一覧
議論 病気全般に関するスレです
情報交換をしましょう。
投稿者 : 記入なし 日時 : 06/07/21 07:03

Infomation 3154 件中 1 から 99 件まで表示しています。

最初から | ページ一覧 | 最新10件


なんちゃって鬱病

エロいシトがかかります。(笑)
no.2 さまよう人 (06/07/21 07:18)

健康診断コエーよ!
病気の前にこれが・・・。
no.3 記入なし (06/07/21 09:12)

病気なのに、お金を稼ぐ為に働かなければいけない
社会の厳しさ・・・・・

無理して仕事しています。 辛い・・・
no.4 記入なし (06/07/21 09:20)

1日薬15錠も飲んでるぜベイベー!
no.5 記入なし (06/07/21 09:24)

しかも福祉レベルはどんどん下がるっていうし・・・
これじゃ鬱にもなるよね・・・ハァー     ( ーー)
no.6 記入なし (06/07/21 09:24)

一日、くすり21錠飲んで仕事してます!!!
no.7 記入なし (06/07/21 09:34)

国民を薬漬けにしやがって
no.8 記入なし (06/07/21 09:35)

33歳♂ですが、せっかく受かった会社を鬱ぶりかえして、3ヶ月で辞めました。
もう会社員は無理・・・。
今日バイトの面接行ってきます・・・。
神様・・・こんなあわれな僕ですが、生きたいです。。。
no.9 記入なし (06/07/21 09:45)

>>5&7そんなに飲んでるの?
患いはなに?自分は7錠くらい
no.10 DERKNESS (06/07/21 09:49)

5です。ドラム失礼しました。鬱です。
 トレドミン 3
 トフラニール 3
 デジレル 1
 ソラナックス 4
 レキソタン  2
+ デパス   2
___________
         15
先生!!いい加減胃と肝臓が!!減らしてちょ!!
no.11 記入なし (06/07/21 10:02)

躁鬱転向にならないでよ Om′
整形外科の受付の人とタバコ吸ってるときに鬱よりか
躁鬱のほうが治らない?!みたいな事言ってたから
パキシル 2
ルボックス 2
デパス適宜 1
ソラナックス 適宜1又は半錠
オメプラール 適宜1
ハルナール 1
胃に来たらセルベックス 整形でももらえるよ Om′。
no.12 DERKNESS (06/07/21 10:07)

>DERKNESS
セルベックス聞いてみますm(_ _"m)ペコリ
Om′←犬ですか?可愛いですね。
no.13 記入なし (06/07/21 10:23)

うんOm′犬しかどうみても見れないでしょ?
1カプセル28日分でおれの病院は600円位だよ
no.14 DERKNESS (06/07/21 13:28)

精神的な病気は「精神科 治療 無料相談」で検索して専門家に相談するのもいいよ。
no.15 記入なし (06/07/21 13:38)

病気(肉体、精神) 怪我にはこの療法がいいよ。http://musyoku.com/bbs/view.php/1150948502/
no.16 記入なし (06/07/21 13:39)

↑実際に相談とかしたの?
no.17 DERKNESS (06/07/21 13:39)

こわそう?!近場にないよ
no.18 DERKNESS (06/07/21 13:40)

相談したことないけど、検索するとたくさん専門ホームページがあるよ。
no.19 15 (06/07/21 13:45)

15さんは仕事してるの?
no.20 DERKNESS (06/07/21 13:46)

HPだけで良く?!なれるかな?とも思うんだよね近頃うん
no.21 DERKNESS (06/07/21 13:47)

パートで頑張りマス!
no.22 記入なし (06/07/21 13:50)

えええええええ‘V@NO.5みたけど消えてたぞい!
パートしてるんだ!おれは短期取りあえず夏だけとかその後も短期徐々に3ヶ月→6ヶ月1年てなればいいよ 22は辛いの?いま
no.23 DERKNESS (06/07/21 13:53)

あわわ・・AA禁止だった・・・もうしません<(_ _)>
no.24 記入なし (06/07/21 14:23)

いえいえ^′)b
働いてるの?いま
no.25 DERKNESS (06/07/21 14:24)

辛いよ。前の会社3ヶ月で辞めたし。
明日パートの面接でっす!!(どうなる事やら・・・)
no.26 記入なし (06/07/21 14:25)

俺もコテつけるか・・・。
no.27 ドラムman (06/07/21 14:28)

27!うー
no.28 DERKNESS (06/07/21 14:30)

パートか¥6000くらいかな1日あたり
ドラムmanは躁鬱かも・・・
no.29 DERKNESS (06/07/21 14:31)

いえいえ躁ではないです。
鬱です。もう会社員には戻りたくない!
俺の夢はパートで金稼いでドラム習って、
プロのドラマーになる事です。
¥6000だろうね多分。
でもいいんだ、這い上がってみせます。
no.30 ドラムman (06/07/21 14:35)

おおおれはギターの夢だったかつて1日14時間は弾いてたよでも手が小さいから諦めたいまはピアノ でもそれもたまに ドラムかーYOHIKI見習いなさい2バス
薬代も大変そうだね32法してる?
no.31 DERKNESS (06/07/21 14:42)

病気ナビ
http://www.healthnavi.com/
no.32 記入なし (06/10/15 11:47)

病気辞典
http://homepage3.nifty.com/mickeym/index.html
no.33 記入なし (06/10/15 11:49)

>32神経因性膀胱のってねえw
no.34 トシ (06/10/15 11:56)

排尿障害について
http://www.j-health.jp/main/trial/j-kusuri/hinyoki/02/hinyoki02.htm
no.35 記入なし (06/10/15 12:15)

神経因性膀胱マニュアル
http://www.taiho.co.jp/medical/urology/manual.html
no.36 記入なし (06/10/15 12:18)

>35 36 おおありがとおおうまた違うのもみられるよ!!!^^
no.37 トシ (06/10/15 12:21)

お腹すいたけどご飯作るのも面倒で買い物なんてすごくおっくうで
缶コーヒー買いに行きたいけど行けないし何か行動したりするのが
すごくわずらわしい。これは病気なんでしょうか。
no.38 記入なし (06/10/15 14:37)

>38確かな原因があるならうつ状態かも おれもジュース買いに行くだけのでもやなときあるし 風呂も入るのも  わずらわしい ・・・ 億劫 ため息ばかり 目が点 
不定愁訴も視野に入れなければならないのでこれといったものはないかも・・・
no.39 トシ (06/10/15 14:58)

以前からそうなのか、最近そうなったのかじゃないですか。
no.40 記入なし (06/10/15 14:59)

対人恐怖症の人いますか?
no.41 記入なし (06/10/15 20:16)

私がそうですが
no.42 超対人恐怖症 (06/10/15 20:26)

パーキンソン病、発症関与の酵素発見…山形大  
 

 パーキンソン病の発症に深く関与している酵素を、山形大医学部の加藤丈夫教授(神経内科)らが突き止めた。
 この酵素の働きを阻害する治療薬を開発すれば、発病の予防や進行の抑制が期待できそうだ。米科学誌「ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス」で発表した。
 パーキンソン病は、ふるえや手足の硬直などが特徴で、大脳の神経伝達物質の欠乏で起きる神経疾患。高齢者に多く、国内には約12万人の患者がいる。
 山形大医学部と、東京のベンチャー企業「ヒュービットジェノミクス」の研究チームは、パーキンソン病の患者286人と健常者496人の細胞を採取して比較した。その結果、細胞膜で刺激の伝達を調節する「GRK5」という酵素の遺伝子が、患者の細胞に大量に含まれていることがわかった。
 
