職に就けなかったという。
相談員からは「生活保護を申請して、住む場所を見つけてから就職活動しましょう」とアドバイスを受けていた。「なんでこんなふうになっちゃったのかな…。おれの意志が弱かった」
府中緊急派遣村村長の松野哲二さんは「相談は2年前と比べても減っていない。支援を求めている人は全国にもっといるはず」。
派遣村は一昨年は労働組合などが主導して12月31日から日比谷公園(東京都千代田区)で、昨年は国が東京都に要請する形で国立オリンピック記念青少年総合センター(渋谷区)で12月29日から開村。年末年始の食事や居所の提供や、生活保護申請、職探しのアドバイスをしてきた。
今冬、国が派遣村を開催しない理由を、厚労省の酒光一章・労働政策担当参事官は「役所が閉まっている年末年始にできることは限られている。年末年始に困る人は現在も困っているはずで、今年一年を通じて年末に派遣村を開かなくてもよいような対策を講じてきた」と説明する。
国はすでに、全国のハローワークに計263人の住居・生活支援アドバイザーを置き、就職だけでなく生活相談も受け付けられる体制を整備。住まいを失った人には賃貸住宅の家賃を補助する制度も始めた。一部のハローワークは30日まで窓口を開設する予定だ。
国の中止決定には昨年、国の要請を受けて東京都が開催した公設派遣村での騒動も影響している。
昨年の公設派遣村には860人が入所。しかし、就職活動のための交通費として2万円が支給されると、その夜に200人以上が戻らないといった問題が発生。無断外泊や飲酒など、一部の入所者のモラルが問題視され、都には多くの否定的な意見が寄せられた。
「あの失敗で国が派遣村を開くという選択肢はもう無くなった」。ある厚労省幹部はそう話す。
しかし、厳しい景況を背景に、本当に年越しに困った人がいるのも事実。生活困窮者の相談を受けている、首都圏青年ユニオンの河添誠書記長は「せめてハローワークぐらいは、年末年始も休まずに開けておくべきだ」と、指摘している。
no.1815 記入なし (10/12/28 08:32)
去年の200人の行動はかなり痛手だったね。あれで多くの国民の支持を失ってしまった。20%以上だから尋常ではない数だったものね。
no.1816 記入なし (10/12/28 08:55)
生活困窮者に支援を…首相、厚労相に指示
菅首相は29日、首相公邸で細川厚生労働相と会談し、「生活や住居(の確保)が困難な方に対し、自治体と協力して、しっかりと支援してほしい。年末年始にかけて情報を集め、様々な状況に対応できるよう注視してほしい」と指示した。
細川厚労相は、ハローワークが29、30の両日に都市部で年末の緊急職業相談を実施していることなどを報告した。(2010年12月29日19時20分 読売新聞)
no.1817 記入なし (10/12/30 05:34)
寒すぎる…遺書になるかもだけどまだ家や少しでもお金があるうちにプライド捨てて必死に動け…そうすれば助かる人も少しは増えるはず
no.1818 記入なし (10/12/30 06:29)
経営者が、目先の利益確保だけで、僕らヒセイキを雇い続けたら、日本の雇用は、めちゃくちゃになり、貧困者が多くなり、犯罪も多くなり、国がなくなってしまうと思う。昔より、日本の利益ではなく、一企業の経営者の利益のために、今は、社会ができているのかな?
no.1819 非正社員 (10/12/30 07:27)
明日から炊き出ししてほしい。
あと住むテントか簡易宿泊所をお願いしますだぁ。
no.1820 記入なし (10/12/30 08:03)
ニューヨークは86年ぶりの大雪で大混乱していて、アメリカは貧富の差が激しくホームレスが多いから寒すぎて凍死しているホームレスも多いと思います。
no.1821 記入なし (11/01/29 14:39)
日本にあふれる「ステルス弱者」テラケイ提供:テラの多事寸評 2011年02月04日20時11分
先日、ホームレス支援団体「ビッグイシュー日本」を母体に設立されたNPO「ビッグイシュー基金」から、『若者ホームレス白書』が届きました。急増する若年ホームレスの実態を、質的・量的に調査したレポートが載っていて、非常に興味深く読むことができました。200円なので、ぜひ皆さんも購読してみてください。
その『若者ホームレス白書』のなかには、重要な記述がありました。若年層のホームレスは視覚的に見えにくいばかりか、制度的にも見えにくい状態にあるというのです。『若者ホームレス白書』本文から抜粋します。
現在、日本で法的*1に認められているホームレスの定義は、都市公園、河川、道路、駅舎その他の施設を故なく起居の場所とし、日常生活を営んでいる者となっており、ネットカフェやファーストフード店など深夜営業店舗で過ごす人などを含んでいないのだ。しかし、人はある日突然、住居を失い、ホームレスになるといったことはなく、不安定な就労、不安定な住居を経て、徐々に路上に近付いていく。
つまり、事実上の宿無し状態であっても、24時間営業のマックやネットカフェで夜を過ごしてしまえば、ホームレスとは定義されず、統計でも捕捉されないという状態であることが指摘されています。24時間営業のお店で夜を過ごす人は、路上生活を営んでいないので視覚的にもホームレスとは見えにくく、制度上ではホームレスとしてみなされない現状があります。ちなみに、EU諸国におけるホームレスとは、路上生活者のみならず、自分の住居を持たずに知人や友人の家に宿泊している人や、安い民宿に泊まり続けている人、福祉施設に滞在している人などを含みます。
このように、弱者は統計上の定義によって弱者とはみなされず、隠れた弱者になってしまい、多くの人々から認識されることなく、なんの救済措置もないままに社会の底辺部の暗闇のなかで生きることを余儀なくされます。このような、統計の手法や定義が覆い隠す「ステルス弱者」が、日本では急増しています。
たとえば就活生。たとえどれだけ就職氷河期でも、たいてい年度末の3月には内定率90%近くになります。しかしこれは、内定率の分母が「就職希望者」で、分子が「内定者」だからです。年度末に近付くにつれ、就職をあきらめた人(就職希望者でなくなった人)がどんどん増えていけば、分母が減少するので、内定率は自動的に上昇する仕組みになっています。*2
就職をあきらめたことで、内定率の統計から排除された若者たちは、卒業後「ステルス弱者」になります。「なんだ、就職難だと言っても、なんだかんだで91%近く内定してるんじゃないか。就職できなかった9%の連中は、努力が足りなかった甘ったれだな」なんて世間は思います。もちろん、実際には9%以上の「ステルス弱者」がいます。内定率の計算方法により、彼ら彼女らが、見えなくなっているだけです。
たとえば失業者。これは、ハローワークに登録していて、就職活動を行っていることが確認されている無職の人をのみ統計に含んでいます。*3つまり、病気で失業している人、フリーターとして働いてハローワークに登録するヒマがない人、家事手伝いの人などは、みな失業者ではありません(家事手伝いはなんと就業者扱い)。ハロワや相談所に登録していて、継続的な就職活動を行っていて、1日たりとも働く日を持たない人をのみ無職者として統計して、失業率をおよそ5%と算出しています。事実上の失業者であるその他大勢の人々は「ステルス弱者」として、統計から排除されます。
ホームレスにしても、就職内定率にしても、失業率にしても、統計を算出しているのは政府機関です。社会的弱者の存在を認めない方法なんて、統計の定義さえちょっといじってしまえば、たやすいことであることがよく分かります。*4統計手段としては、いささか問題があることがみとめられながら、その手法を改めようとしないことからも、国の方針がよくわかりますね! 今年も、ホームレス、未内定者、失業者などの弱者は、実際よりも少なく見積もられ、メディアも政府発表を鵜呑みにして報道し、ほとんどの人がそれを疑ってみることはないでしょう。
http://news.livedoor.com/article/detail/5320649/no.1823 記入なし (11/02/05 06:08)
失業者350万人+引き籠り100万人+ホームレス10万人+企業内失業500万人+家事労働50万人=1000万人×3(ステルス)=3000万人!
