一覧
生活 働くとは精神活動をする事だと思う
私には何故職業に就くという事しか世間で働くと云われないのかよくわからない
です
投稿者 : 記入なし 日時 : 13/04/29 05:35

Infomation 7124 件中 6800 から 6899 件まで表示しています。

最初から | ページ一覧 | 最新10件


人間好き→人間嫌い→人間好き→人間嫌い→人間好き→人を選んで親睦を深める(いまここ)
no.6800 記入なし (25/04/22 18:50)

というか相性が合わない人とのつながりは数年のうちに自然と切れていく。風まかせ。
no.6801 記入なし (25/04/22 18:52)

合う人とは生涯つながったままでいられる(だろう形)。これも風まかせ。
no.6802 記入なし (25/04/22 18:54)

お金を稼げるだけでそれを仕事というのって無責任では?
no.6803 記入なし (25/04/22 18:58)

仕事とはそのいとなみを通じて人間への尊崇が生じるという事でないと私はおかしいと思う。
no.6804 記入なし (25/04/22 19:00)

私は世俗的には無職だけど人間を尊崇する為の行動は毎日行っているつもりなので私個人としてはきちんと職業を持って働いていると思っているのですがどう思いますか?
no.6805 記入なし (25/04/22 19:07)

職業を収入に貶めるのは人間への畏敬を欠いていないだろうか?
no.6806 記入なし (25/04/22 19:15)

金をもらってなきゃあ無職だよ
no.6807 記入なし (25/04/23 05:49)

まぁ、概ねには正しい。
ただ、金銭的収入のすべてが通常の意味での《仕事》に依存した形であるかどうかという点には、議論の余地が残されているかもしれない。
no.6808 記入なし (25/04/23 06:33)

奥秩父生活保護組合たより「臨時増刊号」
1. 教育の義務:
保護者は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負います。
義務教育(小学校と中学校)は無償とされています。
これは、子どもたちが成長し、社会の構成員として自立するために必要な知識や能力を習得できるよう、教育を受けさせるための義務です。
2. 勤労の義務:←「働く人格」氏必見、
すべての国民は、勤労の権利を有し、義務を負います。
勤労は、社会の生産活動に貢献し、生活を支えるための重要な活動です。
勤労条件に関する基準は、法律で定められています。
3. 納税の義務:
国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負います。
税金は、国や地方公共団体の運営資金となり、公共サービス(教育、福祉、医療、インフラなど)の維持に役立てられます。
納税は、社会全体を支えるための義務であり、国民が共同で社会を維持していくために不可欠なものです
no.6809 記入なし (25/04/23 06:50)

俗世間が定義する、労働の義務を果たさなければ成らないのでは?。
no.6810 記入なし (25/04/23 06:51)

 奥秩父生活保護共同組合のシンボルマーク

    秩 (ホ) 父
no.6811 記入なし (25/04/23 07:02)

奥秩父生活保護共同組合のシンボルマーク
北網地区

    生 (父) 活
  




   
no.6812 記入なし (25/04/23 07:04)

俗世間の労働をする人間は食べてはいけない。
no.6813 記入なし (25/04/23 07:52)

人に感謝するという事は実は人間のする事に無反省という事はないのでしょうか?
no.6814 記入なし (25/04/23 08:07)

人に感謝するという事は実は人間の思い上がりだという事ってないのでしょうか?
no.6815 記入なし (25/04/23 08:08)

人間が人間のする事だけで世界の創造者であるという思い上がりがあるから人に感謝するという事はないのでしょうか?
no.6816 記入なし (25/04/23 08:15)

人への感謝は戦争を産まないでしょうか?
no.6817 記入なし (25/04/23 08:17)

天変地異や戦乱が世の中を立て直すチャンスになるのでは?、
no.6818 記入なし (25/04/23 09:54)

義務とか言ってるヤツ=情弱男w
no.6819 記入なし (25/04/23 11:57)

人に感謝するというのは人間だけで食べ物が創れると思い上がるという事にはならないのでしょうか?
no.6820 記入なし (25/04/23 13:48)

本を読むなとは優れた人と付き合うなという意味では?
no.6821 記入なし (25/04/23 21:24)