[読売新聞社:2006年10月14日22時55分]
no.43 記入なし (06/10/16 00:27)

ドーパミンが不足とかなんとか?だっけ 
no.44 トシ (06/10/16 06:45)

4万人が「介護難民」 療養病床患者の4割が受け入れなしに 日医アンケート

 長期入院患者のための療養病床を削減した場合、医療必要度の低い患者の約4割が介護施設などの受け入れ先が見つからない「介護難民」となる可能性が高いことが25日、日本医師会(日医)が病院を対象に行ったアンケート調査結果で分かった。日医は全国で約4万人が介護難民化する恐れがあるとみて、病院の空きベッド活用など受け入れ体制の整備を求めている。
 療養病床は、平成23年度末までに介護保険適用の介護型病床13万床を全廃、医療保険適用の医療型病床も25万床から15万床に減らすことが決まっている。
 アンケートは7月、療養病床のある全国6186病院を対象に行われ、46.4%から回答を得た。調査結果によると、「医療区分1」と呼ばれる医療必要度の低い患者のうち、63.4%にあたる1万8628人が「病状は安定しており退院可能」と診断された。
 しかし、そのうち5割弱の人は介護にあたる家族が仕事を持っていたり、独り暮らしのため在宅介護が困難だという。また、それ以外にも退院可能と診断された人の2割弱が介護施設への入所を待っている。このため、全体の約4割が退院可能と診断されても行き場を失う可能性が大きいという。
no.45 記入なし (06/10/27 05:13)

う〜ん 病気大王になりつつある
no.46 記入なし (06/10/27 14:26)

?46なんの病気かぉ?
UTSUは最悪だょ
no.47 トシ (06/10/27 14:34)

病気はすべて無視
天命に任す
但し、意識はあっても動けなくなったら困る
天命に祈る!
no.48 記入なし (06/10/27 14:53)

十個くらいあるかな
no.49 記入なし (06/10/27 16:02)

蓄膿症
苦しい
助けて
no.50 記入なし (06/10/27 17:24)

その痛み、放置厳禁「変形性ひざ関節症」

 大人世代のアナタ、イスから立ち上がるとき、歩こうと足を前に出したとき、あるいは階段の上り下りにひざの痛みや違和感を感じたことはありませんか? 実はこれ、「変形性ひざ関節症」の初期症状。骨と骨との間でクッションの役割をしている軟骨が磨り減ることから起こるもので、加齢や肥満、無理な運動などが原因だ。放置すれば徐々に症状が進行、骨が変形し、歩行困難にになることもあるというから怖い。40代から患者が増えるという「変形性ひざ関節症」。その予防と改善法とは?

               ◇

 関節の骨の先端は、本来、弾力性のある軟骨で厚く覆われている。関節軟骨は、骨と骨の摩擦を和らげ、衝撃を吸収するクッション役だ。健康なときは、軟骨の表面は滑らかですべりがよく、さまざまな動きに対応することができる。
 ハシモトクリニック(東京・代々木)の橋本三四郎院長によると、「加齢などが原因(別項)で、ツルツルだった関節軟骨の表面が磨り減ると、関節軟骨の弾力がなくなり、衝撃吸収能力が落ちます」。ひざの痛みで一番多い「変形性ひざ関節症」は、このひざの軟骨が磨り減って炎症を起こした状態なのだ。
 症状は、ひざの痛みとこわばり感。立ち上がるときや歩きだすときの痛みが特徴だが、進行するとひざが真っすぐ伸びなくなり、安静時にも痛むようになる。

 「進行すればするほど、軟骨細胞が回復しようとする力が衰えます。痛みを緩和し、『変形性ひざ関節症』の進行を抑えるには、軟骨細胞を活性化させ、元気にすることが大切」と同院長。
 特に、初期や中期の段階では、「軟骨の成分であるコンドロイチンや軟骨細胞の前駆体(軟骨細胞を作るための重要な栄養素)のグルコサミンの摂取が効果的」だという。
 さらに、関節への負荷を減らすための運動療法も重要だ。「椅子に座り、足を床と平行にまっすぐ伸ばして10秒間保つ。これを朝夕10〜20回行ってください」。
 また、ひざを90度までは曲げない程度の軽いスクワットも有効で、「適度に軟骨を動かして刺激を与えてやることが大切。動かさないでいるとかえって軟骨は減ってしまいます」。

 ただし、痛みを強く感じているときは、無理な運動はしないこと。山登りなどの運動をしたあとは、ひざを15分ぐらい氷などで冷やすアイシングを行うといい。
 同院長は、「軟骨の中には血管もリンパもないので、1度損傷すると再生が難しい。早めに治療を開始することが大切です」と警鐘を鳴らす。
 朝夕が冷え込む季節の変わり目は、ひざの痛みが悪化しやすい。早めに対処し、関節痛と上手に付き合っていくことが大切だ。

 ★「変形性ひざ関節症」の原因

 「『変形性ひざ関節症』の一番の原因は加齢」と橋本院長。関節軟骨や軟骨の表面を潤す関節液を生成する成分は、加齢によって減少する。加齢に加え、運動不足や筋力低下、肥満、O脚や悪い姿勢、激しい運動や労働なども、ひざの負荷を増やす。ひざの関節軟骨が磨り減ると、削られた関節軟骨のかけらが骨に食い込んで痛みがでたり、そのかけらによる刺激で、炎症が起こる。
 骨と骨の間の隙間が狭くなるとともに、からだが体重を受ける面積を広くしようとするため、骨の端に骨棘(こっきょく)という出っ張りができる。進行すると、軟骨がなくなり、骨と骨が直接ぶつかるようになる。
 同院長は「若い頃によく運動をしていた人で、ひざのじん帯や半月版(ひざの軟骨)を傷めたことがある人は要注意。ケガをした記憶がなくても、半月版を損傷していることもありますよ」。
 その場合、早い時期に「変形性ひざ関節症」によるひざの痛みを感じることが多いという。

 ★症状緩和にはコンドロイチン補給

 関節軟骨がクッションの役割を果たすには、水分が非常に重要。その水分を吸収する磁石と水分を保持するスポンジのような働きをするのが、軟骨に含まれるコンドロイチン硫酸(通称コンドロイチン)だ。
 もともと人間の体内にある成分だが、加齢によって減少。体内での合成能力が60歳以降は20代の約4分の1で、コンドロイチン不足が「変形性ひざ関節症」の大きな要因の1つといわれている。
 「コンドロイチンには、中等度の痛み止めと同じぐらいの炎症を抑え、痛みを止める効果がある」(橋本院長)が、消炎鎮痛薬と違い、副作用が少ないのも利点。
 同院長は「コンドロイチンの摂取が軟骨の再構築につながり、磨り減り方が抑えられたという報告もある」。さらに、軟骨の水分保持効果も期待されて

 摂取はサプリメントや医薬品=写真=が基本で、目安は、体重54キロまでが1日800ミリグラム、55〜90キロが1日1200ミリグラム。ちなみにグルコサミン摂取は、体重54キロまでが1日1000ミリグラム、55〜90キロが1日1500ミリグラムだ。

 ■「変形性ひざ関節症」の進行と症状

★初期=朝起きたときにこわばりを感じるが、少し動くと忘れてしまうのが一般的。立ち上がったときや歩き始めに痛みや違和感を覚えることも多い。この段階から、運動療法やコンドロイチン摂取などで積極的に対処すれば、かなりの確率で、ひざの痛みを克服できる

★中期=しゃがんだり、ひざを曲げると痛む。怪談の上り下りがつらく、ひざが腫れて熱をもってくる。ひざを動かすと関節がボキボキなる。ひあざの痛みがはっきりと自覚でき、痛みがとれなくなる。深くひざを曲げられない、湿布をしても症状が緩和されないといった状態が3カ月程度続く場合は、整形外科で受信すること