no.1824 記入なし (11/02/05 12:39)
湯浅誠さん細い体だけど頑張っていますね。
no.1825 記入なし (11/02/14 17:48)
no.1824 によると日本人の半数が働いていて、その半数がワーキングプアか。
こりゃ大変だね←他人事
no.1827 記入なし (11/02/15 18:10)
俺も失業者じゃないんだよね。破産して生活保護受けてるけど
通院中だから。
no.1828 記入なし (11/02/16 00:51)
>ワーキングプア(働く貧困層)は1千万人以上はいるともいわれています
生活保護を申請すればよいと思うが。
no.1829 記入なし (11/02/16 18:06)
>>1829
申請しても半分は落ちるよ。実際俺の知り合いは落とされた。
日本人だからね。在日コリアンだったら余裕で受給できたのに。
no.1830 記入なし (11/02/17 02:55)
100%需給を求めるから落とされる。生活保護レベルと今の収入の差額で良いなら比較的簡単にOKがでます。もらえるのは1〜2万円だけどね。
no.1831 記入なし (11/02/17 07:19)
■告白の概要
告白者は「見栄やプライドを捨てれば生活水準を下げることができ、働く時間を減らして自由になれる」と考え、それを実践した現在の暮らしぶりを告白しています。週に2、3日の労働で月10万円程度の生活費。「惨めになりませんか」「結婚しなくていいんですか」「友達減りませんか」などといわれるが、現在の生活でいいと思っているとのこと。
■告白者のプロフィール
性別 男性
年齢 不明
職業 大手製造業技術者の職を辞め、週に2,3日働いている。
備考 生活費月10万程度。
■告白の具体的な内容
告白者の意見によると、現代社会はすごく頑張らなければ当たり前を維持できない時代になっています。そのため生活水準を維持するためにキツい仕事をやめることもできず不幸になっている人が多い、とのこと。
「当たり前の基準を下げて、もっと慎ましやかに生活すれば、こんなに働かなくてもいいんじゃないか?もっと自由になれるんじゃないか」
このように考えた告白者は大手製造業の技術者の職を辞し、週に2、3日働いて月十万円での生活を実践します。暮らしぶりは以下の通りです。
「車を手放し、2万/月の家に住み、しまむらで買った服を着て、自炊して食費も月1.5万/月にしている。でも貯金もできている。空いた時間を本を読んだり、将来のために勉強に当てたりしている。」
この生活スタイルに対する反対の意見では、「ちょっと苦労してでも生活水準を維持したい」「若くて健康なうちはいいが、病気になったりしたときが不安」「やせ我慢ではないか」「生まれてきて育ててもらった以上、前の世代に借りがあるのだから結婚して次世代を育てるべきだ」などの声があります。
■ライターの意見
告白者は「これでいい、と今は思える」と断言はしていますが、将来のために勉強をしているなど、「自由」と「当たり前の生活」のバランスをとる道を現在も模索中である様子が伺えます。この告白者のような形でなくても、現代は多くの人が社会の状況が変わるのにあわせて、「新しい当たり前のバランス」を模索している時代なのではないでしょうか。もしかしたらいずれは、いい車を持ってるよりも、暇な時間を持ってる人の方がモテる時代が来るかもしれません。皆様はどのようにお感じになりますか?(夏目)
no.1833 記入なし (11/02/21 05:09)
失業者もフリーターも増えました…いつまで続く職探し2011.02.22
失業者は、いつまで職探しを続ければいいのか。総務省が21日発表した2010年平均の労働力調査の詳細集計によると、完全失業者のうち、失業期間が1年以上の長期失業者は前年より26万人増の121万人と、比較可能な02年以降で最多となった。
08年秋のリーマン・ショックで職を失った派遣労働者らの多くが1年以上たっても再就職先を見つけられず、長期失業者の増加につながった。景気は持ち直しに向かっているが、雇用情勢は依然として厳しいことが浮き彫りになった。
総務省は「正社員を希望している男性が(長期失業者の)半分程度を占めている」としており、正社員の求人が十分に回復していないことが長期化の原因とみている。
長期失業者のうち、男性は19万人増の89万人と全体の7割以上を占めた。女性は6万人増の31万人。完全失業者数は334万人だった。
同時に発表した10年平均の非正規社員数は34万人増の1755万人と、2年ぶりの増加。一方、正社員は3355万人と25万人減少したため、雇用者に占める非正規の割合は0・6ポイント上昇の34・3%となり、02年以降で最高だった。
15〜34歳で、パートやアルバイトで働くフリーターは、前年より5万人増の183万人と2年連続で増加。総務省は今春卒業予定の大学生の就職内定率が昨年12月時点で過去最低となっていることを踏まえ「4月に彼らが卒業したら、フリーター人口が急増する可能性もある」とみて、動向を注視するとしている。
○厳しい世の中です。1811も参考にしてなんとか苦難を乗り越えましょう。
no.1835 記入なし (11/02/23 16:56)
<東日本大震災>「非正規切り」が深刻化 26日に電話相談 毎日新聞 3月25日(金)
東日本大震災が非正規労働者の雇用にも深刻な影響を及ぼし始めた。個人加盟労組でつくる「全国コミュニティ・ユニオン連合会」(東京都)には、派遣切りなどの相談が相次いでいる。「仕事が減ったから」と震災に便乗するような解雇もあり、同ユニオンは「08年秋のリーマン・ショック時以上に深刻だ」と、国に早急な対策を求めている。
同ユニオンには24日までに震災関連の労働相談が約90件寄せられた。ほとんどが非正規雇用の労働者からで、被災地以外で働くケースも多い。「被災地から部品調達ができなくなった」などの理由で自宅待機を命じられ、その間の賃金補償がない人が多く、解雇や派遣切り、内定取り消しなども目立ってきた。
