月30万だとすると、
30万×12か月×30年=1億800万ってことかな。
no.8600 記入なし (24/06/01 19:57)
そんなに要らないのでは?
年金受給額が年間200万(手取り180万=月額15万)
贅沢しないなら月額15万もあれば十分
とすると、すでに収支バランスする。
no.8601 記入なし (24/06/02 12:41)
年金平均額からの推定です
no.8602 記入なし (24/06/02 12:41)
年金の平均額は以下の通りです:
国民年金の平均額は男性5万8,798円、女性5万4,426円(令和4年度)
厚生年金の平均額は男性16万3,875円、女性10万4,878円(令和4年度)
国民年金(老齢基礎年金(満額))は68,000円2
厚生年金(夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額)は230,483円
no.8603 記入なし (24/06/02 15:20)
国民年金の平均額は、、、厚生年金の平均額は、、、と書くと誤解する人がいる。
国民年金(老齢基礎年金)だけの人はいるが、厚生年金(老齢厚生年金)だけの人はいない。
(1)国民年金だけ
(2)国民年金+厚生年金
(3)国民年金+厚生年金+(企業加算)
国民年金は掛け金に男女の差はないし、給与所得の大小による掛け金の大小もない。
厚生年金は給与所得に比例して掛け金も変わる。給与が多ければ掛け金も大きいが、もらう厚生年金額も大きくなる。
企業加算は企業によって異なるが、給与から天引きして積み立てているものを退職後に支払う仕組み。
no.8604 記入なし (24/06/03 08:41)
年金がちゃんともらえるのかを考えると不安しかない。
no.8605 記入なし (24/06/15 14:58)
それは年金制度が心配という事?
それとも自分の寿命が心配という事?
no.8606 記入なし (24/06/15 16:48)
年金制度が心配ってことだろうね
no.8607 記入なし (24/06/15 18:48)
年金が始まった頃は積立式だった。自分で若い時に積み立てて、高齢者になったらもらう。
だが、物価上昇が続くと、積み立てた年金が目減りしてしまう。
だから、現在の若者から徴収して高齢者に支給する方式にした。
基本的な考えとして、物価が上昇すれば、それに伴い給料が上がり、年金の徴収額が増え、
その結果、支給額も増える。
政府の「物価上昇年2%」は適切なのだろうか?
仮に退職金で1000万円もらっても、10年後には8割以下、20年後には5割に減ってしまう。
no.8608 記入なし (24/06/15 20:25)
物価上昇だから退職金が目減りするのではなく、退職金の金額そのものが20年前、10年前に比べて大幅にダウンしているのが現状。
no.8609 記入なし (24/06/15 20:36)
2025年から人口動態的にもっと多い世代が
後期高齢者になって75歳以上となる。
よって来年より大規模な医療費と介護費が発生すると思う。
しかもこの世代、100歳になった時は60万人になると予測が出てる。
24年の100歳は9万人。
no.8610 記入なし (24/06/15 20:54)
放射能とワクチンで寿命は短縮傾向が続くと思うよ。
no.8611 記入なし (24/06/15 20:56)
1960年の男性の平均寿命は65歳
2019年の男性の平均寿命は81歳
この60年で、平均寿命は16年も伸びてしまった。
年金の支給年数を10年とすると、71歳まで、年金を納めねばならない。
no.8612 記入なし (24/06/16 08:12)
>年金の支給年数を10年とすると
どういう意味?
no.8613 記入なし (24/06/16 10:55)
国民年金(老齢基礎年金)では掛け金は60歳までしか払い込めない。
60歳〜65歳の間は、特例として任意加入が認められているが、これは主に学生時代に未納期間がある人の救済であって、それも最大5年間(60か月分)までである。
no.8614 記入なし (24/06/16 11:35)
厚生労働省は2024年4月16日に「財政検証」で、国民年金の保険料納付期間を
延長した場合の給付の底上げ効果を試算する方針を決めました。
【一覧表】2024年度の国民年金の満額受給額はいくらになった?2年連続の増額へ
現行では国民年金保険料の納付期間は「20歳から60歳になるまで」の40年間ですが、
延長した場合は「65歳まで」の45年間、保険料を納付し続ける必要が出てきます。
この60年で、平均寿命が16年伸びれば、納付期間もそれに伴い伸びるでしょう。
no.8615 記入なし (24/06/16 16:46)