★進行期=ひざの変形がひどくなり、O脚が進む。2、3歩動くだけで痛んだり、じっとしていても痛むことがある。軟骨がなくなり、骨と骨が直接あたるため、日常生活の動作が不自由になる。症状の程度にもよるが、手術が必要になることも多い

<サンケイスポーツ>
no.51 記入なし (06/10/29 16:27)

サメの軟骨を買った…
no.52 記入なし (06/10/29 16:29)

蓄膿症治療日記  http://hana.yamaiko.com/
no.53 記入なし (06/10/29 16:32)

“病気の腎臓”弟が摘出、兄が移植…3件で連携
 
「摘出した腎臓をムダにするよりいい。移植を受けた患者も喜んでいるようだ」。宇和島徳洲会病院で新たに明るみに出た“病気の腎臓”の移植。

 「考えられない行為だ」とみる移植医が多いが、泌尿器科部長の万波(まんなみ)誠医師(66)の弟で、3件の摘出手術にかかわった万波廉介医師(60)(岡山県在住)は、そう胸を張った。

 廉介医師によると、今年6月、岡山県の公立病院で腎臓がんが疑われた70歳代の女性の腎臓を摘出。調べると、がんではなく、石灰化した組織がこびりついた状態だった。この組織を取り除いた上で、宇和島徳洲会病院に運び、万波誠医師が患者に移植した。

 同じころ、岡山県の大学付属病院で、良性腫瘍(しゅよう)のできた50歳代男性の右側の腎臓を摘出。腫瘍を取り除いた後、宇和島徳洲会病院に運んで移植した。

 さらに岡山県の私立病院で、動脈瘤(りゅう)のため摘出した60歳代女性の腎臓を、宇和島徳洲会病院で移植した。

 いずれも摘出手術の前に患者本人や主治医に「使える状態なら、移植に使いたい」と相談し、了承を得た。移植した腎臓はいずれも生着しているという。

 腫瘍や動脈瘤は、移植後に再発する可能性があるが、廉介医師は「良性疾患だから……。動脈瘤は、術後の癒着で固まるよう工夫した。摘出、移植とも高度な技術が必要で、我々兄弟しかできない」と話した。

(2006年11月3日9時25分  読売新聞)
no.54 記入なし (06/11/03 11:17)

難病の子どもをオンラインゲームが支援 がんも撃退!

 重い病気にかかっている子どもたちがゲームを通じて病気の知識や病気との付き合い方について学べるオンラインゲームサイトが増えている。
 
 難病の児童を支援するスターライト・スターブライト児童基金は今夏、がん、嚢胞(のうほう)性線維症、赤血球貧血症など8つの病気に関する無料オンラインゲームサイトを開設。質問に答えながら基礎的な症状、痛みへの対処法、治療法、大人に痛みをどう伝えるべきかなどの知識を身につけられる。病気への恐怖心や心の混乱を鎮めるのが目的だという。
 
 病気と闘う児童の夢をかなえるメーク・ア・ウィッシュ基金の「ベンズ・ゲーム」はがん細胞をやっつけていくゲームで、病気を克服できるよう元気づける試みだ。難易度は3段階あり、9カ国語で提供されている。
 
 「子どもたちはパンフレットを読むよりずっと積極的に取り組んでくれる」とは、スターライトのジョアン・フォード副代表。最新情報を提供するためコンテンツは随時更新しているといい、12歳の息子が赤血球貧血症というトーニャ・ホッジさん(42)は「わかりやすいので私も愛用している」と話す。
 
 オンラインゲーム人口は約3割が18歳未満で、専門紙チルドレンズ・テクノロジー・レビューによると、児童向けの健康教育に関するゲームサイトは現在100を超す。ただ、米小児科学会のドナルド・シフリン氏は「ゲームに頼り過ぎないように、親が向き合ってサポートすることが何よりも大切」とアドバイスしている。(ワシントン=マリッサ・レビー)
no.55 記入なし (06/11/10 06:25)

6歳から提供可能の改正案 臓器移植法で与党議員ら  

 脳死からの臓器提供を増やすため臓器移植法の改正案を国会に提出している2議員グループの1つが9日、現行法の枠組みのまま6歳以上の子どもも臓器を提供できるようにする新たな改正案を、今臨時国会中に提出する方針を明らかにした。 

 早川忠孝衆院議員(自民)らのグループ。現行法は運用上、提供が15歳以上に限られるため、これを12歳以上に引き下げる法案を3月に提出していたが、同法案を取り下げて提出し直す。子どもが移植を受ける可能性を広げるのが狙い。 

 新法案は、臓器提供のための脳死判定が行われる場合のみ「脳死を人の死」とする現行法の枠組みは変えず、12歳以上は本人が書面で提供の意思表示をし、遺族が拒否しない場合に提供を認める。6歳以上12歳未満は、書面や録音、録画などで本人が提供の意思表示をし、親権者が承諾した場合に提供できる。 

 早川議員は「子どもの意思表示の任意性を担保するシステム作りなど検討課題は多いが、前回の法案の欠点を修正し充実させる」と話した。 

 3月に提出されたもう1つの法案は、原則として脳死を人の死とし本人が拒否していない限り家族の同意で臓器提供が可能とする内容。
no.56 記入なし (06/11/10 06:37)


蓄のう症「手術ナビ」開発、内視鏡の位置表示

 蓄のう症などの治療で鼻の奥を内視鏡で手術する際、手術器具の位置をカーナビのように的確に画像表示する「手術ナビゲーション装置」を浜松医科大などのグループが開発した。脳などを傷つける手術ミスを防ぐことができる。

 近く臨床試験に入り、数年内の製品化を目指す。胸や腹部にも使えるナビ装置の開発も試みる。

 副鼻腔(びくう)は、鼻の奥の骨にある空洞部分で、粘膜が炎症を起こして空洞と鼻をつなぐ穴がふさがると、ウミがたまって蓄のう症になる。鼻の穴から内視鏡を入れ、副鼻腔につながる穴を広げる手術が一般的だが、脳や目、視神経に近い部分なので、内視鏡の操作を誤ると、重大な医療事故につながる。

 新開発の装置は、特殊カメラと、コンピューター断層撮影装置(CT)を組み合わせ、手術を受ける患者の頭部を立体画像で表示。内視鏡の先端がどこにあるのか、1・5ミリ以内の誤差で確認できる。手術中に患者が動いた場合も、自動的に画像が修正される。

(2006年11月18日23時24分  読売新聞)
no.57 ニュースだよ (06/11/19 06:56)

更年期症状に効く乳酸菌を発見 食品に応用へ

 食べ物による更年期症状改善の主役は、大豆イソフラボンから腸内細菌がつくる「エクオール」とみられるようになってきたが、大塚製薬はエクオールをつくる乳酸菌を発見、体内から取り出すことに成功したと発表した。日本人の半数はエクオールをつくる腸内細菌を持たないといわれ、そのために大豆を食べても効果がなかった人には朗報になるかも知れない。食品にも応用可能なエクオール産生菌を取り出したのは世界で初めてだ。 

 エクオールは、女性ホルモンと似た構造を持った物質。通常は大豆イソフラボンの一種であるダイゼインを腸内細菌が分解してでき、更年期症状の改善や乳がんの予防などに役立つ可能性があるとされる。ただ、日本人の約5割、欧米人の約7割はこうした分解菌を持たず、大豆イソフラボンを食べてもエクオールにまで分解できない。 