静岡県の40代男性は派遣先の自動車部品メーカーが減産体制になり、22日から自宅待機に。「会社は給与を補償すると言わない。4月以降はどうなるか分からない」と不安を漏らした。福島県の30代男性は派遣元に「4月16日で約100人の派遣社員全員と契約を打ち切る」と通告された。「地震で自宅が損壊し、修理が必要だ。雇用契約を切るのはひどい」と訴えたという。
相談の多くは製造業だが、事務系にも広がっており、電話1本で解雇を通告された東京の事務派遣女性もいる。都内のコールセンターに勤める30代パート女性は「震災で業務が減った」として4月以降の契約を更新しないと告げられた。計画停電の影響で仕事が減り、自宅待機を命じられている人もいる。
労働基準法は天災などで直接被害を受けていない事業者には、最大限努力しても労働者を休業させざるを得ない場合のみ休業手当を支払わなくてよいとしている。関根秀一郎・副事務局長は「震災に便乗するようなケースも出ている。解雇や派遣切りを規制したり、休業補償を徹底させるための緊急立法が必要だ」と話す。
同ユニオンは26日午前10時〜午後8時に緊急の電話相談「雇用を守る震災ホットライン」(代表050・5808・9835)を全国8カ所で実施する。
no.1839 記入なし (11/03/25 17:35)
ほんとうに困っている人を、公的機関は助けてくれなかった。
市役所、社会福祉協議会、ハロワ相談、たらい回し3周した。
来週、裁判所からの使者が立ち退き強制執行にきます。
ホームレスでびゅーです。では。
no.1840 記入なし (11/03/25 20:16)
>1840 スレのもやいや1836にいろいろある支援機関に相談してみればいい方法あると思うよ。最悪ホームレスになっても生きていくことはできるでしょう。
no.1841 記入なし (11/03/26 05:19)
「内定取り消し」「入社見送り」相談93件 ハローワーク 産経新聞 3月26日(土)
東日本大震災の影響で、全国のハローワークに内定取り消しなどを検討する企業からの相談が計93件寄せられていたことが厚生労働省の集計で分かった。厚労省は28日から全国の新卒応援ハローワーク(56カ所)に特別相談窓口を設置し、内定取り消しを受けたり、就職が困難になった大学生や高校生の支援に乗り出す。
厚労省によると、11〜18日までに企業から寄せられた内定取り消しや入社時期の後ろ倒しなどの相談は計93件。このうちハローワークの説明や説得で内定取り消しをしないことに決めたケースが9件あった。
厚労省若年者雇用対策室は「被災地ではまだ行政に相談できていない企業や学生も多い。今後、相談が大幅に増える可能性は高い」としている。
一方、被災地の岩手や宮城、福島をはじめ各地で26日、電話労働相談が行われ、働く場を失った人たちの悲痛な声が寄せられた。
「会社が津波で流されてしまい、月給は21万円から15万円に減らされ、休業補償の話もない」。宮城県気仙沼市の水産卸会社で働く50代男性は途方にくれたように話したという。
個人で加入できる労働組合、全国ユニオン(東京・代々木)が26日に実施した「雇用を守る震災ホットライン」では、午前10時の開始から6台の電話が次々と鳴り始め、150件以上の相談が寄せられた。被災地からだけでなく物流の混乱などで影響を受けた関東や、福岡からの電話もあった。目立つのは「工場で働いていたが、部品不足で自宅待機を命じられ、そのまま契約を打ち切られることになった」といった「派遣切り」の相談。「計画停電で自宅待機となったが、その間の休業手当は保証できないといわれた」という相談も多い。
no.1842 記入なし (11/03/27 05:03)
東電の無計画停電で解雇100万人!国“お墨付き”賃金不払いも2011.04.06
東日本大震災の強烈な“余波”が、被災地以外の雇用も直撃している。計画停電や節電を理由とした操業停止や物流の停滞による減産を理由に、一方的に無期限自宅待機を宣告されたり、契約更新を拒否される事例が相次いでいるのだ。さらに政府は電力の使用制限も行う方針で、専門家は「100万人が解雇の危機に直面する可能性がある」とも指摘。原発に二重三重の安全策を取らなかった東京電力と政府の“罪”が改めて糾弾されることになりそうだ。
「震災の影響で減産になり、3月22日から自宅待機。会社は、給与を保証するとは言ってくれない。4月以降どうなるか分からない」(静岡県) 「3月12日から自宅待機。派遣会社は『休業中の賃金保証ができるかどうか、会社の方針が決まっていない』とのこと」(神奈川県)
労働組合、派遣ユニオン(東京・代々木)の「雇用を守る震災ホットライン」には連日、被災地以外の工場などに勤める人たちから悲痛な声が寄せられている。いまはまだ、その多くが派遣社員だが、パートや正社員からの訴えも徐々に増えている。
愛知県のフルタイムパートの女性は、「地震の影響で休むよう言われている。その間は給与は出さないといわれている」。東京都内の会社で営業部門に従事する正社員男性は、「地震発生のため新規事業の見通しが立たなくなったので、今週いっぱいで辞めてほしいといわれた」という。
こうした訴えは、全国でおよそ30万件の相談が寄せられたという2008年のリーマン・ショックを上回るペースで急増中。だが、今回はパートや正社員が対象のケースも多いことから、被害の声をあげる人は氷山の一角で、「100万人を超える労働者が震災理由による雇用危機に直面している可能性もある」(関根秀一郎・派遣ユニオン書記長)という。
「労働基準法に定められた休業手当も一切支払われず、生活そのものが困窮しているケースが多数報告されています。震災によって休業を余儀なくされた人々に、失業保険を給付する特例もありますが、これはあくまでも事業所が直接的に地震や津波の被害を受けた場合のみ。計画停電はもちろん、減産による休業は対象外です」(同)
労基法26条では、休業期間中の労働者に平均賃金の100分の60以上の手当てを使用者が支払うよう定めている。ところが今回の計画停電に関しては、厚生労働省が1951(昭和26)年の通達をもとに、「停電による休業について事業主は使用者に給料も手当ても払わなくてよい」とする見解を発表。賃金不払いの“お墨付き”を与えているのだ。