「私のせいでこんなことになってしまって…」といった発言が、実は自省から出たものでも何でもなく、心のどこかに潜んでいる強烈な自負心の表れである…、この心理過程の認識とどことなく似ているような気がします。そこには、行き過ぎた謙譲は高慢をあらわす、といった逆説の看取がありそうです。『ラ・ロシュフコー』など、モラリスト文学がそうした心の奥深くに横たわる人間の悪しき矛盾を余すところなく、鋭い観察眼とウイットを駆使し暴いていますね。
no.6822 記入なし (25/04/23 21:29)

※6822→6820
no.6823 記入なし (25/04/23 21:31)

人間が食するのは優れた人格と交わる為では?
no.6824 記入なし (25/04/23 21:31)

食べているのに優れた人格を求めないのって矛盾していないか?
no.6825 記入なし (25/04/23 21:33)

食べるという行為は、見ず知らずの多様な命を奪うこと前提にして初めて成り立つものですから、その報いとして見ず知らずの奪われた命たちに誓い、人格向上に努めるのは当然の義務ですね。
no.6826 記入なし (25/04/23 21:44)

食べることは生きること。
そうだとすれば、生きる目的は人格向上のために。
目的論的な観点に立てば、そういうことになりますね。
no.6827 記入なし (25/04/23 21:47)

精神が行動を律するというのは観念論で外観的な要因で行動が決まる。唯物論の始まりです。
no.6828 記入なし (25/04/24 06:10)

埼玉県奥秩父生活保護共同組合のシンボルマーク

    埼 (∞) 玉
no.6829 記入なし (25/04/24 06:42)

埼玉県奥秩父生活保護共同組合 臨時増刊号

国民の三大義務である「教育の義務」「勤労の義務」「納税の義務」に違反する行為は、それぞれ罰則や社会的な制約を受ける可能性があります。教育の義務違反は、主に子どもの学校教育を怠る場合に該当し、勤労の義務違反は、無断での会社退職や、→→就労を拒否するような←←場合に該当します。納税の義務違反は、税金を滞納したり、申告を怠ったりする際に該当します。

罰則理念ありなのであるある、
no.6830 記入なし (25/04/24 06:50)

組合員の皆さん
正当な理由なくして就労を拒否するようなことや
生活保護費を貰うことは
生活保護の打ちきり及び
刑罰をかせられますので
くれぐれもご注意を
 埼 (∞) 玉
no.6831 記入なし (25/04/24 06:55)


自分への戒めはもう十分だよ
生活保護の世話になったくらいで自分を恥じることはないよ
元気出しなさい
no.6832 記入なし (25/04/24 09:23)

埼玉県奥秩父生活保護共同組合(本部)
  生 (ホ) 活

保護費の返還請求:
不正受給した分の保護費を返還しなければなりません。悪意のある不正受給の場合、返還金額が増える可能性があります.
保護の停止:
不正受給が発覚した場合、生活保護の支給が停止されることがあります.

刑事罰:
詐欺罪や偽造文書罪などで逮捕・起訴されることがあります.

生活保護の不正受給は、税金を不正に使ったことになり、社会的な信頼を損ねる行為です。

なのであります、
no.6833 記入なし (25/04/24 10:02)

「人格が働く人間」氏、さすがにビビったか、w
no.6834 記入なし (25/04/24 11:06)

ビビる事は、不正受給者を自覚しているのでは?
no.6835 記入なし (25/04/24 11:18)

  埼玉県 (暮) 奥秩父
no.6836 記入なし (25/04/24 12:05)

長さんみたいに参加者に嫌気がさしたんか、、
no.6837 記入なし (25/04/24 12:06)

やはり、法律を無視しると似たような行動をするな、

「人格が働く人間」不正受給者


「長さん」飲酒運転
no.6838 記入なし (25/04/24 12:08)

国民の義務を果たすという事は人間を大事にしていないという事では?
no.6839 記入なし (25/04/24 12:51)

うぉ―、ホホォ〜 
no.6840 記入なし (25/04/24 12:54)

今日は うぉ―、ホホォ〜 じゃない日。
no.6841 記入なし (25/04/24 12:59)

教育すると国に洗脳されるのでは?
no.6842 記入なし (25/04/24 13:13)

教育って国が管理する以上それは国に都合のよい人間性の為の教育では?
no.6843 記入なし (25/04/24 13:34)

国は人間に精神性が具わっていると思う能力が無いのでは?
no.6844 記入なし (25/04/24 13:37)

人間の精神を豊かにしないと本来の職業にはならないのでは?
no.6845 記入なし (25/04/24 13:55)

日本国民全員に30万円を配らないといかんな、
no.6846 記入なし (25/04/24 13:59)