 今回見つかった乳酸菌は、ダイゼインからエクオールをつくることができる。加熱すると死んでしまうため、冷たい飲み物やヨーグルトなど低温の食品に混ぜて腸に届けることが考えられるという。 

 共同研究をした国立健康・栄養研究所の渡辺昌理事長は「この乳酸菌を使えば、アレルギーで大豆が食べられない人でもダイゼインと一緒に取ることでエクオールを摂取できるようになるかも知れない」と言う。
no.58 記入なし (06/11/24 00:04)

 
“女性に優しい”必須…痔の名病院ランキング 
淑女の現代病に「公務員や客室乗務員多い」 
 
オリコンが統計した最新ライフスタイルランキング「患者が決めた! いい病院」が発表されたが、気になるのが顧客満足度の高い「痔の病院」ランキングだ。上位3病院はどれも女性患者に“優しい”病院が占めた。女性の社会進出が進み、痔が女性の「現代病」になりつつあるともいわれる。だが、男性に混じっての通院となると、やはり羞恥心は捨て切れない。そんな悩める淑女の味方となる病院が急増しているようだ。

 別表のランキングによると、BEST3に入ったどの病院・クリニックとも、女医が常駐していたり、女性スタッフが揃う女性デイが設けられていたりと、女性にオープンな病院が上位を独占する結果となった。

 1位に輝いたのは、「松島ランドマーククリニック」(横浜市)。レディースデイには、医師や看護師、待合室のスタッフもすべて女性が控える。投票者のコメントによれば、≪恥ずかしいイメージがあるが、実際に行ってみるとキレイなクリニックで行きやすい(26歳女性)≫と、女性からの信頼感が厚い。

 2位は「アルト新橋胃腸肛門クリニック」(港区新橋)。こちらも同じく、毎週木曜がレディースデイ。新橋といえば、ビジネスマン街だが、患者の割合は男女ほぼ半々で、木曜は女性患者がどっと押し寄せるという。

 患者の年代は20代から50代と幅広く、「最近の患者さんには公務員や客室乗務員の方が多いですね。同じ体勢を維持するようなお仕事をされていますと、同一部位を圧迫してしまうため、痔になりやすいんです」(30代の女性看護師)という。

 女性の痔といえば、出産後に患うイボ痔が知られるが、最近の女性にはキレ痔が多いそうだ。

 「特に若い女性は、ダイエットや不規則な生活によって便の具合が悪くなり、切れてしまうようですね」(同)

 同病院はビジネスマンの支持者も多く、≪技術、設備、文句なし。待ち時間も少ない(32歳男性)≫と、性別問わず通いやすい環境が整っているという。

 3位の「マリーゴールドクリニック」(港区赤坂)は、まさに女性のために作られたクリニック。≪先生は気さくで話しやすい。内視鏡の技術も素晴らしい。(40歳女性)≫と、悩める“痔女”の駆け込み寺ともいうべき存在だ。

 こうした背景には、女性のライフスタイルの男性化やストレス社会、食生活の変化なども影響している。特に、食生活の欧米化に伴い、直腸がんの出血を痔と思い込んで相談に来るというケースも目立つという。

 某薬品メーカーのテレビCMで、女子学生が薬局で「コレ下さい。お父さんの−」と続けるCMが放送されていたが、そうした“羞痔心”も次第に薄れ、女性が堂々と痔の薬を買う時代も近いかも。

 

■患者が決めた!いい「痔」の病院(オリコン調べ・関東版)

(1)松島ランドマーククリニック(横浜市)
(2)アルト新橋胃腸肛門クリニック(港区)
(3)マリーゴールドクリニック(港区)
(4)社会保険中央総合病院(新宿区)
(5)東肛門科胃腸科クリニック(渋谷区)
(6)港北肛門クリニック(横浜市)
(7)東葛辻中病院(千葉県我孫子市)
(8)多摩大腸肛門科病院(東京都八王子市)
(9)松島病院(横浜市)
(10)所沢肛門病院(埼玉県所沢市)

ZAKZAK 2006/11/27
no.59 ニュースだよ (06/11/27 19:21)

精神障害者のみなさん、私もそうですが、たいていはフルタイムの仕事ははっきりいって無理です。医者は決して働けとは言いません。どうしてか?働いて病気にいいことはないから。だからバシバシカミングアウトするんです。もうそういう時代でしょ。「オレ精神病だから」「私精神病だから」それで離れていくやつなんてどうでもいいんだよ。そいつが挫折した時にはまわりに誰もいないはずだから。
どんどんカミングアウトして今を楽しみましょう。
老後のこと考えるなんてナンセンスですよ。これだけの精神病ホッタラカシニしておくことは国益にそぐわないんだから。
そのうちに変わりますよ。いろいろと。
no.60 記入なし (06/12/04 01:10)

厚労副大臣、メタボリック克服に挑戦 HPに奮闘記

 脳卒中や糖尿病など生活習慣病を引き起こすメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防の大切さを訴えようと、厚生労働省の副大臣2人が、ダイエットに取り組む奮闘記「副大臣のメタボ退治」を、同省のホームページ(http://www.mhlw.go.jp)で4日から始めた。 

 同症候群は、予備軍を含め約2千万人といわれる「国民病」。厚労省の基準では腹囲が男性85センチ以上、女性90センチ以上で、血中脂質、血圧、血糖が基準値を超えた人が該当する。予防には運動など生活改善が欠かせない。 

 武見敬三副大臣は腹囲100.5センチ、体重84キロ、石田祝稔副大臣は101.5センチ、88キロ。体形だけなら立派な該当者だ。最近、腹回りが気になり出した武見氏が、「立場上このままではまずい」と、石田氏に呼びかけたという。 

 2人は、管理栄養士の指導を受けながら、腹囲や体重、ウオーキングなどの運動量、甘味料や菓子の摂取量を毎日記録。HPは1週間ごとに更新する。半年後の「公約」は、武見氏が体重5キロ減、腹囲5センチ減、石田氏は6キロ減、6センチ減だ。 

 武見氏は「おいしい食べ物が大好きな私にとっては、大変厳しい努力が求められることになりそうだ」と気を引き締める。
no.61 ニュースだよ (06/12/05 05:46)

未払い治療費、保険者に返還請求へ 病院団体

 治療費を支払わない患者が増え、病院経営が深刻化しているとして、全国の6割以上の病院が加入する四病院団体協議会(四病協、東京)は、未払い患者が加入する国民健康保険などの保険者に肩代わりを求める方針を固めた。各病院ごとの請求をへたうえで、来春にも全国一斉の「返還請求」に踏み切る可能性もある。把握できた病院側の未収金は、04年度までの3年間で計426億円。四病協は、患者の負担増やモラル低下などが原因と分析し、国にも解決策を求める。 

 医師法は、患者に治療費の支払い能力がないことなどを理由に、医療機関が診療拒否することを禁じている。このため多くの病院は、未収金問題に打つ手がなかった。 

 四病協によると、バブル後の不況下で生活困窮者が増えたうえ、高齢者の1割負担やサラリーマンの3割負担など、医療費の自己負担増が続いたことが不払いに拍車をかけた。診療報酬改定などで病院経営も厳しさを増しており、未収金問題への取り組みを強化せざるをえなくなってきた。 

 四病協が今年8月にまとめた実態調査では、加盟5570病院のうち、回答した3272病院の94%が未収金を抱えていた。02〜04年度に続けて調査できた病院の累計は約426億円。1病院あたり1620万円で、公的病院は4424万円と著しく多かった。 