社会政策が専門の熊沢誠・甲南大名誉教授は、「戦争直後の昭和26年の特殊な電力事情をもとに作られた旧労働省の通達を根拠に、事業者に休業手当の支払いを免除させるとは、あまりに一方的で穏当さを欠く」とクギを刺す。
「たしかに、通達は合法です。しかし、労働問題は基本的に協議で処理すべき課題であり、今回の計画停電による休業について通達を強制的に適用するのは明らかに不当。経営者は、震災をリストラの“免罪符”にしてはいけません。払うべき手当を払えない経営者は、労働者に操業再開後の補填を提案するなど、協議で理解を求めるべきです」
一方的な解雇や雇い止めなど論外、というのだ。ただ、今後の電力不足の動向次第では、経営者側も、会社存続をかけたギリギリの判断で、雇用に手を付けざるを得ない状況に追い込まれる可能性がある。
■強制力ある「使用制限」発動でますます…
海江田万里経済産業相は5日の会見で、東電管内の企業に対し、最大使用電力に限度を設ける「使用制限」を発動する方針を表明。電気事業法27条に基づく強制力のある措置で、発動されれば1974年のオイルショック以来となる。対象は500キロワット以上を契約する大口需要者に限られ、違反すると100万円以下の罰金が科せられることになる。
この使用制限により、雇用はますます不安定になる。東京都荒川区の医療関連部品メーカー社長(67)は、「法律で(電気の使用量を)縛られ、罰金まで取られる以上、供給電力に合わせた生産調整は避けられない。これによる減収を国も東電も補償しないなら、経営者は“自助努力”の一環としての雇用調整せざるを得ない」と怒りをあらわにする。
前出の関根書記長は厚労省労働基準局に対し、震災事由を盾にした不当労働行為の監視を申し入れるとともに、休業対象者を失業保険の特例対象に含めるか、通達自体を撤回するよう要請したという。だが、労使双方にとって、事態が改善されるかどうかは不透明だ。
米紙ニューヨーク・タイムズは3月28日付で、計画停電に伴う日本企業の活動自粛を批判。計画停電は、日本経済全体の60%に及ぶ消費支出を大幅に減らし、「もともと停滞していた日本経済に浸食効果をもたらし、倒産を急増させるだろう」としている。
被災地復興のためには、いままで以上に他の地域が活性化しなければならない。その大前提となるのは、言うまでもなく雇用の安定だ
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110406/dms1104061620027-n1.htmno.1843 記入なし (11/04/07 14:37)
震災で雇い止め・解雇が急増=1カ月で49%拡大―非正規労働者 時事通信 4月28日(木)8時33分配信
厚生労働省は28日、非正規労働者の雇い止めや解雇に関する全国集計結果(4月17日時点)を発表した。集計は3〜6月の実施と予定が対象で、前回調査(3月18日時点、2〜5月対象)に比べ49.1%増の6806人に上った。雇い止めや解雇は年度末に例年増える傾向にあるが、今回は東日本大震災の影響で急増した。
対象者のうち被災事業所の労働者は3155人。被災状況別に見ると、建物・機械の倒壊・流失が1912人、部品の供給制約が584人、風評被害・観光客減少が353人、福島第1原発事故による避難勧告が119人など。
no.1845 記入なし (11/04/28 17:27)
震災の影響で倒産、失業も増えて消費も落ちて厳しくなっているけどなんとか頑張りましょう。
no.1846 記入なし (11/05/29 14:03)
「貧乏なんて怖くない」自己暗示で前向きに生きる 2011年07月08日11時13分
― なぜ[壁に目標を貼る]と人生がうまくいくのか?(6) ―
【文字を貼って成功】「貧乏なんて怖くない」。自己暗示で前向きに人生を楽しむ“貧者の知恵”宮田俊一さん(仮名・30歳)フリーター
「人生30まではリハーサル、貧乏は不幸ではなくて不便なだけ。いい言葉でしょ、コレ? 壁に貼って眺めているだけで、『貧乏なんてへっちゃら』って気分になれるんです。万年貧しい、僕ら夢追い人にとって、マイナス思考は百害あって一利なしですから」
そう得意げに語るのはマンガ家志望のフリーター・宮田さん。雑然とした部屋の中には、他にも聞き覚えのない格言(!?)の数々が散乱している。
「配置には微妙にこだわっているんです。例えば原稿描きのモチベーションを高める言葉は、テレビを隠すように貼っておくとテレビに現実逃避をしなくなる。癒される言葉は、快眠を促すために天井に貼ったりします」
自分で書いた言葉を見て酔いしれる。ほとんど自己暗示ともいえるが、明確な成功体験も。
「多重債務時代の過払い請求を、弁護士を立てずにひとりでやり通したことがありました。恫喝されたりしましたが、『負けを認めるまで勝負は終わらない』って言葉で自分を奮い立たせて、請求額を全額取り返しました。今でも『勝訴』の文字を見て、『人間やればなんでもできる』って勇気づけられてます」高収入=成功とは限らない。幸福度は個人の絶対評価なのだから。
no.1848 記入なし (11/07/10 05:39)
生活保護より低い最低賃金、9都道府県に TBS系(JNN) 7月14日(木)10時38分配信
都道府県ごとに決まる地域別の最低賃金が生活保護水準を新たに下回ったのは埼玉県、京都府、大阪府、兵庫県の4府県です。去年も逆転していた北海道、宮城、東京、神奈川、広島の5都道県を加え、逆転現象が9都道府県に広がりました。
最も差が大きいのは北海道で、逆転現象の解消には時給で31円の引き上げが必要です。 政府は最低賃金の底上げによる早期の逆転解消を目指していますが、経営側は最低賃金の引き上げに難色を示していて、審議は難航しそうです。(13日23:32)
no.1849 記入なし (11/07/15 06:00)
>「逆転現象の解消には時給で31円の引き上げが必要です。」
そんなのじゃ何もかわりません。
no.1850 記入なし (11/07/15 07:07)
>生活保護より低い最低賃金、9都道府県に
いかん!