金があったってちょっと贅沢すると病気になるぞ?菓子パン毎日食うだけで病気になるぞ?
no.6847 記入なし (25/04/24 14:04)

コーヒーをすすりなから、NHK を楽しむ、これもまた精神?働きなのでは?。
no.6848 記入なし (25/04/24 15:44)

ホ ホホ ホホォ〜、
no.6849 記入なし (25/04/24 15:47)

国益より人格の深化が大事ですねとは何でならないのでしょうか?
no.6850 記入なし (25/04/24 22:13)

人格が深化したら貧乏でも幸福になるのでは?
no.6851 記入なし (25/04/24 22:23)

政治家は人間が人格を善くしやすい世界を作らないといけないのでは?
no.6852 記入なし (25/04/24 23:42)

国同士が国益を譲り合う関係性こそが君子の交わりでは?
no.6853 記入なし (25/04/24 23:48)

そういうのを唯心論または観念論といってマルクス主義に反する
no.6854 記入なし (25/04/25 05:38)

親の年金に生活を頼りきる「中年の子ども」。その背景には家庭ごとにさまざまな事情がありますが、共通して訪れるのが親の老い。親への経済的依存は必ず終わりが訪れます。その前に親としてできることとは? 

 実家暮らし歴18年、年金33万円に寄りかかる中年息子の現実 「俺のベンツが……ない!?」 

ある日、自宅の車庫を見た瞬間、佐藤達也さん(仮名・48歳)は声を上げました。停めてあるはずの愛車が忽然と姿を消していたのです。しかし、それは盗難でも事故でもありませんでした。両親が下した決断によるものだったのです。 達也さんは、就職氷河期世代の真っただ中に社会人となりました。進学校を卒業後、大手企業に就職したものの、職場環境や人間関係に耐えられず、30歳を迎える前に退職。その後、再就職はせずに実家に戻り、以来18年間、働くことなく暮らしています。 「もう嫌だ、耐えられない――」そう会社を退職した達也さんをみていた父・勇さん(仮名・78歳)と母・洋子さん(仮名・77歳)。「しばらくは休ませたほうがいい」とそっとしておこうと決めたものの、まさか以降、働かなくなるなんて夢にも思っていなかったでしょう。 高齢の夫婦と、働かない息子。その生活を支えていたのは、夫婦の年金です。ともに公務員として勤め上げ、年金はふたりで月33万円。高齢の夫婦が暮らしていくには十分すぎる年金に、バリアフリー対応の持ち家。老後を見据えてコツコツと積み立ててきた貯金と、定年時に手にした退職金。お金の不安などない老後にひとり息子が加わっても余裕がありました。 とはいえ、その余裕の多くは達也さんが使っていたといっても過言ではありません。スマートフォン代や外食費に加え、日常的に乗っていたベンツの維持費も両親が負担していました。もちろん、ベンツ自体も達也さんが購入したものではなく、達也さんからねだられて購入したもの。父・勇さんは免許を返納しており、自動車を運転することすらありません。 中学校から進学校に通っていた達也さん。同級生の多くは、上場企業に就職したり、公務員になったりと活躍し、多くが結婚して家庭を持っています。達也さんがベンツに乗るのは、そんな旧友たちに「自分はちゃんとやっている」と思わせたい気持ちからだったのです。社会的な体裁を保つためのツールでしかなかったのです。 母が要介護になり、老親が決断した「終活」と「自立促し」 転機が訪れたのは、母・洋子さんが要介護状態になったことです。転倒による骨折を機に、歩行が困難になり、日常生活の多くを勇さんが手伝うようになりました。ところが、息子の達也さんは介護に無関心なままで、日常の手伝いすらしようとしません。 勇さんは、これまで「息子に厳しくすると、ますますこじれるのでは」と思い、見守ることを選んできました。しかし、妻の介護と自らの体調不良が重なり、「このままでは3人とも共倒れになる」と強い危機感を覚えたといいます。そして、勇さんは終活を本格的に進めるとともに、夫婦揃って老人ホームに入居する決断をします。自宅などの財産はすべて売却し、残される家族・親族が困らないよう、資産はすべて整理しました。そのなかには、当然ながら達也さんが日常的に使っていたベンツも含まれていました。 ある日突然、車庫から消えたベンツに対して、達也さんは冒頭の通り、かなり取り乱しました。これに対し勇さんは静かに、「あれはお前のではない。私たちが買った車だ。老後資金として手放した」とだけ答えました。さらに勇さんは、口座に入金した100万円の通帳を息子に手渡します。「この家も売ることにした。もうここには住めない。この100万円で自立してくれ」。そう言い残し、勇さんと洋子さんは老人ホームへと転居していきました。 親の支援に依存する「中高年の子ども」たち 佐藤家のような事例は特殊な例かといえば、そうとは言い切れません。株式会社AlbaLinkが実施したアンケート調査『親が亡くなった時に不安なことランキング』によると、「自分の将来・生活」を不安に思うと回答した人は全体の8.4%で、第9位にランクインしています。調査では、親の支援に生活を依存しているため、親がいなくなると暮らしていけないという声も多数見られました。 とくに就職氷河期世代では、不安定な雇用環境や非正規雇用の増加によって十分なキャリア形成ができず、親に頼らざるを得ない人も多くいます。親が高齢化するなか、「親が子を支え続ける」という構図は特殊な家庭に限られた問題ではないのです。親が元気なうちは何とか支えられていても、いざ介護や病気、そして死が訪れたとき、支援が絶たれる子どもたちは社会的にも経済的にも孤立してしまいます。 現在、勇さんと洋子さんは老人ホームで穏やかな生活を送っています。勇さんは、最後に100万円を渡したことに「もっと早く自立を促すべきだったのかもしれない。私たちが息子の人生を台無しにしてしまったんです。そう思っても、結局、甘やかしてしまった」と後悔を口にしています。今はただ、達也さんが自立して生きていくことを祈るしかありません。
no.6855 記入なし (25/04/25 07:12)