 患者別では、国民健康保険の滞納者や産科の入院・外来患者、交通事故などで救急医療を受けた患者で未払い額が多い傾向があった。 

 国民健康保険法と健康保険法は「医療機関が相当の徴収努力をしたにもかかわらず、患者から支払いを受けられない場合は、保険者が医療機関の請求に基づいて患者から徴収できる」などと規定している。これを根拠に四病協は「保険者に支払いを請求できる」と解釈。患者からの徴収は、企業の健康保険組合や国保の保険者である市町村などが担うよう求める。保険者が支払いに応じなければ訴訟も辞さない構えだ。 

 一方、厚生労働省は「診療行為は、医療機関と患者の契約」(保険課)との立場。保険者が未払い患者から徴収することは可能だが、徴収できなくても肩代わりする義務はないとの見解だ。病院には、クレジットカードが使えるようにするなど、不払いを防ぐ自助努力を求めている。 

 四病協の山崎学・日本精神科病院協会副会長は「国民のために診療義務を果たした病院が、巨額の未収金を背負うのは道理に合わない」と強調。支払い能力があるのに治療費を何度も踏み倒す確信犯や、患者を入院させて行方不明になる家族など、モラル低下に伴う悪質な例も少なくないとして、病院が治療費を徴収するガイドラインの作成なども国に求める。 


悪質な患者が増えると本当に困ってる患者さんが困る・・病院も大変だ。
no.62 記入なし (06/12/07 10:18)

自分の命を託せる病院かどうか見分ける方法
 相次ぐ医療ミスに、今、医療機関の体質、医師の資質が問われている。12月12日放送、フジテレビ系「カスペ!今、日本がおかしい!現役ドクター大告発!アナタの命を救う病院教えますスペシャル」(後7・0)では、自分の命は自分で守ろうと、自分の命を託せる病院かどうかを見分ける方法を紹介する。今年5月に放送された「カスペ!‘患者力’で命を守れ!サイテー病院にだまされないぞスペシャル」の第2弾。

 番組では、病院側の管理体制のずさんさが招いた誤投薬や手術事故などを事実に即して紹介し、最新のシステムを導入して、人為的なミスを防いでいる病院を紹介する。このほか、中条きよし、光浦靖子、北斗晶らゲストが医療機関での最低最悪の体験を披露し、パネラーの医師、医事ジャーナリスト、弁護士が安心できる病院の見分け方などをアドバイスする。

 司会を務める小倉智昭は「情報が氾濫(はんらん)し過ぎていて分からなくなることがありますね。皆さんもよく勉強していただいて、ほんの一握りの最悪病院にだまされないように気を付けてください」と呼び掛けている。

(12月5日更新)
no.63 記入なし (06/12/12 03:13)

アナタの命を救う病院教えますSP始まってるよ!
no.64 記入なし (06/12/12 19:04)

未払い治療費が多いですね。
うちは脳梗塞の後遺症で介護病院に入院してるけど
支払いが大変だけど、節約して払ってる。
払わないと追い出される。
no.65 記入なし (06/12/12 23:57)

ノロウイルスを迅速検出できる試薬を発売 島津製作所

 島津製作所(京都市中京区)は、従来法に比べ約半分の時間でノロウイルスを検出できる試薬を開発したと発表した。18日から発売する。
 同社によると、従来の遺伝子検査法では、検体のRNA(リボ核酸)からいったんDNA(デオキシリボ核酸)を作り、増幅させるなどの手作業が必要だったが、新試薬は検体中で直接RNAを増幅して検出できる。
 そのため、検体の処理時間が大幅に短縮、100検体を一度に調べる場合、全工程の所要時間を、従来最も早かった7〜10時間から、約4時間半に短縮できるという。
 ノロウイルスによる食中毒では、早期にウイルスを特定し、拡散予防策を講じることが重要。一度に大量の検体を調べる必要があり、同社では保健所や研究機関などでの需要を見込んでいる。
 ノロウイルスはウイルス性急性胃腸炎の原因とされるウイルス。今年は感染患者が急増、府内でも死者が1人出ている。
no.66 記入なし (06/12/15 22:53)

ノロウィルス、空気感染するらしく、恐ろしいです。
人が大勢集まる場所には滅多に行かないから大丈夫かな?
no.67 記入なし (06/12/16 16:41)

薬効かない結核、国内で年間60〜70人新たに感染  
 
 多くの抗結核薬が効かず、世界保健機関(WHO)が警戒を呼びかけている「超多剤耐性結核菌」に、国内でも年間60〜70人が新たに感染していると推定されることがわかった。結核予防会が25日公表した。
 WHOは、最初の治療で試すイソニアジドなど2種類の薬に耐性がある結核菌を「多剤耐性」と分類。さらにカナマイシンなど2度目以降に試すいくつかの抗結核薬にも耐性があるものを「超多剤耐性」と定義している。世界の結核患者の2%は超多剤耐性菌に感染しているとされるが、日本での実態はわかっていなかった。
 結核療法研究協議会(療研)が、2002年6〜11月に、国内99か所の結核治療施設に入院した患者3122人から採取した結核菌を分析したところ、多剤耐性菌が55人から検出され、うち17人(約31%)は超多剤耐性菌だった。
 



[読売新聞社:2006年12月25日23時17分]
no.68 記入なし (06/12/26 05:35)

オリーブ油、がん予防に有効か 少量で細胞の酸化抑制

 毎日少量のオリーブオイルを取れば、がんを患う危険性が少なくなるとの調査結果をデンマーク大学病院の研究グループが明らかにした。27日付の英紙デーリー・エクスプレスなどが報じた。 

 それによると同グループは、欧州5カ国の20歳から60歳までの健康な男性182人に対し、1日当たり25ミリリットルのオリーブオイルを2週間にわたって摂取させた。その後、細胞酸化の度合いを示す物質の量を調べたところ、摂取前よりも13%も少なくなっていることが判明した。(時事)
no.69 記入なし (06/12/27 23:33)

「骨髄提供者に10万円」計画、移植財団は抗議も検討

 骨髄移植推進財団(東京)は28日、京都市の任意団体が骨髄移植のドナーを募り、実際に骨髄を提供した場合に10万円を支払う活動を計画しているとして、財団の骨髄バンク事業とは一切関係ないとする声明を発表した。来年1月にも厚生労働省と協議し、団体に事業内容の説明を求めたうえで、抗議なども検討するという。 

 この団体は、京都市の自営業者や会社員ら約10人でつくる「デラピ」。現在、NPO法人の認可を京都府に申請中だ。 

 団体は、骨髄移植推進財団が運営する骨髄バンクに登録するか、登録を予定する人を年会費5000円でインターネットなどで募集。実際にバンクに骨髄を提供した場合は、ドナーを経済的に支援するため、団体が10万円の一時金を支払う、としている。 

 財団は「公平性、公共性、広域性をうたう骨髄バンク事業の基本理念に抵触する恐れがある」として、この団体と協力関係を結ぶことはないとしている。財団は「こうした活動は、結果として臓器売買を助長する可能性もある」と話している。
no.70 記入なし (06/12/28 22:35)

脳梗塞が起きやすい遺伝子型解明 九大などのグループ

 脳梗塞(こうそく)が起きやすい人の体質を九州大と東大医科学研究所などのグループが、遺伝子レベルで解明した。ある遺伝子タイプを持っている人は、そうでない人より脳梗塞の発症率は2.8倍高かった。このタイプの人は生活習慣により注意するなど健康指導の目安になりそうだ。8日付の米科学誌ネイチャー・ジェネティクス(電子版)に発表される。 