最低賃金を下げさせねば、我らの腐った私腹を肥やせぬわ!
by経団連
no.1852 記入なし (11/07/27 05:09)
われわれは、経団連。労働者を安く使い捨て、そして、私服を肥やし、日本に還元しない。そして、国債企業だ、グローバル社会だと外国にも手を伸ばす。言うことを聞かなかったら、内閣までコントロールする。by経団連
no.1853 記入なし (11/07/27 16:24)
社会はかわる。夢をもっていこう。
no.1855 記入なし (11/09/03 08:18)
「将来に希望ない」64% ワーキングプア急増 2011.9.9
1日7時間、週5日働いているのに生活が苦しく、64%は将来に希望が持てない−。連合が年収200万円以下の千人を対象にアンケートをしたところ、こんな結果が出た。連合は「正社員並みに働いているのに賃金に反映されていない」として、賃金底上げの必要性を訴えている。
調査は6〜7月、携帯電話のサイトを通じて行い、20〜59歳の千人が回答。それによると勤務は平均して週4・8日、1日7・0時間。現在の生活実感について聞くと、複数回答で「格差社会の中にいる」が80%、「収入アップは無理」が79%、「世の中の厳しさや薄情さを感じる」が74%、「将来に希望が持てない」が64%などとなった。
食費は1日平均768円。最低賃金の全国平均である時給730円を低いと思っている人は73%。連合は「ワーキングプア(働く貧困層)が急増している。最低賃金を少なくとも800円以上に引き上げなければ」としている。
no.1856 記入なし (11/09/09 13:43)
円高が進めば、中国からの輸入食材が安くなるよ。
no.1857 記入なし (11/09/09 13:45)
>no.1851
一日768円って贅沢。俺、400〜450円。つめるときは300円ぐらいかな。
no.1858 記入なし (11/09/09 19:19)
トイレ掃除をすると給料が上がったり宝くじに当たったりするという本を読みました。
私も毎日トイレ掃除をするようにしたら2週間後に宝くじで1万円当たりました。
トイレ掃除のポイントは便器や床を磨くことももちろんですが、「トイレのふたをする事」と「悪臭を消すこと」だそうです。
家以外でも仕事場やデパートや公園などの公共のトイレでも良いそうです。
1万円以後まだ宝くじは当たっていませんが「時間がかかるほど当たる金額は大きくなる」そうなので楽しみに続けています。
日本中のワーキングプアがトイレ掃除を始めれば何かが変わるかもしれない?と思いました。
no.1859 記入なし (11/09/18 15:32)
…運頼み?
トイレ掃除の意義って、そういうこと?
no.1860 ご (11/09/18 19:30)
年収200万円時代のハッピーライフ。っていう感じの本があったと思うんですけど。
no.1861 記入なし (11/09/18 19:32)
おれも社会的弱者の支援をしなくてはいけないんだろうけど。何をすればいいかわからん。
no.1862 記入なし (11/09/18 19:34)
できるなら義援金やボランティアをしたらいいと思います。
no.1863 記入なし (11/09/19 13:35)
<米市民デモ>「東京を占拠せよ」都内でも呼応してデモ 毎日新聞 10月15日(土)
格差に抗議する世界同時行動に合わせて行われた東京でのデモ行進に出発する人たち=東京都千代田区で2011年10月15日午後0時19分、木葉健二撮影
経済格差の拡大に抗議する米国の運動「ウォール街を占拠せよ」に呼応したデモや集会が15日、日本でも始まった。東京都内では、若者らが「OCCUPY TOKYO!(東京を占拠せよ)」と書かれた横断幕を掲げてデモ行進した。
米国の運動の参加者らは、15日を「国際アクションデー」と位置づけ、世界中で行動を起こすよう呼びかけている。インターネット上には、日本での参加者を募るサイトが複数開設されており、都内では少なくとも三つの集会やデモが計画されている。
東京都千代田区の日比谷公園周辺では、正午過ぎから数十人が「貧困撲滅」や「脱原発」などと書かれたプラカードを掲げながらデモ行進した。中心メンバーの一人で東京都墨田区の元会社員、松永健吾さん(43)は「世界のムーブメントに日本だけ乗り遅れるわけにいかない。一人の力は小さいが、一人一人の声に耳を傾け、大きな力にしていきたい」と語った。
ツイッターを見て参加した横浜市の自営業、村上今朝男さん(62)は「周囲で仕事がない人が増えているが、若い人があまり声をあげないので応援しようと思った」と話した。【長野宏美、黒田阿紗子】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111015-00000037-mai-socino.1865 記入なし (11/10/15 16:39)
20代アニメーターの平均年収は110万円 あなたの知らない業界事情 2011年10月16日
「20代のアニメーターの平均年収は110万円」というデータにニコ生視聴者も驚き これまでさまざまなタブーに切り込んできた、ニコニコ生放送の「トークセッション」。2011年10月14日の放送は「テレビじゃできない!?業界最新事情むき出しSP」と題し、東洋経済新報社が発行する『業界地図』とコラボして、各業界の過激な話が暴露された。
この放送は、スポンサー企業がいないニコ生だからこそ実現したと言っても過言ではない。いろいろな業界の儲けの仕組みや平均年収、年齢、今後の動向まで、業界担当の記者さんが、包み隠さず解説。司会役のジャーナリスト、井上トシユキ氏は、「おもしろい、時間が足らない」というほど、各業界の話は内容の濃いものとなった。
なかでも衝撃的だったのは「映画・アニメ」業界。オタク文化を世界に発信している日本でも、その現場で働く人たちの環境はけっして楽ではないようだ。例えば、アニメを支えるアニメーターは現在、40代が中心。この業界を担当する『週刊東洋経済』編集部の桑原幸作記者によれば
「あるデータでは、20代のアニメーターの平均年収が110万円。それだと生活できないので、若い人がこの業界に入らない。それで、高齢化が進んでいるとも言われています」
と発言。コメント欄にも「ひでえ」「無理だ」などの声が寄せられた。
JASDAQに上場しているアニメ業界大手のIGポートの社員の平均年収は423万円。あまり高いとは言いがたいが、実は本当に高いのは年齢。ここの社員の平均年齢が54.3歳。この数字について桑原記者は「今回『業界地図』で取り上げている128業界のなかでも最高齢ですね」と言うと、会場内は苦い笑いに包まれた。華やかに見える世界も、その内実はいろいろと大変なようである。
no.1866 記入なし (11/10/17 05:39)
ガラクタを捨てると開運するそうですよ。
捨てる基準は
@それを見たり思い出した時に元気になれるか?
A心からそれが好きか?
B本当に使っているか?
だそうです。
人生をリセットしたい時は沢山捨てることが特に有効だそうです。
本気で0からスタートしたい時は、全て捨てて全て新しく買うのが良いそうです。
本も色々出ているので是非読んでみてください。
私も今実行中です。
no.1867 記入なし (11/10/17 18:52)
@それを見たり思い出した時に元気になれるか?
A心からそれが好きか?
B本当に使っているか?