全部読んだよ
要するに公務員のマヌケ話という内容だね
no.6856 記入なし (25/04/25 07:17)

48歳で18年間無職だと昔だったら確実に職はないが、
今は派遣なら履歴書すらいらないからね。
この人は運がいいね。
no.6857 記入なし (25/04/25 09:34)

逆だろ?キャリアを形成したら物質的にしか生活しない市場的構えの人格になる
no.6858 記入なし (25/04/25 09:46)

経済的に自立するという事の弊害もあるのでは?
no.6859 記入なし (25/04/25 10:21)

自立できないヤツは何歳になっても自立できないのでは?、
no.6860 記入なし (25/04/25 10:37)

自立するという事で経済社会の引きこもりになるのでは?
no.6861 記入なし (25/04/25 10:43)

ほぉ− ほほぉ〜
no.6862 記入なし (25/04/25 12:55)

自立なんて口で伝うほど単純でも簡単でもねーわ、、
no.6863 記入なし (25/04/25 13:00)

自立できていたら、ここには来ないべや、

皆、人生に問題があるからや、
no.6864 記入なし (25/04/25 13:02)

しかも、大半が人生を間違えた輩、
no.6865 記入なし (25/04/25 13:10)

間違えた人生をキドウシュウセイせずに

そのまま走り続けたツケが、

    埼玉県寄居生活保護共同組合

       埼玉 (ホ) 寄居
no.6866 記入なし (25/04/25 13:14)

人生って自立できないと、人生は詰むんだよな、
no.6867 記入なし (25/04/25 13:17)

自立すると人格的に生きられないから詰むのでは?
no.6868 記入なし (25/04/25 13:50)

精神でも語ってなきゃ詰まんねーからだ、
no.6869 記入なし (25/04/25 13:50)

今更、自立なんて、どーでも良いんじゃね、w
no.6870 記入なし (25/04/25 13:52)

いや自立するとは精神を無くさないと出来ない気がするんだよ私は、
no.6871 記入なし (25/04/25 13:53)

精神として生きる態度をすべて無くして俗世で自立する事が可能になるのでは?
no.6872 記入なし (25/04/25 13:55)

人格を売り物にする事自体がすごく悪い行いじゃないだろうか?
no.6873 記入なし (25/04/25 17:24)

おぉ〜 おおぉ〜、
no.6874 記入なし (25/04/25 17:27)

人格を売り物にしてこういう人材なら欲しいああいう人材なら要らないという事自体すごく罪深い行いでは?
no.6875 記入なし (25/04/25 17:42)

人に感謝すると人間の罪深さっていうものは考えられなくならないだろうか?
no.6876 記入なし (25/04/25 17:51)

no.6866さん
寄居があなたのお住まいだということは、十分伝わりました。
元気出して安心しなさい。
生きていてもきっといいことがありますよ。
no.6877 記入なし (25/04/25 21:09)