 研究グループは、清原裕・九大教授(環境医学)や久保充明・理化学研究所チームリーダーら。 

 酒に強い人と弱い人がいるように、人の体質の個人差は遺伝暗号のわずかな差(SNP)で決まっている。 

 久保さんらは、脳梗塞患者と健康な人それぞれ1126人の協力を得て、その差を調べた。その結果、「PRKCH」という遺伝子上での差がかぎだと判明した。この遺伝子の役割ははっきりわかっていないが、情報伝達などの働きがあるとみられている。 

 日本人に多い小さな脳梗塞(ラクナ梗塞)について分析すると、あるタイプは、そうでない場合の1.66倍、危険性が高かった。さらに長年、住民の疫学調査をしている福岡県久山町にあてはめ、88年からの14年間で脳梗塞が起きた67人で調べると、このタイプの人はそうでない人より発症率が2.8倍高かった。 

 将来この遺伝子上の差を調べるのはさほど困難ではないという。久保さんは「このタイプを持っている人は最高血圧を130に、といったように、きめ細かな生活指導ができるように研究を重ねたい」と話す。
no.71 記入なし (07/01/08 08:44)

倫理委が延命治療中止容認の結論 岐阜県立多治見病院

 岐阜県多治見市の県立多治見病院(舟橋啓臣院長)の倫理委員会が昨年10月、病院の終末期医療のマニュアルに沿って80代男性の延命治療中止を容認していたことが分かった。最終的に院長が認めず、男性は治療を受けながら死亡したが、延命治療中止を巡っては国や学会などに明確な指針がなく、病院の倫理委段階での容認も珍しいという。 

 病院によると、男性は昨年10月、食べ物をのどに詰まらせて、心肺停止の状態で救急車で運ばれた。救命救急センターの治療で心拍が再開したものの、人工呼吸器を付け、強心剤投与が続けられ、回復の見込みがないと診断された。 

 男性は96年7月14日付で「重病になり、将来、再起(の可能性が)ないとすれば延命処置をしないでほしい」とする文書を家族に託しており、入院2日目に家族が延命治療の中止を申し出た。 

 病院はマニュアルに従って、副院長を委員長とする倫理委員会(外部委員2人を含む13人で構成)を開催。この男性の治療に関係していない医師2人の「回復の見込みがない」とする診断と、文書は本人の直筆か、書いた後で意思の変化はないかなどを確認したうえで、昨年9月に作った病院の終末期医療のマニュアルに沿い、人工呼吸器を外すことなどを容認した。 

 しかし、倫理委の報告を受けた舟橋院長は「国などの指針が明確でなく、時期尚早」と判断。昨年3月、富山県の射水市民病院で人工呼吸器を外して問題化した例もあり、「現段階では、医師だけが責任を問われかねない」として治療中止を認めなかった。 

 男性は入院3日目に、人工呼吸器などの治療を受けたまま、「蘇生後心不全、蘇生後脳症」で死亡したという。 

 男性の治療にかかわった同病院の間渕則文・救命救急センター長は、延命治療の中止について「現場の医師は日常的に判断を迫られている。法整備やマニュアルがないと、医師1人が悪者にされた射水病院のようなことが今後起きる」と話している。
no.72 記入なし (07/01/08 14:45)

紅茶で心臓病予防、ミルク入れると効果なし…独の研究
 
【ワシントン=増満浩志】紅茶には心臓病を防ぐ効果があるとされているが、その効果もミルクを入れて飲むとなくなることが、ベルリン医科大付属病院(ドイツ)の研究で分かった。

 欧州心臓学会の専門誌(電子版)に9日、掲載される。

 研究チームは、更年期を過ぎた健康な女性16人を対象に、何も加えない紅茶と、脱脂乳のミルクを10%加えた紅茶とを500ミリ・リットル飲んでもらう実験を行った。飲む前と2時間後に、腕の動脈を超音波で調べ、血管の弾力性を示す指標「FMD」を計測した。

 FMDは、血管内皮の機能を反映し、低い数値は心臓病の兆候につながる。実験の結果、ミルクなしの紅茶を飲んだ後は約4・3%向上したが、ミルク入りだとほとんど変化がなかった。

 ネズミの細胞を使った実験でその原因を分析したところ、ミルクに含まれる様々なたんぱく質の中でも特にカゼインが、紅茶の有効成分と結合してしまうことがわかった。

(2007年1月9日14時31分  読売新聞)
no.73 記入なし (07/01/09 15:51)

カレーの恐るべき効用「減量」「関節炎」「アルツハイマー病」「がん」…ウコンは万能?

 専門誌「関節炎とリウマチ」に、カレーに含まれるウコンの効能に関する研究結果が発表された。カンザス大の研究者ジャネット・ファンクさんらが、関節炎を起こすよう育てたマウスにウコンを注射したところ、症状がまったくでなかった。

 ミルウォーキー郊外に住むダーシー・ジェーンさん(55)は、野菜たっぷりカレーが中心のインド料理教室に通い、週1、2回、インド料理を食すようにしたところ、悩みだった関節の炎症、はれがなくなった。ジェーンさんは夜中に空腹感を覚えなくなり、90キロに近かった体重の23キロの減量に成功したという。

 カレーのスパイスの1つであるウコンにはこのほか、さまざまな効用があると指摘されており、その1つにアルツハイマー病の予防がある。カリフォルニア大ロサンゼルス校の研究者グレゴリー・コールさんは「インド人のアルツハイマー病リスクは米国人の4分の1」と指摘する。

 また、テキサス大アンダーソンがんセンターのバラット・アガーワルさんの動物実験では、ウコンの色素のクルクミンが乳がんの転移を防いだ。疫学調査では、ウコンが前立腺(せん)や大腸がんの予防にも効果があることが示されている。

 コールさんら専門家によると、ウコンがどのように体に働きかけるのかは分からないことが多く、解明にはなお時間と多額の研究資金が必要。(キャスリーン・ファッケルマン)
no.74 記入なし (07/01/14 05:15)

手術後のがん再発、ワクチンで防げ 大学病院など

 全国13の大学病院やがん専門病院などが、がんを攻撃する免疫細胞を活性化させる「がんワクチン」の臨床研究ネットワークを作った。一部で患者への接種も始まった。対象とするがんは膵臓(すいぞう)や食道、肝臓、胃、肺、膀胱(ぼうこう)など多岐にわたる。安全性を確かめた後、手術後の再発を予防する目的で接種。数年後の実用化をめざす。がんワクチンはこれまでいくつかの大学病院で個別に臨床研究されてきたが、これほど規模が大きく、組織だった研究は初めて。 

 参加するのは岩手医大(研究対象は膀胱がん)、神奈川県立がんセンター(肺、胃がん)、近畿大(大腸、食道、腎臓がん)、九州大(大腸がんなど)など。 

 東大医科学研究所ヒトゲノム解析センター(中村祐輔センター長)が開発した約10種のワクチンを使う。同センターは、人の遺伝情報をつぶさに調べ、正常細胞のもとではほとんど働かないのに、がん細胞の中だと活発に働く遺伝子を特定。それらを基にワクチンを作り、がんに対する免疫細胞を活性化させるかどうかを実験で検証した。 

 臨床研究は、まず人での安全性を調べる第1段階から始める。標準的治療が効かず、ほかに有効な治療法がないと判断された患者に参加への協力を求める。 

 山梨大の河野浩二・助教授(第1外科)は、食道がんを対象に3種類のワクチンを同時に用いる。第1段階は5人の患者に使う予定で、すでに2人に接種した。以前、別のワクチンを試みたが、免疫反応を思うように高めることができなかったという河野さんは「免疫反応の活性化を図るワクチンは本来、術後の再発予防などに向いている。今回は期待したい」と話す。 