リストラの基準か?
no.1868 記入なし (11/10/17 19:01)
年収150万円の女性イラストレーター 苦痛感じぬ節約術伝授 2011.10.25 07:00
なかなか上向きにならない景気に加え、国会では増税が議論される今日、私たちの家計は苦しくなる一方。でも、工夫次第で楽しく暮らすことはできるんです。年収100万円台で節約ライフを楽しんでいる賢人たちの生活をのぞいてみると――
「私も夫もフリーランスで収入が不安定だったので、15年前の結婚をきっかけに節約生活をはじめました」というのはイラストレーターの森川弘子さん(41)。家族はSF作家の夫と小学1年生の娘で、年収は150万円。とはいえ、苦痛や不便はまったく感じていないそうだ。
「掃除はほうきで、エアコンよりも扇風機、お風呂の残り湯を再利用、固定電話があるので携帯電話は持たないなど、ちょっと昭和な生活をすることが節約のポイント。お風呂は水やガス代の節約で、家族が少しずつ時間をずらして一緒に入浴してます。わが家ではそういう生活が当たり前ですね」
現在、一戸建ての借家住まいで家賃は6万円。家計の中でも大きな割合を占める食費はというと、森川家の場合、1か月1万円ちょっとだという。3人家族でこの額はかなり安い。
「お米は夫が実家の田んぼを手伝って、収穫したものをもらうのでかなり助かってます。基本的に自炊で、外食は年に数回。でも、食べることが大好きなので、我慢はせず食べたいものを家で作ることで安上がりに。
カレーはトッピングを変えたり、カレーうどんにしたり、ピラフにしたりしながら1週間続けることもあるし、面倒なときは卵かけご飯で済ませてしまうことも。しんどくならないように適度に手抜きもしてますよ。また、お菓子作りは娘との娯楽にもなるうえに、おやつ代の節約にも。例えばロールケーキも家で作れば100〜200円でできてかなりお得です」
森川さんの趣味と実益を兼ねて行う節約術のひとつがフリーマーケットでの買い物。森川さんとご主人の服はほぼフリーマーケットで購入しているそう。ちなみに、森川さん一家の節約生活は『年収150万円一家 節約生活15年目』(メディアファクトリー・924円)など、コミックエッセーシリーズとして発売中です!
※女性セブン2011年11月3日号
http://www.news-postseven.com/archives/20111025_66468.htmlno.1869 記入なし (11/10/25 13:59)
1869は中年夫婦と小学生の子供1人の3人家族で年収150万のワーキングプア家族だけど、苦痛や不便はまったく感じていない生活をしているというのは凄いことです。見習わないといけませんね。
no.1870 記入なし (11/10/25 14:02)
30才で退職後、20年間定職つかずに年収100万円で幸せ生活 2011.10.26 07:00
なかなか上向きにならない景気に加え、国会では増税が議論される今日、私たちの家計は苦しくなる一方。だが、工夫次第で楽しく暮らすことはできるもの。『年収100万円の豊かな節約術』(文藝春秋)著者の山崎寿人さん(51)は「節楽」の3箇条をこう語る。
●安い食材で豊かな食生活を追求する
●必要なものには先行投資を惜しまない
●心と体の健康を維持する努力をする
山崎さんは東京大学経済学部を卒業後、大手酒類メーカーに勤務し広報マンとして活躍、30才で退職。定職に就くことなく20年経つが、会社を辞めてから、親が残してくれたマンションの家賃収入のみ、手取り100万円(年収)で暮らしているという。
「私の場合はひとり暮らしなので食費、光熱費、通信費、交通費などを合わせて月3万円。節約している者として食費は高めと思われるかもしれませんが、1日500円で予算を立てています」
というだけあって、山崎さんのこだわりは料理。「朝食、昼食は各40円以内に抑えて、その分、夕食をいかに安い食材で、豊かにするかを日々追求しています。
会社員時代は食べ歩きが趣味でしたが、いまはそのころ食べた名店の味を再現すべく試行錯誤しながら作るのが趣味。チラシをチェックして安い店を利用しますが、特売至上主義には陥らず食べたいものを作るので満足度も高いんですよ」(山崎さん・以下同)
安くあげるためにパン、パスタ、調味料などは手作り、ハーブはベランダで育てている。「節約生活でもホームベーカリーやパスタマシン、精米機などの初期投資は惜しみません。とはいっても買うのではなく、ショッピングやアンケート、モニターなどをやって稼いだインターネットのポイントで交換するんです。“月3万円の制約のなかでいかに幸福になれるか”というゲーム感覚なので楽しいですよ」
また、節約生活で怖いのは不意の出費だが、そのためにも山崎さんは健康維持が大切だという。「散歩や筋トレを続けたおかげで、20年間体形も変わらないため洋服代もかかりません。あと、心の健康維持も大切。節約の“つらい”という思い込みをなくして、楽しめれば年収100万円でも幸せになれますよ」※女性セブン2011年11月3日号
no.1871 記入なし (11/10/26 14:26)
私は借金をしていますその借金もなかなか返せないの
ですどうしたらよいのでしょうか
no.1874 てらしましんすけ (11/11/06 10:21)
ワタミ渡辺氏 若者は働くほど国にお金を取られると指摘する 2011.11.10
消費増税や高所得サラリーマンへの厚生保険料引き上げを検討――野田政権の社会保障と税の一体改革は経済界からはどのように見られているのか。居酒屋チェーン「和民」の創業者、渡辺美樹氏に話を聞いた。
野田政権が打ち出す社会保障と税の政策は、「金の卵を産む鶏を殺すもの」だといえます。国が年金保険料や税金を徴収すること自体は悪いことではありません。北欧の国々では、国民は貯金をする感覚で社会保障費や税金を納めます。リタイア時に本人に貯金がなくても、「これからは国に養ってもらえる」となる。それが、働けば幸せになれるという意識に繋がり、労働意欲をかき立てます。
しかし、日本では若い人が働けば働くほど国にお金を取られ、それが還元されません。若い人のお金は高齢者に回り、自分は将来、年金を受け取れないのではないかと不安を感じている。これでは労働意欲が失われます。とくに中流層以上が狙い撃ちされる今回の改正案では、優秀な人材の海外流出を招きかねません。
企業経営者たちはすでに日本からの脱出を図っています。所得税の高さが理由の一つですが、現政権はさらに上げようとしている。もう一つは相続税で、世界各国で引き下げる流れがあるのに、日本では高止まりしたままです。さらに引き上げるという議論さえ行なわれている。これでは優秀な企業経営者は日本を離れ、彼らと一緒に会社も、優秀な人材も出て行ってしまう。
税率を下げても、優秀な人材と強い企業を招けば、経済の活性化に繋がり、結果として税収が増えるというのは世界の常識です。だが、日本は世界と正反対に、「取りやすいところから取る」という近視眼的な政策を取っています。
若い人や優秀なビジネスマン、経営者ら「金の卵を産む鶏」を殺す政策を進めれば、日本経済は衰退するばかりです。※週刊ポスト2011年11月18日日号
no.1878 記入なし (11/11/10 13:47)
「そうじ力」で開運です。
ガラクタを捨ててトイレ掃除をしましょう!
