「12歳の時閉じ込められた屋根裏部屋で、ぼくは世の中を知り、人間喜劇を解き明かした」これは、かの天才ランボーの言葉だ。シルベスター・マッチョマン・スタローンが劇中で読んだセリフではない。しかしランボーは詩を捨てた後がマズかった。なぜランボーは貿易商人に転じ、金儲けに人生を埋めてしまったのか。詩を離れたランボーの目には、唯一黄金だけが光輝くものに映ってしまったのだろうか。マンボウ
no.7100 記入なし (25/05/09 11:25)
ランボオは世の中に不適応という訳じゃなかったんだなとは思った。
no.7101 記入なし (25/05/09 11:31)
億り人が下流アパートって可笑しくない?
せめてスズキハウスに刷れば良いのでは、?
no.7102 記入なし (25/05/10 06:48)
俗世間の人間のアホさ加減を理解して安全に離れること
こそが、会社でもまれ成長する結果の事では、?
no.7103 記入なし (25/05/10 06:52)
俗世被れの古希のマウント老人には
近寄るなかれ、大損をする、
no.7104 記入なし (25/05/10 07:18)
人間には霊を深める仕事もあるのでは?
no.7105 記入なし (25/05/10 09:08)
霊を深める仕事をしてこそ人格的生命があるのでは?
no.7106 記入なし (25/05/10 09:11)
利益的な付き合いをたとえば人格的生命だという事は本当は悪なのじゃ無いでしょうか?
no.7107 記入なし (25/05/10 09:23)
億り人をちらつかせ、事あるごとに人をマウント倒しして
下流アパートに引きこもるってアホなのでは、?
no.7108 記入なし (25/05/10 13:02)
亀ちゃん?
no.7109 記入なし (25/05/10 13:03)
努力でも繋がりって得られるのでは?たとえば語学勉強してわかったという喜びが繋がりなのでは?
no.7110 記入なし (25/05/10 13:43)
人間関係でもそこに努力を感じて繋がりになるのでは?
no.7111 記入なし (25/05/10 15:52)
働けじゃなくて立派な人格になる努力をしているかと問われる社会の方が善くない?
no.7112 記入なし (25/05/10 23:22)
人間がお金をもうけるより立派な人格になった方が社会を幸福にしないか?
no.7113 記入なし (25/05/10 23:26)
暮らしに正しい精神に必要な事は、食を考える事ではないか、?
鶏のとさか(鶏冠)は食べられます。主に焼き鳥店などで提供されており、「かんむり」や「鳥帽」とも呼ばれます。コリコリとした食感が楽しめ、コラーゲンやヒアルロン酸も豊富です
なのでは、
no.7114 記入なし (25/05/11 08:01)
億り人の正体は穢多・非人では、?
no.7115 記入なし (25/05/11 08:46)
人間の働きを人格だと思うべきじゃないのでは?
no.7116 記入なし (25/05/11 10:51)
人間なんて、ラララ〜 ららラララ ラララ〜 では、?
no.7117 記入なし (25/05/11 10:56)
私は人格が働いた結果、無職のフリーター人生になってしもうた、なのでありま、
no.7118 記入なし (25/05/11 13:09)
私は今は無職だが、社畜に励んだ結果億り人手前くらいまで老後資金を貯められたよ。
no.7119 記入なし (25/05/11 13:11)
よく我慢したな、
no.7120 記入なし (25/05/11 13:34)
穢多・非人(えたひにん)」は、江戸時代以前の日本の身分制度において、最下層の身分として扱われた人々を指す言葉です。彼らは、社会的に差別され、さまざまな制限を受けました。
詳細:
「穢多(えた)」:
仏教や神道における「穢れ」を清める仕事(屠畜、皮革加工、葬送など)に従事していた人々や、犯罪者や浪人など、他の身分から転落した人々を指すこともありました。
「非人(ひにん)」:
乞食や遊行者、浪人など、社会的に不安定な身分で、遊芸や物乞いに従事する人々を指します。一部では、足洗い(旧身分復帰)が認められる場合もあった。
no.7121 記入なし (25/05/11 13:59)
今風に訳すと
えた ←派遣、非正規、フリーター
ひにん ←どや街暮らし、無職ニート、生穂
であるな、?
no.7122 記入なし (25/05/11 14:04)
うまい!
no.7123 記入なし (25/05/11 14:10)
┐(´д`)┌ヤレヤレ
no.7124 記入なし (25/05/11 14:38)