 和歌山県立医大の山上裕機教授(第2外科)は、膵臓がんと食道がんを対象にワクチンの段階的な増量などを計画。膵臓がん2人、食道がん3人に接種した。「たとえがんが縮小しなくても、大きくなるのを抑えて生活の質が向上し、生存期間が延びれば」と言う。 

 がんワクチンの臨床研究はこれまで末期患者が対象で、免疫細胞を活性化させるのが難しい場合が少なくなかった。今回は手術後の再発予防が最終目的で、患者は手術を受けたとはいえ比較的体力のある人が対象。免疫反応を導きやすいという。
no.75 記入なし (07/02/06 11:56)

>74
変形性膝関節痛とダイエットに効果的なら、
是非試してみたいけど、本当かしら?
no.76 記入なし (07/02/06 13:34)

まだ研究段階らしいから本当かどうかはまだわからんね。
no.77 記入なし (07/02/06 13:35)

医療用麻薬、在宅で使いやすいよう規制を緩和 厚労省

 がんなどの痛みを和らげる医療用麻薬を、在宅でも使いやすくするため、厚生労働省は国の麻薬管理マニュアルを初めて改訂した。患者本人が手元で薬を管理できるようにするなど、規制を大幅に緩和した。がん対策基本法が施行される4月を前に、自宅で行える緩和医療を受けやすくし、患者の生活の質を高めるのが狙いだ。 

 モルヒネなどの麻薬は乱用防止のため、麻薬取締法で管理の仕方が厳しく制限されている。一方で、適切に使えば、意識を残したまま、痛みだけを取り除くことができ、医療用麻薬の需要が高まっていた。 

 このため、厚労省研究班が89年度、医療従事者向けに使用の注意点をまとめたマニュアルを作成。調剤や患者への受け渡し、管理、廃棄などの仕方をまとめた。ただ、薬は薬局やナースステーションで管理し、受け取りは患者本人か家族に限っていた。 

 しかし、胃で少しずつ溶ける飲み薬や、張り薬などが発売されたことなどから在宅使用が広がり、国内の使用量はこの15年間で約10倍になった。また、「在宅患者が増えた今、マニュアルの医療用麻薬の基準は厳しすぎる」という声が在宅ケアの現場などから出ていたことなどから、厚労省は、専門家による検討会を設置。マニュアルを昨年末に改訂した。 

 改訂後、患者自身が自宅で薬を保管できるようになった。患者が希望すれば看護師やホームヘルパー、ボランティアなどが薬を取りに行き、患者に届けられるほか、処方箋(しょほうせん)をファクスで送り、調剤を始めてもらえる。薬局などから患者が遠くにいる場合、書留便で送ることもできる。 

 厚労省は「緩和医療を適切に行う」と明記する、がん対策基本法の施行に合わせ、07年度中に医療従事者向けの講習会を開き、使用実態の調査なども行い、さらに適正使用を促す方針だ。 

 在宅ケアに携わってきた「ホームケアクリニック川越」(東京都墨田区)の川越厚院長は「独居や老人世帯の患者が増える中、ヘルパーなどに薬を届けてもらえるようになったのは画期的だ。夜に突然痛みを感じても薬剤師を起こすほどではないと我慢してきた患者が、自分の判断で使えるようになったという点でも意義は大きい」と話した。
no.78 記入なし (07/02/08 17:09)

病院向け公的融資、削減へ 福祉医療機構が5年かけ2割

 病院や福祉施設に公的な融資を行っている独立行政法人「福祉医療機構」は、現在約4000億円の年間融資額を2008年度から段階的に減らし、12年度までに2割削減する方針を固めた。機構は医療・福祉分野の融資では国内最大手だが、政府が掲げる「官から民へ」の路線に沿って業務を縮小する。今後、病院への融資は、救急医療など公共性の高い医療を担う病院に限られることになり、多くの病院の資金調達計画に影響が出る可能性がある。 

 機構は07年度中につくる中期計画(08〜12年度)に2割削減の数値目標を盛り込む。 

 計画では、500床以上の大病院について08年度以降、救急医療や小児・産科、がん治療などの分野で、病院が、地域の医療ネットワークに組み込まれている場合などに融資を限定する。都道府県が策定する医療計画に基づいて判断し、一般の病棟建て替えや医療機器の購入には融資しない。 

 また、中小病院や福祉施設に対しても公共性が認められる融資を優先し、民間金融機関と共同で融資している場合は機構の融資比率を引き下げる。また、機構が行っていた開業医の後継者探しの支援事業を07年度末で廃止するなど、業務のスリム化も進める。 

 国内の医療・福祉分野への融資残高総額は約10兆円で、機構が約3分の1を占める。05年度は医療機関向けに1852億円、福祉施設向けに2174億円が融資された。 

 機構の融資は、政府の信用力で調達する財政投融資が原資になっている。民間金融機関には太刀打ちできない長期・低利の融資ができるため、「民業圧迫」との批判もくすぶっていた。 

 小泉前首相は「小さな政府」を掲げ、郵政民営化や政府系金融機関の統廃合を決めた。その流れで政府は05年末、福祉医療機構や日本学生支援機構などの独立行政法人の公的融資についても縮小の方針を決定。これを受け、福祉医療機構を所管する厚生労働省が昨年末、融資規模の縮小を柱とした機構の見直し案を打ち出していた。
no.79 記入なし (07/02/12 05:28)

「尊厳ある死は4割以下」 がん患者の終末医療

 厚生労働省研究班が調査した全国の約1500病院のうち、「『尊厳ある死』を迎えることができたがん患者は4割以下」と感じている病院が53%に上ることが15日、分かった。患者本人に余命を告知したのは約3割、人工呼吸器の装着など延命処置の希望を確認したのは半数強にとどまっていたことも判明した。

 研究班主任研究者の松島英介・東京医科歯科大大学院助教授は「患者と家族、医師のコミュニケーションがとれ、最善の治療を探ることが『尊厳ある死』には不可欠。ソーシャルワーカーを配置するなど体制を整えるほか、医師の研修も重要だ」と指摘している。

 調査は昨年11、12月、産科や精神科の専門病院を除く約4900病院に質問票を送り、約3割が回答した。

 「尊厳ある死」を(1)痛みの緩和(2)身体症状緩和(3)精神的援助(4)社会的援助(5)家族支援−の5項目で患者が満足したと病院が判断した場合と規定。該当する患者の割合を尋ねたところ、「2−4割」が27%で最も多く、次いで「1割未満」が26%だった。「5−7割」は21%、「8割以上」は16%。

(共同)
no.80 記入なし (07/02/16 06:55)

病院選び、ネットで比較 都道府県HPに詳細情報

 患者が病院や診療所を選ぶ目安となる医療機関の情報が、新年度以降、各都道府県のホームページなどで公開されるようになる。内容は、診療科目などの基本情報から病気ごとの手術件数、差額ベッド代などの費用まで幅広く、各医療機関を比べられるようになる見通しだ。医療の「質」を基準に医療機関を自ら選ぼうとする患者が増えているためで、厚生労働省が公開する項目を検討している。一方で同省は、医療機関が看板などで独自に行う広告では、禁止する広告の範囲を広げる方針だ。
病院が公開する医療情報の主な項目(厚労省案)
 

 これまで、インターネットなどでどんな情報を公開するかは医療機関の判断に任されてきたため、情報量や公開方法には差があった。このため4月に施行される改正医療法は、都道府県にホームページなどで「医療情報」を公開することを義務づけた。 

 情報の公開対象は病院、診療所、歯科診療所、助産所で、公開内容はそれぞれ数十項目にわたる見通し。病院の場合、診療時間などのほか、学会などが認定する専門医の配置数、患者数、入院の平均在院日数、差額ベッド代などだ。胃がんや肺がん、心臓病など決められた疾患について、医療機関が扱った手術や検査の件数なども示す。 