no.1880 記入なし (11/11/18 22:17)
日本の貧困率は過去最悪 日弁連会長「政策の貧しさが社会の貧困を生んだ」
ニコニコニュース(オリジナル)2011年11月21日(月)15時17分配信
貧困問題に取り組む日本弁護士連合会会長の宇都宮健児氏が、BSジャパン『勝間和代#デキビジ』に出演し、悪化する日本の「貧困率」について、「政府が、(相対的)貧困率を公表したことは評価できるが、発表しっぱなしで何のためにやっているかわからない」と述べ、貧困率の改善に向けて、政府全体として取り組むべきだと指摘した。
相対的貧困率とは、全国民の等価可処分所得(世帯の可処分所得=所得のうち自由に使えるお金を調整し、算出した値)の中央値に対し、その半分に満たない世帯員の割合をいう。厚生労働省が2011年7月に発表した相対的貧困率は16.0%。この数値は2009年、民主党政権発足を機に公表された値に比べ0.3ポイント増加しており、過去最悪のものとなった。
悪化する貧困率について宇都宮氏は、
「日本は、先進国の中でも(相対的)貧困率や貧富の格差が大きく、(格差を糾弾するデモの行われた)アメリカに似たような現状がある。日本の豊かさを示す指標として、GNP(国民総生産)の他に貧困率を測定し、削減目標を立てるべき」
と訴えた。
また、「戦後、貧困率を調査した政権はなかったので、政権交代後に公表したことは評価できる」としながらも、貧困率と高まりとともに児童虐待の件数が増加していることなどを指摘。政府には「深刻な反省がない」とし、「(貧困率を)発表しっぱなしで終わっていて、何のためにやっているか分からない」と批判した。宇都宮氏はさらに、
「政治の貧困が社会の貧困を生みだし、貧困をさらに悪化させている」
とし、政権交代前から「年越し派遣村」などをとりあげてきた民主党政権が主導して、この問題に取り組むべきだと訴えた。
◇関連サイト
・BS JAPAN「勝間和代#デキビジ」 - 公式サイト
http://www.bs-j.co.jp/dekibiz/・[ニコニコ生放送] 宇都宮弁護士の訴えから視聴 - 会員登録が必要
http://live.nicovideo.jp/watch/lv70670794?po=news&ref=news#27:28(藤崎桂太郎)
no.1883 記入なし (11/11/22 13:14)
「手に職があれば安心」も今は昔。技術職の仕事単価は10年前の約半額に 週プレNEWS 11月30日(水)12時51分配信
現在、就職市場では「正社員志向」が高まっている。だが、たとえ正社員で採用されたとしても、この不況のご時世だとリストラに遭ったり、または会社がいつ倒産してもおかしくない。そんなときに心強いのが「手に職」を持っている技術系労働者だ。だが彼らの仕事も、軒並み単価が下がる傾向にあるという。
かつては安定の代名詞だった「国家資格」保持者の建築設計士の42歳男性は、こう憤(いきどお)る。
「こんなギャラじゃ、とてもじゃないけどやってらんねえ! 工務店の依頼を受けて戸建住宅の設計図面を作ってるんだけど、10年前じゃ売出し価格の10%が取り分だったのに、今じゃたったの3%だぞ。1000万円の戸建てなら、ギャラが100万円から30万円に減ったってことになる。生活苦で辞めていった同業者もたくさん見てきたよ。俺たちの技術を安く見んじゃねえ!! 理由? そりゃ仕事が減って競争がきつくなったから……。いや、違うな。俺たちが苦しんでる分、間違いなく誰かが甘い汁吸ってんだろ!」
また、テレビカメラマンの36歳男性も「仕事量は減少傾向」と苦しい現状をこう明かす。「僕らの仕事は1回のロケをワンチェーンと言って、かつてはカメラマン、音声、アシスタントの3名体制で平均受注金額が13万円ぐらいだった。それが、今じゃカメラマンと音声の2名になり、受注金額も8〜10万円。これだけ聞くと『ひとり当たりのギャラは変わんないじゃん』と思うかもしれないけど、実は、以前はワンチェーンで1本撮りだったのが、今は3本撮りも当たり前。しかもカメラの性能が良くなっちゃったから、制作会社のディレクターがハンディカメラでロケに行くことも多く、仕事の本数自体もかなり減っちゃった。もうやってらんない!」
スチールカメラマンの37歳男性は、「全仕事平均で単価が4割減」だと話す。高収入が期待できた広告写真のギャラでさえ「10年前と比べたら、今の単価は50〜70%減。リーマン・ショック後に1段下がり、最近もう一段下がった」とのこと。
一方で、仕事の単価が減少したのは、「景気がいいときにボッタクリ過ぎたから」という声もある。WEBデザイナーの38歳男性は2000年代前半の「ITバブル」に、さまざまな企業がクライアントの無知を逆手にとって法外な料金を請求してたとして、事情を次のように話す。
「昔は発注する企業側がネットのことをよくわかっていなくて、こちらの言い値でけっこう通った。ひどい制作会社だと、バナーをちょっと右にズラすだけで『5万円です』とか(笑)。確かに、単価は下がったけど、それは一般の人たちもどんどんネットに詳しくなって、ボッタクリの実態がバレたということだと思う。本当に大変なのに『このぐらい簡単でしょ?』って言ってくるクライアントが増えたのは困ったもんですが……。」
技術職の仕事単価が減少した理由はさまざまな背景があるようだが、少なくとも現在は「手に職」があっても安心できる時代ではないようだ。
no.1884 記入なし (11/12/01 04:47)
オリバーツイスト クリスマスキャロル 数年前から予想
no.1885 記入なし (11/12/01 13:28)
単身女性、3人に1人が貧困 母子世帯は57%「女は派遣を望んでいる?NO!」。
国会近くでのぼりを立て、抗議する「オンナ・ハケンの乱」。派遣切りにあった女性らが、「派遣法を修理しろ〜」と替え歌でアピールした=11月29日、東京・永田町、仙波理撮影
勤労世代(20〜64歳)の単身で暮らす女性の3人に1人が「貧困」であることが、国立社会保障・人口問題研究所の分析でわかった。2030年には生涯未婚で過ごす女性が5人に1人になると見込まれ、貧困女性の増加に対応した安全網の整備が急がれる。
07年の国民生活基礎調査を基に、同研究所社会保障応用分析研究部の阿部彩部長が相対的貧困率を分析した。一人暮らしの女性世帯の貧困率は、勤労世代で32%、65歳以上では52%と過半数に及んだ。また、19歳以下の子どもがいる母子世帯では57%で、女性が家計を支える世帯に貧困が集中している。
貧困者全体の57%が女性で、95年の集計より男女格差が広がっていた。非正規雇用などの不安定な働き方が増え、高齢化が進むなか、貧困が女性に偏る現象が確認された形だ。
no.1886 記入なし (11/12/09 16:53)
「お金がないから結婚できない」という「貧困女子」が増加しています。フジテレビ系(FNN) 12月14日(水)0時47分配信