文化的な生活を保障するものは個人の人格的労働でしかあり得ないのでは?
no.6878 記入なし (25/04/26 00:17)

だから病んでも老化しても文化的生活は可能なのでは?
no.6879 記入なし (25/04/26 00:20)

子供が社会人になるという事は人格を貴べない利益人になってしまうという事では?
no.6880 記入なし (25/04/26 16:29)

哲学を突きつめるとナマポになってしまうのでは?、
no.6881 記入なし (25/04/26 16:44)

子供が社会人になるって不孝だと思うなあ
no.6882 記入なし (25/04/26 16:53)

わかったから、働け
no.6883 記入なし (25/04/26 18:33)

貪りしか働けないならもっと謙虚にしなさい。
no.6884 記入なし (25/04/26 19:18)

ハタラケハタラケって、古いギャグ使うなよー(笑)
古き良き時代もたまにはいいけどさ。
no.6885 記入なし (25/04/26 19:29)

成長と適合って違うのでは?
no.6886 記入なし (25/04/26 19:32)

no.6881みたいな思考癖のある脳は、
数学とか物理の方面で力を発揮できると思うよー。
哲学を含めた文学全般には向いていない。
だから安心していいと思うなー。
no.6887 記入なし (25/04/26 19:42)

少しは貪りしか働いていない事に不安になり給え(*`Д´*)
no.6888 記入なし (25/04/27 01:53)

人間は世の中の食事によって養われるのだろうか?
no.6889 記入なし (25/04/27 06:49)

人間が世の中の食事によってのみ養われるというのは危険な思想なのでは?
no.6890 記入なし (25/04/27 06:50)

そうですね。「働かざる者食うべからず」ではなく、「人はパンのみにて生くるにあらず」ですね。
no.6891 記入なし (25/04/27 08:30)

趣味は食べることです(・∀<)☆キャピッ
……トン子ちゃんの誕生フラグである((>_< ;)
太ったブタよりも痩せたソクラテスになれ(`・ω・´)キリッ
no.6892 記入なし (25/04/27 08:44)

静岡県吉原市生活保護共同組合 組合たより

 静岡県(穴)吉原市

生活保護における不正受給の割合は、保護費総額に対して0.29%から0.45%程度とされています。不正受給件数で見た場合、全体の受給者数に対する割合は約2.4%程度です。&#65279;

不正受給は犯罪です、
no.6893 記入なし (25/04/27 12:50)

    静岡県(穴)吉原市

生活保護の不正受給は、生活保護法第85条で罰則が定められており、3年以下の懲役または100万円以下の罰金が科される可能性があります。不正受給が発覚した場合、受けた保護費の返還と、その40%以下の徴収金が課されることもあります。悪質なケースでは、警察に告発され、逮捕される可能性もあります。&#65279;
no.6894 記入なし (25/04/27 12:52)

生活保護共同組合 「勤労の義務違反」

生活保護制度との関係:
生活保護制度において、受給資格の要件として「稼働能力の有無」が判断されます。この「稼働能力」は、労働意欲や能力を指し、働ける状態にあるのに働かない場合は、生活保護の対象外となる可能性があります.&#65279;

  
no.6895 記入なし (25/04/27 12:59)

人間を稼動させる事は悪い事では?
no.6896 記入なし (25/04/27 13:57)

勤労意欲なしとケースワーカーに採点をされたら

生活保護の打ちきり、かつ返還請求ではないか?、
no.6897 記入なし (25/04/27 14:18)

勤労するとは人間の欲を反省することでは?
no.6898 記入なし (25/04/27 14:45)

ほっ、ほほぉ〜、
no.6899 記入なし (25/04/27 15:25)

返信フォーム (掲示板のご利用について)

お名前

返信内容

一覧画面で話題を上げない
※ サイトの利用規約に同意の上、ご参加ください。
(性的な表現を含む内容の投稿行為は投稿できません。その他投稿できない内容について利用規約に記載があります。)


7124 件中 6800 から 6899 件まで表示しています。
最初から | ページ一覧 | 最新10件
前のページ 次のページ

前 [国民健康保険について]

次 [無職のゲイの雑談&相談所]


  一覧  PC表示
「働くとは精神活動をする事だと思う」と似ているトピック
「働くとは精神活動をする事だと思う」を見た人は他にこんなトピックも見ています