 死亡率や再入院率などは、重症患者を受け入れているかなどによって差ができるため、現段階では客観的に評価できないとして公開は見送る。代わりに、その医療機関が死亡率などを分析しているか、患者にその結果を情報提供できるかを公開対象とした。 

 医療機関が誤った情報を報告した場合は、都道府県が報告内容の是正を命じることができる。 

 また、厚労省は、医療機関が看板などで出す広告についても、患者への情報提供を充実させる目的で規制を緩和する。現在は「病床数」「入院設備の有無」など具体的に定められているが、今後は医療機関の裁量の幅を広げる。 

 一方で、禁止広告の範囲は広げ、現在の「虚偽」「比較」「誇大」に加えて(1)公序良俗に反する内容(2)客観的な事実と証明できない表現、なども規制する。例えば、「絶対安全な手術」という文句は医学上ありえない虚偽広告、患者の体験談は客観的な事実と証明できない表現とみなされる。同省はガイドラインで具体例を示す方針だ。
no.81 記入なし (07/02/19 17:41)

国内初の強毒腸炎菌
東海、関東で確認 拡大を警戒

 北米の医療施設で集団感染が相次ぎ、高齢者を中心に死亡例も増えている強毒型の腸炎細菌が、関東地方と東海地方で過去に発病した患者2人の保存試料から検出されたことが分かった。国内で強毒型が確認されたのは初めて。調査した国立感染症研究所は「今後拡大する恐れがある」として医療関係者に警戒を呼び掛けている。

 感染研によると、患者は2001年に発病した関東地方の30代男性と、05年発病の東海地方の30代女性。北米の集団感染を受けた最近の調査で判明したが、感染経路は分かっていない。女性は入院患者だが男性は入院歴がなく、いずれも抗生物質の服用後に発病し、薬の変更などで回復したという。

 問題の細菌は「クロストリジウム・ディフィシル」。抗生物質による治療で腸の常在菌のバランスが崩れた際に異常に増え、腸炎を起こすことが知られていた。今回見つかったのは通常のディフィシル菌より多量の毒素を出す変異型で「027型」とも呼ばれる。

 02年ごろから米国、カナダで抵抗力が弱った入院患者らの集団感染が相次ぎ、カナダの12病院で04年に実施された調査では、患者1703人中117人が死亡。致死率が約7%と通常より高いため、米疾病対策センターが注意喚起。欧州でも最近確認された。

 ▼クロストリジウム・ディフィシル……人の腸内など酸素が少ない環境で生息し、大腸炎の原因になる細菌。健康な人が感染しても通常は症状が出ないが、毒性の強い「027型」による患者は病院外でも発生している。患者の便を介してうつるため、手洗いが感染予防の基本だが、丈夫な膜をかぶった「芽胞」と呼ばれる形態になると、アルコールなどによる通常の消毒では死なないため、塩素系薬剤など強力な消毒が必要。
no.82 ニュース報道者 (07/03/10 07:56)


高脂血症の治療薬で早起き?睡眠障害治療薬の開発に期待

 高脂血症の治療薬「フィブレート製剤」に、睡眠のリズムなどを刻む「体内時計」を調節する働きがあることを、産業技術総合研究所生物時計研究グループ(茨城県つくば市)などの研究チームが突き止めた。

 睡眠障害を持つマウスにこの薬を飲ませたところ、いつもより早起きし、正常マウスと同じように活動することがわかった。研究チームは今後、この治療薬を飲んでいる患者に早起きの傾向があるか調べ、睡眠障害の治療薬の開発につなげていきたいとしている。

 研究チームは、この薬を飲む時間帯と効き方との関係をマウスを使って調べた際、薬を飲むマウスが早起きになっていることに気付いた。薬を含むエサを食べたマウスは3時間ほど活動が早くなり、起きる時間が遅くなる「睡眠相後退症候群」の症状を持つマウスに与えたところ、症状が改善したという。

 この薬が体内時計を調節する仕組みは不明だが、同研究グループの大石勝隆・主任研究員は「時差ぼけの改善などにも効果が期待できる」としている。

(2007年4月25日19時14分  読売新聞)
no.83 ニュース報道者 (07/04/25 19:49)

慢性の下痢に悩んでいる方いますか?俺の場合はひどい時はオナラをしただけでクソ漏らしたことがあるよ!便がユルイのが悩みのタネです。何か胃腸を丈夫にする方法ないですか?
no.84 記入なし (07/04/26 20:13)

84 胃はセルベックスがいいと思うよ
そこから消化され腸にいくから
試してごらん
市販のよりいいと思う
繊維とり過ぎとか?w
no.85 ト6 (07/04/26 20:18)

胃腸は一様には言えないけど
だいちょうぶよw
no.86 ト6 (07/04/26 20:18)

>85
今、ネットでセルベックスのこと調べたけど医者が処方しないと入手出来ない薬だね!市販の胃腸薬で何か良い薬ないですかねー?医者に行くのが面倒なので…。
no.87 記入なし (07/04/26 20:51)

ビオフェルミンとか使者役とかwwそれくらいしか知らんごめん
でも効くよ!まじで
改善されるよいまはもれあんま理飲んでないけど
no.88 ト6 (07/04/26 20:53)

大田漢方胃腸薬よく飲んでました
有職時は
no.89 記入なし (07/04/26 20:54)

>89
下痢は止まりましたか?
no.90 記入なし (07/04/26 21:00)

下痢はもちろん、ラッパのマークの正露丸です
no.91 記入なし (07/04/26 21:01)

自然に任せることだよそれが何よりも1番の薬だよ^^
no.92 ト6 (07/04/26 21:06)

「NPO 光輝療法」「イネイト療法」「気導術」は経験ある素晴らしいものですから、この言葉で検索してホームページを見てみたらいいと思います。
no.93 記入なし (07/04/27 09:41)

最近お腹痛いっていてる人達の書き込み目にするけど季節的なものなのかね〜
no.94 記入なし (07/04/27 09:53)

>94
イネ科の花粉症は、症状のひとつに下痢をする場合があると聞きます。
もうスギ花粉は終わったけど、ヒノキの花粉は喉の痛みや発熱を引き起こしたり、
アレルゲンによって症状は多岐に及びますね。
no.95 (07/05/13 12:21)

「アメーバ赤痢」の感染者急増、7割が国内で感染http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/infectious/?1179031572
no.96 記入なし (07/05/13 14:43)

水虫がなかなか治らないので困っています。
皮膚科に行っていろんな塗り薬がだめだったので
3ヶ月以上飲み薬をのんでいるが駄目で。
no.97 記入なし (07/05/13 20:15)

エイズウイルスの潜伏期間はどれ位なの?
no.98 記入なし (07/05/13 20:56)

>97
同居されている方が水虫の場合、家族全員に移ってしまうと思います。
みんな同時に治療をしなければ完治は無理でしょう。
no.99 (07/05/14 12:41)

返信フォーム (掲示板のご利用について)

お名前

返信内容

一覧画面で話題を上げない
※ サイトの利用規約に同意の上、ご参加ください。
(性的な表現を含む内容の投稿行為は投稿できません。その他投稿できない内容について利用規約に記載があります。)


3154 件中 1 から 99 件まで表示しています。
最初から | ページ一覧 | 最新10件
 次のページ

前 [もし可能ならば、何歳まで働きたいですか?]

次 [無職になって良かったなと思ったこと。]


  一覧  PC表示
「病気全般に関するスレです」と似ているトピック
「病気全般に関するスレです」を見た人は他にこんなトピックも見ています