「お金がないから結婚できない」という、「貧困女子」が増加しています。
働いているのに貧困、そんな単身女子が急増している。
街の女性から「お金ないから、なんか結婚も考えられない」、「お金ないし、みたいな」、「したいけど」といった声が聞かれた。
国立社会保障・人口問題研究所の阿部 彩部長は「勤労世代、つまり20歳から59歳の単身でお住まいの女性の貧困率が、32%であることがわかりました」と話した。
この場合の貧困とは、可処分所得が114万円に満たない人のことで、勤労世代の単身女性の実に3人に1人が貧困だという。
東京しごとセンターの高田照之課長は「職種から見ると、女性、事務職で就職している方が多いですから、例えば営業ですとか、専門技術とかの職種と比べると、比較して賃金って安いですよね」と話した。
とりわけ、シングルマザーの貧困率は57%という高い比率になった。
8歳と6歳の子を持つシングルマザーは「今はパートみたいな感じで働いてはいます。大体手取りで10万ぐらい」と話した。
さらに65歳以上の単身女性の2人に1人が貧困だという。
貧困が単身女性に偏っている。
no.1888 記入なし (11/12/14 05:53)
就活人気ランキング上位社への就職 将来は「死に場」と指摘 2011.12.29 07:00
2011年12月1日から13年春卒業予定の大学生の就職活動が“解禁”となった。「就職氷河期」といわれて久しいが、いま学生は、どんな企業を目指すべきなのか。大前研一氏が解説する。
就職情報会社などが発表している人気企業ランキングは「入ってはいけない企業ランキング」だと心得るべきである。
人気企業ランキングは先行指標ではなく“遅行指標”だからである。実際、この30年を振り返ると、ランキングで上位に入った企業の大半は、すでに衰退している。
たとえば、私の早稲田大学理工学部応用化学科の同期生の多くは、当時人気のあった繊維産業や化学産業の企業に就職したが、それらはその後20年以内にことごとく「構造不況業種」になった。つまり、ランキング上位企業に入るということは、最初から死に場を求めているようなものなのだ。
したがって、いま就活中の大学生には、人気企業ランキングに登場していない企業、みんなが注目していない企業を調査・研究し、その中から自分の半生を賭けるに値する面白そうな企業や自分がトップになれそうな企業を探すことを奨めたい。
言い換えれば、有名企業に入るという希望を捨て、知名度はないが有望な原石がいくつかある会社に入って自分がピカピカに磨く、という考え方に転換すべきなのだ。※週刊ポスト2012年1月1・6日号
no.1889 記入なし (11/12/29 14:00)
>「お金がないから結婚できない」という、「貧困女子」が増加しています。
「貧困男子」も増加しているし、結婚できない男女がますます増加していきますな。
no.1890 記入なし (11/12/29 14:10)
政治がいつまでたってだらしないからこんな世の中になる。社会保障は早急にやらなければならない課題なのにいつまでも先送り。一体どれだけの人を犠牲にすれば気がすむのか…奪われた命は甚大です。
no.1891 記入なし (11/12/29 14:49)
日本がバブルのころから低賃金の介護職として働いていました。
男だけど当時は皆さんの給与の半分以下でしたがコツコツ自分に合った生活(外食は1年以上してない。しても牛丼屋くらいで服も必要最低限。食品も低下では買わず値引き中心等で惣菜は高いので常に調理してました)で生きていきました。
今は経験があるのでそれなりの給与を頂いてます。
最近思うのですが職場の知識や経験、技術等がないのに理想の賃金を求める
人が多いと思います。
介護職は最初は低賃金ではありますが経験や資格等を積み上げれば高収入ではないです
が安定した収入と雇用は持てます。
私は今年にキャリアアップの転職を行い年収350万近くで1週間探し3社から内定を
頂きました。(介護歴15年以上あります)
多少、社会情勢の悪化の影響はありますが最初は低賃金は当たり前だと思い(知識や技術を教えてもらっている期間)高望みをしないで人生設計をしてもらいたいです。
諦めないで下さい
no.1892 記入なし (11/12/29 15:07)
はっきり言って最初から低賃金で働く余裕のある人間が今どれだけいるだろうか…あきらかに生活できない賃金で働こうなど思えない。
no.1893 記入なし (11/12/29 22:12)
お偉いさんは貧乏人を淘汰しようとしてんのかね?
俺も貧乏だがな。
no.1894 記入なしだ (11/12/29 23:10)
生活に余裕はないけど仕方ないと思います。自分で選択した人生なんだから
それが嫌ならなぜ学生や若い頃にもっと勉強して良い進学や資格を取ったり仕事の技術
を持てば良かったのでは?
同じ年齢で同じ学校で学んだ 人生の同スタートした人が今の世の中で
普通に生活している人が大半です。
世の中の不満を話す前にまずは自分の甘えた考えや言い訳や逃げ癖を直さないと
短時間で技術や知識等の能力を手に入れることは困難です。
最近のアニメやゲームの中の主人公みたいに簡単に短期間で大きくレベルアップ
するなんて事は現実にはないです。
みんな地道に歯を食いしばって毎日を生きていると思います。
no.1895 記入なし (11/12/30 13:58)
★★人生の3大出費についてシミュレーション★★
《1》人生最大の買い物、家は?4500万円の新築マンションを購入 VS 13万円の賃貸マンションに30年間住んだ場合 ⇒賃貸が2100万円得!
仮に4500万円の物件を30年ローン(固定金利3%)で購入したとすると、2300万円もの利息を支払う計算になる。ローンで家を買うことによって、せっせとマイナスの貯蓄に励んでしまったような皮肉な結果に!
一方、月々13万円の賃貸物件に住んで30年間家賃を払い続けたとすると、住居費の総額は4700万円になるが、ローンで家を買ったケースのような2300万円の利息負担とは無縁。その分を積み立て投資に回せば、さらに大きな差が!
このシミュレーションの場合、家を買った場合と賃貸物件に住み続けた場合の差額は2100万円。これを投資に回せば、さらに運用利回り分だけ差が拡大!
また、固定資産税やリフォーム費用などといったコスト負担も軽視できない。家を買わずにその資金を運用に回し、「金利を払う側」から「金利をもらう側」に転じたほうが明らかに有利だと言えるだろう。
no.1897 記入なし (12/01/03 04:50)
妻と子供と住宅ローンは人生の3大不良債権
no.1898 記入なし (12/01/03 16:56)
天下り官僚と公務員と東電社員は国家の3大不良債権
no.1899 記入なし (12/01/03 16:59)